舞姫
森鴎外

注意:Page#は阿久沢先生の配ったプリントをもとにしています。
下のアドレスをコピーすればzipされてるのをDLできます。(他のサイトからながしてます) http://www2.tky.threewebnet.or.jp/~yk7676/public_htlm/ougai/maihime.zip



p.214
 石炭は積み終わったようだ。二等室の机のあたりはひっそりと静まりかえているのだが、アーク灯だけは無意味に光を放ち続けていた。今夜は毎夜ここに集まるトランプ仲間も皆、ホテルに泊まっている。船に残っているのは私だけだ。5年前、かねてからの望みがかない、洋行の官命を授かり、このサイゴン(ベトナムの都市)に来たときは、見るもの聞くものひとつとして新しくないものはなく、筆に任せて書きつづった紀行文は膨大な量にのぼった。当時の新聞にも掲載され、世間ではもてはやされたが、今になって思えば、未熟な思想、身の程を知らない発言、さらには一般的な動植物や風俗などをさも珍しげに記していたその文を、見識のある人はどう思っただろうか。今回の帰京の旅では日記をしようと思って買った冊子はまだ白紙のままである。それはドイツで物を学んでいた間に一種のニル-アドミラリー(【nil-admirari(ラテン)】何事にも感動しないこと)の精神に至ったからである。いや違う。それには別に理由がある。

p.215
 東へと帰る今の私は、西へと旅立つ昔の私とは違う。学問はいまだに飽きたらぬ所は多いが世の中の浮き節というものを知った。他人の心は頼りにならないことはいうまでもなく、自分の心でさえ変わりやすいということを知った。昨日では正しいと思ったことが今日では間違いであるという瞬間を、筆に記して誰かに見せられようか。これがいまだ日記に手の伸びない理由である。違う。それには他の理由があるのである。

 ああ、イタリアの港、ブリンジーシー【Brindisi】を出発してから早くも20日を過ぎた。普通ならば初対面の客に対しても親交を結び旅の疲れを慰め合うのが航海中の習いであるのだが、軽い病気といって部屋にこもっている。同行の人々と口をきくことの少ないのは、人の知らぬ恨みに頭を悩ましているからである。この恨みは初め一片の雲のように私の心をかすめて、スイスの山を私に見せず、イタリアの遺跡をも心には届かなかった。中頃には世の中を嫌い、自分をはかなんで、腸(はらわた)日ごとに九回す(悩みが甚だしいさま)ともいうべき痛みを私に負わせた。今ではそれは心の奥底に凝り固まって一点の影となったが、本を読んだり物を見ていると、鏡に映る影、声に応じる響きのように、ふと心に思い出されてきては何度となく私の心を苦しめている。ああ、どうやったらこの気持ちを忘れることができるのだろうか。これが他の恨みであるなら、詩を読んだり歌を詠んでるうちに気が晴れたであろう。しかしこれだけは私の心に深く彫りつけられているので、はらすことができない。今夜は周りに人はいない。ボーイがきて電気線の鍵を閉めるにはまだ時間があるのでその概略を文章で綴ってみようと思う。



p.216
 私は幼い頃から厳しい家庭教育を受けた。父は幼い頃に失ったが、学問の荒れ衰えることなく、旧藩の学館で学んでいたときも、東京にでてきて東京大学の予科に通っていたときも、東大法学部に入った後も、太田豊太郎という名前はいつも一級の首席に記されていた。このことは一人っ子の私を心の支えにして世を渡っている母の心を慰めていただろう。19歳には学士の称を受けて、「大学創立以来の名誉である」と人にも言われ、某省に出仕して、故郷にいる母を東京に呼び迎え、楽しい時を過ごしたのは3年ほどであった。上司である官長の覚えも特別で、「洋行して一課の事務を取り調べよ」との命を受け、「我が名を知らしめるのも、我が家を興すのも今だ」と思う気持ちが沸々と沸き出でて、50を越えた母と別れることもそれほど悲しいことだとは思わず、はるばる家を離れてベルリンの都へやってきた。

 自分ははっきりしない功名の気持ちと自己を制することになれた勉強力を持って、今、このヨーロッパの新大都の中央に立っている。いかなる光彩か私の目を射るものは。いかなる色沢か私の心を惑わすものは。「菩提樹下」を訳すので、幽静な場所だと思っていたが、この大通りが直線に続く「ウンテル−デン−リンデン」【Unter den Linden】に来てみると、両端の石畳の歩道を行く、女性たち。ドイツ統一を果たしたヴェルヘルム1世の宮殿の窓から見える胸張り肩のそびえる士官。様々な色に飾った礼装に身を包み、パリ風の化粧をした顔立ちの良い少女。あれもこれも目を驚かさないものはいない。車道のアスファルトの上を音も立てずに走る様々な馬車。
p.217
雲にそびえる建物の少しとぎれたところには、晴れた空に夕立の音を聞かせる噴水の水。遠くを望めばブランデンブルク門を隔てて緑樹が枝を差し交わす中から、半天に浮かび出る凱旋塔の神女の像。この多数の景物が目と鼻の先の間に集まっているので、一度には眺め尽くせないだろう。だが私はいかなる場所に来てもはかない美観には心を動かすまいという考えがあったので、常に私を襲うこれらの外物を遮っていた。

 呼び鈴のひもを鳴らして謁を通じる。公の紹介状を出して東方の日本から来た目的を告げると、プロシアの官吏は、皆快く私を迎え入れてくれた。大使館からの手続きさえ無事に済んだなら、どんなことでもお教えし、伝えましょう。と約束を交わした。喜ばしきことは、自分の故郷で、ドイツ、フランス語を学んでいたことであった。彼らは初めて私に会ったとき、どこでいつの間に学んだのか、と訊かれないことはなかった。

 さて、官事の暇があるごとに、事前に公の許可を取っていたので、当地の大学に入って政治学を修めようと、名前を名簿に記入した。

p.218
 ひと月ふた月過ぎた頃、公の打ち合わせも済んで、取り調べも次第にはかどるようになったので、急用には報告書を作って送り、そうではないものは写しとどめておき、それはついには幾巻にかなった。大学の方では、幼い心が思いつくような、政治家になるための特科があるはずもなく、これかそれかと迷いながらも、2,3の法律家の講義に出席することを決めて、謝金を納め、授業に参加した。

 こうして3年間が夢のように過ぎていったが、時が来ると、包んでも包みきれないのは人の本性である。私は父の遺言を守り、母の教えに従って、人が神童だと褒めることのうれしさに怠けることなく学んでいたときから、官長に良い人材を得たと励まされた頃まで、自分のことをただ、受動的、器械的な人間だと思ってきたが、今25歳になってすでに永いことこの自由な大学の風に当たってきて心の中は何となく穏やかでなく、心の奥底に潜んでいた本当の自分がだんだん表に現れてきた。これは昨日までの自分でない自分を攻めているのと似ている。私は自分が今の世に活躍する政治家になるのも望まない。また、よく法典を暗記して判決を下す法律家になるのもふさわしくはないと感じた。私は密かに思うのだが、母は自分を生きた辞書にしようとし、官長は生きた法律としようとしていたのではないだろうか。辞書になるにはまだ我慢ができるが、法律になるのは我慢ができない。
p.219
今までは些細な問題でも、きわめて丁寧に答えていた私が、このころから官長の寄せる文に対しては法律の細目にこだわる必要はないと論じて、一度法の精神を学んだなら、些細な万事は破竹のごとく解決できます。と広言した。また大学では法律の講義は外にやり、歴史文学に興味を持ち最近ようやく佳境に入ってきた。

 もともと私の官長は意のままに用いる器械を作ろうとしていた。独自の思想を持って、人並みならない面もちをした男をどうして喜ぶだろうか。危ういのは私のその頃の地位であった。しかしそれだけではまだ私の地位を覆すには足りないでいた。日頃、ベルリンの留学生の中にある勢力あるグループと私の間におもしろくない関係が生じて、これらの人びとはまず私を疑いの目で見て、後には捏造され貶(おとし)められた。しかしこれも理由のないことではない。

 これらの人々は私がビールのジョッキを挙げず、ビリアードのキューも取らないのを、頑固な男だ、自制心の強い男だとそれぞれ理由をつけ、ある者は軽蔑し、ある者は嫉妬した。しかしそれは私を知らないからだ。ああ、この理由は私自身でさえ分からないというのに、どうして他人に分かるのだろうか。私の心は合歓(ねむ)の木の葉に似て、物に触ると縮んで避けようとする。私の心は処女に似ている。私は幼い頃から年長者の言いつけを守り、学びの道を選んだのも、仕える道を選んだのも、すべて勇気があってよく励んだのではない。忍耐勉強の道を辿ったのも、すべて自らを欺き、人をさえ欺いて、人が辿らせたレールをただひたすら走ってきただけである。
p.220
他の誘惑に心惑わされなかったのは、誘惑を捨てて顧みないほどの勇気を持っていたからではない。ただ誘惑をおそれて自ら自分の手足を縛ったからである。故郷を立つ前も、自分が役に立つ人間であると疑わず、また自分の心が耐え得ることも確信していた。ああ、それも一時。船が横浜を離れるまでは、豪傑だと思っていた我が身であったが、止めどない涙にハンカチを濡らしてしまい、この時はおかしな事だと思っていたが、これが実は私の本性であった。この心は生まれつきの物であったのか。それとも早くから父を失い、母の手に育てられたので身に付いたのだろうか。

 かの人々が嘲るのは当然のことである。しかし妬むのは愚かである。この弱く不憫な心を。

 赤く白くと顔を塗りたくり、けばけばしい色の衣装をまとい、カッフェに座って客を引く女を見てはこれについて行く勇気はない。高い帽子をかぶり、めがねに鼻を挟んで、プロシアで貴族風の鼻音で話す「レエベマン」(【Lebemann】道楽者)を見ては行ってその男と遊ぶ勇気はなかった。こうした勇気がないので、例の活発な同郷人とまじらう事もなかった。この交際の疎遠のため、例の人々は私をただ嘲り、妬むだけではなく。疑う事になったのである。このことが私が無実の罪を着せられ、しばらくの間数え切れない苦痛をもこうむる原因になったのである。



 ある日の夕暮れの時であるが、私は動物園をあてもなく歩いた後、ウンテル−デン−リンデンを通り、モンビシュウ街【Monbijou Strasse】の下宿に帰ろうとクロステル街【Kloster Strasse】の教会の前に来た。私は例のろうそくの海を渡ってきて、
p.221
この狭くて薄暗い通りに入った。建物の窓の手すりに干してある、シーツや肌着などをまだ取り入れてない人家、頬髭の長いユダヤ教徒の老人が、入り口付近でたたずんでる酒場、一つの階段は直接頂上に達していて、他の階段は穴倉住まいの鍛冶屋に通じる貸家に向かって凹字の形に引っ込んで立てられていた。この300年前の遺跡を望むごとに心に感動をおぼえ、しばらくの間たたずむことは何度であったろうか。

 今この場所を通り過ぎようとしたとき、閉じた寺の門の扉に寄りかかり、声をのみながら泣く一人の少女を見かけた。年は16、7ぐらいだろうか。かむった布からはみ出した髪の色は薄い黄金色で、着ている服は垢がつき汚れたようには見えない。私の足音に驚いて振り返った顔はに私には詩人の才能はないのでこれを表現することはできない。湿りを帯びた長いまつげに覆われた、この青く清純で物言いたげに憂いを含んだ目は、
p.222
どうして一目見ただけで私の用心深い心の底まで通したのだろうか。

 彼女は予期せぬ深い嘆きにあって、前後を考える暇なくここに立って泣いているのだろうか。私の臆病な心は哀れに思う情に打ち負けて、思わずそばにより、「なぜ泣いているのですか。このあたりに知り合いのいない他人ならかえって力を貸しやすいということもあるでしょう」と声をかけた。我ながら自分の大胆さにあきれた。

 彼女は驚いて私の黄色い顔をじっと見つめたが、私の率直な心が顔色に現れたのか、「貴方はいい人のようですね。あの人のようにひどい人ではないでしょう。また私の母親のように」しばらくの間枯れていた涙の泉はまたあふれてきて愛らしい頬をつたって流れ落ちた。

 「私を救ってください、貴方。私が恥知らずな人間になることを。母は私があの人の言葉に従わないといって私を打つのです。父は死にました。明日は葬らなくてはならないのですが、家に一銭の蓄えさえないのです」

 あとはすすり泣く声のみ。私の目はこのうつむいた少女の震えたうなじにのみ注がれていた。

p.223
 「君の家に送ってあげましょう。その前にまず心を落ち着けなさい。声を人に聞かせるものではありません。ここは往来です」彼女は声をかけてるうちに、無意識に私の肩により掛かっていたが、ふと頭をもたげると、初めて私を見たかのように、恥ずかしがってそばから飛びのいた。

 人に見られる煩わしさに、早足に歩く少女の後を付いていって、寺の筋向かいにある大きな戸を入ると、欠け損なった石の階段があった。そこをのぼると、4階に腰を折ってくぐるほどの戸があった。少女は錆びた針金の先をねじ曲げて、手をかけて強く引いた。中からはしゃがれた老女の声がして「だれ」とたずねる。エリスただいまと答える間もなく、戸を荒々しく引き開けたのは、白髪混じりの髪、悪い人相ではないが、苦労の跡を額に刻んだ老女で、古いラシャ(厚地の綿織物)の服を着て汚れた上履きを履いていた。エリスが私に会釈して入って行くのを老女は待ちかねたように戸を荒々しく閉めた。

 私は呆然として立っていたが、ふとランプの光に透かして戸を見ると、エルンスト=ワイゲルトと漆地で書いてあり、下に仕立物屋と注してあった。これは死んだという少女の父の名前である。中では言い争うような声が聞こえてきたが、しばらくすると静かになって、戸は再び開いた。先ほどの老女は丁寧に自分の無礼な振る舞いを詫びて、自分を迎え入れた。戸の内側は台所で右手の低い窓には真っ白な洗った麻布を掛けてある。左手には粗末に積み上げた煉瓦のかまどがあった。正面の一部屋の戸は半開きであるが、中には白い布で覆われたベットがあった。そこに横たわっているのは死んだ人である。かまどの側にある戸を開いて私を招いた。
p.224
この部屋はマンサルド(【mansarde(仏)】屋根裏部屋)に面した一間であるので、天井もなかった。隅の屋根裏から窓に向かって斜めに下りた柱を紙で張った下に、立った頭のつかえる場所にベットがあった。中央の机には美しい毛織りのテーブルクロスをかけて、上には1、2冊の書物とアルバムを並べて、陶器の花瓶にはここに似合わない高価な花束が生けてあった。その隣には少女が恥じらいを帯びて立っていた。

 彼女は優れて美しかった。乳のような色の顔はランプの光に映って薄紅色に紅潮していた。手足のか細く女性的なのは貧しい家の女のようではなかった。老女の部屋を出た後、少女は訛ある言葉で言った。「許してください。貴方をここまで導いた思慮のなさを。貴方はいい人です。私をまさか恨みはしないでしょう。明日に迫った父の葬儀。頼りにしていたシャウムベルヒ。貴方は彼を知らないでしょう。彼はビクトリア座の座長なのです。彼の元で働いてから早くも2年になるので、問題なく私たちを救ってくれるのだと思っていたのですが、人の弱みにつけ込んで、身勝手な言いがかりをつけようとは。私を救ってください、貴方。お金は少ない給金を割いて返します。たとえ私が食べないでも。そうしなければ母の言葉に従わねば…」彼女は涙ぐんで身を震わせた。その見上げた目には、人にいやとはいわせない媚態があった。この目の働きは自分で気づいて使っているのかそれとも無意識なのか。

p.225
 私の懐には2、3マルクの銀貨はあったが、それでも足りるようではないので、時計をはずして机の上に置いた。「これで一時の急をしのぎなさい。質屋の使いのモンビシュウ街3番地で太田とたずねて行った折りにはお金を与えるでしょう」

 少女は驚き感動した様子で私が別れのために出した手に唇を当てた。はらはらと落ちる熱き涙が私の手の甲に注がれた。

 ああ、何という悪い結果となったのだろうか。この恩に報いようとして、単身で私の下宿に来た少女は、ショウペンハウエル【Arthur Schopenhauer】を右に、シラー【Friedrich von Schiller】を左にして1日中腰掛けている私の読書の窓の下に、一輪の花を咲かせた。この時を初めとして、私と少女の仲はだんだん親しくなっていった。同郷人に知られたならば、彼らは早合点して、私が踊り子の中から手当たり次第女性に手を出していると思うであろう。私たちの間はまだ幼稚な歓楽のみがあったのを。

 その人の名を挙げることにははばかりがあるけれども、同郷人の中にはゴシップを好む人がいて、私がしばしば芝居に出入りして女優と交際しているということを、官長のもとに伝えた。
p.226
そうではなくても私が学問の岐路に走るのを好ましく思っていなかった官長は、ついにその旨を大使館に伝えて、私を免職処分にした。大使官がこの命を伝えたとき、私に言ったことは、貴方がもし即刻国に帰るのであれば旅費をだしましょう。しかしここに滞在する気であるのなら、公の助けは望むことができないということであった。私は1週間の猶予をもらった。あれこれと考えるうちに、私の生涯で最も悲痛な手紙が2通届いた。この2通は同時に出された物であるが、1つは母の直筆。もう1つは親族の某が、母の死を、私が2つとなく慕った母の死を伝える手紙であった。私は母の書中の文章をここに記すことは耐えられない。涙が迫ってきて筆の運びを妨げるからである。  私とエリスとの交際は、この時まではまわりがみるより潔白なものであった。彼女は父が貧しかったために、十分な教育を受けられなかった。15の時には踊り子の募集に応じて、この恥ずかしき職業を教えられ、課程を果たした後は、ビクトリア座にでて、今は舞台で2番目の地位にまで登りつめていた。しかし、詩人ハックルレンデル【Fridrich Wilhelm von Hacklander 】が当時の奴隷と言ったように、はかないのは踊り子の身の上であった。少ない給料でつながれ、昼の稽古、夜の舞台と酷使される。芝居の化粧部屋に入れば紅粉をもつけ、美しい衣装も身にまとうが、場外では独り身の衣食も足りないくらいなので、兄弟姉妹をも養ってるものはその苦労はどれくらいであろうか。そんな状況なので、最も卑しい職業に身を貶めないものは希であるという。 エリスがこれからのがれる事ができたのはそのおとなしい性格と、剛気な父の守りがあったからである。彼女は小さい頃からやはり本を読むことを好んでいたが、手にはいるのは卑しいコルポルタージュ【Kolportage】という行商風の貸本屋の小説のみであった。
p.227
だから私と知り合うようになってから、私が貸した本を読むようになり、だんだん趣味を知るようになり、言葉の訛りも直し、ちょくちょく寄せる手紙にも誤字は少なくなった。このようにまず私たちの間には師弟の関係が生じた。私が突然の免官を言い渡されたことを知ったとき、彼女は気色を失った。私はエリスがこの件に関係していることは黙っていたが、彼女は私に向かって「母にはこのことを内緒にしてください」といった。これは母親が、私が学資を失ったことを知って私を疎んじることをおそれたためであった。  ああ、詳しくはここには記さないが、私が彼女を愛する気持ちは次第に強くなって、ついにはなれ難き中になったのはこの時であった。我が身の一大事が目の前に横たわって、本当に危急存亡の秋であるのにこの行いがあったことを不思議に思い、そしる人がいるが、私がエリスを愛する心は初めて出会ったときより浅くはないのだが、今自分の不幸な運命を哀れんで、または母との死別を悲しんで伏し沈んだ顔に、鬢の毛がほどけて掛かるその美しさいじらしき姿は、私が悲痛、感慨の刺激によって普段通りでない脳髄を突き刺して、恍惚の間にそうなってしまったのはどうすればよかったのだろうか。

 大使と約束した期限も近づいた。私の運命は迫った。このまま国に帰ったなら、学問の目的を果たさずに、汚名だけを引きずってしまった自分の身がよくなることはないだろう。しかし、とどまったとしても学資を得るあてもない。

p.228
 この時私を助けてくれたのは私の同行の一人である相沢謙吉である。彼は東京にいて既に天方伯爵の秘書官となっていたが、私が免官と官報にでているのをみて、某新聞社の編集者を説き伏せて、私を社の通信員にして、ベルリンにとどまって政治、学芸のことを報道することになった。

 社の報酬は取るに足らないぐらいのものでしかなかったがが、すみかを移し、昼食に行く店を変えたら僅かな暮らしはたつだろう。こう思案するうちに、誠意でもって、助けの手をさしのべてくれたのはエリスだった。彼女はどうやって母を説き伏せたのだろう。私は彼女ら親子の家に身を寄せることになった。エリスと私はいつということはなく、あるかないか分からないほどの収入を合わせて、つらい中にも楽しい月日を送るようになっていた。

 朝、コーヒーを飲むと彼女は稽古に行き、ない日は家にいた。私はケーニヒ街【Konig Strasse】の間にある、入り口が狭く奥行きだけが長い休息所に行き、あらゆる新聞を読んで、鉛筆を取り出すと、あれやこれやと材料を集める。この開いた引き窓から光のあたる部屋で、定職につかない若者、多くもない金を人に貸して、自分は遊び暮らす老人、取引所との仕事の合間をぬって休息している商人達と肘を並べて、冷たい石机の上で、女店員が運んできたコーヒーが冷めるのも気にせずに、いそがしく筆を走らせている。空いた新聞紙を(これは細長い板きれに挟んであるのだが)何種類も掛けてある一方の壁に何度となく往復する日本人を、知らない人が見たらどう思うだろうか。そして一時近くになると、稽古に行っていた日はエリスは帰り道にここに立ち寄って、私と一緒に店を出る。この時の店を出るときの尋常でないくらい、掌の平でも舞うことができるのではないかと思うほど軽い少女を、不思議そうに見送る人々もいたに違いない。

p.229
 私の学問は荒れた。屋根裏の一つの灯火がかすかに燃えている中へ、エリスは劇場から帰ってきて、椅子に寄りかかって縫い物をする。側の机では、私は新聞の原稿を書いていた。昔、法令や条目の枯れ葉を紙の上にかき集めていたのとは異なり、今は活発な政界の動向、文学、美術に関する新しい現象の批評など、あれこれと結び合わせて、力の及ぶ限り、ビヨルネ【Ludwig Borne】よりはハイネ【Heinrich Heine】を学び、この立場から様々な文章を書いているうちに、ヴェルヘルムT世とフレデリックV世【Friedrich V】が続けて亡くなるという事件があって、新帝の即位、ビスマルク候【Otto Eduard Leopold von Bismarck】の進退問題について、ことさら詳しい報告をした。というわけでこのころから思ったよりも忙しくなり、多くもない蔵書を紐解いて、かつて学んだ法律学を復習することも難しくなってきた。大学の籍はまだ削られていないが、授業料を払うことも難しいので、ただ一つにしておいた講義さえでることは希になっていた。

p.230
 私の学問は荒れた。しかし、私は外に一種の見解を生み出した。それは何かというと、おそらくジャーナリズムが流布している国は欧州諸国の間ではドイツに及ぶものはないだろう。数百種の新聞雑誌にみられる議論は優れて高尚なものが多いが、私は通信員になった日から、かつて大学に足しげく通っていた頃に養ったひとかどの見識でもって、読んだり、書き写す作業を繰り返すうちに、今まで一筋の道だけを歩んできた知識は自然と総括的になって、同郷の留学生の大半には、夢にも知らない境地に至ってきた。彼らの仲間にはドイツ新聞の社説さえ読まないであろうから。




 明治21年の冬がきた。表通りの歩道は砂をまいて鍬(すき)をふるっている。クロステル街のあたりはでこぼこした所はみられるけれど、表だけは一面に凍って、朝に戸を開くと、哀れにも飢えて凍えた雀が落ちて死んでいた。部屋を暖めかまどに火をつけても、壁の石を突き通し服の綿をも突き通す北ヨーロッパの寒さは、なかなか耐え難いものがある。エリスは2、3日前の夜、舞台で倒れ、人に助けられて帰ってきたが、それから気分が悪いといって、ものを食べるごとに吐いた。これをつわりであると最初に気づいたのは母であった。ああ、そうではなくても先行き不安な我が行く末なのに、これが本当であったならどうすればいいのだろうか。

p.231
 今朝は日曜だったので家にいたが、心は楽しくなかった。エリスはベットに寝るほど悪くはなかったが、小さいストーブのあたりに椅子を寄せて言葉少なげであった。この時戸口から人の声がして、程なく、台所にいたエリスの母が、郵便の書状を持ってきて私に渡した。見ると見覚えのある筆跡で、郵便切手はプロシアのものである。消印はベルリンと書いてあった。不審に思いながら開いて読んでみると、「急ぎの用であったのであらかじめ知らせることができなかったが、昨夜ここに到着した天方大臣に付き添って私も来た。伯が君に会いたいとおっしゃっているので、早く来い。君の名誉を挽回するのは今だ。気持ちだけがはやるので用事だけを伝える」とある。読み終わって、呆然とした私の顔を見て、エリスは「故郷からの手紙ですか。まさか悪い便りではないでしょうね」彼女は例の新聞社の報酬に関する書状と思ったのだろうか。「いや、気にしないでくれ。あなたも知っている相沢が、大臣とともにここに来て私を呼んでいるのだ。急げというからには今から行こう」

 かわいい一人っ子を見送る母もここまでは心を使わないだろう。大臣に面会するかもしれないと思うからである。エリスは病を押して立ち上がり、ワイシャツの一番しろいものを選び、丁寧にしまっておいたゲエロック(【Gehrock】フロックコート)という二列ボタンの服を出して着せ、ネクタイさえ私のために結んでくれた。

 「これで見苦しいとはだれもいわないでしょう。鏡に向かって見てみて。どうしてそんなに不機嫌な顔をしているの。私も一緒に行きたいくらいなのに」少し表情を変えて、「いえ、こんな風に服を改めた様子を見ると、何となく私の豊太郎様とは見えないわ」また少し考えて、「たとえ富貴(お金があり身分が高いこと)になることがあっても、私を見捨てないでくださいね。私の病が母のいうとおりではなくても」

p.232
 「なに、富貴」私は微笑した。「政治社会にでるという望みは断念してから何年も経っている。大臣は見たくもない。ただ長年別れた友人に会いに行くだけだ」エリスの母の呼んだ一等のドロシュケ(【Droschke】一頭立ての辻馬車)は、車輪の下できしむ雪道を窓の下まで来た。私は手袋をはめ、少し汚れたオーバーコートを背に覆って手は通さずに帽子を取ってエリスにキスをして建物を降りた。彼女は冷たい窓を開け、乱れた髪を北風に吹かせて私が車に乗るのを見送った。

 私が車から降りたのはホテル・カイゼルホオフ【Kaiserhof】の入り口だった。フロントに秘書官相沢の部屋の番号を訊ね、長いこと踏み慣れない大理石の階段を上り、中央の柱にプリュッシュ(【plusch】ビロードの一種)を覆ったソファーを据えて、正面には鏡をたててある控え室に入った。オーバーコートはここで脱ぎ、廊下を伝って部屋の前まで行ったが、私はここで少し躊躇した。同じ大学にいた時に、私が品行方正であるのを褒めていた相沢が、今ではどんな顔をして出迎えてくれるのだろうか。部屋に入って向き合ってみると、姿こそ昔にくらべて肥えてたくましくなっていたが、依然と変わらない快活な性格、私の失態をそれほどまでには気にしていない様子だった。別れて後のことを詳しく話す時間はなかったので、案内されて大臣に謁見し、委託されたのはドイツ語で書かれた文書が、急を要するというので、翻訳してくれということだった。私は文書を受け取って大臣に部屋を出たとき、相沢は後から来て一緒に昼を食べようといった。

 テーブルでは彼は多くのことを尋ね、私は多くのことを答えた。彼の人生行路はだいたい順調であったが、不遇なのは私の身の上である。

p.233
 私が胸の奥を開いて語った不幸な履歴を聞いて、彼はしばしば驚いていたが、かえって私を責めようとはせず、凡庸な諸先輩をののしった。しかし話の最後には、彼は色を正して、「この一連のことは生まれながらの心の弱さから生まれたことだから、今更なにもいうまい。しかし、学識があり、才能のあるものがいつまでの少女の情けに関わって、目的のない生活をするべきではない。今は天方伯もただドイツ語を利用しようという気持ちだけのようである。私もまた伯が免官の理由を知っているので、無理に先入観を変えようとはしないのは、道理を曲げてまでかばう男だと思われているのは、友人に対しても利がなく、自分に損があるからである。人に薦めるにはまずその能力を見せるのに越したことはない。これを示して伯の信用を得なさい。それとかの少女との関係は、たとえ彼女に誠意があったとしても、たとえ情交が深くなっていたとしても、それは人を知っての恋ではない。習慣というという一種の惰性から生じた交際である。意志を決めて別れなさい」これがその話の要点である。

 大海で舵を失った船人が遙か遠くにある山を望もうというのが、相沢が私に示した前途の方針である。しかしこの山はさらに深い霧の中にあって、いつ着くかも、いや、果たしてたどり着くことができるのかも、そしてそれが私の心を満足させることができるのかも明らかでなかった。貧しい中にも楽しい今の生活。捨てがたいエリスの愛。私の弱い心では決心できるわけはないのだが、しばらくは友の言葉に従うことにして、このつきあいを断とうと約束した。
p.234
私は守るところを失うまいと思って、自分に敵対するものには抵抗するが、友に対しては嫌とはいえないのであった。

 別れて外に出ると風が顔を打った。二重のガラス窓を固く閉ざし、大きな陶製の暖炉に火を焚いたホテルを出たところ、薄いオーバーコートを突き通す午後4時の寒さはことさら耐えづらく、鳥肌が立って、私は心の中に一種の寒さを覚えた。

 翻訳は一夜で成し終えた。カイゼルホオフに通うことはこの時から次第に頻繁になっていった。初めは伯の言葉も用事のみであったが、後には近頃故郷であったことなどを挙げては私に意見を尋ね、折に触れては道中で見た人々の失敗談などを告げて笑っていたりした。

 ひと月ほどが過ぎたある日、伯は突然私にむかって、「私は明日、ロシアに出発しなくてはならない。一緒に来るか」と尋ねた。私は数日の間、例の公務で暇のない相沢を見なかったので、この問いは不意で私を驚かせた。「どうして命に従わないことがあるでしょうか」私は自分の恥ずかしい性格上の欠点の告白しよう。この答えはすぐに決断していったのではない。私は自分を信頼して頼む人に突然問われたときに、とっさに、その答えの内容をよく考えることもしないで、直ちに承諾してしまうことがある。そして承諾した上に、それが困難であることに気づいても、強いてそのとき動揺しているのを隠して耐えてそれを実行することがよくあった。

p.235
 この日は翻訳の給料に、旅費を添えていただいたのを持ち帰り、翻訳の給料はエリスに預けた。これでロシアから帰るまで生活費はまかなえるに違いない。彼は医者に診せたところいつもではないからだであるという。貧血症のため、数月の間は気を配っていた。座長は「休むことがあまりに多いので除籍した」といってきた。まだ一月ほどであるのにこのように厳しいのは例の理由があるからに違いない。旅立ちのことはそれほど心を悩ましているようにも見えなかった。いつわりのない自分の心を深く信じていたので。

 鉄道を使っての旅だったので、用意も必要なかった。体に合わせて借りた黒い礼服、新しく買い求めたゴタ版【Gotha】のロシアの貴族名簿、二,三種の辞書などを小さな鞄に入れただけである。さすがに心細いことの多いこのごろは、出ていったときに残られるのもつらいので、また停車場で涙をこぼされてはうしろめたいので、翌朝早くエリスを母とともに知人のところへやってしまった。私は旅装を整えて戸を閉ざし、鍵を入り口に住む靴屋の主人に預けて出た。

 ロシア行きについてはなにを記したらよいだろうか。私の通訳としての仕事は、たちまち私を連れ去って、青雲の上に落とした。私が大臣の一行に従って、ペテルブルク【Peterburg】にいた間に私の周囲を囲んでいた物は、パリ絶頂の驕奢を氷雪の中に移したような王城の装飾、ことさらにろうそくのあかりをいくつともなくともしているのだが、多くの勲章、肩章が反射する光、彫刻の技術を尽くした、カミン(【Kamin】壁に取り付けた暖炉)の火に寒さを忘れて貴族の夫人、令嬢があおぐ扇のひらめきなどによって、この中で一番フランス語を流暢に話すのは私な為、客と主人の間を廻って実際に話をするのは多くは私である。

p.236
 この間私はエリスを忘れなかった。いや、彼女は毎日手紙を送りつけてきたので忘れることができなかった。「あなたが出発した日は、いつになく一人でランプにあたることつらかったので、知人のところで夜になるまで話をして、疲れるのを待って家に帰って、すぐに寝ました。次の朝目覚めたときは、後に一人残ったことを夢ではないかと思いました。起きたときの心細さ、このような思いは生計に苦しみその日に食べる物がなかったときにもありませんでした」これが彼女の最初の手紙の概要である。

 またしばらくした後の手紙はたいへん思い迫って書いているようであった。手紙は「いいえ」という単語で始まっていた。「いいえ、あなたを思う気持ちの深さはいま知りました。あなたは故郷に頼りになる親戚がいないとおっしゃっていたので、この地によい世渡りの方法があれば、とどまることでしょう。また私の愛で引き留めるつもりです。それでも東へ帰るとおっしゃるのなら、親と行こうと考えるのは簡単ですが、それほどまでに多い旅費を何処から手に入れることができましょうか。どんな仕事をしてでもこの地のとどまって、あなたが世に出る日を待とうといつも思っているのですが、しばしの旅であなたがいなくなってからこの20日ほどの間、別れの思いが日増しに募ってゆきます。
p.237
離れるのは一時の苦しみだと思っていたのは誤りでした。私の"常ならぬ身"が次第に目立ってくるようになりました。そのこともあるので、たとえどんなことがあっても決して私を捨てないでください。母とはひどく争いました。しかし昔の自分に似て決意を固めているのを見てあきらめたようです。私が東へ行く日には、ステッチン【Stettin】あたりの農家に遠い親戚がいるので、そこに身を寄せるといってました。書き送りましたように、大臣の方に重く用いられた場合は、私の旅費もどうにかなるでしょう。今はただあなたがベルリンに帰る日を待っております」

 ああ、私はこの文章を読んで初めて自分の立場をはっきりと理解できた。私の鈍い心が恥ずかしい。私は自分一人の進退についても、自分に関係のない他人のことについても決断できると、自負してきたのだが、この決断はうまくいっているときだけであって、逆境ではなかった。私と人との関係を照らそうと思ったときは、頼りにしていた私の胸の内は曇っているのである。

 大臣はすでに私を厚遇している。しかし私の近眼は自分が尽くした仕事だけを見ていた。私はこのことが未来の望みをつなぐものになることに気づいていなかった。神もご存じのことと思うが、本当に思い至らなかったのである。しかし今ここで気づいて、私の心は冷静でいられることができなかった。以前友が仕事を斡旋してくれたときは、大臣の信用は屋根の上の鳥のように手に入れにくいものであったが、いまはわずかであるが、これを手に入れたとは思っていた。相沢がこの頃「本国に帰ったあとも共にこのようであったら…」といっていたのは、大臣がそういっていたのを、友人であっても、公のことなので教えてくれなかったのだった。今にして思えば、私が軽率にも彼に向かってエリスとの関係を絶つということを、すぐに大臣に知らせたのではなかったか。

p.238
 ああ、ドイツに来たばかりの頃は、自ら自分の本領を悟ったと思い、器械的人間にはなるまいと思っていたが、それは足を縛られて放たれた鳥が、しばらくの間羽を動かし、自由を得たと誇っていただけではなかったのか。足の糸は解く術がなかった。最初にこれを操っていたのは私の某省の官長で、今はこの糸は、ああ、哀れなことに、天方伯爵の手中にあった。私が大臣の一行と共にベルリンへと帰ったのはちょうど新年の朝であった。停車場で別れを告げ、我が家を伝え、車を走らせた。ここベルリンでも元旦には眠らないのが習慣なので、どの家も静かであった。寒さは強く。路上の雪は角のある氷片となって、晴れた日に映り、きらきらと輝いていた。車はクロステル街を曲がって、家の前まで来た。この時、窓の開く音がしたが、車の中からは見えなかった。御者に鞄を持たせ階段を登ろうとすると、エリスが梯子を駆け下りるのに会った。彼女が一声叫んで私のうなじを抱いているのを見て、御者はあきれた表情で何か髭のうちからいっていたが聞こえなかった。

 「よく帰ってきました。帰ってこなかったなら私の命は絶えていたでしょう」
<
 私の心の中はこのときにもまだ決心がつかないでいた。故郷を思う念と栄達を求める心は時として愛情を押さえ込もうとしていたが、この一瞬に、迷いは消え去り、私は彼女を抱き、彼女の頭は私の肩により掛かって、彼女の涙がはらはらと肩の上に落ちた。

p.239
 「何階に持って行けばよいのでしょうか」一足先に階段を登り、梯子の上にいた御者は銅鑼(ドラ)のような声で叫んだ。

 戸の外で出迎えたエリスの母に、「御者をねぎらってください」と銀貨を渡して、自分は手を取って引くエリスに連れられて、急いで部屋に入った。一目見て驚いた。机の上には白い木綿、白いレースなどがうずたかく積み上げられていたので。

 エリスは微笑んでこれを指して、「どう見ます。この心構えを」といいつつ一つの木綿の切れを取り上げた。見るとおしめであった。「私の楽しさを考えてください。産まれる子供はあなたに似て黒い瞳を持っているでしょう。この瞳。ああ、夢にまで見たのはあなたの黒い瞳です。生まれた日にはあなたの正直な心で、他の性を名乗らせることはないでしょう。彼女は頭をたれた。「幼いと笑うかもしれませんが、教会に入る日(註:子供の洗礼を受ける日)はどんなにうれしいことでしょう」見上げた目は涙で満ちていた。




 2、3日の間は大臣も旅の疲れがあるだろうと思いあえて訪ねず家にこもっていたが、ある日の夕暮れ、使いがあり招かれた。行ってみると待遇は格別にによく、ロシア行きの労を尋ねたり慰めた後、「私と一緒に東へと帰る気はないか。おまえの学問は私が計り知るところではない。語学だけでも十分世の用には十分立つ。滞在があまりに長いので、様々な扶養家族があるのではないかと相沢に尋ねたところそんなことはないと聞いたので安心している」とおっしゃった。その雰囲気は否定することができないものがあった。
p.240
「あっ」と思ったが、さすがに「相沢に行ったことは偽りです」というわけにも行かなかく、またもしこの手にすがらなければ、本国を失い、名誉を取り返す道も絶たれ、我が身は広漠としたヨーロッパの大都の人の海の中に葬られると思う気持ちが脳裏に浮かんだ。ああ、何という特操のない心だろうか。「承りました」と答えるとは。

 鉄面皮の顔は持っているが、帰ってエリスになんといえばよいのだろうか。ホテルを出た時の私の心の混乱は例えようがなかった。私は道の東西も分かず、思い沈みながら、行き交う馬車の御者に何度か怒鳴られながら、驚いて飛びのいた。しばらくしてふとあたりを見ると動物園のそばに出た。倒れるように道のあたりにあるベンチに寄り掛かって、焼いたように熱く、槌で叩かれたように響く頭をベンチの背にのせて、死んだように数時間を過ごした。激しい寒さが骨をも通すように感じ、目が覚めたときは、夜に入って雪が激しく降り、帽子のひさし、オーバーコートの肩には1寸(約30センチ)ほど積もっていた。

 もう11時を過ぎていた。モハビット【Mohabit】、カルル街【Karl Strasse】の通りの鉄道馬車の線路も雪に埋もれ、ブランデンブルグ門のほとりのガス灯は寂しげな光を放っていた。立ち上がろうとしていたが、足が凍えていたので、両手でさすってようやく歩けるようになった。

 足の運びははかどらなかっので、クロステル街まで来たときは、夜半を過ぎていた。ここまで来た道をどうやってきたのか分からない。1月上旬の夜なので、ウンテル−デン−リンデンの酒場、喫茶店はまだ人の出入りは盛んでにぎやかだったが、全くおぼえていなかった。私の脳裏にはただただ自分は許されることのない罪人であるという気持ちで満ちていた。

p.241
 4階の屋根裏部屋には、エリスはまだ寝ていないと見えて、きらめく一つの灯火が、暗い空にすかすと、はっきりと見えるが、降りしきる鷺のような雪のため、覆われてたり、現れたりしている。風にもてあそばれているのにも似ている。戸口にはいると疲れがどっとでて、体の節々の痛みが耐えられなかったので、はうように階段を登った。台所を過ぎて部屋の戸を開けてはいると、机に寄りかかっておしめを縫っていたエリスは振り返って、「あっ」と叫んだ。「どうしたの。その格好は」

 驚くのも無理はない。青ざめて死人のような私の顔色。帽子はいつの間にかなくなっていた。髪はもつれ、乱れて、何度か道につまずき倒れたので、服は泥まじりの雪に汚れ、所々裂けていた。  私は答えようとしたが声がでなかった。膝が自然と震え、立つのに耐えられなくなり、椅子を掴もうとしたところまでは覚えているが、そのまま地に倒れた。

p.242
 意識が戻ったのは数週間後であった。熱が激しくてうわごとだけを口ばしっていたのを、エリスは丁寧にに看病していた。ある日、相沢は訪ねてきた。私が彼に隠していた顛末を知って、大臣には病気のことだけを伝え、よいように繕っておいた。私は初めて病床に座っていたエリスを見て、その変貌に驚いた。彼女はこの数週間のうちにひどくやせて、血走った目はくぼんで、灰色の頬はこけていた。相沢の助けのおかげで日々の生活は困らなかったが、この恩人は彼女を精神的に殺したのである。

 後に聞くと、彼女が相沢にに会ったとき、私が相沢と交わした約束を聞いて、また例の夕べに大臣に申し上げた一諾を知ってにわかに椅子より躍り上がって顔の色は土のごとく、「私の豊太郎さん、ここまでわたしを騙していたのか」と叫び、その場に倒れた。相沢は母を呼んで共に助けてベットに寝かしたが、しばらくして目が覚めたとき、目は直視したままで側の人をも見知らず、私の名を呼んではひどくののしり、髪をむしり、布団をかんだりして、またはにわかに気づいたようにものを探し求めた。 母が与えたものはことごとく投げ捨てたが、机に上にあったおしめを与えると、探り見て顔に押し当てて涙を流して泣いた。

 それからは騒ぐことはなかったが、精神の作用は全く廃していて、その知能は赤子のようであった。医者に見せたところ、パラノイア【Paranoia】という病気なので治癒に見込みはないという。ダルドルフ【Dalldorf】にある精神病院に入れようとしたが、泣き叫んで聴かず、後には例のおしめ一つを身につけ、何度も出しては見、見てはすすり泣いた。
p.243
私の病床は離れなかったが、これも正気でいてのことではなかった。ただ時々、「薬を、薬を」というだけであった。




 私の病気は完全に治った。エリスに生きた屍を抱いて千行の涙を流したことは何度であったか。大臣に従って、東へと上京する時、相沢と相談して、エリスの母にかすかな生活をするのに十分な資本を与えて、哀れな狂女の胎内に残された子供が産まれたときのことも頼んでおいた。

 ああ、相沢謙吉のような良友はは世に得難いであろう。しかし私の脳裏に一点の彼を憎む気持ちが今でも残っている。

Fin.

もー現代の世界に戻る