K.O. - 12/29/97 00:27:24

Comments:
I'm back here again! The sentence I previously mentioned is thought to be rather ambiguous in meaning. So that, it would be better to use other firm expressions if you wanna tell what you mean. They say both meanings are included in that sentence. That's hat a native told me. As for my Geocity's address, I'd like to tell you as soon as I'v completed the page. I pasted the counter, the Guest file, and (The counter now only shows my visits. ha! ha!) other ineteresting home page list. May I list your home pa e in my page? I'm learning the HTML Language for more advanced page preparation. Thanks for your reply to my comment. I sincerely hope that you'll succeed in E-to-J translation world in the coming years. Best wishes for the new year! Bye now.

さんだ - 12/24/97 14:46:50
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.O.さん、こんにちは。 無視していたわけではありません。ごめんなさい。 ちょっとコメントが難しかったので...

では、「He made her a good husband.」にちょっとコメントですが、 意味は分かりましたが、私にはこれが「He was a good husband to her.」とは同じ意味だとは思えなかったというのが素直な感想です。
made は「転機」を表し、 was は静的な「状態」を表しているように思うからです。
つまり私が翻訳するのであれば前者は「彼は彼女にとって良い夫となった。」(つまり何か別の状態から「良い夫」の状態になった)ですが、後者は「彼は彼女にとって良い夫だった。」とするでしょう。「He became a good husband to her.」と同じ、と言われると納得するのですが. .
また、私なら to ではなく、for にして「He made a good husband for her.」とすると思います。Oxford Press ... にここらへんの詳細な解説(理由とか)があれば是非教えてください。

Geocities のホームページの URL も教えてくださいね。
ではでは。

K.O. - 12/23/97 22:15:28

Comments:
ぷーさん,さんださん。おはようございます。I'm back again. もう,だれもからも無視されているおもいましたし,さんださんにはご迷惑とおもいましたので。さよならしました。最近,終わった 松 たかこ と SAMAP の member の一人との恋物語ではありませんが,ぷーさんに何 言われると,恥じもなく,backするのです。 (関係ないか?) 実は,さんださんのホームペイジを開くといつも,Geocitiesがうろちょろするので,これを,トライしたのです。作ってみましたが,(何を?) 素人なのでまだ,良く分かりません。Freeでなくて,$4.5なにがし払う とにしたのですが,何処に払えばいいのかわかりません。

ぶーさん - 12/23/97 15:23:54

Comments:
12月23日の日記で、アメリカ人の履歴書は大げさ、とありましたが、まさにそうなのです。こちらのビジネス関連専攻の大学生には、ビジネスライティングの必修クラスがあり、履歴書を含めたビジネスレターの書き方を半年ほどかけてみっちり勉強するのです。アメリカの履歴書の き方は、少しでもかじったことがあれば強力に主張するのがポイントです。希望する職に関連のあることなら何でも、まるで経験豊富であるかのようにかきます。しかし、嘘ではない程度に。ですから、「うーん、ここまで書いてはちょっとやりすぎかな」というところのギリギリま 、さまざまな表現をとっかえひっかえして作っていきます。日本人なら「でもこんなに書いてしまって、面接で恥をさらすことになったらどうしよう」と思うのでしょうが、こちらの人々は「あたって砕けろ、砕けたならそれまでよ」という感じです。臆したところがないのですね。 メリカにいる割に控えめで主張の足りない私には、言ってみれば無責任な彼らが羨ましいです。さて、K.O.さん、突然「さようなら」だなんて。話題豊富で読み応えがあったのに、寂しくなりますが、ご活躍をお祈りしています。それでは!

K.O. - 12/23/97 04:08:55

Comments:
色々,お世話になりました。私も,独立します。(エッ!) Geocitiesで。 さようなら。

K.O. - 12/21/97 22:43:59

Comments:
さんださん,おはようございます。さんださんのホームページは世界でも類を見ないユニークなものですから,是非,へこたれずに続けてください。応援します。日記を纏めて出版したら売れますよ。コメント欄も一緒に。(ハハ!?) 訪問者の欄は,当方で埋め尽くします。(コラ I) 先日は,同じものが記帳されましたが,普通,記帳してゲストブックに戻ると即,登録されているのですが,記帳されなかったので,2回送付してしまいました。どちらか消去下さい。さて,このまえの続きですが,おかしな英語のもう一つの例を紹介します。 某翻訳ソフトのPR資料から。この翻訳ソフトは他社のものと異なり,同じ動詞でも,文章の意味を考えて,適した訳を付けると,おおいばりなのですが。例として make を使った文章が載せてあります。(1)He made her a delicious meal. (2)He made her a good student. の2例。 1)は,彼女に.......を作った。 (2)は,彼女を,立派な学生にした。と,それぞれ,文章の意味に合わせて,適訳を選ぶことができますというのです。が,makeには面白い使い方があります。He made her a good husbandの意味がわかりますか?この翻訳ソフトなら,彼は彼女を立派な夫にした,となります。おかし 「でしょう?(2)は, (3)He was a good husband to her. の意味です。(Michael Swan, Practical English Usage, Oxford Press, p.321) Terriers make good hunting dogs.は,テリアは,狩りには,いい犬になる となります。 (3)では,herが to her の意。Oxford Conceise Dic ionaryにも,A log makes a useful seat.が載ってます。以上,だから,当該翻訳ソフトのカタログは,ソフトのPRではなくて,欠陥があることを,PRしているようなものだと思います。(いちいち,細かいですね。そうです。細かく行かないと,Correctではありません。)

K.O. - 12/18/97 22:56:52

Comments:
パチパチパチ。そうそう。18日の日記の通り。 玄人が玄人ぶって書いている書物には,いい かげんなものが多い。前にも何処かで,私が書いたかもしれませんが,岩波新書で, s を b と間違えて変な訳をつけていた「英語の感覚」のない東大出(何処を出ようと知ったことではありませんが)の大学教授がいました。出版社に教えてあげたので,いまは訂正されてますが。 ニころで,テクニカル・ライターは,(1)技術系出身者が書くことを学んでライターとなる場合と,(2)文学系の人間が技術を学んでライターになる場合の二つのケースがあるそうです。(2)の場合は,「それはなんですか?」とか,「どういうしくみですか?」とか,興味をもって聞 ュことが大事なんだそうです。それで,テクニカル・ライティングのポイントは,煎じ詰めれば,Clear, Concice, Correst (3Cと呼ばれている))に尽きるそうです。Correctには,文法的にも文章としても正確であると同時に,内容が正確であるべしとの意味が込められているわけです B日記の件は,このcorrectさが欠けているのです。 一方,ライターは,読者が何を要求し,何が知りたいのか常に頭に入れて,ものを書く必要があるのです。新聞記者は,この辺りの教育をintensiveに受けているのだと思います。以上,一部,素人が玄人ぶって書きました。

ぶーさん - 12/16/97 16:42:32

Comments:
さんださん、日記の方でとり上げていただいてありがとうございます。「ああっ、私のことが話題になっているうっ」と、大変びっくりし、また嬉しく思いました。さんださんの好奇心と実行力は、さすがですね。私など、18歳でアメリカに来てしまったので、「日本で税金といえば 税庁」ということすら思い付かなかったりして・・・お恥ずかしい。なるほど、場所によって見解が違うかもしれないのですね。希望が見えてきたような、さらに頭が混乱したような??。もう1ヵ月も翻訳作業をしていないので、このままだと勘が鈍りそうです。しかし税金や移民法 フこと以外にも考えることがいくつかあり、人生の岐路に立ってうだうだとジレンマの日々を送っております。再び気合いを入れて翻訳できるようになるのはいつの日かわかりませんが、ベストな選択ができるよう一所懸命考えるつもりです。それでは、また。本当にありがとうござい ワした。

さんだ - 12/16/97 10:40:33
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.O. さん、合格おめでとうございます。
「次に」とか「つぎに」はトライアルではあまり関係ないのでしょうね。 images は、私の場合は「画像」が圧倒的に多いです。その次は 「イメージ」でしょうか。
infrastructure は、「インフラ」が多いです。たまに「基盤」とも 訳しています。


K.O. - 12/15/97 22:37:15

Comments:
さんださおはようございます。何時も,午前7時頃にこれを記入してますので。翻訳収入が税金を気にするほどになったら,ご経験を聞きたいと思います。さて,辞典のCD-ROMをいくつか購入してみましたが,コンピュータのハードディスクにインスツールしたあとは,CD-ROMを抜い も使えるもの,そうでないものがあります。常にスロットにCD-ROMを入れておかないと使えないものには不便を感じていましたが,先日,「CD革命」という名のソフトを見つけました。これは,仮想のスロットをハードディスクの中に作成し,後は,スロットにCD-ROMがなくても使え 工夫をしたものです。早速,インスツールしましたが,コンピュータが動かなくなってしまいしました。現在,発売元に問い合わせているところです。話は変わりますが,文部省認定工業英検一級試験,二次試験もパス,昨日,認定書が送付されてきました。これがあったから,どう こうのということはありませんが,テクニイカル・コミュニケーションの重要性を勉強することができました。今年は,一級の受験者が少なく,134名が受験,最終合格者は,15名だそうです。一次合格者は,多分,40名くらいだと思います。一次で,約1/3,二次でその約1/3がパスと うことでしょうか。どなたか,挑戦したい方がいらっしゃれば,私の経験を教えます。(結構!?) 30歳ぐらいのThe女の方,どうなったか気になります。係りの人の話では,私と同じ都市から面接を受けに来たということでした。一次試験に集まった6人もどうなったのかな?大き 英和,和英辞典を机に置いて頑張っていた60歳ぐらいの男性,どうなったかな? あんな大きな嵩張る辞書は,試験時間から見て引いている時間はなかったのでは? では,また。

細田史子 - 12/14/97 11:57:24
My Email:hosoda@souyanet.ne.jp

Comments:
こんにちは。はじめまして。 私も、北海道の稚内で通信にて翻訳の勉強を しています。来年3月までに、課題をあと4つ 提出(!)しなければならない、切羽詰まった身です。 コンピュータの翻訳をなさっているのですか? 私は、コンピュータに関しては無知で、小説や雑誌のコラムを訳することが夢です。 お互いに、気長にがんばりましょう。 よろしかったら、メール交換しませんか? (励ましあう人がいないと、くじけそうなので)。 ちなみに当方は、28才です。英語が好きなのだけが とりえであります。 それでは、失礼いたします。

K.O. - 12/10/97 22:21:42

Comments:
さんださんこんにちは。 私は,昼にコロッケパン一個にしたらだいぶやせました。ところで,例のトライアル,始めてなので,少し丁寧にやって,いま,前部終了しました。「次に」を「つぎに」とするのか?とか,imagesを「イメージ」とするのか「撮影像」とするのか?とか,「..........。(図1)」とす 驍フか「..........(図1)。」とするのかとか?,色々(いろいろ)悩みます。infrastructureはわざわざ「基幹施設」などと訳すのか,かえってわからなくなるのでは?とか。 では,また。

ぶーさん - 12/10/97 21:02:20

Comments:
さんださん、こんにちは。今回もhelpfulな情報をありがとうございます。早速、質問を書き込んでまいりました。今後も何かありましたらよろしくお願いします。

さんだ - 12/10/97 10:19:09
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
ぶーさん、こんにちは。

住民票がないと納税できないというのは知りませんでした。
http://www.ifsp.com/financial/wwwboard/wwwboard.html で税務関係の質問コーナーがあるので聞いてみれば良いかもしれません。
でも税務署に聞いた方が早いかも知れませんね。

あるいは、税金は納めずに逃げる :-) とか.....
日本はアメリカのようにソーシャルセキュリティ番号で管理されてないから ばれないとか.... (いちおう冗談です)

翻訳の仕事自体は、メールが使えれば海外でも問題ないように思います。FAX と 宅急便が使いにくいのである程度限定はされるとは思いますが。

さんだ - 12/10/97 10:06:28
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
ryoko さん、こんにちは。

登場人物なんですが、私の訳しているのはノンフィクションものなので 登場人物のキャラクタを勝手に作るとまずいかな... とか思いながら進めてるん です。登場人物は実在する(した)人ですが会ったことないのでイメージがわきません。 こういうのも一応キャラクタを作るべきなんでしょうかね。(この手のものに慣れ ていないので謎)
例えば会話で、"None of us knew what the hell it meant." とか出てきますが、 私は、 「誰も意味なんて知らなかった。」ぐらいにしてます。"hell" はもうちょっと強 いんでしょうか???
テーマが似たような本を買って(または立ち読みで)調べてみるつもりではいま す。

ryoko - 12/10/97 04:45:48
My Email:g5123108@for.dokkyo.ac.jp

Comments:
お久しぶりです。さんださんほどではありませんが、どうもこの頃忙しくてなかなかこちらのホームページにお邪魔することができませんでした。ゼミの宿題も一段落して、これからゼミ論の翻訳の方に移るところです。ところで、ノンフィクションなどの翻訳もなさっているそうで が、it's very very very good.などの役は、状況によっても違うと思いますが、後は会話の場合、その人のキャラクターを自分の中でつくって訳すのも必要になってきますよね。私は小説の翻訳をやっているので、特に状況や、キャラクターの設定に、気を使っています。(それ以前 英語力にも問題ありなんですが・・・)それでは、頑張って下さいね。私も頑張ってます(笑)

K.O. - 12/08/97 22:51:21

Comments:
お仕事が大変なようですが,風邪を引かぬように暖かくして,進めてください。ところで,11月25日に,JSTC(日本工業英語協会)一級試験の二次試験について触れましたが,12月7日,日曜日,新幹線に乗って,指定された,とある大都市の試験会場に行きました。指定時間よりも2時 近く早く会場についてしまったのですが,幸い受験者控え室が儲けてあり,そこに行って待つことにしました。私の他に女性が一人(30才くらい),しきりに何か資料を読んでました。途中省略。私の試験時間まで,まだ一時間が残っているのに,係りの人が,「予定の人が試験会場を 更したので,早いですが,どうぞ」と言って,呼びにきました。又,途中,省略。一時間早まった帰りの新幹線の中で,ああ答えれば良かったのか,こう答えるべきだったのではとか,何度も何度も,悔やんだり,ため息をついたり。まあ,落ちても,来年は口頭試験だけでよいので は楽です。ただ,私の答えに a native が「good!」を連発していたので,少しは望みが,いや,駄目か。 the nativeは,goodと言いがちだ。質問を一つ紹介しましょう。「日頃,辞書は何を使っていますか?」 ひとしきり,大辞典の話をした後で,英英辞典は,CollinsCobuildのC -ROMを持っていると付け加えたら,that native が,「What's that?」,と知らない。う,と思って,べらべらと説明してやりました。ここだけは,勝ち! これからは,例のトライアルに専念。テクニカルライティングで学んだ知識がいよいよ活かせる。高橋 昭夫著「ザ・テクニカ 泣宴Cティング」なども目を通しながら。 (共立出版,ISBN 4-320-00884-7) 長くなってごめんなさい。では,また。

ぶーさん - 12/05/97 14:52:48

Comments:
NYからこんにちは。さんださん、とても難しそうな翻訳を抱え、本当に大変そうですが、頑張って下さい。わたくしは会社がなくなってしまい(以前の書き込みを見ていたたけば大体どの会社かお分かりになるかと・・・とほほ)、せっかく1年半かけてコツがつかめてきていた翻訳業 アともお別れです。現在労働ビザをもっているのですが、家庭の事情があってすぐに再就職できず、ビザの関係からいわゆる「妻ビザ」というのに書き替えて主婦をすることにしています(ダンナも労働ビザで働いている日本人です)。これだと収入を得てはいけないことになっており A翻訳の仕事もできません。インターネット経由で日本の会社から受注し、日本の銀行に報酬を振り込んでもらうというのがよさそうですが、日本に住民票のない私は納税ができません!!あああぁぁ。しかし、なんとか在宅で翻訳の仕事ができる突破口はないものかと考えている日々 ナす。資格を取る勉強をしたいとも考えていますが・・・。どなたか、こうしたら、とか、インターネットのここへ行くと良い、とか何かアイデアがあったら教えていただけませんか?さんださん、たくさんスペースを使ってしまい、申し訳ありません。ここなら安心して書き込める、 ニ思ったもので。では、くれぐれもお体にはお気を付けて。

- 12/04/97 04:55:54

Comments:


K.O. - 12/03/97 03:21:02

Comments:
12月2日の日記の件,下記を御参考にして下さい。 pocket-protectoはシャツのポケットに直接万年筆やサインペンを挿すとインクがこぼれた時シャツが汚れるのを防ぐ為の用具。ビニル等で出来ており,ペンを差し込んでそのままシャツポケットに入れる。pocket-protector crowdはpocket-protectorを使う連中のこと。この連中は大 wの研究員(分厚いめがねなどした。)等,学研肌の人間の場合が普通で,不器用。普通,pocket-protector crowdはおとなしいと思われているので,互いに手を使って肩を押したりして押し合いへし合いするのは異常なこと。 日ごろは大人しい連中が........と言うこと。

さんだ - 12/02/97 09:41:52
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.Oさん、いよいよトライアル挑戦ですか。また結果など教えてください。

K.O. - 11/30/97 22:21:06

Comments:
ついに私もトライアルに応募しました。送付されて来た資料は3種類で,一つは海洋学会誌の黒潮に関する文献と,再生可能なエネルギーに関する文献(いずれも英文和訳)。残りの一つは日本の将来のエネルギーに関わる日本文の英訳です。海洋学は専門外ですのでやはりテクニカル ^ームで分からないものがあります。an integrated supercritical wnid stress など。勝手に訳すと笑われそうです。 和文英訳のものは,やはり,英訳しようとすると,日本文そのものに曖昧な表現や論理的に不可解な部分があり,日本文そのものから先ず解読し納得する必要があると感じます。英訳の場合,主語を何にするかが決めての様です。和文は主語が無いので。ではまた。

K.O. - 11/25/97 22:46:08

Comments:
I 've read your diary posted on November 25, 1997 with great interest. To begin with, the technical writer's role is to convey information to the readers cleary, logically, concisely, correctly, and as fast as possible. The most important point in transla ing English texts into Japanese lies in: 'It's for the readers, not for the translaters themselves.' If you forget this, the readers may have difficulty in understanding your Japanese text. In this respect, you seem to have all of those secrets in mind wh le you are doing your job. You seem to be born Technical Writer. (Huh!, Sorry!) By the way I was notified by JSTC that I passed the preliminary first-class test carried out on November 16. In the upcoming secondary test, I need to answer the questions lik 'What is technical writers?' But, jumping into the sea of an actual translation job first may be the best way to be an translater. Like you. Bye now.

K.O. - 11/25/97 03:41:34

Comments:
Concerning the 'the', both of your answers are incorrect. 'the computer' is OK. Putting 'the' before empirical equations in that context is incorrect. 'In 'the' cool morning of November' is something wrong.

さんだ - 11/21/97 09:55:36
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
Junkoさん、
おめでとうございます。パチパチパチ。
「勉強しながらお金がもらえる」というのは、 いいですよね。もし良かったら、 またいつかゲストブックとかで翻訳の状況など紹介してもらえませんか? 私も他 の人がどういう感じで翻訳していらっしゃるのか全然知らないので、 そういう方 の経験を是非お聞きしたいと思っています。

さんだ - 11/21/97 09:54:10
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.O. さん、こんにちは。
「the computer」ですね。
一つ前の、「the empirical equations for average heat transfer」もおかしい と思いましたが、 「Fig.2」という文章中にはないものが参照されているので、 「empirical equations」もどこかに実際の式があるという引っ掛けかと思いまし た。実際の式があれば「the」をつけるというのでいいんですよね。

それと、本ですが、私一人で訳すわけではないと思います。 なおかつ下訳でしょ う。でも楽しみにしています。

K.O. - 11/20/97 22:28:09

Comments:
Congratulations! You've finally got a jab offer to interpret a whole book. I imagine how you are excited and feel happy. We commentators are looking forward to your first book on the shelves of bookstores By the way, going back again to the articles, (Sto it!) my previous comment in English contains an awkward use of 'the', Which one do you think it is? (Fed up with articles?)

Junko - 11/20/97 15:46:30
My Email:itojun@bc.mbn.or.jp

Comments:
ずいぶん前にお邪魔した者です。 さんださんには直接メールを出してご報告させていただきましたが、私もWebで見つけた翻訳会社のトライアルを受け、採用していただけました(さんださんにはご丁寧にお返事をいただき、本当にありがとうございました)。ずっと前に、他社のトライアルを受けて落ちた経験が り、自信を失い、まずは勉強を・・・と思っていたのですが、ひたすら勉強を続けるだけというのは、飽きっぽい私にはちょっと苦痛だったのです。意外にも仕事はすぐに来ました。難しい内容でもなく、報酬もお小遣い程度ですが、勉強させてもらいながらお金までもらえると思え ありがたい話です。得意分野がなくて不安もありますが、まずは英語の読解力と日本語の表現力を身につけ、そのうちに自分の得意分野を見つければいいか・・・と、気楽に考えることにしました。努力は続けなければいけませんけどね。ではまたお邪魔しますね。

さんだ - 11/19/97 11:10:21
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.Oさん、
カウンタですが、壊れているみたいです。Geocitiesで事故があって、 ほとんどの人のカウンタが壊れている模様です。

ryoko - 11/19/97 01:55:45

Comments:
こんにちは。HIROKIさんて学生さんだったんですねぇ。書いてあることがすごかったんで、すっかり社会人の方だと・・・。ところで、今の私の頭の中は、うにからプリンくらいにかたまってきています。さんださんの日記の中に、何でもできます、は何にも出来ないに近い、という 話がありましたが、某マスコミ塾のガイダンスにいった時に似たような話を聞きました。どこもいっしょなんですよね。自己PRには抽象的なことを書くよりも、何か具体的な例を一つでも書け、と言われました。それで、さんださんの日記を読んだ時にドキッとしてしまいました。と ろで、皆さんコンピューター系の翻訳を目指してる方が多いんですね。ちなみに私は文芸翻訳家を目指しています。10年か、20年後くらいには、と密かな野望を抱いています。とりあえずは1月のゼミ論の翻訳をやらなくては・・・。さんださん、ゲストブックに書き込みしてる さんの言葉を読んでいると、がんばらなくちゃなー、と思います。

K.O. - 11/18/97 22:34:03

Comments:
Thanks for your answer to my question on how to put manuscripts in English into the computer. By the way, is the number 220976X shown on your home page really true? If it's true, it's amazing, wonderful, unbelievable, and successful in the age of the Inte net, I should say. In the cool morning of November, I still woner if it's true. Auf Wiedersehen!

さんだ - 11/18/97 11:14:26
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.O.さん、
英文原稿は、電子媒体でもらうことが多いので、そのまま翻訳ソフトにかけています。 紙の場合は、手で入力します。私の場合、全文を翻訳ソフトにかけているのでもなく、 困ったときの、困った文章を翻訳ソフトに通して、ヒントをもらおうとしている..という 使い方なので、これでもあまり問題ありません。
量の多い文章とかを紙から読み込むのにはOCRソフトとか使えると思います。 最近のものは結構認識率が高いし、段組があるものでもO.K.です。 スキャナも必要ですが、投資額は5、6万円といったところかと思います。

さんだ - 11/18/97 11:10:29
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
野田さん、
いや〜、近道があれば私も知りたいです。やっぱり、小さなことからこつこつと.. じゃないでしょうか。何かを犠牲にしないと難しいのかも知れませんね。 私の場合は、結構いろいろ犠牲にしているので、例えば1ヶ月間ずっと仕事がつづい たりすると、とても苦しいです。それほどは仕事が来ないのを逆にラッキーと思うことも 多いです。
そういえば、受験生の頃、「食べて栄養を付けることで、睡眠不足を補えるか」という のに友達とかとチャレンジしていました。受験生は時間がないですよね。 今もあまりないですが、 翻訳の仕事が1ヶ月連続とかでないので、受験のときよりはかなり楽です。
あと、大学のときは体育会だったので、肉体的にかなりきつい毎日を送っていました。 あのときのことを考えれば、肉体的にはまだまだいけるはず、と思い込んでやっています。

さんだ - 11/18/97 11:01:31
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
KYOKOさん、こんにちは
たぶん、トライヤルとか、どんどん受けてみればいいんじゃないでしょうか。 あるプロの翻訳者の方のホームページを見ると、 翻訳会社なんて何千もあるから、別に落ちてもだいじょうぶ、というような旨のことを 書いてらっしゃいました。私も、なるほど〜と思ったしだいです。

さんだ - 11/18/97 10:56:57
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
ryokoさん、
SPIって難しいんですか?うちのプロジェクトメンバーもSPIの模試がある〜。とか言っています。模試まであるんですね。ところで本のお話、ありがとうございます。 ぜひ『基本英単語の意味とイメージ』も買って読んでみたいと思います。

さんだ - 11/18/97 10:09:32
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
HIROKIさん、なんとなくわかりました。ところで、HIROKIさんもインド料理がお好き なんですか?私はインドは行ったことないですが、アメリカではよくインド料理を食べに 行きます。

K.O. - 11/17/97 22:40:41

Comments:
さんださん こんにちは。 翻訳ソフトを利用するには 英文原稿をコンピュータに取り込む必要がありますが,どのような方法でやっているのですか? もし,よければ,教えてください。

野田 はづき - 11/17/97 03:31:49
My Email:amenbo@mk1.mqcnet.co.jp

Comments:
私も、いつか通訳か翻訳の仕事がしたいのですが、働きながらだと時間やその他都合がつきにくく、困っています。近道ってないんでしょうかねぇ??

KYOKO - 11/15/97 04:13:25

Comments:
サーフ中に偶然出会って半月になります。とてもおもしろくて参考になるので、絶対にお礼言わなくちゃと思って書いています。私も、コンピュータ業界で生きてきて、家庭の事情で東京を離れた所です。それなら、SOHOのチャンスだわ。だったら翻訳と思い、夢は、世界中どこに住 でも仕事ができると、喜びいさんでスタートしました。甘かった。翻訳学校の月刊誌をとって添削に応募したら、な、なんとひどい成績。これでも会社では原文の資料で講義してたし、ちょっとした翻訳もしたのにサと、本当にがっくりきました。最初のおののきが少々遠のいた所で この日記に出会いました。大変有能な方の楽しい日記。今は離れてしまった会社の中の様子も、よく似た環境なのでとてもなつかしく、異邦人の中にいる今、夜読むのがとても楽しみです。 皆様のコメントも大変参考になります。 これからも、楽しみに、また参加もさせていただきたいと思います。私もさっそくWebでTrialをしてみます。(勉強も) ではたくさんの感謝をこめて。お体に気をつけて。

- 11/15/97 04:12:13

Comments:


HIROKI - 11/14/97 16:34:24

Comments:
私も来年就職活動の学生ですので、ryokoさんの「頭がうにのようになる」 気持ちは私もよくわかりました。気持ちが前向きになったようで良かったですね。 たぶんこれは就職がまるで人生の最終決定のように思えてしまうから、こんなにも あたまのなかで煮詰まってしまうのかなと思っています。 でもこのページでさんださんやK.Oさんが、忙しいながらも向上心をもって フリーの翻訳者を目指しているところを見ていると、「就職なんて通過点 にすぎないのだ、まだまだその先にいろいろとできることがあるのだ」と 思えて励まされます。私も将来10年後ぐらいに翻訳者になれたらいいだろうな と夢を持っていると、すくんでしまって動かなかった自分が少しは前に 進めそうな気がします。とりあえず、将来につなげるためにも今のうちできることを やっておこうと思っております(あさってはTOEICですね)。 あ、わかりにくい外国人の英語ですが、私はインド人のしゃべる英語も かなり聞き取りにくいと思います。(いろんなインド料理店で通じたことがない) P.S 前回の書き込み失礼しました。(今読み返して)何であんな無内容なこと 書いてしまったんだろう。本当に気になさらないでくださいね。たまたま話題につかったもので・・・(後悔)

ryoko - 11/14/97 05:11:15
My Email:g5123108@for.dokkyo.ac.jp

Comments:
こんにちは。就職活動に目標をさだめたせいか、すごくやる気がもりもり沸いていて、自分でもいつまでもつのかコワイくらいです。SPIに手を付け始めたのですが、数学から離れてウン年、もう何がなんだかわけが分からず、すっかり頭を抱えています。仕方なく中学生くらいのレベ 汲ゥらやり直すことにしました。まさかここに来て数学をやるはめになるとは、とほほ、というカンジです。落ち込んでも30秒くらいで立ち直る性格を最大限に生かして頑張るつもりですが。ところで、ドイツ人の英語のことに関して書いてありましたが、もっと強烈なのは、イタリア l、スペイン人の英語だとおもいます。この夏1ヶ月ロンドンに語学研修に行っていましたが、その時、友達のイタリア人の英語は最初何がなんだかさっぱり訳が分からなくて大変でした。ドイツ人の英語は割と聞きやすかったと思います。多分個人差もあると思いますが・・・。それから A冠詞やちょっとした英語の言い回しについて説明されている本で、お勧めのものがあるので、興味のある方は読まれてみてはいかがでしょうか。(ここに参加されてる方には簡単かもしれませんが) 『基本英単語の意味とイメージ』阿部一 研究社出版 値段は2200円です。それでは ワた。

HIROKI - 11/13/97 12:01:57

Comments:
ホントにわかりにくいこと書いて申し訳ありません(^^;以下書き直しです。 いや別に大したことではないので・・・ぜんぜん気にしないでください。   これは情報一種の試験がまだまだ先なのでぜんぜん 勉強に身が入らない僕自身のことを、さんださんの日記を引用して 言ってみたら、学校で先輩に言われたことなのです。 先輩が言うには・・  高水準言語でできることをアセンブラでやっても時間が 余計にかかるだけでメリットはまったくないが、 期限に余裕のある仕事(僕の場合勉強)を早めに終わらせ ることは「後でのんびりできる」「後でばたばたしないですむ」 といっ たメリットがあるので、がんばるべき理由は「アセンブラによる 構造化プログラミング」とは違ってあるじゃないか。そう言った先のことを 「想像」できるかが問題なんだ。その二つを同列には並べられないぞ。・・ ということをいわれたのです。つまりこれはさんださんの理屈がどうというよりも、 僕の怠け癖を非難されてしまったというわけですね。 つまらない内容の話で、悩ませてしまって申し訳ありません。(忘れましょう)  これぐらいのことを、きちんと文章で書けないとは・・・ 10年後30過ぎぐらいには翻訳の仕事を、とぼんやり夢見ていたのですが、 肝心な「日本語能力」で見込みなさそうですね。(^^;とほほ。 日記毎日楽しませて頂いております。こういった無駄な書き込みに惑わされず がんばってください。

さんだ - 11/13/97 08:54:04
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
HIROKI さん、
「つまり高水準言語でできることをアセンブラでやってもメリットはないですが、 仕事を早めに終わらせることは「後でのんびりビール」「緊急時のリスク回避」 といったメリットがあるので、いかにそれを切実に感じていられるか、というこ となのだそうです。」

というのはどういう意味でしょうか?? ちょっとご友人のお話が全然見えなくて... すいません。
アセンブラで作ったほうが開発期間が短い.. と読めてしまったのですが、普通高 級言語で開発したほうが開発期間は圧倒的に短いですよね....
それと「想像力の問題」というのもちょっとどういう意味か、ちょっと良く分 からないのです。また、詳しく教えてください。

さんだ - 11/13/97 08:48:50
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
ryoko さん、こんにちは。
出版業界ってなんか難しそうですね。留学した後 27 歳で新卒って難しいのですか... なんとなく私だったら、そういう(留学とかの)経験がある人の方を採用したいよ うな気がしました。出版社にもいろいろあると思いますが、 日経なんちゃら... の 編集者の人とかと話していると中途採用とか変な経歴を持った人が多いと言って いましたので...

就職活動も大変なのでしょうね。頑張ってください。

K.O. - 11/13/97 03:35:48

Comments:
さんださん,HIROKIさん,ぷーさんさん,こんにちは。どっちみち受け売りquizですのでMcAbeeさんの説明を読んでください。 The second "the" is wrong, because it points to those empirical equations (all of them) for average heat transfer coefficient for the system tested. But empirical equations by nature depend on the researcher's choice of experimental variables and on the quality of data obtained. Other workers might obtain rather different empirical equations for the same system. The author meant to say that he obtained some equations - one of several sets that might be devised to fit the system he studied. Use of the plural indefinite article ("....and empirical equations for average...") signals that meaning and should be have been used. 理論式みたいに一義的に ヘ決まらない。難しいでしょ。文章にするときは正確に表現する必要がある様です。 原本は,化学工学, 52卷,第11号,54ー55頁。こういったところをnativeが説明したものは少ないと思います。尚,equationを単数で考えたら分かりやすいと思います。又,for average heat tran fer で限定されている?と思いますが,単に,average heat transfer equation のことです。 尚,外人が,が と のを混同して使ってもわれわれは逐一,咎めはしません。会話が途切れるし。

ぶーさん - 11/12/97 17:46:18

Comments:
すみません、もう1点ありました。さんださんの「I'm sorry?」と聞き返す、というお話し、私もいつもそうしています。というか、そうなってしまうというか・・・。「Pardon?」はアメリカではあまり聞きません(お上品すぎる??)。I'm sorry?かExcuse me?ですねえ。私の場合 「えっ、なに?」と聞き返す時にいうExcuse me?は舌をかみそうになる(早口で言うので)ので、I'm sorry?の方が自然に出てきます。では、失礼します。

ぶーさん - 11/12/97 17:38:57

Comments:
NYからこんにちは。Theの話は、文法をすっかり気にしなくなった在米7年目の私には高度すぎて、なんとも申し上げられませんが、ナチュラルなアメリカ英語としては、my microwave ovenとは言わないと思います。Myはもーっと個人的なもの、例えばお財布などには当然使われます ェ、日本語で「チンした」というのは、「I put it in the microwave」という感じですね。ちなみに、わざわざovenは付けません。Theは(冠詞というのでしたっけ)こちらの人は特に気にせず、ノリで使っているのではないかと思います。大学の英語の先生は厳しかったですが。私も uこのtheの示唆するところは・・・」と考えることはまずないので、ああ日本の皆さんはもっと大事に一文一文を読んでいるのだなあ、と身の引き締まる思いです。でも繰り返しますが、普通の人は気にしていないと思うので、レターなどであまり神経質になる必要はないと思います 別に「英語の下手な人だ」と思われることはないでしょう)。では、また。

HIROKI - 11/12/97 09:48:42

Comments:
K.Oさん   まったくわかりませんでした。この前の問題は まだ少し想像してみる余地はあったのですが(しっかり間違えていましたが) 今回の問題は、恥ずかしながらまるっきりお手上げです。ご教授願います。           さんださん   だいぶ前の「アセンブラで構造化プログラミング」「手続き型言語で オブジェクト指向プログラミング」の話ですが、ある友人に言わせると それは「意志」の問題ではなく「想像力」の問題なのだ!!との事です。 つまり高水準言語でできることをアセンブラでやってもメリットはないですが、 仕事を早めに終わらせることは「後でのんびりビール」「緊急時のリスク回避」 といったメリットがあるので、いかにそれを切実に感じていられるか、ということなのだそうです。 そんなこと言われても、という気がします。

ryoko - 11/12/97 01:59:05
My Email:g5123108@for.dokkyo.ac.jp

Comments:
お返事ありがとうございました。結局迷って就職課で相談した結果、就職活動をすることにしました。希望の業界が出版社なので、卒業後すぐ留学すると、帰国してからの就職の時27歳で新卒になってしまうのは、かなりのマイナスになってしまうそうです。こちらで2、3年キャ アをつんで、それからでも遅くないとのお話でした。やはり経験者の意見は的確ですね。どの道出版業界は就職が厳しいので、大変なことには変わりはないのですが、これからは腹を決めて頑張りたいと思っています。ところで、冠詞の問題ですが、わたしは実は英語学科なので、こ いう問題も勉強しました。冠詞の問題は今でも頭を悩ませています。「寝る」ことをgo to bedといいますが、特別な場合を除いて、myもtheもつけません。つけると英語として不自然になってしまいます。冠詞をつけるということは、有表化することになるので、お互いが相互理解し いるもの、またはその前に話に出てきているものでなければならないとのことだそうです。そう言ってもわたしも未だに分からないものもありますが。概念の違いは難しいですね。長くなってしまいましたが、この辺で・・・。

K.O. - 11/11/97 03:10:36

Comments:
さんだ さん こんにちは 他にも応募される方がいると思いますので,それを待って,答えをお知らせします。

さんだ - 11/11/97 01:07:13
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.O.さん
答えは、「正しい」じゃないですか。

K.O. - 11/09/97 03:27:37

Comments:
冠詞の話が出たついでに,この場を借りて私の方からquizを出してみます。 (こら!?) "Data were obtained in the experimental ranges shown in Fig. 2 and the empirical equations for average heat transfer were obtained." この文章でtheの使い方に誤りがあるかない ゥ? あるとしたら何故か? by Michael McAbee, an Indutry Week Correspondent.

さんだ - 11/09/97 02:37:15
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.O.さん、
場面で意図しているところが異なるのは承知しておりますが、例えば翻訳をしていても、あらゆる場面が詳細に説明されているわけではないですよね。
こういう場合に、「the microwave oven」とするか「my microwave oven」とするか、というのが、この問題の主旨としたかったんです。つまり、例えば翻訳会社から「私は昨日ご飯を電子レンジにいれてあたためて食べました。」という一文だけを英訳してくれ,と頼まれた場合にど 、するかです。この場合に、「the microwave oven」か「my microwave oven」のどちらを選びますか?ということが言いたかったのですが、問題の出しかたが悪かったかも知れません。
もちろん、「場面がわからないので訳せないと言う」という選択肢もあるんでしょう。

さんだ - 11/09/97 02:36:10
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
月給鳥さん、
ええ、そうです。マーク・ピーターセン著の「日本人の英語」の表紙扉にかかれてあるお話です。
現在では冷蔵庫も電子レンジも意識にそう違いはない... ということですが、ちょっと私には不明です。そうなんでしょうか。でもこの本を買った頃も、アメリカでは(もちろん日本でも)電子レンジは当然の時代だったと思います。
これを見て私は、そういえば、アパートを借りると冷蔵庫がついているのは普通だが、電子レンジはついてないなぁ... と思いました。これから推測したのは、きっと「dish washer」は「the dish washer」だろうな、と思いました。(アメリカでは必ずついているので。アパート借り スときにも)

K.O. - 11/09/97 00:11:14

Comments:
Microwaveoven: やはり場面,場面で意図して入るところが異なるのでは。 日本語の場合でも,他の時計は知らないが,自分の時計は8時を指していたので,他の誰のでもないかばんに入れていた携帯用の自分のテレビをつけた場合,それを表現する日本語はあると思います。ただ,日 L欄の文章が日本語に成っていないだけで。英語では,the, myで暗に示唆する役目をさせているのでは。尚,myときたら一つしかないとのMarkの話は再認識する点です。尚,theは, one and only と言いながら,一般化したものにも付けるところ日本人にとってお化けみたいです。 こ フ種のquizまたどしどし出してください。賞品は無くても応募しますので。 では,また。

月給鳥 - 11/08/97 14:08:11

Comments:
もしかしたらこのクイズはある外国人の方が日本語で書いた著書からの出題でしょうか。その本によるとK.O.さんの答えのように冷蔵庫はポピュラーで、電子レンジはポピュラーではないという意識から不自然になるそうです。しかし現在では冷蔵庫も電子レンジも意識にそう違 はないと思っていますが実際のところはどうでしょうか。

K.O. - 11/08/97 02:00:31

Comments:
ESL Cafe, Steve Aronoffの answerを紹介します。”Who told you that "put it in my freezer" is not OK? From now on you can say either one without fear! There is nothing wrong with saying "put it in my freezer" as long as the freezer is yours.” 場面と関係しているのでは? 参考:Steve Aronoff,< Oceras@AOL.com> Bellingham, Washington, USA (Technical writer, 大学レベルで教鞭をとった経験ある由。)

K.O. - 11/08/97 01:21:43

Comments:
Microwaveoven; 冷蔵庫はもうポピュラーなもので誰もが持っていおり一般化化しているが,電子レンジはまだ比較的新しい製品であり誰もが持っている訳ではない。という気がします。しかし,my own freezerとは言える? ESL Cafe でも調べてみます。

HIROKI - 11/07/97 20:28:48

Comments:
冷蔵庫はhousehold な器具で 電子レンジは 家族構成員個々で持つことができる、とみなされているから・・・・というのは違うでしょうね。全くテキトウです。

月給鳥 - 11/07/97 13:05:28

Comments:
こんにちは。 いつも楽しく読ませていただいてます。11月6日の日記は大変面白かったです。 私もサラリーマンですがあのような上司に巡り合いたいですね。A上司のように何かしら信念があって、自分自身が損をすることがあってもその信念を貫きとおすことが出来る人が魅力のある人なのでしょう。 さんださんはいろんな話題をお持ちですね。これからもいろんな方面から面白いお話を綴ってください。

K.O. - 11/06/97 22:25:18

Comments:
弁理士収入の件,特許庁のstatisticsを見ると,1996年は工業所有権全部で619049件,出願されています。日本全国で弁理士は,約4,000人。単純計算で行けば,年間かなりの高所得の筈です。但し,経験や固定顧客の数で異なるでしょう。特許事務所を開いて手伝いを使えば億単位の 入が望めそう。(?) ここは翻訳に興味のある人の集まりなのでこれはここで止めます。が,最近,雑誌に翻訳者の平均収入等の統計数値が載ってますが,1,000万/年以上を確保するのは大変な様です。ところで,最近,本屋さんで,たまたま技術評論社の「ハイパー英語辞典(C −ROM)2,200円)なるものを見つけ,安いので購入しました。略語,固有名詞を含めて英和45万語,和英が48万語で,それなりに楽しめます。wordで資料を作成しながら,わからない単語が出てきたら,これを立ち上げて調べることが出来ます。windows他で動かせるソフト付きで 。価格が万円単位の他の辞書に比べて安くて語彙も豊富なのが良い。 では,また。

K.O. - 11/06/97 22:19:58

Comments:
弁理士収入の件,特許庁のstatisticsを見ると,1996年は工業所有権全部で619049件,出願されています。日本全国で弁理士は,約4,000人。単純計算で行けば,年間かなりの高所得の筈です。但し,経験や固定顧客の数,特許事務所を開いて手伝いを使えば億単位の収入が望めそう。 i?) ここは翻訳に興味のある人の集まりなのでこれはここで止めます。が,最近,雑誌に翻訳者の平均収入等の統計数値が載ってますが,1,000万/年以上を確保するのは大変な様です。ところで,最近,本屋さんで,たまたま技術評論社の「ハイパー英語辞典(CD−ROM)2,200 ~)なるものを見つけ,安いので購入しました。略語,固有名詞を含めて英和45万語,和英が48万語で,それなりに楽しめます。wordで資料を作成しながら,わからない単語が出てきたら,これを立ち上げて調べることが出来ます。windows他で動かせるソフト付きです。万単位の他の 書に比べて安くて語彙も豊富なのが良い。 では,また。

ぷーいんぐ - 11/06/97 17:48:26

Comments:
さんださん、早速のお返事ありがとうございました。非常に助かりました。勉強不足で情けないです。でも、フリーで働くには、こういう事をきちんと管理できないといけないのですね。今年も残りわずか、がんばって働きます!

みちこ - 11/06/97 12:13:45

Comments:
強力なアドバイス、どうもありがとうございました。 そうですよね。肝心なのはやる気、ですよね。 実行にも移さずにウジウジしていたのではまったく仕方がありません。自分でもせっぱ詰まった状況を作り出すことはすごく大事な事だと思います。でも私の場合、友人と早朝散歩に行く約束をしていたにもかかわらず(しかも言い出したのは私!)眠気には勝てなかった事がありま が!ではまたお邪魔します!

さんだ - 11/06/97 08:55:03
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
K.O. さん、
弁理士さんは、1 特許についてどのぐらい工数をかけるのが普通なんでしょうか?

1 特許 30 万円でも出願するのに 10 日間の工数がかかっていたら、月20日働く として月60万円で全然儲からないですね。実働 5 日間だったら、月20日働くとし て 120 万だから、そこそこですかね。1 特許 3 日間だったら、月 200 万なので やる気が出そうですね。

さんだ - 11/06/97 08:42:09
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
ぷーいんぐさん、
確定申告の時の申告用紙に「住民税の普通徴収/特別徴収」を選択するところがあ りますが、「普通徴収」を選択すれば大丈夫です。この場合には、住民税を自分 で区役所/市役所などに収めに行くことになります。「特別徴収」を選択すると会 社の方の給与と合わせて住民税が徴収されますので、会社に分かってしまうこと があります。

それとご存じかとは思いますが、翻訳の収入から必要経費を引いたものが 20 万 円を越えなければ確定申告の必要はありません。もちろん確定申告したほうが税 金が返ってくる場合はあります。
つまり、翻訳収入が 200 万円でも必要経費が 190 万円なら確定申告は必要ない わけです。

K.O. - 11/05/97 22:44:20

Comments:
11月5日のコメント欄読みました。翻訳をやりながら翻訳をけなすのはなんですが,掛けた時間と収入を考えたら,弁理士の方がはるかに高収入が得られると思います。発明を特許庁に特許登録して貰う迄には,諸々の手続きと係争を生じた場合の対応が必要になります。全てが工業所 L権法に則って進めなければなりません。その代行をするのが弁理士で,法律では弁理士だけが許されています。もちろん素人が特許申請出来ますが,拒絶されて戻ってきた場合の対応とかもあり,結局,弁理士に金を払い全てを代行して貰うのが普通です。ご存知の様に,会社の人間 ェ書いた特許はそのままでは,請求範囲など権利を守るには弱いので,弁理士が発明者にヒアリングして,発明の内容を良く理解した上で修正して申請する訳です。したがって,ある程度工学分野にも詳しくなければなりません。論文式試験にも工学分野が課せられます。一発明申請毎 ノ弁理士に払う額は30万円ぐらい。今の日本の申請数から考えると弁理士収入は巨大なものです。 それと翻訳となんの関係があるの? 特許法は一定の期間,発明の保護を図る一方で,その期間を過ぎたら誰でもその発明が使える様にするものです。つまり,発明者の権利を守り,儲けさせたら,後は誰でもが使える様に世の中に還元して,技術の発達を促す。発明を保護すること ナ,発明を促しつつ,一方で産業の発達を図るという思想があります。「翻訳」もこの目で見れば,翻訳を通じて,国際間の意志疎通を促し,国際協調を促進することを目的としている。個人の収入とか趣味とか好きだとかをずっと上から眺めれば,結局,「世の中に貢献する。」と考 ヲれば,いかにも人間として生きているという高邁な精神が起こり,コメント欄のどなたかじゃありませんが,苦労もなんのその,とはなりませんか?支離滅裂になったところで終わります。では,また。人間,PCのウイルスに気をつけてください。

ぷーいんぐ - 11/05/97 16:28:48

Comments:
さんださん、こんにちは。先日、加藤先生の相談室では(題:「本業との両立」)お返事いただきましてありがとうございました。早速、日記読ませていただきました!いやはや、面白くって、一気に読んでしまいました。さんださんの仕事のペースと量はすごい!私も副業として翻 を始めてから1年なのですが、実はさんださんの10分の1ぐらいしか訳していないのですよ・・それで忙しいとかいってたら情けないですね、ハイ。さんださんの日記を読んでいたら、自分が恥ずかしくなりました。同時に元気出ました。ありがとうございます。 ところで、確定申告の話が出ていましたが、私も知りたいんです!あれって、会社に知れるんですか・・・??どなたかご存知だったら教えてください。(何も調べずに副業を始めてしまった私。ま、知れたら知れたとき・・) 頻繁に4時まで頑張られてるとのこと、(わたしも時々やりますが・・)くれぐれもお体にはお気を付けください。では。 <PS 他の方と紛らわしい名前ですみません・・>

ryoko - 11/05/97 06:44:06
My Email:g5123108@for.dokkyo.ac.jp

Comments:
現在大学3年の学生です。翻訳に興味を持ち、ゼミではその関係の研究をしていて、卒業後もそのために留学を考えています。でも帰ってきてからの就職のことを思うといろいろ悩んで、頭がうにのようになっていますが、もういい加減方向を決めないと、とかなり真剣になっています Bでも会社に入ってからこんな風に頑張ってる人もいるのかー、と思ってまたまた悩む原因になってしまいました。でも、頑張りましょーね。

K.O. - 11/05/97 03:53:32

Comments:
昨日会社の私のコンピュータがLarouxというウイルスに感染されていることが判明しました。破壊的な活動はしないがExcel 5.0, 7.0のMACROがおかしくなるのだそうです。感染したのが10月28日,その間に,Excelで作成し送付したものによって次々と他部署に感染が広がってしまい した。担当のものが常時ドライブを監視しているのですが,最近はウイルスバスターに引っ掛からないものが出てきているそうです。さんださんのところでは,どのような対策を取っておられますか? 4日の日記に弁理士の話がでてきましたが,実は,弁理士+英語能力があれば鬼に金棒と思い,両方勉強するつもりでいましたが,最近ではちょっと難しいかなと思っています。弁理士試験は毎年4000人ほどが受験し,一時ステップの多岐選択問題で600人に,最後の論文筆記試験で 120人ほどに,最後の口頭試問で無事合格するのは,2.6%ほどだそうです。特許法,実用新案,意匠法,商標法,国際出願,パリ条約につぃて,ほぼ完全に条文の内容を暗記して準備する必要があり,論文試験では,各法の設問に対して,それぞれ10頁ほどの回答を短時間で書き上げる ニいうものです。手始めにと思って,弁理士が馬鹿にしている発明学会の特許管理士試験を受けました。現在中級です。それなりに,勉強になるし,会社でも役立ちます。特許法の始まりはガリレオガリレイに始まる由,面白いことも学びます。 では。

みちこ - 11/05/97 00:58:37

Comments:
ネットサーフィン中、偶然お邪魔しました。 私は現在カナダに滞在中です。カレッジ進学を志し、それを目標にずっと頑張ってきたのにいざ入学してみると自分が本当はここで何をしたいのか分からなくなってしまいました。それで考えた末にカレッジをやめ、以前から興味のあった翻訳者養成コースのある小さな個人経営の学 へ入る事にしたのです。しかし先日その学校が何の前触れも無く破産してしまい、今途方に暮れています。このままだとビザの延長もできませんし、帰国してアルバイトのかたわら通信教育でも受けてみようかと思っていたのですが、案外高額なのですね。私はどうも人にお尻をたた てもらわないと出来ない性質なので自習なんてできっこないと思います。それとも自習でもうまくやっていくコツがあるのでしょうか。それから最後に私はこちらでカレッジ準備英語コースなる、英語の専門課程のようなものは終えてはいるものの、日本では高卒です。このような私 も経験と実力さえあればいずれは認めてもらえる可能性があるのでしょうか。とても長くなってしまいましたが、どうかアドバイスなどいただけたら幸いです。

ぶーさん - 11/04/97 16:47:03

Comments:
さんださん、質問への早速のお答え、ありがとうございます。11月4日の日記、拝読しました。専門性の高いお仕事は、他分野の人に説明するのが難しいですよね。私も、難しいことを簡単に、魔法使いのように説明してしまえる、易しく読める文章を書けたら良いな、と思っています Bまあ、今のところ思ってるだけですが・・・。日本語は難しく書いた方がスゴく見え、易しく書くとふざけているようになるきらいがありますよね。むずかしいところです。精進、精進。

さんだ - 11/04/97 02:20:31
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
CORENDERさん

通信教育に関するコメント、ありがとうございます。バベルからいろいろ本が出 ているんですね。知りませんでした。 読んでみたいと思います。会社の方の就業 規則ですが、たぶん禁じられていると思います。でも私の回りには、社外で講師 したり、雑誌に記事を書いている人は割といます。ほんとうはだめなんでしょう ね。 私もこういうので稼いだこともあります。特にいまのところばれない工夫と いうのはしてないです。確定申告のときには必要でしょうね。まだ1度もしていな いので、良く分かっていませんが。

さんだ - 11/04/97 02:14:42
My Email:knmi@oocities.com

Comments:
ぶーさん、こんにちは。

「日本語の作文技術」ですが、出版社は「朝日新聞社」、ISBNは「4022608080」、 価格は 540 円です。

CORENDER - 11/01/97 03:00:57

Comments:
さんださん,CORENDERです。ご無沙汰していました。 毎日楽しく日記を拝見させていただいています。副業で翻訳をしながら,ましてや毎日日記を書いているさんださんのバイタリティには頭が下がります。どうしたら,そんなにできるのか不思議です。秘訣とかあったら是非教えて下さい。 ところで,10/28の日記に翻訳通信講座を受けるものかどうか悩んでいると書いてありました。本業をして,翻訳もして,ホームページにも毎日日記を書いている超忙しいさんださんには現時点ではあまり勧められません。私はバベルの翻訳家養成講座 英語本科を受講していますが, ォ格のせいか今ひとつ積極的になれません。緊迫感が不足しているのかもしれません。いろいろな分野の英語を翻訳するのは確かに勉強になるし,自分の適正とかを見極めるのにいいかもしれません。分からないことは徹底的に調べるとか,推敲を十分に行うとかの作業もまだまだです Bこれは勉強だからという甘えが自分にあるのが原因だと思います。 でも,さんださんは副業とはいえ実際に翻訳で稼いでいるのですから,せっぱ詰まった緊迫感で翻訳に臨んでいると思います。実際の仕事での勉強の方が身につくと思います。もし私がすでに翻訳の仕事をしているとしたら,通信教育は受けずに翻訳の基礎となるような勉強を本とか 見て勉強します。なにせ受講料が高いです。9万円弱しますから。それなら,バベルから翻訳英文法とか,翻訳表現辞典とか,勉強できるいろいろな本が出版されていますよね。そのような本を使って,実際の翻訳と並行して勉強するのがいいのではと思います。翻訳英文法トレーニ グマニュアルを持っているのですが,結構勉強になります。 ところで,会社の就業規則は副業を禁じているのが普通ですが,さんださんが勤めている会社はどうですか?禁じているとしたら,副業で翻訳をしているのを会社にバレないようにどのように工夫しているのか教えてくれませんか? 実は私も,2足の草鞋を履いて徐々に翻訳を専業にしたいと勉強しているのです。今までの仕事の関係から,専門門分野は電気・電子・通信・情報通信・半導体での技術翻訳を目指しています。特許翻訳も将来的にはやりたいと考えています。

- 11/01/97 02:29:56

Comments:

ホームページ