おいらのバイク教えちゃう!



NO.41 NO.42





お住まいとハンドル名 愛媛県:鷹丸
お乗りのXJRと年式 XJR1200R/1996
車体色 ブラック
XJRのアピール ツアラー仕様
装着マフラー及び感想 ノーマル
メガホンマフラーはイヤ。
装着タイヤ及び感想 マカダム90X
倒しこんでも、雨天走行も全然大丈夫。とにかくグリップがよく効く。耐磨耗性能も○
使用オイル及び感想 ヤマハエフェロSJ
熱ダレもなく○。純正なんで、信頼がおける。ただ、もう少し安ければ
その他のパーツ ヤマハ純正サイドバック、エンジンガード、アルミハンドル、給油口のチタンボルト
お奨めの一品 サイドバック
XJRと他のバイクとの違い 空冷エンジンでは右に出るものはない
ぺけトモのみんなへ XJR12OORを乗り始めてから3年半、これからもずっとコイツと一緒に走ろうと思う。なかなか『オーナーズクラブ』が見つからず悩んでいた。
やっと見つかったので、思いっきり楽しみたい。

お住まいとハンドル名 愛知:キスケ
お乗りのXJRと年式 XJR1300/1998
車体色 シルバー
XJRのアピール アッパーカウルが特徴のキスケ号
装着マフラー及び感想 ノジマファサームPRO
バッフル無しは、かなりうるさい。でも良い音です。4in1なので低速トルクは無くなりますが、その分高回転は気分最高!
装着タイヤ及び感想 ダンロップD207
タイヤ感想=標準タイヤです。特に不満はありません。
使用オイル及び感想 Verity FS
夏場の油温対策で選定しました。国内ブランドの100%化学合成油。
エンジン音は静かになり、回転がスムーズになりました。
その他のパーツ OVERバックステップ、POSHスパーバイクバー、TRCフラットパフォーマンスシート、
TRCフルスケールメーター、MOTOKOアッパーカウル改、YOSIMURAテンプメーター、
K&Nエアーフィルター、その他いろいろ(自作パーツ有り)
お奨めの一品 MOTOKOアッパーカウル改
XJRと他のバイクとの違い ビックバイクの存在感とそれに反する操作性の良さは敵無し。
ぺけトモのみんなへ 環境上ミーティング等への参加は難しいですが、ホームページでの参加は積極的に
したいと思います。私もホームページを開設しましたので、宜しければ遊びに来て下さい。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1671/

NO.43 NO.44





お住まいとハンドル名 三重県:satton。
お乗りのXJRと年式 XJR1300/1998
車体色 黄/白/黒
XJRのアピール 耐久仕様 XJR1300-F3です。
装着マフラー及び感想 アールズ・ギア  WYVERN
現在付いてるのはワイバンの2本出しタイプです。1000rpmあたりからすでにトルクは立ち上がり始めるので、低速トルクモリモリです。街中は4速でほぼオートマチック。高回転域までスムーズにパワーが出ています。音は低回転域では重低音ですが、高回転域では抜けの良いかなり良い音だと思います。
その前に付けていたのはワイバンのシングル出し(Sタイプ)4−1ですが、トルクもかなりあり、ソリッドな吹け上がりで上までよどみなくパワーが出てました。
ワイバンは、チタンの焼けがとてもきれいですが、その軽さも魅力で、付けただけで運動性が変わるのがわかりました。
装着タイヤ及び感想 F:Rideen GPR70F/R:DUNLOP D205
タイヤ感想=Rideen GPR70F:新品で1500円という特売価格につられて買ったタイヤなのですが、中型車用のハイグリップタイヤのため、かなり減ります。グリップ等については申し分ないのですが、やはり大排気量にはそれなりのタイヤを履かせたほうが良いのかもしれません。
D205:ロングライフ&適度なグリップでまさにツーリングにもってこいのタイヤです。ただ・・・ウエットでのグリップがどうも今一つのような気がします。次はD220STとかにしてみようと思ってます。
使用オイル及び感想 Castrol SP4ツーリング
オイル感想=ホームセンター等で安価に入手できるため、財布に非常に優しいオイルです。
性能的にはよほど過酷な条件下で走らないことには何の問題も無いです。
その他のパーツ =☆おいらのXJRといえば、F3カウルがウリです。
80年代前半の耐久レーサーイメージにしてみました。デュアルヘッドがお気に入りです。インターカラーのタンクに合わせてペイントしてありますが、缶スプレーの自家塗装です。
☆BOSSLINS
最近いろんなバージョンが増殖してきたみたいです(笑)
☆某社の倉庫奥深くから発掘されたワークスマシンに装着されていたと思われるフローティングローター。
☆アールズのブレーキ&クラッチホース
☆レーシングプロテクタ(プリン)
身をていしておいらのXJRのエンジンを守ってくれました(ToT)
お奨めの一品 F3カウル
XJRと他のバイクとの違い ロングツーリングに使えてタンデムも楽々とこなせる。ライダーに負担をかけずに、あたりまえのことを当然のごとくこなせるバイクはなかなか少ないと思います。
ぺけトモのみんなへ 三重のsatton。です。
「。」がポイントですのでよろしくお願いします。
楽しいXJRライフを過ごしたいと思ってます。

お住まいとハンドル名 東京:ryosuke
お乗りのXJRと年式 XJR1300/1998
車体色 グレー
XJRのアピール こつこついじったXJR
装着マフラー及び感想 ノジマファサームチタン 限定版
スウェージング加工コニカルヘッダー・チタンサイレンサー、そして限定25本!につられて購入し
ました(私のはダウンタイプNo20)。ダイノマシンでの計測によると、ピークで10PS&1kgほどノー
マルを上回ります。特性は、4000回転以下ではノーマルと同等かやや下回りますが、そこからは気持ちよ
〜く吹上がります。チタンの手曲げエキパイ&サイレンサーも仕上げがきれいで、所有欲は大満足。音量
の方はかなり大きめですが、付属のバッフルを付ければある程度音量を抑えることができます。最近、量
産品が出たので、ブルーのエンブレムしか限定のプレミアがなくなってしまったことがちょっと寂しいで
すね。
装着タイヤ及び感想 前:DT220 後:D205
純正がブリジストンだったので、ダンロップにしてみました。使えるものはギリギリまで使う貧乏性
のために、前後違うタイヤを履くことになっています。D205は耐久性もよく、グリップなども私には
十分です。前のDT220は、ウェット適性を高めてあるそうですが、可もなく不可もなくという感じ。
使用オイル及び感想 シルコリンPRO4
YSPで勧められて入れていますが、その筋(!?)にはファンを持つブランドのようです。某SP
○男やラフ&○ードでで話したところによると、吹けあがりの気持ちよさではMOTUL300Vの方が
上だが、2000kmくらい走行するとサラサラになってしまう為、粘度の耐久性や油温抑制などではPRO
4の方が上だそうです。確かに純正のSJなどと比べると、このへんでは違いがわかります。ただ高価な
のがちょっと辛い(¥2700/Lとか)・・・
その他のパーツ 風よけにガイラシールド・油温管理のためにヨシムラデジテン・スプリングが青いオーリンズリヤ
サス(GINEさん譲り)・ノロジーホットワイヤー・ハンドルを近づけるマッスルポジションブラケット・
すり抜けしやすいアルミハンドル(これもGINEさんから)・イエローコーンのクランクケースカバー・タ
ンクキャップボルトをデュラボルトへ・ナンバープレートにつけるツーリングバー・マイクロロンXA処
理・GSF用ミラー、MCショーで集めたシールなど。こう書くと結構ありますが、セール品や個人売買で
こつこつイジッテます。
お奨めの一品 オーリンズ・ノロジー・ガイラは体感できますよ
XJRと他のバイクとの違い 初めての大型バイクですが、とっても乗りやすく、いくら乗っても飽きません。青いスプリングの
オーリンズや、青いエンブレムのノジマチタン管・シールを貼ったガイラなど、結構特徴がでてきまし
た。20歳で中型をとってから4台目のバイクですが、こんなにたくさん乗ったバイクも、手をかけたバイ
クも初めてです。万年金欠なので、大事に可愛がっていきたいです。
ぺけトモのみんなへ 昨年の関東春ミーティングあたりから時々参加しています。困ったことがあると、ペケともの皆さ
んにはいつも助けてもらって、感謝のしっぱなし。バイク乗りの友達もほとんどいないので、ミーティン
グなどに積極的に参加したいと思っています。愛車のXJRにはいろいろ特徴がでてきたので、見かけた
ら気軽に声をかけて下さいね。

NO.45 NO.46





お住まいとハンドル名 島根:やまはくん
お乗りのXJRと年式 XJR1300/2000
車体色 ブルー・ストロボカラー
XJRのアピール 外見NK-1仕様
装着マフラー及び感想 ワイバン・スタンダード
い音ですよ、そんなに静かでもなく迫力がある音ですよ。フル加速をしたときの音は気持ちがいいですね。
装着タイヤ及び感想 ブリヂストンBT-56SS
路面温度が低いとちょっと怖いかな。でも一度温まりだすと、鬼グリップで安心です。滑り出しても突然ではなく、ゆっくりズルズルっという感じです。コントロールしやすいかな。
使用オイル及び感想 ワコーズ4CT+ゾイル
4CTと最近、巷で有名なパパ・インターナショナルのゾイルを入れてます。気になるメカノイズも消え、ほっと一安心。
その他のパーツ モトズーム製ビキニカウル(オリジナルカラー):ヨシムラデジテン:K&Nフィルター:プロト製13段ラウンドオイルクーラー:コワーススタビ:V&Hイグニッションアドバンサー:別体式ブレーキ・クラッチマスターシリンダー:FRブレーキステンメッシュホース:クラッチステンメッシュホース:ケイズ・フルスケールホワイトメーター:NGKイリジュウムプラグ:その他ハンドル廻りとポジポリーニのボルトを使いまくり・・・です。
お奨めの一品 夏場に安心オイルクーラー
XJRと他のバイクとの違い なんか、いつまでも付き合っていけるバイクですか。実は今、FZX1000が気になっていますが、ふ〜んという感じて、別に買おうとは思わないくらいにメチャメチャ気に入っているバイクです。2000年モデルが発売を色々な雑誌が取り上げていたとき、当時乗っていたYZF1000R改を手放すことをためらうことなかつた。中型免許のとき、限定解除をしたらXJR1200(当時)を買うんだと思っていたが、入会していたクラブにすでにXJRが5台もあり、当時の私は皆と一緒じゃ嫌だということでYZFを買いました。でも、やっぱりXJR1300が発売されたときにモヤモヤしてたことはあります。2000モデルでヤマハ党をくすぐるようなストロボカラーになり、これは乗らないといけないという気になり、思わず衝動買いをしてしまいました。
ぺけトモのみんなへ 皆さんのカスタムXJRすごいですね。私のXJRですが、まだデジカメを持ってなくて画像が送れません。もしかしたら、「モーターサイクリスト」か「ヤングマシン」の愛車レポートに掲載されるかもしれません。一応、写真出しましたから。

お住まいとハンドル名 愛知:ぴろぴろ
お乗りのXJRと年式 XJR1300/2000
車体色 青・白・黒
XJRのアピール スクーデリアオクムラのデモ車か?仕様
装着マフラー及び感想 ワイバンS−TYPE
オイル交換の度に全バラは・・・でも、その分の見返り(見た目・性
能・重量)は大きいっす!
装着タイヤ及び感想 BS020(OEM)
とりあえず、次もBS020入れます。私の走りには十分です。
使用オイル及び感想 MOTUL300V
値段が高いのが・・・唯一の難点か!でも、空冷エンジンなんでOIL
だけは良いのをいれてた方が良いと思います
その他のパーツ エイジュウプロのメーターバイザー
   〃   のオリジナルウインカーセット
ワイズギヤのブルーミラー
ポジポリーニの青いバルブキャップ
BOLZENNのSUSスタッド&ボルト
POSHリミッターカット(5速8800rpmが限界かな!)
スクーデリアオクムラサスペンションMEチューニング+ブラックアウト化
(インナーチューブはブルーグラデーション)
RSAレザーによるシートチューニング
お奨めの一品 スクーデリアオクムラMEチューニング
XJRと他のバイクとの違い 空冷であること!気楽に乗れること!!正常進化していること!!!
ぺけトモのみんなへ サスペンションセッティングにお悩みのあなた・・・
私にご一報下さい。良いお店紹介します。(爆)

NO.47 NO.48





お住まいとハンドル名 京都府ちゃつ
お乗りのXJRと年式 XJR1300/2000
車体色
XJRのアピール
装着マフラー及び感想 ノジマファサームR
マフラー感想=機械曲げなので、価格が安い。
装着タイヤ及び感想 BS020
よくわかりませんが、ツーリングタイプの割にはグリップすると思う。
使用オイル及び感想 MOTUL300V
吹けが、軽くなった。しかし値段高過ぎ!
その他のパーツ WRバックステップタイプR.フェンダーレス・ハーデイロードバー・レーシングプロテクター・ステンメッシュFB/C
お奨めの一品 レーシングプロテクター
XJRと他のバイクとの違い 空冷4気筒・鍛造ピストン
ぺけトモのみんなへ 20年ぶりの37歳リターンライダーです。高雄パークウェイで、こわごわ走っているので京都市内の方声かけて下さい。

お住まいとハンドル名 福井:ひろ
お乗りのXJRと年式 XJR1300/2001
車体色 シルバー
XJRのアピール 新車ほやほや
装着マフラー及び感想 どノーマル
ううん、まだ慣らし途中で、でもお金貯まったらぼちぼちと。でもシュンっていい感じかな。
装着タイヤ及び感想 ノーマルです
まだ、角まで寝かしてないから。でも充分車体によくついていきますね
使用オイル及び感想 純正
これから馴染んでいくかな。
その他のパーツ 今はまだ純正仕様ですがのんびりとなぶっていきたいです。
お奨めの一品
XJRと他のバイクとの違い やっぱし街乗りにはもってこい。いろいろ乗ってましたが飽きがこないのが1番ですね
ぺけトモのみんなへ なかなかと子供が小さくて思う存分飛んでまわれないですが自分仕様でがんばっていきたいですね。福井のペケジェイ。よろしくね

NO.49 NO.50





お住まいとハンドル名 愛媛:コースケ
お乗りのXJRと年式 XJR400R/1997
車体色 シルバー
XJRのアピール XJRでは珍しいショートマフラーをつけてます!
装着マフラー及び感想 メーカー分かりません
短いマフラーですがいい音します!XJR独特のメカニカルな乾いた音にさらに磨きがかかっとでもいいましょうか(笑)
装着タイヤ及び感想 ブリヂストンの安物タイヤ
前後で25000円(工賃込み)!安っ!
使用オイル及び感想 わかりません(笑)
オイルによってそんなに変わるんですか?(爆)
その他のパーツ 標準でオーリンズとブレンボが付いてくるなんて!贅沢極まりないです(^^)!
お奨めの一品 オーリンズのリアサス
XJRと他のバイクとの違い やはりデザインでしょう!あの鋭いテイル、細いライン、空冷フィンが好きですね。
空冷独特のサウンド、最高です!
ぺけトモのみんなへ まだ、免許とって1年ちょいのペーペーですがよろしくお願いします!峠大好きです。粗末なホームページですが、ぜひ一度のぞいてみては?
http://users.goo.ne.jp/kosuke_n

お住まいとハンドル名 兵庫:ヒゲ
お乗りのXJRと年式 XJR1200R/1997
車体色 青・赤・白
XJRのアピール 金食いXJRーR
装着マフラー及び感想 ノジマ
いい感じ!
装着タイヤ及び感想 D207
去年の悪夢が〜〜〜〜〜〜〜
使用オイル及び感想 ヤマハ純正SJ
1500Kごとに交換でも、真っ黒
その他のパーツ オールペイント・ノジマ・TMR・ハイポイント
お奨めの一品 ハイポイント
XJRと他のバイクとの違い 乗りやすい方ヤカライイ!
ぺけトモのみんなへ 熊とか怖い顔とかいうな〜〜〜〜(笑)


Part1 Part2 Part3 Part4 Part5
1