反逆者前線接近中
[一括表示]
アーディル王国学院という学院がある。三学院――つまりは、サミスーラの学院とスノライの学院と、そしてアーディルの学院の三校を合わせた総称のようなものだけど――の繋がりは半端ではなく強いためか、その三校を分けて考える人は少ない。
それはともかく、アーディルには学院がある。そして、僕は、何故かキールと共にそこにいた。
今、現在、不本意ながらアーディルの、王子として育てられたお姫様の婚約者となってしまった僕は、一人で行動することが許されていない。といっても、僕自身、大人しい方じゃないから、勝手にこっそりと一人だけで行動してたりするんだけど……。まあ、ともかく、そういうわけで、お付きと称してキールが僕と行動しているわけだ。何故、筆頭の魔法使いともあろう彼が、僕のお供なんかしているのか、全く持って謎なんだけど。
エイジュは最初の頃は自分がついていく、とごねたものだったけど、ここいらの地理に疎いという事もあって、結局、お付きには認められなかった。それで、今は僕の騎士になるべく目下訓練中。魔精なのに騎士ってところが普通ではない考えだけど、どうやらキールを酷く敵視しているらしく、フィールドの重なってしまう魔法の方からは離れたいみたいだった。
まあ、キールは僕の事情をよく知っているし、一緒にいて息の詰まるような人間ではないからよかったものの……。
そういえば、それをキールの部下となった兄さんにふとしたはずみでもらしたら、キールなんかと馴れ合うな、と泣かれてしまった。馴れ合っているわけではないのだけど。
僕はそんなとりとめもない事を思い出しながら、クッキーをかじった。適度な甘さが僕のお気に入りの、モービーディックというコーヒー屋さんのラズベリージンジャークッキーだ。僕は、甘党と一口で言っても、砂糖がどっぱりのっただけの、単調な甘さは苦手だったりする。
我がままと思うなら、そう思え。それでも、僕は甘さへのこだわりは捨てきれないんだから。
「シャルズ殿が城へあがったのは知っておったが」
苦笑するのは、フォス・フェイト・カーボニル。学院で教授を務める、僕の数少ない「同僚」だ。いや、同志、と言うほうが正しいのかな?
教授としては若いのに、その口調から年を取っていると思われがちな四十代。変人、奇人と名高い彼だが、実は、彼はアーディルにいる二人の一級賢者のうちの一人なのだ。
「シャルズ殿はよいとして、そちらも城に仕えておったとはな」
そちら、と目線を向けられたキールはふふんと笑って見せた。
「俺にもいろいろと事情があってね」
どうやら、フォスとキールは面識があるらしく、フォスはキールの役職を聞いて、酷く驚いていた。昔、ちらっと会った事があるとか、顔は見たことがあるとか、そういう類の知り合いなのだろうか。
「ところで、カーボニル教授、こいつがもう一人の一級賢者なんだろ?」
キールは、こいつ、と僕を指で指した。疑問系ではあったが、本人である僕に、すでに事実確認をとっているのだから、今更だろう。
フォスが僕に真実をのべてもいいのか、と問いたげな目線を向けてきたので、僕は一つ頷いてやった。
どうせ、もともと隠していたわけじゃないのだ。訊かれなかったから、言わなかっただけで――。だから、僕が一級賢者だという事を知っている人間は少ない。家族に対しては隠しているけれど。
「ふむ。……いつわかった?」
「こいつに会ってすぐ、か。もっとも、確信を持ったのはこいつのトモダチだか何だかに会ってからだけどな」
キールは何故かトモダチ、ととても嫌そうな声を出した。
それにしても、そんな前に知られていたとは、思いもよらなかった。そんなに分かりやすいとは思わないのに。何しろ、普通は年齢的な事を考えたら、僕だとは思わないでしょ。
僕の内心の疑問に気付いてか、キールが僕に意味ありげな目線を向けてきた。そしてにやりと笑って――
「だって、分かりやすいんだもん」
などとのたまって下さった。キールらしい返事だとは思うけど。
「実のところ、魔力は低いのに、えらく高い魔力耐性を感じた」
それを感じ取るとは、流石は筆頭、という事か。確かに、僕には魔力耐性とやらがあるのだ。それは。一級賢者が自身の身を守る為のもので、一級賢者以外には持ち得ない特殊能力なのだ。
「それを調べるために、43回も弱めの眠りの魔法をかけてみました」
キールは悪びれずに、しれっと言う。それは、ある意味犯罪行為だろう。
「それにしても、なんでキールが知っているの?」
その特殊能力の存在を。
キールはただ笑ってコーヒーを口に運んだ、答えるつもりはないらしい。やがて、僕も諦めて、黙ってコーヒーをすすった。
キールはかなりの秘密主義だ。自身のことすら、ろくに話そうとしない。彼も僕と同じで、訊かないから言わないだけなんだろうけど。
とにかく、僕はキールは実はアーディルの出ではないと考えていたりする。多分、それもあながち違うとは言い切れないだろう。どこが、と問われると、かなり困るんだけど。
――いいんだけどね、別に。
そう、自分には結局関係のない事だ。キールの正体に興味はあるけど、今知らなきゃ、すぐ知らなきゃといったような切羽詰った状態ではない。
「ハルヒ殿」
いきなり、フォスが一人の名を呼んだ。どこかで聞いた事がある名前だけど、どこできいたんだっけ?
「――と、キール殿。どちらがよろしい?」
「今はキール・ファルビアンのモードだけど、別にこだわんないな。どっちも俺様なわけだし」
キールは口許だけで笑って見せた。
そうだ、ライコウイン ハルヒ。確か、キールがそう名乗ったんだった。――冗談かと思っていたのだけど。
「ライコウイン ハルヒってハルヒが名前?」
思わず尋ねると、キールはコーヒーを飲みながら、器用にそうだと声にだして答えた。飲みながら、はっきりと声を出すなんて、やっぱり、人間じゃない。
「って事は、スノライの名前?」
「詳しいねぇ。流石は一級賢者」
「もしかして、こう書く?」
「雷光院春日」と近くにあった紙に書き付けると、キールは一つ頷いた。
やっぱり、どこかで見たことがある。――キールがそうだと名乗る前に。
「別に、珍しい名前じゃないだろ」
十分、珍しい名前だと思うんだけど……。僕が反論しようと口を開いたと同時に、突然、辺りが真っ暗になった。意識が遠のいたとか、そういうんじゃなくて、本当の意味で、辺りが暗くなったのだ。
「停電だろうか……珍しい」
フォスの声が近くから聞こえてくる。
「ちょっと、俺が見てこよう」
続いてキールの声。僕も何か口にしようとして――けれど、何も口には出来なかった、何か強い力に拘束されるように、全ての動きが封じられていたからだ。
――他力本願ではあるけど……キール、何とかしてよね……。
昔から嫌な予感っていうのは当たる事が多かった。
いい予感なんて、ろくに当たった事もないくせに、悪い事ばかり現実になっていたような気がする。だから、昔はもっと回りに気を配っていたのだ。――それが現実にならないようにって。
だけど、何時からだろう――きっと、一級賢者になったあたりから……そのあたりから、僕は周りに必要以上に気を回すのを止めた。そのつけが回ってきたのかもしれない。
今の状況は油断していたとしか言い様がない。そう、明らかに油断していた。自分には魔力耐性があるから、と、魔法に対してあまりにも無用心になりすぎていたのだ。
僕は暗闇の中、あたりの気配を探る。――僕を取り囲んでいるのは、五人。キールやフォスの気配はあたりにない事から、僕一人だけ、ここへと飛ばされてしまったのだろう。
いずれは、キールが気付いて僕のもとへ駆けつけてはくれるだろうけれど、とりあえず、当座は僕一人でその敵らしき人物を凌がなくてはならないようだ。
(面倒くさい……)
僕は思わず心の中で呟いた。
(けど、ま、仕方がないか……)
キールが来るまでの辛抱だ。僕は再び、あたりに神経を傾けた。
何かの気配を感じる。それも、味方ではなさそうな気配。――味方でないとすれば、敵。となると、やることは限られている。
「退け」
僕は、出来る限りの低い声を出した。けれども、所詮は16の子供か。威圧感なんて醸し出すことは出来ない。もっとも、まだ顔をみられていないだけ、ましなのかもしれないけど。
だって、見られていたら、きっともっとバカにされる。
「退け」
僕はあえて、もう一度言った。それで退いてくれれば、面倒がなくていいな、なんて事を思いながら。
当然、予想通り、相手に退く気配はない。
僕は軽く溜息をついて、プラチナのペンを取り出した。緑色の宝石がキャップの部分に飾られた、一目で高価な代物だとわかるそれは、一級賢者の証。僕の本当の身分を示す、たった一つの証拠。
――まあ、暗闇では見えないだろうけど。
「命の息吹、知識の鼓動」
僕はゆっくりと、それに掛けられたロックの魔法を解くべく、キーワードを並べ始める。協力なロックの魔法は、僕の紡ぎ出すキーワードだけに反応する、僕だけが解くことのできるもの。一級賢者になるという事は、すなわち、この宝石に選ばれる事らしい。
「知と力と理の三柱よ、その真なる姿を汝が主の前に示せ」
キャップについた緑色の宝石が淡く輝き、ペン全体を包み込む。それは、僕の目の前で一本の杖に姿をかえた。
頭の部分には星と月と太陽のモチーフ。太陽の中心部分に、緑色の宝石がおさまっている。
僕の身長よりも僅かばかり短いそれは、僕の持つ唯一の武器なのだ。
「さて……準備は出来たよ」
幼い頃、ルーゼンテと共に学んだ棒術の腕前は、自分で言うのもなんだが、なかなかのものだ。ルーゼンテとは系統は違うが、それでも、ろくに武器を扱えない三流の魔法使いに負けるわけがない。
「最期に言っておくよ」
最後ではなく、あくまでも最期。容赦するつもりはない。
「僕はそんなに優しくも、気が長くもないから、今更退けというつもりはないよ。……僕に、三度目の忠告ってのはないんだ」
魔法を唱えようとした相手を一体、気配だけで確実に仕留めて、僕は小さく微笑した。「敵」を相手に棒術を使うのは、本当に久しぶりのことだったけれど、体が覚えている。
続けざまに、二体目、三体目。――残りは二体だ。
敵が炎の玉を投げつけてきた。魔力耐性のある僕には、何のダメージを与えないようなものだろうけど、避けられるようなものに、わざわざ自分から当たりにいくような奇特な趣味は持っていない。
炎の玉はあっさりと僕の横をかすめていく。僕は杖を軽く一振りして、一人を仕留めると、もう一人の気配をさぐった。
相手がいるのは分かっている。それでも、向こうが僕に攻撃をしかけてこようと動く気配を見せない限り、僕は動けない。
と、いうのも、僕の扱う棒術は、ルーゼンテのそれと違って、カウンター攻撃のみのものだからだ。
何しろ、か弱い僕では、力対力の勝負では負けてしまう。だから、相手の隙を突くとか、相手が仕掛けてきた時の力を逆に利用するとか――そういった、半分卑怯とも言える方法をとるしかない。
せめて、もう少し力があれば。考えるだけ、無駄な事ではあるのだけど。
と、突然、光がついた。どうやら、キールが停電の原因を見つけ出してくれたらしい。
僕は光と共に背後から襲い掛かってきた最後の敵を振り返らずにとどめをさして、杖の封印のキーワードを唱えた。杖は先程と同じように光輝き、やがてそれはプラチナのペンに姿を変える。
そのまま背後を振り返って、僕は唖然とした。仕留めたはずの敵の姿が、そこにはなかったからだ。残っていたのは、土。土になったって事なのだろうか。
「こっちもか」
僕の気配を探って来たらしいキールが、小さく舌打ちするのが聞こえて、僕は慌ててキールの姿を捜した。……っていうか、捜すほどの事もなくて、直ぐ横にいたんだけど。
「こっちもって……キールのとこも?」
「ああ。ブレーカーの前を陣取っていた」
どうやら、そこと僕のいるところ以外に、敵の気配はないみたいだけど……。
「これって、人ではないって事?」
「泥人形だ。ドール。……知らないか?」
僕は眉をひそめて、かぶりを振った。
「見るのは初めて。……文献を読んで、その存在は知っていたけど。……確か、リファルナの禁じ手だよね?」
リファルナ神家。かつて現在アーディルと呼ばれる地を支配していた一族のことだ。いろいろあって、長きの内乱の後、現アーディルがリファルナを打ち破って王位にたったわけだけど、リファルナは未だ歴史の中のものではない。なんせ、アーディルが王位に立ったのは、つい六年ほど前なわけだから。
「リファルナに限らず、こういう術は古くからあるぞ。泥人形や死人に、偽りの魂を封じ込め戦わせる。俺の美には反する術だけどな」
「僕も嫌だよ、気持ち悪い。――じゃあ、リファルナの残兵の仕業と決め付けるのは性急すぎる?」
僕の問いに、キールはにやりと笑った。
「いや、リファルナって事にしておこう。その方が断然面白い」
どこがどう面白いんだか。結局、あまり深く考えるなって事だろう。うん。
どうせ、キールには敵わないんだし、余計な体力は使いたくない。
「実際、リファルナって線は有力だろうしな。リファルナを捨てて、アーディルについたコールストームとファルビアンに対しての宣戦布告か?……それとも――」
と、再びキールがあのわけの分からない含んだ笑みを見せた。
「真実を確かめたか、だ」
「真実?」
思わず首を傾げると、キールは一つ頷いた。
「そう、真実。俺達が――というよりも、今のアーディルにどれだけの力があるのか、か」
「それって、つまり、アーディルに戦いをふっかけるつもりって事?」
別に僕としても、アーディルに組しているわけではないのだけど……。キールにしてみれば、もっとアーディルの事なんてどうでもいいのだろうし。
しかし、だからといって、アーディルで何らかの戦いが起こってしまえば、黙っているわけにもいかないのだろう。
「だけど、その力量を確かめるにも、ドール達はやっつけてしまったわけだし……」
「甘いな、シャルズ」
キールは何故か得意げに声をあげた。
「ドールの創造者はドールが動いている間の出来事なら、全て見る事が出来るんだよ」
「つまり……」
「そう。全部筒抜け」
僕は眉をひそめた。
別に自分が一級賢者って事がばれるのはいい。いいんだけど……その事だけで、アーディルと旧リファルナとの争いに巻き込まれてしまうのは御免だ。
大体、僕が一級賢者って事を公に言わないのも、それが原因なのだ。つまり、面倒事に巻き込まれるとか、そういうのは嫌いなわけ。キールと似たようなところがあるかもしれない。もっとも、キールの場合、傍観者に徹する事が出来るのであれば、争いごと、大いに結構って性格なんだけど。
「なあ、もしリファルナの残党とやらが知っている奴だったらどうする?」
ふいにキールが訪ねてきた。僕は一瞬だけ間を置いて、にっこりと笑った。
「どうもしない」
それは僕の本心。
キールに似たところがあるっていうのは、面倒事に巻き込まれるのが嫌って面だけじゃない。人との繋がりが薄いところも、きっと同じ。
基本的に、自分に関わりのある人間の数が少なく、それでいて人間の裏側ってものを知りすぎているから、何が起きても、誰が裏切っても、僕はそれほど落胆はしないだろう。そこまで、他人に期待をしていないもん、僕。
期待しなければ、裏切られてショックを受けることもない。
「基本的に、僕は優しくないんだ。信用もしないし」
「だと思った」
「けど、キールの事はそれなりに信用しているよ」
キールは腕組みをして、肩眉をあげた。
「そりゃ光栄。同類として、信用するに値する、と?」
流石はキール。僕の考えはお見通しってわけですか。
「シャルズは可愛い顔を計算高く利用する奴だもんなぁ。利害関係が一致している間は心強い味方って事だよな?」
そうだね、って答えると、キールはくつくつと笑い始めた。
「だけど、お前は流されやすいし、計算高い人間には徹しきれない。心配すんな。お前はお前が思っている以上にいい奴だ。俺が保証してやる」
キールに保証されてもね……。
僕は苦笑を浮かべた。だって、キールに保証されても、あまり嬉しくないじゃないか。もともと、キールってああいう性格なわけだしさ。
「で、問題はリファルナなわけだ」
勝手にリファルナの仕業だと決め付けて、キールは話を進めた。これでリファルナが何の関係もしていなかったら、本当に笑い事ではすまないんだろうけど。
「笑い事だろ、それこそ」
僕の心の中の呟きを読み取って――ってか、タイムリーな発言に読み取ったとしか思えないだろう――キールが言葉を返してきた。
「笑い事……かなぁ?」
「当然。リファルナじゃなくても、俺はリファルナに押し付ける。そうしたら、アーディルの敵は二つになって、エキサイティングっちゅうやつだな」
キールらしくて、何もいえなくなってしまいますよ、ほんと。
それにしても、この素晴らしくも自分勝手な精神構造は一体どういった経緯で作られたものなんだか。
やっぱり、僕とキールはどこか違っているらしい。僕はここまで開き直る事なんて出来ないし。
そんなことをぼんやりと思いながら、僕はふと思いついたことを口に出してみた。
「ドールって……そんなに簡単に作れるもん?」
「あ?」
僕は土の塊に視線を向けた。
それって、リファルナ云々というよりも大切な事のような気がするけど……すっかり忘れてた。そもそも、ドールを作るには、どれだけの力量が必要なのだろうか。
「しかも、こんなにも大量のドールを」
「大量っていうけどな、実際はそう大したもんじゃないぞ。何しろ、一つ一つの力はそう凄いもんでもないし……それに、あれぐらいなら多分、お前でも出来るぞ、シャルズ」
「僕?でも、僕、魔力、ほとんどないし……」
僕が言いよどむと、キールは意味を多大に含んでいるような、なんとなく人を嫌な気分にさせる笑みを浮かべてきた。
「魔力なんて、あんまり必要じゃないんだよ、この術には、な」
ってか、どうしてそういう事に詳しいわけ?この人は。なんか、噂に聞くサミスーラ帝国の主導と次期主導のみが受け継ぐといわれている禁呪の事も詳しく知っていそう。
「やりたいなら、教えるぞ?」
悪戯めいた光を浮かべつつ尋ねられて、僕は思いっきりかぶりを振った。冗談じゃない。僕はまだ、人間でいたいんだ。
「そりゃ残念」
どこまでが本気でったのか。おそらく、全部本気だったんだろうけど。
僕がじとりとキールをにらみつけると、キールは飄々と笑って見せた。
「まあ、どっちにしても俺達の力を目の当たりにした以上、すぐには仕掛けてこないだろう。今のとこ、何の心配も要らないだろうからな」
「そういうもん?」
「俺様が言ってるんだ。間違いはない」
そういう事にしておきましょ。
「シャルズ殿」
僕がそれでも何かをぶつけようと開いた口は、フォスの僕を呼ぶ声で遮られた。
不満げにキールをみやると、キールは何故か満面の笑み……ただし、邪気は含む。この人、絶対、フォスが来るタイミングを見定めていたに違いない。
「ご無事か?」
「ま、キールのお陰でね」
フォスは僕に微笑んで、キールを見た。キールと僕のやりとりを全てきいていたわけではないだろうが、大体は把握しているのだろう。これでも、やっぱり、フォスは一級賢者なわけなのだから。
「……色々な意味で子供っぽいといわれたこともござろう、キール殿」
「しょっちゅうね」
威張ることじゃないだろ、威張ることじゃ。
でも、ま、いいか。なんだかんだ言って、僕もどこかで楽しんでいる。これから、どうなるんだろうって、わくわくする気分が心の中にあるってこと、否定は出来ない。
「キール」
だから、僕は一番自信のある笑みを浮けべて、キールを見上げた。
「これからもよろしく」
キールは僕の言葉に一瞬だけ面食らったような表情を浮かべて、それでもすぐにいつもの笑みを浮かべた。
「おう、よろしくな、同類」
……う……。やっぱり、同類は嫌かも……。
<キール視点:シャルズがいない間>
キールの作り出した魔法の明りが空中に浮いている。
ブレーカーを上げようと、その明りと共に部屋を後にしようとして、シャルズの気配が突然消えた事に気が付いた。その少し前に、魔法の力を感じたことから、何らかの魔法の作用である事は間違いない。
「カーボニル教授」
「何だ?」
一拍の間もなく、返事が返ってくる。
「そこにシャルズはいないな?」
「……そのようだな」
今度は数瞬の間をおいて、返事が返ってきた。キールの質問に、あたりを探ってみたらしい。
「だが、心配する必要はあるまいて。シャルズ殿はああ見えても、お強いからな」
そうだな、とキールは同意した。シャルズの強さをその目で確かめたわけではないが、簡単にやられてしまうような人間ではない事は何となく感じていた。
それに、シャルズはまがりなりにも一級賢者なのだ。あまり知られていないが、一級賢者は魔力耐性を持つだけではなく、それなりに自分の身が守れる事を前提とされている。
「シャルズの持つ色は?」
「何故だ?」
今度の答えはすぐには返ってこなかった。代わりに質問が返ってくる。
「シャルズの居場所を捜すには、シャルズの気配をたどるよりも、シャルズの持つ石の気配を追う方が楽だろう?特に、アーディルには魔法を牽制する結界がはられているんだから」
「それも、正しかろうて」
カーボニルは一つ頷いて、キールの顔をまじまじと眺めてきた。
「だが、ともかくは光が必要であろう?」
カーボニルはドアを開いてキールを部屋の外へと促した。どうやら、ブレーカーのある場所まで案内をしてくれるらしい。暗闇の中で我武者羅に動くよりは、学院に詳しい彼がいるほうがよっぽど安全だろう。
促されるままカーボニルの後を追って、キールは苦笑を浮かべた。
「話していいのか?『ペン』は一級賢者の最高機密の一つだろう?」
「よく言う。『ペン』よりも機密とされる『石』の事を自ら話しておいて、今更だとは思わぬか?」
ペンは剣よりも強し。その言葉が正しい事を証明するように、賢者の持つペンは並の剣よりも強い。それは、一級賢者にとって最強の武器であり、そして「石」は最強の防具とされているのだ。
無論、その事実を知るのは一級賢者のみである。
「それに、貴殿に隠す必要はないと思っておるが?『雷光院』殿?」
カーボニルは楽しそうに笑った。
「とりあえず、シャルズ殿の色を教えるのは、あの敵を倒してからだ」
カーボニルの指先の先に、ブレーカーが見える。
そして、それを取り囲むのは――
「ドールって事か。わざわざご苦労様なことで」
キールはにやりと笑いながら、空中に魔方陣を刻む。ドールごときに本気の力を出すまでもないだろう。
ドールがキールに気付いて行動を起こす前に、キールは魔方を発動させた。小さな水の塊がドール達を一斉に襲う。
「さようなら〜、また会う日までっと」
ドールは複数で作られる事が多い。自分で考えて動く、というよりも、周りの行動を見て次の行動を決める性質を持つ彼らを退治するには、一体一体を相手にするよりも、まとめて退治する方が簡単なのだ。
「ふむ、さすがは筆頭魔術師殿といったところだな。容赦のない一撃だ」
「やるときは徹底的に、がモットーですから」
ドールの残骸を踏みつけながら、ブレーカーに手をかけてキールは薄く微笑む。がこん、という音の後に、光が戻ってきた。
「シャルズ殿の色は緑だ」
「緑か。……よし、分かった。見つけたぞ」
学院内にいるお陰か、街中で魔法を使うよりもずっと楽だ。
キールはカーボニルへシャルズの居場所を告げて、自らは空間移動の魔法を発動させた。