金はないけど心は錦!
Line

見栄をはり、お客さまにも出せる!かも・・

ベジ・ピカタ

材料:じゃがいも(マッシュポテトでも可)、小麦粉、たまご、しお、こしょうなど
  1. じゃがいもは薄く輪切りにする。マッシュポテトなら水か牛乳で溶いてからハンバーグの様に丸く形作る。
  2. 軽く粉をまぶし、しお、こしょうで味付けした卵液にくぐらす
  3. 熱したフライパンに油を多めに引き片面を焼く
  4. 片面に焼き色が付いたら、ひっくり返し、ふたをして蒸し焼きにする。
元々の味が淡泊なので、濃いめの味の物をかけた方が美味しいです。
粉チーズを振りかけて食べたり、ケチャップでもオケーです。


箸休めの煮物

材料:糸こんにゃく(しらたきではなく太く抜いたもの。「つきこんにゃく」ともいう)、鳥皮、だし
ポイント:お上品に少な目に取り分けましょう。
箸休めの煮物
  1. 鳥皮は、糸こんにゃくと同じくらいの幅に細切りにする。一度冷凍してから切ると楽です
  2. (あ、写真ではそんなに細くないですねぃ(^^ )
  3. 鳥皮はそのままでは油がすごくでるので、いったん湯で煮て油を落とす
  4. 糸こんにゃくはそのままでは長すぎるので大ざっぱに切る
  5. ひたる程度のだしにちょっと甘すぎるかな?くらいの砂糖を入れ、こんにゃくと鳥皮を煮る
  6. かるく煮たら醤油で味を整える
  7. 小皿に取り分けて(煮汁はとらない)唐辛子を振りかける
  8. (煮汁を捨てるがもったいないと思う私は、この煮汁で焼きうどんを作ります)


2001.08.14 UpDate
レッドカリー
辛いものを食べて滝の汗を流すのも一興。辛さとトマトの酸味で食がすすみます。
必要なもの
  • トマトの水煮缶詰
    今回は酸味がポイントなのでイタリア産トマト使用の物がお勧め。
  • 野菜
    残り物で煮物に向く野菜であればなんでもかまいません。 今回はキャベツが余っていたので使いました。 ジャガイモを使うと韓国料理のガンジャタンみたいになります。
  • にく
    これもなんでもかまいません。今回は牛スネ肉を使ったので、煮込む必要がありましたが、 ひき肉とか使えばもっと楽に出来ます。
  • 唐辛子
    とにかく多量に使います。どーーーーんとご用意ください。 今回は韓国産を使いました。
  • インスタントカレー
    とろみ+風味付けに使うのでなんでも良いですが、ハウスのジャワカレーだととろみがつきにくいので避けましょう。 今回は、業務用S&Bカレーを使いました。
作り方
  1. 煮込む必要があるものは煮込む。必要ないものはそれなりに煮る。
    スネ肉と芯付きキャベツだったので45分くらい煮ました。
    下茹で
  2. 唐辛子を入れる
    量はお好みですが、多めに入れないと普通のトマトスープになっちゃいます。
    唐辛子を入れる ちなみに、この写真くらい入れました。
  3. 材料に辛さを染み込ませる程度に煮る
    地獄汁
    地獄汁と命名(笑
  4. トマト水煮缶を投入
    トマトはつぶしてもつぶさなくても良いです。
    トマト投入
  5. カレールーをとろみが出る程度に投入
  6. 完成
    盛り付け例は都合によりマカロニになってます(^^;
    完成 完成



おせち料理
こぶ巻き 材料:こぶ(早煮えタイプが楽)、かんぴょう、鮭
ポイント:ウチでは鮭を芯にして作ります。
こぶ巻き
  1. かんぴょうは水で戻しかるく絞った後、塩でしごき水洗いし、かためにゆでる
  2. こぶはやわらかくなるまでかるく水で戻す。
  3. 鮭を芯にしこぶでまき、かんぴょうをゆるくまく。きつくまくとこぶがふくらむのでかんぴょうが切れます
  4. ひたひたのだし(だし汁+醤油+砂糖のお好み)で灰汁をとりながら落としぶたで煮る
かまぼこもどき 材料:卵の白身、食紅
ポイント:正月用のかまぼこって日持ちはしないし高いので、かまぼこ「らしい」ものを作りました
     下のほーにある紅白のモノがそれです
もどき
  1. 卵をゆでて白身だけを取り出す。黄身はたまごサラダにでも使ってください。
  2. 白身をみじん切りにする(フードプロセッサでもよい)
  3. 白身の半量を食紅で染める
  4. 角形に入れて、スプーンなどで強めに上から押さえ詰める
  5. かるくオーブンで焼いて表面をかためる
  6. 上に色づけしてない白身を詰める
  7. ふたたびオーブンでかるく焼く
  8. 型から出して切り分けてできあがり
  9. 味を付けていないので、砂糖醤油やマヨネーズなど好きな物をつけて食べましょう。
  10. 写真では本物のカマボコも入ってます。セービングの「板なしかまぼこ」安くて良いですね。
きんとん 材料:さつまいも、100%オレンジジュース
ポイント:写真の黄色いやつです。甘ったるいきんとんはちょっと・・・な人にさっぱりきんとんです。栗も使いません きんとん
  1. さつまいもをゆでる
  2. ゆでたさつまいもをあらく砕く。荒く砕くことで栗みたいな感じをだします。
  3. 片手鍋に砕いたさつまいもを入れてオレンジジュースを少しずついれて好みの味にします
  4. ねっとりするまで火にかけてできあがり

元へもどる
表紙へもどる