(4)ねじれ振動 −剛性率の測定−
実験目的
上端を固定した針金に円環をつるし、ねじりを与えると、円環は“ねじり振動”(回転運動)を行なう。この振動の復元力は針金のねじれ変形にともなう力のモーメントで、その大きさは針金の剛性率nに比例する。したがって、“ねじり振動”の周期を測定することによって剛性率を間接的に測定することを目的とする。
実験方法
(1)円環を(a)図のようにきちんと乗せて、横揺れを止めて静止さ
せる。
(2)円環をわずか(30°以下)にねじって“ねじり振動”を与える。
この時横揺れを起こしてはならない。
(3)望遠鏡を通して円環の中央(目印をつけておく)をとらえ、5
周期ごとに鉛筆で机をたたいて計時者に合図を送る。
(4)計時者はストップウォッチなどで1/10秒以上の精度まで読み
記録する。この時、55周期まで連続してはかり、途中でスト
ップウォッチを止めてはならない(積算計時を行う)。
(5)次に、円環を(b)図のようにつるして(2)〜(4)の要領で測定
する。
(6)(1)〜(5)の要領でもう一本の針金について測定する。(黄色
の針金は真ちゅう、灰色の針金は鋼鉄)
(7)円環の内径、外形、厚さ、質量そして針金の長さ、太さ(外
形)をノギス、マイクロメーター、長尺、台計りなどで測定
する。
※注意 針金を折り曲げたり円環を足の上に落としたりしないように注意する。
実験結果と課題
・測定値
円環の寸法 |
外径[mm] |
内径[mm] |
厚さ[mm] |
質量[g] |
1回目 |
189.00 |
130.50 |
32.00 |
3530 |
2回目 |
189.50 |
130.00 |
32.00 |
3520 |
3回目 |
189.50 |
130.00 |
32.00 |
3540 |
4回目 |
189.50 |
130.50 |
32.00 |
3530 |
平均値 |
189.38 |
130.25 |
32.00 |
3530 |
真ちゅう |
長さ[mm] |
太さ[mm] |
鋼鉄 |
長さ[mm] |
太さ[mm] |
|
1回目 |
822.0 |
0.95 |
1回目 |
810.0 |
1.20 |
|
2回目 |
820.0 |
1.00 |
2回目 |
811.0 |
1.25 |
|
3回目 |
819.0 |
1.00 |
3回目 |
810.0 |
1.20 |
|
4回目 |
819.0 |
0.95 |
4回目 |
810.0 |
1.20 |
|
5回目 |
820.0 |
0.95 |
5回目 |
809.0 |
1.25 |
|
平均値 |
820.0 |
0.97 |
平均値 |
810.6 |
1.22 |
表:実験結果の表
周期 |
真ちゅう(a) |
真ちゅう(b) |
鋼鉄(a) |
鋼鉄(b) |
5 |
49秒16 |
1分15秒69 |
22秒42 |
35秒68 |
10 |
1分44秒38 |
2分32秒06 |
47秒67 |
1分10秒42 |
15 |
2分39秒51 |
3分47秒48 |
1分12秒95 |
1分44秒86 |
20 |
3分35秒19 |
5分03秒97 |
1分38秒73 |
2分19秒52 |
25 |
4分30秒35 |
6分19秒28 |
2分04秒09 |
2分54秒24 |
30 |
5分25秒85 |
7分34秒84 |
2分29秒48 |
3分28秒71 |
35 |
6分31秒94 |
8分51秒28 |
2分54秒80 |
4分03秒52 |
40 |
7分27秒22 |
10分07秒06 |
3分20秒09 |
4分38秒07 |
45 |
8分22秒94 |
11分22秒06 |
3分45秒26 |
5分12秒55 |
50 |
9分17秒73 |
12分37秒44 |
4分10秒58 |
5分47秒24 |
55 |
10分13秒32 |
13分54秒09 |
4分36秒01 |
6分21秒90 |
5周期平均[秒] |
55.40 |
75.75 |
24.83 |
34.80 |
Tの平均[秒] |
11.08 |
15.15 |
4.97 |
6.96 |
・周期Tに関して
長さl、半径R、剛性率nの針金に、質量M、慣性モーメントIの剛体をつるして、針金の中心軸を回転軸として回転運動させる場合の運動方程式は、ねじれ角をθ、針金の剛性による力のモーメントをNとすると、次式で表される。
(1)
ここで、
(2)
と表すことができ、kは針金のねじれ剛性率である。
式(1)より、剛体の回転運動の周期Tは、
(3)
となる。kを求めるために、半径r、厚さdrの鉛管を針金内部にとり、これを中心角できりとった長さlの角柱を考える。この角柱には、力のモーメントによってずれが生じる。ずれの角を
、上下両面の面積dSに加わる力をdFとすると、
(4)
が成り立つ。また、
(5)
(6)
である。
面積dSに加わる力dFの力のモーメントdNは、次式で示される。
(7)
式(4)、(5)、(6)を代入すると、
となる。半径Rの針金内のモーメントは、上式を積分して、
となる。式(2)を使うと、
(8)
となり、式(3)は
(9)
となる。ここで、(a)の場合の慣性モーメントはIA+IOなので、周期TAは
(10)
となり、また、(b)の場合の慣性モーメントはIB+IOなので、周期TBは
(11)
となる。
・剛性率nに関して
上式(10),(11)の両辺を二乗すると次のようになる。
、
(12)
IOを消去すると、次式が得られる。
∴
・剛性率を計算し、文献値と比較・考察をする。
計算値と文献値は以下のようになる。
表:剛性率
真ちゅう |
鋼鉄 |
|
文献値 |
32〜40 [GPa] |
82〜85 [GPa] |
計算値 |
39.61 [GPa] |
70.32 [GPa] |
真ちゅうは文献値の範囲におさまっているが、鋼鉄は文献値をかなり下回ってしまった。計算結果から考察するなら、鋼鉄の文献値を調べる際に、鉄として調べてしまうとするなら、『軟鋼』,『硬鋼』,『鋳鉄』などの種類のそれぞれに剛性率は計算されていて、今回の実験結果から求められた値は柔らかい鉄に部類される鉄の仲間ではないかと考察する。
・慣性モーメントに関して
(b)の場合において、
(a)の場合において
平行軸の定理を用いると、
まず、x軸とy軸方向の大きさが等しいので、
とする。
なので、
(1)
また、について求めると、
(2)
式(1)、(2)を定理に代入すると、
感想と考察
今回の実験レポートはテスト週間の間なにも手を着けずにいたおかげで、実験のことをかなり忘れてしまって思い出すまでかなりかかってしまった。思い出すと順調にまとめることができた。
今回の実験結果がかなりずれてしまった。計算を間違ってしまったのだろうか。
鉄でもいろいろな種類があり、その中でも鋳鉄にかなり近い結果になったと思う。それでも、実験に使った針金は何でできているかと聞かれてしまうと、答えることができないのではないかとも思った。
いろいろあった1995年も最後のレポートとなりました。今年も残りわずかとなり名残惜しい気もしますが、来年も今年同様によろしくお願いします。