11月24日 講習会 |
---|
劉老師の講習会に行く(一時間遅刻)。通背棍を習う。
基本功(?)として三種類くらい棍の回し方を習う。難易度超高。でも棍を上手に扱うための遊びみたいなものとのこと。 劉老師のを見ると一回転多く回っていて、ゆっくり見せてもらったら最後の一回転は指を変えながら回していてびっくり。手首もすごく柔らかいのに指も強いんだー。 ずっと棍を回しながら翻身する方法がわからなかったのが、今日氷解したのでかなり嬉しい。 「通背棍」は短いけど難しくて、特に翻身しながら棍を振り回すところの足が難しかった。
最後にW師兄が師父に対練をいろいろ教わっていて、習ったことのないのがちょっとあった。
後半は体調悪化で休んでばかりになってしまったのが残念。それにしてもやっぱり通背は棍もぶんぶん系なのか。劈が多いみたいだし…。 |
11月10日 秘宗ブーム? |
子午棍は練習しようとしたら、棒のささくれが手のひらにぐっさり刺さったのでやる気をなくす。
やっぱり本当の棍が欲しいなー。どこかに安価で質のいい棍ないかなー。 天ごう剣は今度補完されて技が増えるらしい。小さい子は独立歩がうまく出来ないから独立歩が少ないバージョンをやるらしく、私が教わったのはこっちらしい。
刀は先週に続いて基本功だけ教わる。套路もやりたいけど、基本功が難しすぎて進めない。あまりに出来なくて套路を習う気にもならない…(けど教われるなら習います)。
今日は誰かしら何かしら秘宗門を練習していた気が。ビデオも出来たことだし、秘宗拳で足腰鍛えろって師父も言ってるし、秘宗な雰囲気漂ってます。師父が秘宗拳と通背拳の技を混ぜて使っていて、それもいい感じでしたとさ。 |
11月3日 子午棍、天ごう剣、秘宗刀 |
相当休んで久しぶりに練習。身体の調子は上向いている様子(S先生に感謝)。でもやっぱり久しぶりなので下手で色々と突っ込まれた。
剣では独立歩から弓歩になるところを詳しく教わる。言葉ではうまく言えない感じだったので、忘れないように練習しよう…。弓歩は前傾しているのを注意された。(刺剣のところは剣身を平らにするらしい。) 久しぶりに行ったらMさんが刀をやっていて、私も刀を持っていたのでちょっとやってみた。難しい。 初めのところはK師兄に教わって、身体の周りで刀をぐるぐる回すところは師父に習った。いきなり二起脚…。 刀を回すのはひたすら練習するように言われる。左右の手が同じように回らなければいけないらしい。刀を通すのはできるだけ身体の近くで、手首を柔らかく使えとのこと。 今日は剣の表演のビデオを見る機会があって、また目から鱗が落ちたかも。最近何人かから「常松先生の剣をちゃんとやれば何でも出来るようになるよ」と言われたこともあり、少し青ざめ気味…。 そろそろ目標をしっかり立てないと、続けられなさそうな感じ。 |