・基礎電子工学実験W(交流回路)
1.実験目的
(1)交流回路の基本的用語,法則等を学ぶ。
(2)交流回路の設計とその各種電気量(電圧,電流,インピーダンス,位相など)の算出と計測手法を習得する。
2.実験装置
ブレッドボード,ジャンパー線,ワニ口クリップ,テスタ(アナログ&デジタル),交流電源,2現象オシロスコープ,抵抗(金属被膜抵抗),コイル
3.実験
・コイル
図1のように、導体を筒状に巻いたものをコイルまたはインダクタンスという。このようなコイルに直流電流を流すと磁気を帯びて、弱い磁石になる。磁気が影響している空間を磁界といい、磁力線を用いて表している。したがって、磁力線は磁界の方向,強さなどを表している。そして、この磁力線の束を磁束と呼ぶ。磁束の記号はΦで表し、単位は
[Wb]である。コイルが1回巻きのときに生じる磁束を
φ[Wb]とするとき、N回巻きのコイルに生じる磁束Φ[Wb]は次式で表される。
また、コイルに電流
I[A]を流したとき、コイルに生じる磁束Φ[Wb]は次式で表される。
ここで、Lをコイルのインダクタンスといい、単位は
[H]である。コイルに1[A]の電流を流したとき、コイルに生じる磁束が1[Wb]であるとき、インダクタンスの大きさは1[H]である。ここで、
(1),(2)式より次式が得られる。
コイルに直流電源を加えると、電流は瞬時に一定値を示し、コイル端子間の電圧は、はじめ電源電圧を示すが、その後瞬間的に
0[V]となる。したがって、コイルは直流電流が流れていてもコイルの端子間には電圧は生じない。しかし、電流が変化するとその変化の割合に比例した電圧が発生するという性質を有している。コイルに交流電流を流すと、コイル端子間には電圧を生じる。この電圧は、コイルの電流を妨げようとしうる性質を持っている。これを誘導リアクタンスといい記号XL,単位
[Ω]で表す。誘導リアクタンス
XL[Ω]と周波数f[Hz]およびインダクタンスL[H]には次式が成り立っている。
また、電圧V,電流Iとの間にオームの法則が成り立つことから次式が得られる。
さらに、コイルに交流電圧を加えたとき、流れる電流の位相は電圧の位相より
π/2[rad]だけ遅れる。複素数で表すと以下のようになる。
誘導リアクタンス:
(a)電圧を基準:
(b)電流を基準:
コンデンサのときと同様に、三角関数および指数関数による表し方もある。
・コイルのみの交流回路実験
以下の手順でコンデンサのみの交流回路実験を行う。
図1 コイルのみの交流回路
表1 理論値および測定値
実験条件 |
理論値 |
実験値 |
||||||
L[mH] |
f[kHz] |
VL[V] |
VR[V] |
IL[mA] |
XL[kΩ] |
VR[V] |
IL[mA] |
XL[kΩ] |
100 |
3.0 |
5.0 |
0.40 |
2.66 |
1.88 |
0.40 |
2.67 |
1.88 |
100 |
6.0 |
5.0 |
0.20 |
1.33 |
3.77 |
0.20 |
1.33 |
3.75 |
100 |
9.0 |
5.0 |
0.13 |
0.88 |
5.65 |
0.12 |
0.80 |
6.25 |
100 |
12.0 |
5.0 |
0.10 |
0.66 |
7.54 |
0.09 |
0.60 |
8.33 |
100 |
3.0 |
3.0 |
0.24 |
1.60 |
1.88 |
0.28 |
1.87 |
1.61 |
100 |
3.0 |
1.0 |
0.08 |
0.53 |
1.88 |
0.08 |
0.53 |
1.88 |
50 |
3.0 |
3.0 |
0.48 |
3.19 |
0.94 |
0.48 |
3.20 |
0.94 |
22 |
3.0 |
3.0 |
1.10 |
7.32 |
0.41 |
1.00 |
6.67 |
0.45 |
(A)f=3.0[kHz]におけるXL(縦軸)とL(横軸)の関係
(9)実験の考察
(@)において、XLとfの関係は、周波数の増加にともない、誘導リアクタンスXLは増加することがグラフより読み取ることができる。そして、理論値の関係は(4)式からも、このことがいえるように、比例関係であるといえる。
また、グラフより実験値と理論値の傾きがほぼ同じように見ることが出来る。しかし、周波数の増加にともない、実験値と理論値の違いが生じているが、実験結果として良い結果であると考える。そして、誤差が生じた原因として、測定値の読み違いや、回路素子や抵抗などの実際の値が規格の値との微妙な誤差によるものと考える。
(A)において、XLとLの関係についても上記と同じことがいえると考えられる。
・RL直列回路
抵抗RとコイルLを直列に接続した回路(RL直列回路)は図1に等しい。
RL直列回路においてもRC直列回路と同様に、Lでの電圧VLと電流ILには位相差があるため、抵抗のみで構成された直列回路のように演算することはできない。
したがって、ベクトルを用いた式や図を用いて次のように解析をする。
(a)理論解析
図1に示すRL直列回路において、交流電流
電圧
VR[V]は電流Iと同位相であるからベクトル式で表すと
コイルL(BC間)の電圧
VL[V]は、誘導リアクタンスXLとすると次式で表される。
電圧VLは電流Iより位相が
π/2[rad]だけ進むことから、ベクトルの式は次式で表される。
したがって、回路(AC間)の電圧Vは以下のベクトルの式で求められる。
(8)式より電圧
V[V]の大きさは次式で表される。
ここで、
Z[Ω]はRL直列回路におけるインピーダンスといい次式で表される。
位相角φは次式となる。
(b)実験
RL直列回路におけるインピーダンス
Z[Ω],位相角φ[rad]等の理論値を求め、実験により検証するために以下の手順で実験を行う。図2 RL直列回路
ここで、
回路の波形観察の結果、電流がコンデンサやコイルを通過すると、電流と電圧に位相差が生じることが確認できた。そして、その位相差は、理論値の計算結果をもとに考えると、
また、理論値と測定値を比較してみると、ほぼ一致しているといえる。これも、誤差が生じた原因として、測定値の読み違いや、回路素子や抵抗などの実際の値が規格の値との微妙な誤差によるものと考える。
表2 RL直列回路の理論値および測定値
電気量 |
No.1 |
No.2 |
No.3 |
No.4 |
|
設定値 |
R[kΩ] |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
L[mH] |
100 |
100 |
100 |
50 |
|
f[kHz] |
1.59 |
2.76 |
3.41 |
3.18 |
|
VR[V] |
2 |
2 |
2 |
2 |
|
理論値 |
I[mA] |
2.00 |
2.00 |
2.00 |
2.00 |
VL[V] |
2.00 |
3.47 |
4.29 |
2.00 |
|
V[V] |
2.83 |
4.00 |
4.73 |
2.83 |
|
XL[kΩ] |
1.00 |
1.73 |
2.14 |
1.00 |
|
Z[kΩ] |
1.41 |
2.00 |
2.36 |
1.41 |
|
φ[rad] [deg] |
0.785 45.0 |
1.047 60.0 |
1.134 65.0 |
0.785 45.0 |
|
実験値 |
I[mA] |
2.00 |
2.00 |
2.00 |
2.00 |
VL[V] |
2.0 |
3.6 |
4.4 |
2.1 |
|
V[V] |
3.0 |
4.2 |
5.0 |
3.0 |
|
XL[kΩ] |
1.00 |
1.80 |
2.20 |
1.05 |
|
Z[kΩ] |
1.41 |
2.06 |
2.42 |
1.45 |
|
φ[rad] [deg] |
0.785 45.0 |
1.063 60.9 |
1.145 65.6 |
0.810 46.4 |
・課題(実験書 P15,前回の続きで奇数問題)
(13)インダクタンス
L=50[mH]のコイルに直流電流I=10[mA]を流したとき、コイルに生じる磁束Фを求める。
(17)周波数
(19)抵抗R=4[Ω],誘導リアクタンスXL=3[Ω]の直列回路に5[A]の電流が流れているとき、複素数の式を用いて電圧の大きさVおよび位相φを求める。
4.考察
4回行った電子工学実験を通じて、交・直流回路における基本的な事柄を学んだ。そして、各種回路素子の特性を実験によって実際に得られ、そのときにおける誤差の要因に関して各実験において考察を行った。
しかし、どんなに注意をはらっても、実験値と理論値とが一致するためには、もっと別な何か手段を考えなければならない。
5.感想
4回の実験を通して、電気電子(略して電々)の授業で習ったことがやっと役に立った。そして、電気電子の授業で理解できなかった先生の言っていたこともやっとわかるようになった。どんぶり勘定をしそうになる自分に驚いてしまった。
でも、授業やテストだけの勉強ではなく、実際に実験をやってみてわかることの多いことや、本当に自分の役に立つことが多いことに実験を終えてあらためて考え深いものを感じる。
(19)抵抗R=4[Ω],誘導リアクタンスXL=3[Ω]の直列回路に5[A]の電流が流れているとき、複素数の式を用いて電圧の大きさVおよび位相φを求める。
(19)抵抗R=4[Ω],誘導リアクタンスXL=3[Ω]の直列回路に5[A]の電流が流れているとき、複素数の式を用いて電圧の大きさVおよび位相φを求める。