['FIRJ' 無料インターネット資源]
No 0296 | Kossy | 97/11/14 18:54 | [返事] | [削除] |
タイトル | とりあえず更新+レス |
Kossyです。こんにちは。 今日は時間があったので、一応更新してみました。 いっぺいさん、URL修正が遅れて申し訳ないです。最初は、.stmっていう 拡張子があること自体知りませんでした。今アップしたので10分後くらいには 修正できていると思います。沢山書き込みご苦労様です。 この掲示板はしばらくは全てのログが保管されておりますので、 安心して(?)下さい。 あと、QXの情報ありがとうございました。早速D/Lしてみます。 さて、MailBankですが、どうも夜中はHPにアクセスできなかったりと今から 不安な感じです。電話回線もあるという事ですが、パンクしない事を祈ります。 Hi-さん: お久しぶりです。チャット情報ありがとうございます。もう、大分前に行ってしまったので 一応書いておきますね。 ○Japan Internet CHAT CLUB http://www.chatworld-j.com/jicc/ こんのさん: 中国語フォント組み込みについての詳しい解説ありがとうございます。(__) でも、私も漢字が表示されても難しくて良く分からないんですけどね。(笑) Moroさん、半可通さん: FoxDenはいよいよアダルト追放になったのですね。数少ないアダルト可能サイト だったのに...と思われる方もおられるでしょうが...。 あんまり魅力がないサイトになってしまいそうですね。 とりあえず、今日はこの辺で。 |
No 0295 | いっぺい | 97/11/14 18:32 | [返事] | [削除] |
タイトル | Re:Netiquette Guidelines |
>ネチケット(Netiquette)という言葉はRFC1855(Netiquette Guidelines) >により言及されています。執筆者の S.Hambridge(インテル社)とインター >ネット技術特別調査委員会(IETF)がネットワークの実態をよく知らな >い連中かどうか私は知りません。とりあえず上にURLあげておいたので >ご参照ください。 >自分に不利な発言や耳の痛い話を、RFC1855の邦訳も読んでいない人が >「ネチケット」の名のもとに排除する傾向があるような気もします。 私は、ネットワーク外でもこの調子、いやもっと強い調子の文章を寄稿しており ますが、その時にも、Salsaさんは「いっぺいさん、ネチケット」とか言うの でありましょうか(笑) 一般社会においては、ネチケットという言葉・概念が無 くても機能しています。飯塚さん、ネチケットという言葉・概念は不要なんです よ。ネチケットという言葉が無い以前からネットワークにつかっていた人の場合「 おれたちは、そんなもんが無くても問題を解決してきた。なにを今更ホザいている んじゃい」と思っている人も少なくありません。 ネチケットという言葉・概念の弊害は、たかゆきさんの掲示板での場合にしても そう、このSalsaさんの場合もそう、相手の言動を具体的に論理的に指摘する 事ができない連中が横行する事ですね。いかに、辛辣な言葉を用いようとも、具体 的に指摘して論難している人は、手抜きバカより相手に対して礼儀をつくしていま す。三十年連れ添った夫婦じゃあるまいし、手抜きで一体相手になにが伝わるとい うのか。『これもネチケット以前からある道理でありましょう』。 それと飯塚さん、言いたい事があるなら、アテコスったような書き方はやめて、 面と向かって言って下さいよ。「逃げたヤツがなに戻ってきてんだよ」とは言わ ないからさ(笑) 「はあ、私は言いたい事があれば直接いいます。私の発言がアテコスリに聞こ えたというのなら、それはいっぺいさんに心当たりがあるからでは?」なんていう オヤクソクの切り返しは芸が無いからやめてね(笑) |
No 0294 | いっぺい | 97/11/14 17:38 | [返事] | [削除] |
タイトル | ばくろうさんへのレス2 |
念の為にいっておきますが、私は非武装論者ではありません。国家は自 衛権を保有しているわけですから、武装するのは当然であるし、自衛行為 としての軍事力の行使はこれを肯定いたします。ただ、「国家は自衛すべ きである」→「自衛努力無し」→「侵略行為は合法になる」という趣旨の 発言は、論理の飛躍であるし、現代国際法の解釈として暴論である、と言 わざるを得ないのです。 ああ、プロバイダーのネタから外れてしまったな。私もしょうがないな あ。話をプロバイダーに戻します。プロバイダーは違反者を除外すべきだ と思いますが、違反者を除外しなかった場合でも最初に約束をやぶった違 反者が全面的に悪いとしかいいようがありません。プロバイダーが、ユー ザーに告知せずに一般的で無いローカルルールを定め、それに違反した場 合は、事情が異なると思いますが。 違反者の除外について付言しておきます。GeoCitiesのようなデカイとこ ろやOneStopのようなユーザーのページに広告を載せて広告収入を得ている ところは別ですが、それ以外のプロバイダーにおいては安易な排除策をと る可能性があります。安易な排除策というのは、外国人利用者の排斥とか 無料サービスの停止です。 MISでWarezやっている奴が発覚した時、MISのWebmasterは「今度、 このような行為をする者がいたら、無料ホームページサービスを停止する」 このような事を言ったのです。自分のアホな行為で自分のアカウントが削除 されるのはいたしかたありませんが、どこかのアホウのおかげでこっちまで 巻き添えをくらうのは、まっぴらごめんです。MISのWebmasterにも、怒る のは理解できるが、そういう連帯責任論を持出すのはやめてほしい、と思い ましたが、無料サービスですから事前にサービス停止を告知されたら、どう しようもありません。最強の自衛策・排除策とはサービス停止でしょう。 ですから、プロバイダーに自衛(違反者の排除)の努力を求める事には賛 同できるものの、プロバイダーの責任を云々するより違反者に目がいきがち になります。無料サービスは、採算を度外視して始められたケースも多いわ けですから、(一般論として)危ういサービスなのです。 尚、有料プロバイダーの場合は事情が若干異なるでしょうね。無料サービ スより強い管理義務があると考えるのが妥当でしょう。 |
No 0293 | いっぺい | 97/11/14 17:34 | [返事] | [削除] |
タイトル | ばくろうさんのへのレス1 |
あれって、有料・無料の区別も無い一般論だったんですか。でしたら「 いっぺい氏とKossy氏の発言に対する私見です」とか「無料ホーム ページや無料メールサービスは、何の目的もなく提供されているのでしょ うか?」という文言の前後に補足なりしておいて欲しかったですね。まあ、 いいでしょう。 一般論というか言語指定ルールの無いプロバイダーにおいては、「良い 趣味ですね」とは言いませんが、エセな外国語のページを作って楽しむ人 がいても別に構わないでしょう。 隠しページ、裏ページについても同様です。ローカルルールで隠しペー ジ・裏ページが禁じられておらず、また内容も違法性を帯びていないのな ら、問題無いでしょう。付言しておくと、隠しページ・裏ページを禁止し ているプロバイダーというのは、違法な隠しページ・裏ページを念頭に置 いて規定したのではないかと思ってますので、内容が違法なものでないの なら、隠しページ・裏ページ自体にめくじらたてる必要はないんじゃない かな、と思ってます。 >自衛するための努力をしないと、幾つかの悪しき前例のようになってし >まうんじゃないかな。(中略) > 空き巣する方が悪いってのは当然です。ただし、 >尻のポケットから分厚い財布を覗かせて人混みの中を歩く人を「マヌケ」 >「お人好しのカモ」と見なす人々も沢山いるって事をお忘れなく。 > 自衛努力無し=容認と見なされるのは国際社会の常識、と私は認識して >います。 私が空き巣の例え話を出したのがまずかったのかな。「尻のポケットから 分厚い財布を覗かせて人混みの中を歩く人を「マヌケ」「お人好しのカモ」 と見なす人々も沢山いるって事をお忘れなく。」の部分は、今回のお話とど ういう関連性があるのかよくわかりません。まさか「無料ホームページ登録 者募集」の告知が財布を覗かせて人ごみの中を歩く行為と同様だ、という事 がいいたいわけではありますまい。まあ、ここはおいときます。 |
No 0292 | ともや | 97/11/14 16:15 | [返事] | [削除] |
タイトル | レスありがとうございます |
Hi−Sanさん突然の質問だったのにレスありがとうございました。 また、なにかありましたら宜しくお願いします。 |
No 0291 | 飯塚 | 97/11/14 15:47 | [返事] | [削除] |
タイトル | Netiquette Guidelines |
URL:http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/togane-ghs/netiquette/rfc1855ja.txtネチケット(Netiquette)という言葉はRFC1855(Netiquette Guidelines) により言及されています。執筆者の S.Hambridge(インテル社)とインター ネット技術特別調査委員会(IETF)がネットワークの実態をよく知らな い連中かどうか私は知りません。とりあえず上にURLあげておいたので ご参照ください。 自分に不利な発言や耳の痛い話を、RFC1855の邦訳も読んでいない人が 「ネチケット」の名のもとに排除する傾向があるような気もします。 |
No 0290 | 飯塚 | 97/11/14 15:44 | [返事] | [削除] |
タイトル | 無料掲示板 |
URL:http://www.tensi.com/freekeiji/無料掲示板。上記URLより登録可能です。 速度的にはまあまあですがログをとらない(最新50以前は捨てる) ようです。 |
No 0289 | ばくろう | 97/11/14 12:29 | [返事] | [削除] |
タイトル | Reマルチレス4&5 |
いっぺいさん、まずはレスありがとうございました。 長くなってしまうと申し訳ないので引用は端折ります。 >エセフランス語ページ 「結構楽しんで作っているかもしれませんよ(笑)」の茶化し文は余分でしたm(__)m それから、あれはChezを対象に書いたわけじゃなくて、有料・無料の区別も無しの一般論のつ もりです。 、、、が、話の流れからすると確かにChez対象と取られても仕方ないですね。Chezにはアカウ ント 持ってないし規約もわかりません(取る気がないから読んでない)が、皆さんの書いてる内容か らすると いっぺいさんのおっしゃる(まともな〜外国人にとって迷惑)のが正しいようですね。 実はある無料会員制のページに出入りしてまして、そのようなページを楽しみに見ている人間も いるんですよ。で、そういうページの維持のために表のページが必要になる場合もあり、 ホストがそのような裏ページを禁止しているのでなければ別段問題は無いと思うのですが。 というのが私の真意です。 >違法行為は勿論、ローカルルール違反でも違反者に全面的に非があります。 うん、確かにそうなんですけどね、現実の社会をご覧になればわかるように、きつい刑罰が待っ ていても 犯罪って起こす人がいますよね。で、ことはネット上の無法地帯(に近い)のお話です。少なく とも 違法行為やルール違反に対して強制力を持っているのは、事実上サービス提供者だけでしょう。 自衛するための努力をしないと、幾つかの悪しき前例のようになってしまうんじゃないかな。 1.違反行為をサービス提供者に報告して排除を要求する。 2.あきらめて別のホストに引っ越す。 1.をしないのなら2.しか選択の余地は無いのかなって言いたかったんです。 私の書き方が悪いんだと思います。わかりにくくてすいません>オール >最後は蛇足と思いますが一応レスしときます。 空き巣する方が悪いってのは当然です。ただし、 尻のポケットから分厚い財布を覗かせて人混みの中を歩く人を「マヌケ」「お人好しのカモ」 と見なす人々も沢山いるって事をお忘れなく。 自衛努力無し=容認と見なされるのは国際社会の常識、と私は認識しています。 |
No 0288 | Moro | 97/11/14 07:30 | [返事] | [削除] |
タイトル | Re:やる気のあるHPクリエイターの方へ |
URL:http://www.osk.3web.ne.jp/~moro/見てきました。すでに活動している人たち?のホームページもみてきました。 その結果、実績がある、やる気が有る、の意味が解らなくなりました。基準は何だろう? 登録には実績を書く欄がありますけど。 しかしリアルオーディオがつかえるのがいいですね。3webもFortuneもほとんどディスク 使い切って、新曲のアップに困ってるものとしてはうれしいが。 リアルオーディオのレスポンスはFortune以下ですね。国内にあるのに残念。 ところで、どうして日本語オンリーのホームページで英語で謝ってるんですかねー? それからFoxdenですが、期限を切ってアダルトサイトは全部追い出すみたいですね。 今サーバーが走ってるのはWin95なのでグレードアップしたいそうですが、オーナーのおっさん はUNIXにしたいけどチンプンカンプンなのでせめてNTにしたいらしい。 でもNTにしてもどっちみち落ちまくりの様な気がします。 ちなみに以前登録した人のディスクスペースはそのままのようで、私は5Mega確保してますが 使い道があんまりないです。 フリーサービスを始めるにあたってかなり世間を甘く見てたみたい。 |
No 0287 | タバスコ太郎 | 97/11/14 07:15 | [返事] | [削除] |
タイトル | 伝言板無料レンタルバージョンアップ |
URL:http://www.inet-shibata.or.jp/~kinsan/こんにちは、タバスコ@金さんねっとです。はじめまして。 FIRJさんにも紹介して頂いている「金さんねっと」の伝言板無料レンタルですが バージョンアップして自動登録となりました。 テキスト色、背景色、背景画像の変更も可能になりましたのでみなさんご利用下さい。 今後はタイトル一覧から本文へリンクするタイプの伝言板のレンタルを予定しています。 今後もよろしくお願いします。 |
No 0286 | こんの | 97/11/14 07:06 | [返事] | [削除] |
タイトル | Re:中国語の文字化けについて |
URL:http://www.microsoft.com/msdownload/ieplatform/lang/lang.htm>どうも^^ > >taconet等の中国語のHP見ようとしたら、文字化けを起こしてみれないんです;; >ネスケで文字コードをChineseにしても化けてしまうんで。・。・。・ > >どなたか文字化けをしない方法をご存知の方がおられましたら、ご教授願えませんでしょう >か? >よろしくおねがいします。 かんばらさん、はじめまして。 Netscape で中国語等のページを正しく表示するためには、おさるさんがおっしゃるように、 それらのフォントをインストールしてから、言語別に使用するフォントを設定する必要が あります。 以下は Win95/NT の場合ですが... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 中国語や韓国語等のフォントは↓からダウンロードできます。 http://www.microsoft.com/msdownload/ieplatform/lang/lang.htm これらをインストールし、システムを再起動します。 IE(3.0以上)でしたら、これで中国語等のページの表示が可能となります。(設定不要) Netscape の場合、(私は英語版を使用していますので、日本語版では文字コードがどの ように表記されているのか分からないのですが、)フォントの設定で、 Traditional Chinese のプロポーショナルフォント・固定ピッチフォントを どちらも "MingLiU" に、 Simplified Chinese のプロポーショナルフォント・固定ピッチフォントを "MS Song" または "MS Hei" に設定します。 Korean はどちらも "Gulim Che" です。 これで正しく表示されると思います。 ただし、Netscape は、Microsoft の WYSIWYG HTMLエディタで作成された一部のページ ( 例: http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7005/ ) では、フォントの設定が正しくても文字化けしてしまいます。 IEならば大丈夫ですが... ページはきちんと表示されても、ほとんど意味不明...(^_^;) |
No 0285 | いっぺい | 97/11/14 06:04 | [返事] | [削除] |
タイトル | ドイツのウニ(違うか) |
たまには、無料メールアカウントネタを。 http://www.uni.de/start.htm POP3可能で容量1MB メールアドレスは、希望名@uni.de または 希望名@mailto.de メールアドレスが短めなので、サーバーが良好ならば結構いいかな? と思っているのですが、どなたか使っている方はいませんかね? もし、 いらっしゃいましたら、メールサーバーの状況などを報告していただけた ら幸いです。 そうそう、kossyさん。FHRのURLを http://www.mietsu.tsu.mie.jp/ippei/scripts/index.stm に変更しましたので、次回の更新時にでもリンク先を修正していただけた ら幸いです。 |
No 0284 | いっぺい | 97/11/14 06:02 | [返事] | [削除] |
タイトル | Re:やる気のあるHPクリエイターの方へ |
>○無料Webアカウント発行サービス >http://www.yun.co.jp/ja.jp/Home/service.html/ >やる気がある(既にHP作成経験がある)人には審査の上、 >無料HPスペースを提供。CGI・SSIなども使えるらしい。 >期間は3ヶ月単位で、実績があればレンタル期間が延長されるようだ。 みてきました。10MB+UNIXのアカウントというのは、魅力的ですね。 クリエイターとなってますが、別にプロのクリエイターでなくても良い みたいですし、コンテンツもパーソナルな内容で構わないようです。問 題は、レンタル期間でしょう。「利用期間は基本的に3ヶ月とします。た だし、活動を精力的に続けておられる方は 延長される事があります」こ れが定期的に更新していれば容易に期間延長が認められる事を意味する のか、期間延長は容易ではないのか、どちらでしょうかねえ。素直に読 めば、後者のような気がしますが、真意はそうでないかも知れませんね。 |
No 0283 | いっぺい | 97/11/14 05:57 | [返事] | [削除] |
タイトル | マルチレス6 |
>『No 0245 パステル > > だれか、Royalty Studiosのアドレス知りませんか? > ここからのリンクで跳ぼうと思ったのですが、 > アドレスが見つからないと表示されて、バナーさへ > 取りに行けません。 > 誰か助けて下さい。』 Royalty Studiosはインチキだと思われますので、いく必要は無い でしょう。(それともRoyalty Studiosからスペースを提供してもらっ た人います?) >No 0257 半可通 > FoxDenが規約を修正 >FoxDenの公式ページは、ウオッチングしていると大変興味深いです。(^^;) ガイドラインをちょこまか変えるプロバイダーというのは、無料ホー ムページ紹介サイトを開いている人間にとっては、フォローの事を考え ると実に有り難くない存在です。FoxDenの場合は、はじめからわかって いる事をグダグダやっているわけでして、ここのWebmasterはタコである と言わざるを得ません。 >ウエブマスターはOSをWindowsNTに替えたい、誰か安く売ってくれ >って堂々と書いているけど・・・アメリカではソフトの中古品売買って >おおっぴらにやってもセーフなんだろうか? アメリカであれ日本であれ、少なくても制定法上は全く問題ありません よ。ゲームソフト、CD、ビデオ、絵画、美術品これらも著作物ですが、 現に中古品の売買が堂々と行われているでしょう?(絵画や美術品の場 合は「中古品」とはいいませんが、同じ事です) 「モノ」に対する最も強い権利は所有権です。営利目的の貸し出し行 為は著作者の著作権によって制限されてしまいますが(つまり無断では できない、という事)、所有権者の売却行為まで制限するのは道理にあ いません。これが制限されるなら、「所有権」と言うに値しないでしょう。 ただし、売買行為時に売却しない事を条件として購入した場合など、 両者の契約内容によっては売却できない場合もあります。 |
No 0282 | いっぺい | 97/11/14 05:43 | [返事] | [削除] |
タイトル | マルチレス5 |
ばくろうさんへのレスの続きです。 >無料ホームページや無料メールサービスは、何の目的もなく提供 >されているのでしょうか? そこには提供者の様々な思惑が存在して >いるはずです。そして、その思惑にそぐわない ユーザーを排除する >権限を、彼らは有しているはずです。 プロホスでwarez云々の件(呂 >比須氏)もそうですが、それらが好ましくない行為ならば、 排除す >るための努力をするのはサービス提供者側の責任だと思います。 (w >arezのような違法な行為を肯定しているわけではありません。念の >ため、、、) また、野放図にアカウントを与えたり、管理しきれな >いようなサービスを実施するのは、 はっきり言って提供者側にも問 >題があります。 もちろん私自身は、良い無料サービスは大事にして >いきたいとは思いますが、、、』 「また、野放図にアカウントを与えたり、管理しきれないような サービスを実施するのは、 はっきり言って提供者側にも問題があり ます」という部分には賛同できますが、後は賛同できません。 「warezのような違法な行為を肯定しているわけではありません。念 のため」と書いてますが、じゃあ、なにが言いたくて上の文言を書いた のでしょうか? 違法行為は肯定しないがメインコンテンツはフランス 語で書け、という単なるローカルール違反は、違反者よりプロバイダー の方が悪いとでもいいたいのですかねえ? あたりまえですが、規約に同意してから申し込む事になってますから、 違法行為は勿論、ローカルルール違反でも違反者に全面的に非がありま す。 ばくろうさんて、「空き巣に入ったやつより、戸締まりをキチンとし なかった方に責任がある」あるいは「戸締まりをキチンとしなかった方 にも責任がある」という御意見をお持ちなんですかねえ。法律レベルで は「戸締まりをしなかった場合は、その家に空き巣に入らなければなら ない」という窃盗を義務づけた法律があるのなら、そうした意見が正論 になりますが、そのような法律を制定している国家を私は知りません。 |