祝!!合格(笑)
明け方、夢を見た
会社のFAXに全員合格という結果が流れて来たのだ
久しぶりに目覚めが良かった(*^^*)ポッ
しかしまだ人命救助の失敗が私の心にひっかかっていて
不合格だと思っていた方が気分的に楽だと心に言い聞かせて毎日を送っていた
朝10時
合格発表
FAXが流れて来た
今回は覗かなかった
Kちゃんがわたしの番号があるよって言ってくれている
「嘘だ、他の試験会場の結果じゃないの?」
「ちゃんと横浜市だよ〜全員合格だよ!」
「うっそーーー!!!!やったーーーー!!!わーーーい!!」 o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア
隣りにいたFちゃんと手を取り合って喜びを分かち合った
職場の先輩も「おめでとう!!」って喜んでくれた
仲間全員合格
本当に嬉しかった
こんな年齢になって若い仲間と一緒に勉強でき喜びを分かち合えた
なかなか暗記できずに苦しんだ事もあった
操船も緊張したし
落ちても受かっても今夜は皆で祝杯をあげる予定だった
とにかく飲んで酔って騒いで久しぶりに楽しい晩だった(*^_^*)
2000年2月8日
母が退院した
入院から約一ヶ月
自分の試験の事もあってなんだか気ぜわしく
思うように看病もできなかったが
やっと退院できた
手術も恐ろしくいつになく弱気な母だった
これからのことも考えるとまだまだ心に不安が残ってるらしい
でもやっと帰れるんだから元気出して〜
一緒に合格祝いができるといいなあ(*^_^*)
2000年2月5日(実技試験)
実は朝、母が病院から一日だけの外泊を許されて家に戻って来てくれた
これは最高に嬉しいことだ
母を病院から連れて帰り
その足で試験場にむかった
仲間3人と某駅の改札口で待ち合わせ
午後1時試験スタートなのでお昼を一緒に食べようと
カフェテリヤへ
最終の問題チェック
今日の日没と満潮、干潮の時間を新聞を切り抜いて覚えなければならない
時間の羅列を覚えるのはまたまた苦しかった(笑)
サンドイッチを食べながら
今日の日没は17時12分
満潮は5時43分と16時33分
干潮は11時07分と23時26分
みんなで必死に覚えた
さて次に会場に12時30分頃到着
上司が待ち構えていた(一番緊張してるのは彼だったかも)
午前の部の人達は試験が終わって試験官も昼ご飯を食べているとのこと
試験艇が3隻並んでいる
昨日の晩は眠れず一時間おきに目が覚めていた
これほど緊張したのはいつ以来だろうか?
足も震える〜〜(;;)
いよいよ試験開始
私は2組目でTちゃんと一緒にチームになって同じ船に乗る事になった
試験官は関西弁の優しそうな人だった
始めの組にEちゃんとFちゃんがいた
救命胴衣を着て試験開始
「がんばって!!」と送り出した
Eちゃんが船体の点検を始めた
さらに私も緊張感アップ。。。
いよいよ彼女たちの船も点検が終わりコンパスを使っての問題やロープワークの作業も終わって
発進し滑走始め私たちの視界から消えていった
他の2隻の船も見えなくなりしばらくすると左舷着岸、後進離岸を始めて蛇行も終えて
戻って来た
いよいよ私たちの番だ
優しそうなおじさんが私に救命胴衣を渡しながら
「試験官はとっても優しい方でしたよ〜リラックスしてがんばって下さい」と声をかけて下さった
Tちゃんと「がんばろうね〜〜」と手を繋いで気合を入れた(^^;;;
船の前に出たら試験官が受験票を出して下さいと言った
はい!132番○○○子です
では「本結びして下さい」
「はい!」私の得意なロープワークだ!
ロープを結び、出来上がったと思ったら。。。。失敗(;;)
わたし、、、めちゃくちゃ動揺してる〜〜〜。。。
再度挑戦、、、また失敗
その間試験官はTちゃんにコンパスを渡して方位を測らせていた
3度目にやっと本結び成功
「できました!」と修了の言葉を発声して試験官に見せる
「はい!では次にあのポールは何度ですか?」とコンパスを渡される
「188度です」
いよいよ船に乗って操船準備
私が船体の点検をすることになった
「船体の点検をおこないます!船尾係留よし!船首係留よし!船首よし!甲板よし!etc。。。」
全て指差し確認して声を出した
これは成功(*^_^*)
少しリラックスできたかも
次はエンジンルームだ(これが心配だった)
「これは何ですか?」
「Vベルトです」
「では、このベルトが緩んだらどうやって直しますか?」
「発電機のボルトを緩めて発電機を外に移動させてベルトを締め直します」ホッ。。。答えられた〜
「ではそのボルトはどれですか?」え????どこだったっけ?(^^;;
適当に答えたら合っていた(笑)
「換気してエンジンを始動して下さい」
まずまずここまでは落ち着いて?答える事が出来たしエンジン始動も出来た(*^_^*)
Tちゃんから口述問題が始まった
以外に優しい問題からスタートしたのだが、、、Tちゃんもかなり上がってたらしい(笑)
「海上交通安全法が適用されている海域をすべて言いなさい」
「東京湾、伊勢湾、、、、、、、、、、、、、、、」沈黙が続いた(;;)
瀬戸内海だよーーーって心の中で叫んだ私。。。
10秒くらいの沈黙が続き
「では、また後で伺いますから思い出しておいて下さいね」
なんて優しい試験官だろう。。。
その後私の番が来た
口述問題はすべて私の答えられる問題ばかり出たのでラッキーだった(*^_^*)
Tちゃんはその後また「思い出しましたか?」と尋ねられていた
「思い出せません」
あ〜〜〜〜〜、、、かわいそうだ〜
やっぱり試験って何が起きるかわからないなあ。。。
お互いに極度の緊張感に襲われているのだった
Tちゃんはその後気を取りなおして操船はバッチリ!!
いよいよ私の操船開始
45度変針、90度変針、180度変針
一応ここまでは大丈夫
案外落ち着いてできてるぞ〜〜
しかし、、、右舷落水と試験官の声が聞こえた
(
゚o゚)ハッ人命救助だ、、、、
「エンジン中立!右転だ!落水者確認、救命ブイ投下!風下より救助に向います!前後左右良し!発進!」
水曜日の練習では一度も失敗したことがなかった
なのに。。。。
風下を確認して(旗がどちらになびいてるかを)船を発進させた
いつもどうりなら船の右舷側に落水者を見立てたブイが流れてくるはずだった
あらら。。。。なんだか船が思うようにブイの方向に進まない(^^;;
あ〜〜っと思ってるうちに左舷側にブイが〜〜〜(;;)(右舷側からブイを拾わないといけないのだ)
もう一度救助に向います!
発進(^^;;
今度こそ〜〜〜
風下に回らなきゃ〜〜。。。。
何故か風下にこだわりすぎてる私、、、
試験官が「考えすぎないで単純に行きましょう」と心配そうに声をかけてくれている(^^;
私はもうパニックになっていた(号泣)
舵を切りすぎて思うように落水者のブイまで近づけない(;;)
そのうち、、、また。。。。
あらららら、、、ブイが左舷に〜〜〜(;_;
)( ;_;)
また救助に向いますと言ったのもつかの間、、、
「2度失敗したので駄目です」との試験官の声
頭の中で私って馬鹿ーーーーーーーーーー!!
「さ、今のことは忘れて次に行きましょう!!後進して下さい」と笑顔でハンドルを取り指示する試験官
「はい!後進します、前後左右良し!後進」
苦手な後進だ、まだ人命救助失敗したのが尾をひいている
だが、ここから私は開き直った(爆)←遅すぎたかも(笑)
なんとかうまくできた、、、苦手な着岸も始めてバッチリうまくいった(*^_^*)
練習の時に経験がなかった桟橋での左舷着岸と後進離岸だった
信じられない(^^;;;
しかし人命救助は失敗してる
船を下りた途端、、Tちゃんと肩を抱き合って慰めあった(笑)
彼女も瀬戸内海が言えなかった事がショックだったらしい
私の操船中に思い出したとの事(^^;;
小柳ルミコの瀬戸の花嫁の歌が頭に中に浮かんだらしい(爆)
(しかしTちゃんはまだ27才だと言うのにこんな歌を思い出すとは(笑))
試験も全員終わって反省会
これがまた爆笑物だった
Mちゃんもあんなに上手だった操船で着岸でガリガリと音を立ててこすったらしい(笑)
Yちゃんも人命救助で風下に回るはずが風上に向ってしまいその場で船を一回転させて
しまったらしい
Fちゃんは暖機運転しなさいって言われたのにシフトレバーを前進に入れてしまい発進させてしまった、
45度変針も角度が足りなかったと言い切りもう一度やらせて下さいと頼んだら断られたらしい(笑)
しかし一番の失敗はなんといっても人命救助できなかったσ(^^;)
インストラクターにも不合格だと思ってた方がいいよと断言されてしまった(;;)
上司は口述がバッチリできたし他の部分ではうまくいったから大丈夫でしょうと慰めてくれた(´ヘ`;)ハァ
とにかく終わった
なんだかもう一度やらせてくれ〜って悔しさが込み上げてくる
でも終わった
母ももうすぐ退院だし
終わったんだからくよくよするのはやめた
木曜日が発表
2000年2月4日
試験がいよいよ明日に迫った
最後の口述問題の特訓をした
お昼休みもうちの会社の○○船長が心配してくれて
問題を出してくれた
私とMさんとで順番に答えていった
私はこの数週間、車で出かける際にもうちのスクールからもらった口述問題のカセットテープをかけて実は。。。
「エンジン中立、、右転だ、、落水者確認、、、救命ブイ投下〜風下より救助に向います」
などとぶつぶつ言いながらイメージトレーニングを重ねてきた(笑)
子供達も車に一緒に乗っているとカーブに差し掛かると
「左90度変針しなさい」(爆)と私に声をかけ
私が「左90度変針します。。。左後方良し!。。。変針終わり!」と答えるような
馬鹿な親子を演じていた(^^;;;
明日はそのイメージトレーニングの成果がうまく現れるだろうか?
アガリ性だし、あわてんぼうだし。。。
心配だ
ため息ばかりついちゃう
母の病室でもついついため息をついてしまった
最善を尽くそう!
なかなか寝付けずテキストを1時くらいまで
眺めて寝た
2000年2月2日
今日は実技講習の補講を受けた
また今日も暖かく冬なのに船上も苦にならなかった
今日は実技の国家試験を想定して厳しく行きましょうと
インストラクターも張り切っていた(^^;
操船は案外簡単なのだが??
いや、、、車の運転に自信があったが
先週の講習では実は後進(バック)ができなくて劣等生になっていたのだ(^^;
若い仲間はうまくこなしている
私はやっぱり人の倍努力しないと駄目なんだなあ(笑)
インストラクターも私のバックが下手なのを知ってて
何度も練習させてくれた
しかし今日失敗したのは、、左舷着岸
着岸点を指示されて岸から2〜3m離して岸と平行に船を止めなければならない
「ガリガリガリ。。。」
「あ〜〜やってしまった」(;;)
船の左舷側を思いっきりこすってしまった
「気にしない気にしない」(^^;
インストラクターはいつも優しい(*^^*)ポッ
最後にやっと成功
しかし不安はつのったまま(´ヘ`;)ハァ
しかし試験の採点で一番重要なのは口述問題に答えられるかどうかとのこと。。
操船が失敗しても口述問題がパーフェクトだったら合格できるから
がんばりなさいと励まされ毎晩テキストを肌身はなさず勉強した
「航行中に落水者があった場合、落水者側に転だするのは何故か?」
「推進器の下についている亜鉛で出来たトリムタブの役割は何ですか?」
「航行中に船首方向に漁ろう中の漁船がいます。どうすればよいですか?」
操船する前、操船中にもいろんな質問を出された
苦手なのはエンジンルームの各機関の名前と用途を聞かれる事だ(;;)
車のエンジンルームもほとんど見ないで運転するわたしにはさっぱり各名称が頭に入ってこない
点火プラグ、点火コイル、発電機、ディストリビューター、、、
国家試験までに覚えなければ(´ヘ`;)ハァ
午後の2時を過ぎると大体の練習を終えたので
上司の許可を得て(ありがと〜〜)
クルージングに連れて行ってもらえる事になった
仲間と3人で「わ〜〜い!!やったやった〜〜\(^o^)/」
「○○さん、喚起してエンジン始動してください」
「はい、喚起してエンジン始動します」
「換気よし!、エンジン中立よし!始動しました」
私が操船してとうとう東京湾へと出港した
緊張と興奮で身体が震える〜〜〜〜
天気は快晴
最高のコンディション
自分の操船でのクルージングなんて夢のようだ
東京湾を教習艇でクルージング(^^;
平日なのでさすがに作業中の船やタンカー、運搬船など
遊びの船はほとんど見えない
クルージングの最中もインストラクターが質問をしてくる
「狭い航路ではどのように操船しなければなりませんか?」
「安全で支障が無い限り右端によって操船しなければなりません」
「あの航路標識はなんですか?」
「赤い色なので右げん標識です」
波が荒くなって小型の教習艇は何度もジャンプして滑走し続けた
波に乗る度に「わ〜〜おもしろーーい」とスリルを味わって皆で声を上げた
後ろに乗ってる仲間も風を受けて楽しんでる
左には本牧が、、、
前にはベイブリッジ、鶴見つばさ橋、、、首都高湾岸線
もう感動!!普段陸から車の中で見る景色を広い海の上から見る事ができたのだ
山下公園もみなと未来も、、元町の裏を流れている川も
横浜の中心地を私たちの操船でクルージングできた
最高だった
これで試験に落ちてもいいや〜
気分的に落ち込んだり、悲しい事もあったり
2000年のスタートは私にとってちょっと厳しかったけど
このクルージングでふっ飛ばした(笑)
いよいよ土曜日は国家試験
ラストスパート
仲間全員合格しますように
2000年1月29日
学科が合格すると気が抜けてしまって
あんまり勉強してなかった(^^;;
今日は実技講習
寒い天気が続いていたのに
今日は快晴で気温も暖かい
インストラクターから今の季節は北極にいるくらい寒いからと
重装備して来いと言われていたので
タイツやらホカロンやら毛糸の帽子も用意したが
必要が無いくらいの小春日和でラッキーだった(^^)
操船する前にロープワークとコンパスの使い方から教えてもらった
次に船体外部の点検とエンジンルームの点検
必ず声を出さなければならない
例えば「これから船体外部の点検をします」
「船首係留良し!」
「乗船します」
「前後良し、左右良し」etc....
ちょっと恥ずかしかったけど声を出すのは得意だから(^^;;
船に乗る事は船酔いが心配だった
一応、仲間と酔い止めの薬を買って飲んでからの乗船
インストラクターの先生も船酔いしないようにとミント系の飴やガムを
たくさんくれた
リラックスして楽しみましょうって。。。優しかった(*^_^*)
操船はとっても気持ち良かった
毎週こんなことができたらいいなあって思えた
試験では無くて遊びで船に乗りたい〜〜。。。
最近とっても疲れていたので海の上にいたら落ち込んでた気持ちも
吹っ切れて来た
来週ももう一度実技の講習を受ける
そして実技の国家試験
早く免許が欲しくなって来た(*^_^*)
取得できたらマリンジェットに乗るぞ〜〜〜♪
母は日に日に元気になりそろそろ退院の声も、、、
食事も普通食になり退院したいという気持ちからがんばって100%食べている
歩くのももうOKだ
8階の病室から10階のレストランまで歩いて行けた
ベッドで寝てる生活も飽きてしまうよね
もうちょっとがんばってね
2000年1月24日
合格発表当日
会社に結果がFAXで1時半に流れてくる
それまでは朝からずっと緊張が続く
一応自己採点は合格点が取れていたので
安心なのだが
なんせどじな性格が災いして何が起きているかがわからない(^^;
名前はちゃんと書いたか?受験番号は間違えなかったか?
マークシートなのでちゃんと問題順に消す事ができたのか?
考えるときりがない(笑)
昨夜は情緒不安定気味でもあった(;;)
情けない。。。。
午後一時半
FAXがピーと鳴った
ガチャガチャ。。。。
ちらっと用紙を覗いてみる
132番。。。。無い(@@
うわーーーどうしよう。。。
Sさんが私に「これは東京都の発表だよ」(´ヘ`;)ハァ
良かった〜〜
さていよいよ受験会場が横浜市の発表
私たちは129番から134番まで
全員合格\(^o^)/
やったやった〜〜
なんて嬉しいんだろう〜♪
これでやっとゆっくり眠れる(*^_^*)
次は土曜日の実技講習
お天気だといいな。。
母がとうとうベッドから降りて歩いた
すごーーい回復力(^^)
退院が待ち遠しい
けれど無理しないで欲しい
2000年1月23日
いよいよ学科試験当日
緊張しすぎて夜はほとんど眠れず
一時間置きに目が覚めてしまった
興奮と緊張で胃が痛い(;;)
結局テキストを眺めれば眺めるほど不安になるだけ
パニックにもなりそうだった
まず身体検査
担当の試験官が軽い屈伸運動だとか
腕の動きが正常かを見る
つま先立ちで立ってそのまましゃがみ、再び立ってみる
年だから転がりそうで(^^;
若い子達に心配だと言われた(笑)
そして10時からいよいよ筆記試験開始
必死に勉強して得意だと思ってた分野も
やっぱり忘れてたりする(;;)
前日たまたま見ていた所が問題に出されてた時は
本当にラッキーでした
明日が発表
ドキドキ。。。。。。。
2000年1月21日
試験も近づいているのに
今夜は勉強する気になれません(^^;
病院で少しテキストを見ていたんだが
ますます不安になるばかり(´ヘ`;)ハァ
帰ってからはゆかと餃子を作って
息子の友達も来てたのでみんなでワイワイと楽しい夕飯だった♪
そんなこんなでますますやる気が出ない〜
さっきまでミュージックステーションを見てしまった(笑)
久しぶりに大好きな奥田民夫をテレビ見た
スーツ姿だった(爆)
わたしが奥田民夫を初めて知ったのは、大昔、深夜番組でウッチャンナンチャンと
ダウンタウンと野沢直子がコントをする番組の中でだった(題名なんだったっけ?)
ユニコーンというバンドだった
すごーーく新鮮に思えた、、一生懸命なんだけどどこか飄々とした風貌、、、
やる気があるようで無いような(笑)
歌っていた曲は「働く男」だったと思う
それからずっとお気に入りなのだ
今日の奥田民夫はスーツ姿
タモリに似合わないねえと突っ込まれてた
3年前に買ってこれ一着しかないと話していた
確かに汚いGパンにTシャツ姿が似合っている(そこが好き)
新曲は「マシュマロ」
もしお暇だったら彼の公式HPを見てください
ちょっと遊べて笑えますよ(*^_^*)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/HITandRUN/
母は日に日に良くなっている
順調だ
今日は鼻からのチューブも取れ、お水も飲めるようになった
明日からは重湯が食べれる
良かった(^^)
2000年1月20日
今日はゆかと母のお見舞いに行った
母の病室からは東京湾が真っ青に広がって景色が良い
ちょうど浦賀水道と呼ばれる航路になっており
今、小型船舶4級の資格を取得する為に学んだ海上交通安全法によって
船の交通の安全が守られている場所だ
大きなタンカーや浚渫船、釣り船、レジャーボートなど様々な種類の船が
病室から見える
航路は右側通行なので50m以上の航路航行義務船はまっすぐ一列になって同じ方向に進んで行く
実際に目にしてみる方が覚えやすい
浮標の勉強もしたので
赤は右舷浮標、緑は左舷浮標と実際に目にできるので病室から
じ〜〜っと眺めてはなるほど〜とうなづく(笑)
夜になると船はまた灯火をつけて走行している
(
゚o゚)ハッ、あの船は緑の灯火がついていて、上に白のマスト灯がついている
進行方向はここからみると右方面に進行しているのがわかる
緑の灯火は右舷灯なのだ(ちなみに赤の灯火は左舷灯、黄色は引船灯)
わたしが「あ、緑の灯火が見える〜」と言うと
ゆか「右舷だね♪」と答えた(爆)
わたしが必死に暗記しているのを横目で見ながら覚えているのだ(^^;;;;;
それにしても現役学生は覚えが早い(笑)
右舷の光がここから見えるってことはあっちに進んでるんだよね、あの船(笑)
と言うなかなかマニアックな会話をする親子。。。
明日はもう一度船の機関と天気図のおさらいをする予定
がんばります♪
2000年1月19日
今日は母の手術の日だった
朝早くから麻酔の為に手術室に入った為に
会うことが出来なかった
待つこと6時間
担当の医師からの説明を受けた
無事に手術が成功したとのこと\(^o^)/
病巣もその周辺も取り切り
腫瘍もこれから病理にまわして検査をする
初めての経験だったが取った腫瘍を見せてもらった
ホルマリンに漬けた物だったが
直径3cmほどの丸い脂肪の固まりのような物体だった
半分に切ってあり、パカっと割った中身も見せてもらった
例えるとまるでゆで卵がくさった(^^;;
そんな感じに見えた
こんな物が腎臓にくっついていたのか。。。
(CTの写真で見る限りくっついてるって言葉がぴったりに思えた)
これ以上育っていたら命にかかわる病気だったらしい
早期発見のおかげで助かった
かなり運にも左右されると思うのだが、、、(65歳以上の無料の健康診断で見つかったのだ)
正直言って暮れにこの腫瘍が発見されてから我家は本当に暗いムードがたちこめていた
母が一番暗かったのは言うまでもない
今日で本当にやっと安心できた
麻酔から覚めて自分の身体を気遣う母にもう安心だよって説明した、
時間が経つにつれもう周りの家族を心配し
私にも疲れるから早く帰れなどと言う母にやれやれって思いもした(^^;;
自分のことだけ心配してればいいのに〜。。。
これじゃ早く元気になれそうだねって
叔母と笑った
2000年1月18日
今夜は職場の仲間全員で学科試験のために上司の特訓を受けた(笑)
女性なので不得意分野は船の機関の問題だろうということで
問題を解きながらの講習だった
シリンダーやらクラッチやらバッテリーやら
車でもお馴染みの名前が出てくるのだが
だいたい車のエンジンについても全くといっていいほど理解してないので
図を見せられた時点で頭を抱えるほどだった(笑)
しかし今週、猛勉強の成果があって
模擬テストだと合格点が出た(*^_^*)
とっても嬉しかったが、、、
この程度の問題が出るかどうかが心配だ
たまたま運が良くてってこともあるし
みんなとわからない所をワイワイと話しながら教わると楽しい
船の速度や距離や時間を出す計算などチンプンカンプンだったが
なんとか理解できて来た
勉強って久しぶりだけど
欲が出て来たのか楽しくなって来た〜♪
帰りは上司が中華をおごってくれて
フカヒレラーメンをごちになった(笑)
合格したら今度はどこに連れていってくれるかなあ?(^_^;
アハハ…
がんばろ♪
明日はいよいよ母の手術だ
会社を今週末はお休みさせてもらって看病することにした
今日はお昼休みに病院が近いのでちょこっと元気付けに顔を見せに行った
すっかり覚悟が出来たようで昨日よりは元気になっていた(*^_^*)
さあ、あとは先生達に任せてがんばってもらおう
2000年1月17日
土日と外泊で家に戻っていた母がまた病院に戻った
今度はいよいよ水曜日に手術なので今度戻ってこれるのはいつだろうと
すごく不安になっている
検査の結果は良好だったので
安心して受けるようにと医師から説明を受けたのだが
やはり本人にすれば初めての経験だから不安で仕方が無い
どんなに励ましてもなかなか前向きには考えられないらしい
こんなに弱気な母を見たのが始めてなので
私はとっても悲しい気持ちになった
しかし、今回は私が強くなって励ます番だ
実際、こんな時期に仕事でボートの免許を取ろうとして猛勉強中だが
試験に対する不安と母のこれからの生活に対する不安とで
精神的にめいってしまったのが正直な所
とにかく学科試験だけでも合格してしまおうと決心したので
がんばる♪。。。しかない。。
忙しいのにこんなHPの更新もするなんて
私って馬鹿みたいだな〜ってこんなことも思っている(^^;;
とにかく忙しい自分でいるのが楽なような気がする
会社に行くとかなり気分転換になるし相変わらずお馬鹿な話題で
爆笑しているし
今は全員で合格しようと一丸となってるので更に仲間意識が強くなっている
明日はいよいよ会社で模擬試験
どうぞ合格しますように
胃が痛むほどの緊張感から早く解放されて
母が退院する日を早く迎えたい
2000年1月12日
今日は母がカテーテルの検査を受けた
患部付近の血管造影の検査だった
私が昨年の3月に心臓の検査で受けたものと同様なものだったので
内容を詳しく知ってるせいか心配はほとんど無かったが
検査後、しばらく動けないので介護がしたくて
会社を早退して病室に戻ってくる母を待った
随分長く待たされたので
10階の喫茶室でコーヒーを飲みながら
ボート免許の勉強もした(笑)
だんだん試験日が近づいて来て焦って来ている
しかしかなり忙しい毎日を送っているのでなかなか時間が取れないのだが
多忙な方がやる気がでる性格のようで(^^;;
ちょっとした時間を見つけてはテキストと問題集をにらめっこ
その方がずっと集中できるらしい
やっと5時を過ぎた所で母が戻って来た
寝台車で寝たままだ
これから朝まで動けないのだ(経験上これがもっとも辛い)
今まで散々母に迷惑をかけて甘えて来た
今回は母が動けない
夕飯をお箸で口まで運んであげて介護をする
かなり複雑な心境だ
やっぱりいつまでも気丈で強い母でいてもらいたいってところが本音だ
そして甘えさせてもらいたい(^^;;
でもそんなことはこれからは通用しない
あれこれと馬鹿な話もしながらテレビも見ながら
楽しく食事ができた
つまみ食いをしたらかなり美味しい食事だし(笑)
お見舞いにいただいたハトサブレまで食べれた
食欲もかなりあるしとっても顔色も良いし安心した
憎まれ口もお互いにききあって
8時半過ぎまで付き添った
久しぶりにいろんな会話がゆっくりできて楽しかった
病室の人達とも仲良くなって、、、
ミーハーな話題に花が咲いた(さすがおばさん達が集まると芸能ネタが尽きない)
来週手術が決定
早く完治して家に戻って来て欲しい(*^_^*)
2000年1月10日HAPPY MONDAY
今日はヨドバシカメラに寄った
うちの近所にはダイクマやコジマ電気、ロケット
L商会、ワットマン、、、
家電のお店が多い
我家はポイントカードを持ってるせいか以前からヨドバシカメラのファンだ(笑)
我家はしばらく、家電製品は必要ないなあって思えるほど去年はMDコンポ、MDウォークマン、
SONYのVEGAを買って(いろいろと交換時期だったのだ)私は満足してた(^^;
しかし、また広い店内の入ってみるとパソコンにMDコンポに目に入る物が全てが新鮮に見えて
また病気が始まってしまう
今日見つけて喉から手が出るほど欲しくなったもの
YAMAHAのシネマステーションS70↓
丁度この商品が展示されてる大画面テレビからは去年の暮れに家族で興奮して見た
スターシップトゥルーパーズが流れている
なかなか死なない巨大昆虫のエイリアンとの戦闘シーン
あまりに残酷なんだけど、なぜか笑える。。しかしよく出来てるなあって唸ってしまったSF物だった(^^;
WOWOWで放映してくれたんだけど私の父もゆかもすっかり気に入ってしまった
作品♪
家にあるテレビに繋ぐだけでシアター並みの臨場感が味わえる
欲しい〜〜〜〜
映画好きの私にはたまらない代物だった(*^^*)
ただ今欲しい物ベスト1に輝いた商品です
明日からまた母が病院に戻る
手術が終わって退院するまではしばらく家に戻ってこれない
ちょっと気が重くなってしまった
ごめんごめん(^^;
北海道に単身赴任してる叔父もお見舞いに来てくれた
私が出かけてしまってる時に来てくれたので会えなかった
でも母が元気になったら美味しい物を食べに来いよって伝言だった
2000年1月9日
今日はボート免許スクールの学課の講習日
本当は昨年の暮れに受講する予約をしていたのだが
何年ぶりかで胃腸に来る風邪を引いてしまって
今日になってしまった
お正月は絶対にテキストを一冊予習しておこうと固く決心したのだが
やっぱり数字の羅列や船の機関あたりで睡魔に襲われて
まったく進まなかった(^^;
もう仕方がない
今日の講習をちゃんと聞いて
試験問題を沢山こなしてがんばるしかない
同僚3人と受講会場に到着
やはり若者が多い(^^;
それも男性
ますます不安になったが90%以上の人が合格してるし
がんばらなきゃ
それにしてもやっぱり眠くなってしまう(笑)
こっくりこっくりしてる人も中には見かけたが
一応、私は社員だし、インストラクターも顔見知り
皆で励ましあって睡魔と闘い講習を済ませた
すごーーく疲れたの連発(笑)
あとは学課の試験と実技講習
今夜は模擬テストまでがんばってみよう〜(^_^; アハハ…
母がステーキを食べたいと言った
珍しい〜(笑)
早速横浜プリンスホテルのステーキハウス桂に出かけた
久しぶりにリッチな気分♪
たくさん美味しい物食べて元気になろう〜
2000年1月6日
仕事始め♪
やれやれとうとう始まった
社長の年頭の挨拶から始まって一応眠いんだけど
集中して聞く振りをする(^^;;;;
また今年も厳しい一年だと挨拶していたようだ(笑)
お客様の顔を思い浮かべながらこの厳しい一年を乗り切りましょう〜。。。
うん、もっともだと思った
10日も休んでたのでお正月ボケでなんだかトンチンカンなことをしてしまう
電話の応対もしどろもどろ(^^;
FAX番号のメモを持たずにFAX流そうとしたり。。。
気持ちを引き締めるのに時間がかかった(笑)
それにしても冬場ってうちの職場が唯一のんびりできる貴重な季節だ
夕方になると上司や同僚とワイワイ喋って楽しい
今年は4級小型船舶免許を取れとの業務命令が出た
もうすぐ学科試験(;;)
落ちたらクビだって課長も威かすしぃ。。
毎晩テキストとにらめっこするのだが睡魔に襲われる(´ヘ`;)ハァ
明日からは真剣に取り組むぞ〜〜〜
今日は叔母達が母のお見舞いに来てくれた
明日は一時退院(^^)
2000年1月5日
年末に私の母が入院している病院の医局のHPがあったので
母をよろしくお願いしますというメールを打っておいた
読んでもらえたら嬉しいなあと気軽に書いたメールだったのだが
お返事が来た
母の担当医からのものだった
私はちょっと驚いた(^^;;
まさか忙しい医師から直接メールが来るとは期待してなかったからだ
母の疑われている病名と他に身体の全身の様子等、、わかりやすく私が安心できるような内容だった
病名は怖かったけど(;;)
本当にメールを出してみて良かったなあと思った(*^_^*)
お見舞いに行くとその担当師からの病気についての説明があり
メールの内容、また私はインターネットでその病気について前もって調べておいたので
とっても分かりやすく納得の行く説明だった
いよいよ手術の日も決定し
治療が終わるのを待つばかり
患者本人が一番辛いんだから
私たちは明るく楽しく励まさなければ、、
2000年1月4日
今日はゆかとダイクマに行って自転車を見て来た
親戚から頂いたお年玉がかなりたまったらしい
いいなあ(笑)
今年は欲しい物の候補が自転車とスケーターらしい
どっちにするか値段と相談(笑)
結局、自転車はまだお兄ちゃんのお古があるので大事に使うことに決めて
スケーターを買うことになった
しかし、、、人気商品で売り切れ(;;)
予約しても一ヶ月先になりそうだとのこと
やっぱりミーハーな人って我家以外にたくさんいるんだね(^^;;
2時からは母がとうとう入院
入院した病院は海の側で東京湾が一望できる
真っ青な海に、対岸には房総半島がくっきりと見える
とっても病室とは思えない景色だ
以前に父も祖母も同じ階でお世話になり八景島の花火も楽しみながらの
入院だったことが思い出される(^^;
今日はMRIの検査だけ
思わず痛くない検査だからがんばるんだよ〜〜って言ってしまった私(爆)
看護婦さんにも母をよろしくとお願いして帰宅した
夜はビデオでYOU
GOT MAILを見た
期待しないで見た分かなり楽しめた
メグライアンがやっぱりかわいい〜
お部屋のインテリアも私好みだったし
恋愛物はやっぱりHAPPY
ENDがいいなあ♪
2000年1月3日
初売りに出かけた
今年は新年早々家族でお墓参りをすませ
その足でワールドポータースへ
やはりお天気もいいせいかかなりの人が来ている
子供達はお年玉を持ってるのでまず雑貨屋さんの
福袋へ直行!
3000円の福袋に部屋着やバック、ポーチ、小物が沢山入ってて
それぞれ御満悦の表情(笑)
私は大好きなB.C.STOCKMANへ
いつもおしゃれな物がアウトレット価格で置いてあるが
さらにその値段から半額になってるう。。。
13800円のスカートが最終価格で3450円(;;)
感動〜〜。。
黒で裾に刺繍ありの膝下丈のスカートだ
新春早々嬉しいお買い物が出来た(^^;;
食事は LAST
で南カリフォルニア料理を食べる
内容はメキシカン系の料理でピリッと辛くてニンニクの効いたお料理だ
以前からガーリックジョーズの姉妹店なので美味しくてお気に入りの一つになってる
両親も珍しくこのレストランの雰囲気と料理に満足してくれた(^^)
2000年1月1日
あけましておめでとうございます(*^_^*)
2000年を無事に迎えることが出来てとっても嬉しく思えた(笑)
なんせ会社で暮れに随分とY2K問題で威かされていたから(^^;
ミサイルが飛んで来るのでは?なんて言う友人も現れ、
家族バラバラに過ごしちゃいけないなんて。。。
カウントダウンはテレビを見ながら今年はとっても穏やかに送ることが出来た
スパークリングワインを用意してお料理もテーブルにたくさん並べてクラッカーも準備して
その時を待つはずだった。。。
結局9時から宴が始まり、乾杯して飲み過ぎて寝ちゃった私(^^;;
なんだか損したような気分(笑)
しかし酔ってるせいか夢見心地で。。とっても良い気分でテレビから聞こえてくる松本明子(笑)
のカウントダウンに「あらら〜もう2000年になったんだ〜」
朝はいつもと同じ平和でのどかなお正月の風景が広がってて安心(^^;
午後からは成田山へ初詣
車で出かけたのでかなり遠くて着いた時はすでに暗くなっていたけど
夜店が並ぶ夜道がなんだかとっても楽しくて幼い子供のようにはしゃいじゃいました
(*^_^*)
、