JAPANESE FAVORITES
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
YELLOW MAGIC ORCHESTRA
もう、問答無用って感じですよね。クラフトワークやディーボとともに「テクノポップ」という新しい地平を切り開いた彼らの功績にはただただ感謝するのみです。音楽に止まらず、映画やファッション、アートなど思春期にほんとに大きな影響を受けました:-)
彼らについては、私が改めて説明するまでもないでしょう。「プロフェッショナル」なサイトがいくつもあります。そちらをどーゾ。 |
PLASTICS
チカ(vo)、トシ(vo,g)、立花ハジメ(g)、佐久間正英(syn)、島武実(rythmbox)の5人がメンバー。
1979年にラフトレードから英国でデビューした彼らは、80年ラモーンズと、81年は単独でヨーロッパやアメリカでツアーを行っています。81年欧米でヒットした「ウェルカムバック」でのアレックス・サドキンによる太いリズムマシンの音は、どんなドラマーよりファンキーでカッコイイのです。 1988年には、東京のインク・スティック芝浦ファクトリー"だけ"で、2日"だけ"再結成ライブを行ってます。もったいない:-( ピコピコピコピコ.....彼らのキッチュな音もルックスも、YMOよりずっと好き:-) |
![]() ![]() |
Albums
1.Welcome Plastics('80:LP, CD) 2.Origato Plastico('80:LP, CD) 3.Welcome Back Plastics('80:LP, CD) 4.Forever Plastico('88:CD->Remastered their coll-album) 5.All Across The U.S.A. 80 Live('97:LP, CD) 6.Welcome To Plastic World('99:CD->Remix album)
Singles(* released for this format only)
|
![]() ![]() |
1.Please have a look at Plastics sleeve photo gallery. (English)
2.Plastics interview before debut (Japanese) 3.Plastics talks about US tour (Japanese) 4.Plastics Live@Yaneura 12/May/'79-their live of early days. (Japanese) 5.Plastics Live@Irving Plaza 12/Apr/'80-their US tour. (Japanese) 6.Plastics in Europe-their '81 tour in Europe. (Japanese) 7.Plastics Live@Ink Stick 1/Nov/'88-their last live. (Japanese) 8.Plastics Secret Story-by Yuji Konno (Japanese) 9.Chica & Toshi talk about Plastics (Japanese) 10.Press release of their debut single from Rough Trade,UK (English) 11.Poster for their 1st album "Welcome Plastics" in Japan (English) 12.Plastics set list of their *great* live performance (English) 13.I (You) wanna be Plastic -voice from Plastics children (Japanese) 14.Nicholas D.Kent presents [Plastics discog] (English) 15.Ronald Cole presents [Plastics lyrics and samples] (English) 16.Nick presents [Plastics] (Japanese) 17Ana presents [Gekkan Desco] (Japanese) |
MELON
チカとトシがプラスチックス解散後81年に結成。GOTA(ds)、KUDO(key)の2人が加わり4人組に。 東京、原宿のクラブ「ピテカントロプス・エレクトス」をホームグラウンドに、ヨーロッパでレコードリリース、ワールドツアーも行うなどワールドワイドに活動を展開。後期はヒップホップに接近するなど、一貫して「旬」だった彼らの音はカッコイイの一言。ピコピコピコピコ.....とは違った味わいがあるのです。 |
![]() ![]() |
Albums
1.Sensou Hantai('81:LP, CD ->Omnibus album presented by Snakeman Show, include 2 tracks) 2.Do You Like Japan?('82:LP, CD) 3.TRA No.2-1982 Winter Issue('82:CAS ->Include 4 tracks, previously unreleased) 4.TRA 303-Special Issue "Homework"('83:CAS ->Include 12 tracks, previously unreleased) 5.Pithecan Thropus No Gyakusyu('83:LP, CD ->Omnibus album presented by Snakeman Show) 6.Deep Cut('87:LP, CD) 7.Deep Cut Remix('92:CD) 8.Shinjuku Bladerunner('97:LP,CD->coll-LP include rare tracks) 9.Terimakashe('97:LP->limited vinyl of #8)
Singles(* released for this format only)
|
![]() ![]() |
1.Please have a look at Melon sleeve photo gallery. (English)
2.A Way of Homework by Toshi (Japanese) 3.De Melon on Tra No.2 (Japanese) 4.Melon debut live-their rare live photo (English) 5.Melon set list of their *great* live performance (English) 6.Nicholas D.Kent presents [Melon discog] (English) 7.Ana presents [Gekkan Desco] (Japanese) |
SUSAN
スーザン、と言っても知らない人が多いかも。いわゆる「リオ」スタイルでユキヒロがプロデュースしたテクノ・アイドル。他にもYMOの2人、松武秀樹、加藤和彦、立花ハジメ、鈴木慶一など2枚のアルバムには珠玉のメンバーが参加。うぅスゴイ!
音の方は、ポップなコード進行に、当時レコーディングされていたYMO「BGM」の音色が活かされていて絶妙の風合いです。
なお、2nd収録の「マイ・ラブ」は同じくユキヒロプロデュースの、赤羽小百合「ミスタッチ」(96年)でカバーされています。 |
![]() ![]() |
Albums
1.Do You Believe In Magic?('80:LP, CD) 2.The Girl Can't Help It('81:LP)
Singles(* released for this format only)
|
![]() ![]() |
1.Please have a look at Susan sleeve photo gallery. (English) 2.Susan "Mazik" Live (English) |
SANDII & THE SUNSETZ(Alfa years)
サンセッツの活動休止後、ソロでインドネシアやマレーポップ、ハワイアンへの接近を進めるサンディ。その彼女もルーツは「リオ」スタイルによる細野晴臣プロデュースのテクノ・ポップでした。特にデビュー作「イーティン・プレジャー」はキュートな音色満載で大のお気に入り。
YENレコード時代の3rdまでは細野晴臣のプロデュース。83年のジャパンのワールドツアーにフロントアクトとして参加。84年にはオーストラリアでシングル「スティッキーミュージック」がトップ10ヒットを記録するなど、世界的に成功を収めました。 |
![]() ![]() |
Albums
1.Eating Pleasure('80:LP, CD->as Sandii) 2.Heat Scale('81:LP, CD->as Sunsetz) 3.Immigrants('82:LP, CD->as Sandii & The Sunsetz) 4.Viva Lava Liva('84:LP, CD->coll-LP include some rare and live tracks)
Singles
|
![]() ![]() |
1.Nicholas D.Kent presents [Sandii & The Sunsetz discog] (English) 2.Yasuhiro Kakihara presents [Sandii's Disc] (English/Japanese) |
MIHARU KOSHI(1983〜85)
細野晴臣がプロデュースを行ったこれら3作は、越美晴の持つ耽美的な世界とテクノ・ポップのキャッチー感が一体化した独特な世界観が魅力。テレックスとレコーディングを行った「ラムール・トゥジュール」は、ベルギーでスマッシュヒットを記録。彼女もまたヨーロッパツアーを敢行しました。 96年には、細野氏とユニット「スゥイングスロー」を結成、しかし以前ほどには心を動かされないのが正直なところ:-P |
![]() ![]() |
Albums
1.Tu Tu('83:LP, CD) 2.Parallelisme('84:LP, CD) 3.Boy Soprano('85:LP, CD)
Singles
|
![]() ![]() |
1.Please have a look at Miharu live "Modern Collection Vol.4". (English) 2.Please have a look at Koshi Miharu Interview. (Japanese) 3.Nicholas D.Kent presents [Miharu Koshi discog] (English) 4.Ana presents [Gekkan Desco] (Japanese) |
TAMAO KOIKE
やはり「リオ」スタイルですね(笑)彼女も。結局のところキャッチーなメロ、キュートなアナログシンセの音色、女の子のボーカルであることがお気に入りになる条件のようですね、どうやら:-) これまでごくわずかな音源しか存在しなかった彼女ですが、この度めでたくYENボックスのボーナスディスクに全ての音源が収録されました。バックトラックをYMOやトシが手掛けていて、侮れません。 カセットマガジン「トラ」のプロデューサーとして有名な伊島薫氏の奥さんデス。 |
![]() ![]() |
Albums
1.YEN BOX Vol.2-Bonus Disk:Female('97:CD ->7 tracks include 4 tracks previously unreleased)
Singles
|
![]() ![]() |
1.Tamao Koike on Tra No.4 (English) |
SALON MUISC(1982〜84)
吉田仁(vo, key, g)、竹中仁見(vo, key)のデュオ。日本でのレコードデビュー前に、英サウンズ紙やコンピ盤「Tokyo Mobile Music」で話題になった彼らは、英国デビューの謎のグループと大きな反響を呼びました。英国でのデビュー・シングルは海賊盤が出たほどです。私も妙にスカスカした彼らのテクノポップなセンスに脱帽。それでいて、アコースティックな魅力もあるんですよね。 私が好きなのは初期の2枚なのですが、彼らは「元祖渋谷系」としてフリッパーズ・ギターのデビューをプロデュース。現在もなお、コーネリアスの主宰するトラットリア・レーベルで活躍しています。 |
![]() ![]() |
Albums
1.Tokyo Mobile Music('82:LP, UK ->Include 1 track, "Hunting on Paris" original version) 2.TRA No.2-1982 Winter Issue('82:CAS ->Include 3 tracks, previously unreleased) 3.My Girl Friday('83:LP, CD) 4.La Paloma Show('84:LP, CD)
Singles(* released for this format only)
|
![]() ![]() |
1.Please have a look at Salon Music sleeve photo gallery. (English)
2.Ana presents [Gekkan Desco] (Japanese) |
SADISTIC MIKA BAND
メンバーは加藤和彦(vo, g)、ミカ(vo)、小原礼(b)、高橋幸宏(d)、高中正義(g)、今井裕(key)が黄金期とされ、ロキシー・ミュージックとの英国ツアーでは小原に代わって後藤次利が加入。「日出る国から来た初めてのロックバンド」は圧倒的なテクニックでオーディエンスを驚かせたのでした。 英国の中古レコード店では今なおミカバンドのコーナーがあり、みんなよく覚えています。こんなにカッコいいグループが存在したなんて....私が彼らの音を知ったのは、彼らが再結成した後だっという:-P |
![]() ![]() |
Albums
1.Sadistic Mika Band('73:LP, CD->originally also released in UK) 2.Love Generation('74:2LP->Live album by many artists. You can listen Picnic Boogie and Galaxy Way, before they release 1st album) 3.Black Ship('74:LP, CD->originally also released in UK) 4.Hot! Menu('75:LP, CD->originally also released in UK) 5.Mika Band Live In London('76:LP, CD) 6.Best Menu!('77:LP, CD) 7.Best Of Sadistic Mika Band('88:CD->coll-album) 8.Appare('89:LP, CD->as re-unioned Sadistic Mica Band) 9.Seiten('89:CD->Live album by re-unioned Sadistic Mica Band) 10.Maku No Uchi('89:CD->coll-album of Sadistic Mik&ca Band)
Singles
|
![]() ![]() |
1.Please have a look at S.M.B. sleeve photo gallery. (English/Japanese) 2.S.M.B. press release - about Sadistic Mika Band (English/Japanese) 3.S.M.B. press release - album review of "HOT! MENU" (English/Japanese) 4.S.M.B. press release - UK tour information (English/Japanese) 5.C.Thomas talks about "Black Ship" recording (Japanese) 6.S.M.B. talks about "Black Ship" recording (Japanese) |
UK=United Kingdom,FR=France,BE=Belgium,HO=Holland
GE=Germany,SW=Sweden,IT=Italy,SP=Spain,AU=Austria
US=United States,CA=Canada,AUS=Australia,JP=Japan
EC=Europe Countries,INT=International Countries