ひさしぶりにバイクの車検に行ってきました。1998年式CBR600F3
これ、新座在住の妊婦の美人人妻から一昨年買ったバイクです。ほとんど車検が2年残ってたんだよね。
で、去年の春先に焼肉ツーリングででびゅぅして、そのまんま。距離を見ても、まだ1,000km乗ってません。たしか。(笑)
だいたいね、なんかカッコの割には、高速でのウインドウプロテクションがよくないんだよね。YZF-R1のほうがまだよかった。
これって、一応、ツアラーのはずなんだけどね。
で、車検です。すでに6月に切れてるんで、自賠責は25ヶ月入らないといけません。品川の陸運賛助会(なんか名前が変わったらしいけど)
で自賠責に入れるんだけど、15分くらい待たされるんで、早めに行きました。陸運支局は9時かそこらからなんだけど
賛助会は8時くらいからやってるというので、早めに到着。もちろん車検が切れたバイクなんで、つかまると
無車検運転で即免許停止です。( ̄――― ̄;) だからいつになく順法運転で行ったんだけど、こんな日に限って
おまわりがいっぱい。第一京浜に白バイまでいるんだからねぇ。まったく。
自賠責は25ヶ月で¥18,970 前のやつは24ヶ月で¥22,900だから
だいぶ安くなったんですね。ええこっちゃ( ̄ー ̄)
書類が、名義変更のと一緒に買って、¥60 これも、いつもながらちょっと高いと思うんですが。
あとは印紙が重量税¥5,000、継続検査手数料が¥1,400。
で、奥の掘っ立て小屋の納税確認でハンコ押してもらって(納税証明はここでとられます)から、その反対側の
掘っ立て小屋で、予約確認。予約したときの番号を言って、ハンコもらって、コースへ。 バイクは2番コース
で、外装検査。エンジンかけて、灯火類の検査をしてたら、騒音軽を持ってきて、マフラーの音を計られました・・・・
で、103dB。
99dB以下でないといけないんだそうです。最近は規制がゆるくなったと聞いていたので、これにはちょっと驚き。
デビルのまふりゃーは、けっこううるさいのね。はぁ。
おまけに、リアのダブル球、2個左右についてたみたいで、1個テールランプが切れてました。
ひとりで検査すると、そんなにこまかくは見れないんだよねぇ。(いいわけ)
ってなわけで、これもひさしぶりに再検査。マフラーは新座のマスダくんがわざわざあとで取りに行ってくれたんで
しっかりとっといたのが正解でした。でも、デビルのマフラーを引っこ抜いたら、カラーがエキゾーストパイプ側に残ってて
これをひっぺがさないとノーマルがつかず、けっきょくこのカラーはおしゃかになりました。
次にデビルをつけるときには、新品のカラーを買って来ないといけません。
あと、ダブル球。これは、ソニー生命の頃からお世話になってる、菊池自動車さんに行って買ってきました。
ここの社長はいつも2階の事務所にいるんで、実際の工場長は山田さんちから独立した田村さんに似た感じの
おっちゃんなんですね。で、非常に丁寧に教えてくれるんで、たすかります。昔、V-maxのスターターギアを修理してもらった時のことを
覚えててくれて、ヤマハだっけ?ってゆうんで、ホンダです、なんていって。(笑)
ダブル球は¥200。安いです。わざわざオートバックスとか行く必要は皆無です( ̄ー ̄)
で、再車検。当然パスです( ̄ー ̄)
実際は、スピードセンサーがリアで、フロントをローラーに乗せて廻してもメーターが動かないんで、検査官はメンドウになって
スピードの検査はなしでした。こんなもんだよなぁ。役人なんて。
心配してた光軸もおっけぇ。で、コースの出口の小屋でハンコもらって、奥のほうの6番窓口に書類を出して、
新車検証をもらって、車検はおしまい。車検の時の新車検証は、上についてるうすっぺらい控えの紙はつかないんですね。
で、今回は、名義も蓮沼に変更。任意保険が、他車運転特約でどうにかなるという魂胆です。
バイクも1台や2台じゃないから、任意保険も大変です・・・・・
で、名義変更用のマークシートと手数料納付書を書き込んで(印紙は貼らない。二輪の名義変更はタダ。)
2番窓口。2番の右に、軽二輪用の窓口があるけど、ここは250cc以下のバイク用ね。
いるのは、新所有者の住民票、旧所有者の委任状と譲渡証、三文判。新所有者の三文判。
マークシートの下のほうの住所氏名なんかも、エンピツ書きでいいんですね。きゃはは。
このあと、名前を呼ばれて、新車検証をもらってから、Cの建物、陸運賛助会の建物の左のほう、ナンバー交付窓口で
税金の手続き。何故かバイクは、都税事務所の建物(海岸通ぞいの建物)ではないんですね。
で、ここでおしまい。今回はナンバー変わらなかったから簡単です。
ナンバー変わる場合は、たぶんここで一緒にやるんじゃないかと思うんですが。。。。(笑)