Books |
カルトな本棚唐沢 俊一世の中には、人の本棚が気になる人と、そうでない人がいる。 と、言うのは大袈裟だとしても、私は人の本棚は大いに気になるほうだ。 それに加えて「カルトな本棚」である。それだけで、速効ゲットである。 実際、その本棚は、スゴイ、凄すぎます。 大概の人は、彼らの本棚を見て、その強烈な毒にあてられてしまうこと間違いない。 どんなカルトな人たちの本棚が納められているのか見てみると 「と学会」会長 山本 弘 さんの トンデモ本の数々。 ポルノ作家 睦月 影郎 さんの 変態ポルノの数々。 日曜研究家 串間 努 さんの 昭和B級文化関係本の数々。 落語家 立川談之助 さんの ロリータ・オタク関係本の数々。 人肉食作家 佐川 一政 さんの お堅い文学の数々。 危険物コレクター 奥平 広康 さんの 危険思想(極左、極右)関係本の数々。 マンガ家 唐沢 なをき さんの いろいろ。 編集家 竹熊 健太郎 さんの マンガといろいろ。 カルト評論家 唐沢 俊一 さんの へんな本の数々。 皆さん立派なカルトな本棚の持ち主達である。 自らの個性を十分に反映させています。 彼らの主張が、メッセージが、そこからは、強力に感じられます。 以前、同様な企画で、伊藤ガビンの「魔窟ちゃんの訪問」という、 カルトなグッズを文字どおり、山のように積み、 寝る場所も無いほどに占領している部屋の写真集がありました。 なんで、男の人ってコレクターとかマニアとかオタクになってしまうのでしょう。 性(サガ)なんでしょうか。 |
田宮模型の仕事田宮 俊作モノを作る仕事は楽しい。 そして、楽しんで作られたモノは、人を喜ばせる力をもっている。 日本人の男性で田宮模型を知らない人はいないだろう。 少年のころ、男の子は誰でも胸を躍らせてプラモデル、 あるいは今ならミニ四駆を作ったことがあるはずだ。 その製品を作ってきた人たちもまた、そうした経験をとおして大人になり、 子供のころと変わらぬ情熱で製品を作っている。 この本から彼らの、製品に対する愛情が伝わってくる。 プラモデルの設計をしている人たちが、実物の戦車を取材にいくと、 感動してあらゆる角度から写真をとりはじめる。 戦車に下にもぐり、上に登り、中に入って写真をとる。 食事もろくにとらず、一日中写真をとる。 彼らの、喜びが感じられる。 私も、ものを作る仕事をしている。 ユーザーを喜ばせることも、依頼人(クライアント)の意向にそうことも大切だが、 まず、自分が喜べるものを作るようになりたい。 |
タンジェントグレッグ・ベアグレッグ・ベアの日本オリジナルの短編集。 ベテランらしさを感じさせる作品集だ。 それぞれ、ひとつのアイディアからファンタジー風に、 話を発展させて奇麗な小説に仕立て上げている。 「姉妹」、「炎のプシケ」などは、 その巧みなストーリーにぐっとくるものがある。 だが、決してアイディアが貧弱なわけではない。 「飛散」、「タンジェント」などは傑作だ。 「飛散」は手垢のついた多次元宇宙を扱いながら、生きているテディベアが登場するファンタジー色の利いた逸品。 「タンジェント」は4次元を見ることができる少年の物語。 同様のコンセプトの4次元の冒険を扱ったものでは、ルーディ・ラッカーの「4次元の冒険」、「セックス・スフィア」などがあるが。 4次元を直接認識できる少年の設定にはゾクゾクするものがある。 |
愛はさだめ、さだめは死
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア
|
あなたのココロはダイジョーブ!!香山 リカ現役精神科医が書いたエッセー集。1994年から1996年に書かれたのを集めたもの。 最近、エバンゲリオンのブームや異常犯罪人気により、精神分析が専門の彼女は引っ張り凧のようで、既にご存知の方も多いと思います。 昔、ファミ通に「お尻に目薬、目に座薬」(文庫タイトルは「リカちゃんコンプレックス」)を連載していたのを知っている人もいるでしょう。 この先生、ワイドショーが大好きで、今回のネタはほとんどそんなのばっかり。 ノリも軽く、かってに何とか症候群とか命名して、社会現象を分析してみたりして、「ちょっと違うぞ」と思う箇所も多い。 95年といえば阪神大震災とオウム真理教だが、彼女はオウム真理教の事件がワイドショー的なニュースであると言って、報道にワイドショーとの垣根をはずさせたといっている。 だけど、それは違うでしょう。 ワイドショー・ネタよりもとてつもなく面白い事件(失礼)が起きたので、ワイドショーもいつもの下らない番組を変えざるを得なかっただけでしょう。 実際僕もテレビつけっぱなしでしたものね、当時。 |
デジタルな神様
渡辺 浩弐
|
![]() シンプル・サイモンライン・ダグラス・ピアソン訳 田口俊樹 それから、暗号についてひとこと言っておこう。 この作者は暗号についてまったく無知なのか、あるいは無視しているのかわからないが、 鍵という概念を知らないみたいなのだ。キゥイという暗号装置で暗号化したものは、 鍵を手に入れないで、同じキゥイで暗号を解除できるのである。 これでは、キゥイを盗めば、それを分解する必要も無く(本の中では分解されないように厳重に守られている説明がある。)、 そのまま使ってすべての暗号を解くことができてしまう。 ついでに説明しておくと、最新の暗号は公開鍵方式といって、暗号をかける鍵と、暗号を解除する鍵が別で 相手に渡した暗号をかける鍵がばれてしまっても安全になっている。 暗号装置に当たるアルゴリズムも、民間のものはすべて公開されており、軍のものでアルゴリズムの一部を非公開としているものがある。 でも、アルゴリズムの部分はソフトなら簡単に解析できてしまう。 それを避けるにはチップ化するのが最強の防御だろうが、それもリバース・エンジニアリングは不可能じゃない。 どの道一度どこかからもれたらおしまいなのだから、もろいものだ。 現在では、アルゴリズムは公開してどんなに鍵を見つけるのが困難かを第三者に評価してもらうやり方が主流である。 |
パンダのanan小泉 今日子SF、ミステリーの類をメインにとりあげようと思っていたのに、最初からこんな本になってしまった。 でも、いい。kyon^2。こう書いてキョンキョンて読むんだよね。懐かしいな。 ananならan^2だよね。 僕は、子供のころ何を考えながら過ごしてきたのだろう。 何かをはじめて見たときに、どう感じていたのだろうか。 大人になってしまった僕は、何も思い出せないが、この本にはキョンキョンのそんな話がいっぱい詰まっています。 いつまでも、子供の気持ちを忘れない小泉今日子は素敵です。 各ページに載せられたポラロイドのスナップ写真には、飾らないキョンキョンの日常が写されてて、そこにもキョンキョンの人柄が見えます。 それに何よりカワイイ。30代になったとはいえ、いやだからこそか、まだまだ奇麗だとあらためて思いました。 できたらまたエッセーを書いて欲しいな。 |