27 sec. 

FIRJ 〜無料インターネット資源〜 掲示板 No.442-491

 <最新50件:累計491件> [HomePage]

  Shiro 97年8月6日 00時00分29秒
 
[http://free.xtel.com/~msz006/]
       
  ヤマト1さん、相変わらずパワフルですねぇ〜(^^)
60%ぐらいは理解できたつもりでいます(^^;;。
UNIXは、3Web(会社で使用)がシェルを解放してくれているおかげで
興味を持ちだし、暗中模索状態ながらも、お遊びの道具にしてます。
環境が整えば言うことなしにメインOSにするんですが、
今のところ、Xでの色数の問題と使ってるアプリの慣れなどで
まだまだWin95に頼ってしまってます(^^;;。
この間、初めてFreeBSDから、Wwbを開いたとこですから・・(^^)
早くHTTPDを入れて、ローカル環境でのCGIチェックをしないとなぁ・・
# でも、Winではやりたくない。これ以上重くしたくないから(爆)

それじゃ、この辺で。

       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  MTT 97年8月5日 22時22分45秒
 
[http://www.ff.iij4u.or.jp/~mttm/index.html]
       
  kossyさん
「どうしてなるほど」へ、おでかけありがとうございました。
いつもここはハイレベルですねえ。
ほとんどMTTには分らないのですが、なにやら大脳に刺激があって
よろしいです(笑)
       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  ヤマト1 97年8月5日 21時25分57秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  飯塚さん、そしてみなさんこんばんわ。
xtel ですが、ftp の安定性はともかく、日付の古い ftpd や perl がいっぱい 残ってる状況をどういうふうにごらんになりますか?
もし、状況が変わってなくて、お時間ありましたらご意見おねがいします。
さきほどは、load ave 25 でした。 これってすごくないですか?
7月上旬頃ならレスポンス悪くても httpd と ftpd と perl の数をかぞえれば 「どのくらいの作業なら最後までできそうか」 検討がついてたんですけどね。そのころは load ave で1を超えるのを見るのは ほんとにたまにで、それでも2,3どまりでした。
「メモリ増やせよな」なんてつぶやきながら ごそごそやってました、あのころは(昔話ですね)。 でも今日はひどいなぁ。 今見たら load ave 35。でもWeb の表示はだいじょうぶだなぁ。 ユーザから見える範囲での話ですが、 負荷のバランスが極端にかわるので使いづらくなりました。

管理者が一人しかいなくて、夏休み中なんてことなら 話はわかりやすいのだけどなぁ。
それにしても、毎日リブートしてもらったほうが 安心できるかもしれないような今日この頃。
       
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  ヤマト1 97年8月5日 19時55分08秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  よっぱらってて、ごめんよう。

Shiro さん、こんばんわ。
”telnet 経由のアップロードについて”でおま。
今すぐ確認はできないのでちょっと怪しい話ではありますが。

その昔、UNIX の LAN にパソコンを組み込むのに パソコン側のイーサネットボードやそれに付属するソフト(たとえばftp, telnet) なんてものがまだ世の中に普及してなかった頃は、 パソコンから UNIX の資源を使いたければ シリアルポート経由の接続で、UNIX の telnet を蹴り飛ばすという 方法がとられていたようです。
この場合パソコン側には通信ソフトが必要で 無料のものなら kermit というのが有名です。 有料のものはいろんなのがあったんでしょう、きっと。 で、このへんのソフトでファイルの Up Down は 行えたはずです。今、それと同等の機能を ダイヤルアップなどの環境で使えるようにした パソコン側のソフトが今あるのかどうかはよくわかりません。 とにかくパソコン側にある、TCP/IP なソフトの部分を 押し倒して”おら、おら”ってつないでくれないと いけないわけですからよくわからないのですが、 パソコン側に ftp ソフトが普及した今となっては、 あまりニーズのあるようなことには思えません。 詳しいことは 9600bps モデムを「すっげー速ぇ」 などと思った時代をすごした人に聞いてみましょう。

でも FreeBSD をお使いということで、 UNIX はおっけーなわけですから、 どうしても xtel の ftpd が使えなくて xtel のファイルをアップデートする必要に せまられた場合は、うめさんからも 情報提供があったように
・xtel 以外のサイトに ftp で投げ込む
・telnet で xtel にログインする
・ftp を起動して get
というのが正統派 UNIX ユーザなんでしょうね、やっぱり。

あっと、書き忘れそうになりましたが、 行数の少ないテキストファイルを投げ込むだけなら
・パソコン側でコピー・ペーストのコピーで取り込む
・telnet でログイン
・cat > ファイル
・UNIX 側でペースト
・CTRL-d
ぐらいのことはご承知ですよね。UNIX だいじょうぶみたいですから。
まぁ、他の人の参考になればいいです。でも日本語はだめか?
(追記)
ついに98でもまっとうな UNIX が使えるようになったんですね。
その FreeBSD に外から ftp かけられるようにすれば、ばっちりですね。
うーん、時代は進んでるのだな。
       
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  ヤマト1 97年8月5日 19時01分40秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  Shiro さん、こんばんわ。
xtel の FTP ネタでございます。
Max user の制限は、他のサイトでも 割とやってることだと思います。 私の場合、Mac の Fetch という FTP ソフトですが、 ほとんどの場合、 Max user の場合は message 用のウィンドウに それらしきメッセージが出てきます。 サイトによっては、Max user じゃなくても 「あなたは、許容ユーザ数xのうちのy番目」 のようなメッセージを出してるところもあります。

ftp ソフトの違いによって管理者側が意識して制限を 加えるようなことはないような気がします。 もしかしたら、私の知らないそういうときのための パラメータがサーバにあるのかもしれないのですけど。
以前の書き込みで「WsFTPがどうとか」というのがあったので、 ひょっとすると、サーバと回線の総合的な信頼性が一時的にでも 下がったとき(送信データのロスなどが起こったとき)に、 他の FTP ソフトにくらべると弱いものがあるのかもしれないと 思ったわけです。
ftp と ftpd の組み合わせで起こる相性みたいなものが あるのだとしたら、もう私の頭の中では整理不可能です。 そのすじの ftp インプリメント・まにあな人(いるのかそんなの?) にでも聞いてみるしか方法はないような気がする。 ただ、ftp の基本機能自体はかなり古いものですから いくらインターネットが信頼性よりも他のメリットを 重視して進化しつづけているように見えるとはいえ、 今回の xtel のトラブルには、一抹の不安を感じます。
でも、トラブルのディフェクトを差し引いても シェルを使わせてくれる xtel には拍手!なんですけれども。
他のサイトでも同様のトラブルが起こらないことを祈ります。
こんなにさわいでくれるのも(えっ俺だけ?)人気のある印だと きっと当事者の方たちも喜んでくれてるでしょう。
と、今日はこのくらいにしといたろ。
       
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  とびうを 97年8月5日 12時57分04秒
  こんにちは。さて、Netaddressですがなんかしてるみたいです。
「NetAddress is in scheduled downtime until 00:00 MDT. Please try again later. Thank you for your patience. Stay tuned! Great things are happening at NetAddress!
って出てます。サーバーでも強化してるんでしょうか?
       
  [Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95)]        

  飯塚真司 97年8月5日 10時56分14秒
 
[http://www.releenet.co.jp/siizuka/]
       
  Shiroさん&ヤマト1さん&みなさん:
X-TELについて僕もftpを確認してみたのですが、 自分の使っている 環境(プロキシなし専用線) からはOKでした。ネットワーク構成が影響する とは思えないので、やはりX-TELが不安定という ことだと思います。ちなみに、ftpdは67個 上がっておりました。
ftpの構成ファイル(/etc/ftpaccessなど)を チェックしようとしたのですが、一般ユーザ からは参照もできないようになっています。 ちょっと悔しい。
       
  [Mozilla/3.01Gold [ja] (Win95; I)]        

  Shiro 97年8月5日 09時32分59秒
 
[http://free.xtel.com/~msz006/]
       
  ヤマト1さん&みなさん、こん**は。
X-TELのftp制限ですが、
ftpソフトの違いではじくことなんてあるんですか。
僕は「CuteFTP」使ってます。でも、入れなかったときに、
Win95に添付してるftp(unixのコンソールで使うのと
そっくりなやつ)で、アクセスしてもダメだったけど。
「CuteFTP」だと、一応ログイン時などのメッセージが
読めますが、maxuserらしきものは無かったです。
IDが入ってから、しばらくして再ログイン状態の繰り返しでした。
「もしかして、俺、なんか悪いことでも書いて、消されたか?」
なんて、はじめは焦りましたが・・(^^;;
ちなみに僕が入れるようになったのは、昨日の15時くらいでした。

ところで、TELNET上からファイルをアップする方法なんてありますか?
やっぱ、これって、秀TERMとかじゃ無理かな?

# でも、最近は必死こいて、FreeBSDの調教をしてるんで
# あんまりページ更新が進んでなかったりする(爆)。
       
  [Mozilla/3.0 [ja] (Win95; I)]        

  ヤマト1 97年8月5日 00時29分09秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  Kossy さん、ども。
geo の FTP 死んでるのですか。 どうりで(かどうだか不明)今日はやけに file manager のレスポンスがいいような気がしました。 ところでWin のもじらからはUPloadできないんでしたっけ?
       
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  ヤマト1 97年8月5日 00時20分17秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  うめさん、こんばんわ。 xtel の FTP まだだめですか? こちらは、今日の夜は問題なく使えてます。 ひょっとして FTP ソフトによって違う問題とか? Max user 制限はかなり前からやってるような感じです。 ただ、数は増やしてると思うんですけど。 先の書き込みに書いた64制限はウソッパチでした。 さっき見たときftpdは70個以上あった。 でも日付が正しいなら7月から残ってるのがたくさんあるなぁ。 チャットがらみのperlも古いのが残ってるみたいなのは、 「できそこないをやっつける」ようなクリーンアップを やってないってことなのかなぁ? 管理者さん忙しいのかな?        
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  Kossy 97年8月4日 23時52分55秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  XTELもFTPできないようですが、GeocitesWatchJapanで分かったのですが、 ど うやらGeoCitiesのFTPが8/1以来使用不能に なっているようです。よって FIRJ更新もしばらくできません 。(;_;)        
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  うめ 97年8月4日 23時16分31秒
 
[http://www.tip.co.jp/~umetaro/]
       
  相変わらずXtelは重い・・・・と思っていたら今日は
一日中FTPが繋がらない。ヤマト1さんの書き込み等を見ると
FTPdがアクセス制限しているそうで。
他のサーバーにHPをアップして、Xtelのシェルからftp・・・というのが
僕の中では唯一のソリューションです。
Xtelユーザーの皆さん、どうやってHPのアップをしていますか?
       
  [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0b2; Windows 95)]        

  Kossy 97年8月4日 22時43分26秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  ↓ホームページの更新しようと思ったら、GeoCitiesのFTPがBusyで できません...ごめんなさい。        
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  Kossy 97年8月4日 22時41分32秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  ***ホームページの方、若干追加・修正を行いました***

ヤマト1さん:
相変わらず、気合いの入った書き込み(^^)ありがとうございます。 WWDGの件、了解しました。早速修正させていただきました。 他にもお気づきの点ありましたら、教えて下さいね。

pot8osさん:
フラクタルの件、ありがとうございました。今やってみてます。 Nurs.の件もどうも。これからもよろしくお願いします。

Bashowさん:
お久しぶりです、よく覚えてますよ。面白そうな企画ですね。 発表待ってます。

TSさん:
はじめまして!どんどん書き込んで下さい。自作機ですか... いいなぁ。私も興味はあるんですが、どうも「機械いじり」が 苦手なので...。また、書き込んで下さいね。

ツキヒネットさん:
海外の(というかアメリカの)サイトはすごいのが多すぎます。 Free Stuff関連はホントに。また、何かすごいの見つけたら 教えて下さいね。ありがとうございました。
       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  ヤマト1 97年8月4日 21時18分12秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  Shiro さん、こんばんわ。
xtel の FTP が何かしでかしましたか? ちょくちょくチューニングがあるのかもしれないですね。
私は毎日覗いてるわけじゃないので気付きませんでしたが、 FTP の Max user 数があきらかに増強されたようです。 2ヶ月前には10ぐらい、1ヶ月前には30ぐらいで 制限かけてたものが今日見ると62は動いてました。 なんとなく64をMaxにしてるというのが雰囲気だなぁ。 ひょっとすると、チューニング作業中でログインできなかったのかもしれません。
ついでに書いておきますが、 FTP の Max user のときには、どの段階で蹴られるかは ちょっと忘れてしまいました。 ただ、この場合サーバ側がちゃんと「Too many user でっせ」 とメッセージを出していて、使用者側の FTP ソフトで そのメッセージを表示できるようになってないと なぜ蹴られたのかはわからないです。 Win 系の FTP は使ったことないので・・・。

当然、CPU や、MEMORY や、DISK などハードの性能をそのままにして Max user数を増やすだけなら、どんどんレスポンスは下がります。xtel の場合、 予約済みの空部屋が多いとはいえ、登録ユーザは3000近いと思うので FTP で入れないことがあっても不思議じゃありません。 もし、自分の使う時間帯であまりひどいなら 「x時頃に FTP が使えない。なんとかしてくれ」 といった内容のメールを管理者に出すのも手かもしれません。 管理者といえどもマシンの状態をリアルタイムで把握してるとは 限りませんし、サーバのログに残されてはいてもユーザの申し出がなければ 対応が後回しにされてしまうようなこともあるはずですから。

telnet は利用者が少ないので、ログインできないような状況は まだ経験してません。Web や FTP からアクセスできないときでも かろうじて telnet で作業をすすめることができる時は多いです。 ただ、
・Web のアクセス数
・CGI の起動数
・FTP のアクセス数
などが極端に増えてくると telnet でログインはできても レスポンスが悪くて何もできなくなります。

というようなことを考えるヒントが得られるのも xtel ではシェルが使えるからにほかなりません。 FTP で Max user になっても chez なんかの場合だと、 「うーむ」と唸ってから他のサイトに遊びにいくしかないもの。
       
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  ヤマト1 97年8月4日 20時32分20秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  Kossy さん、ども。
とっても忙しい Kossy さんにさらに追い打ちをかけるのは誰?
さて、ちょっと提案です。
WWDG ですが、POP3 クライアントはあっても POP3 サーバの機能はありませんよね。 で、このようなケースを「POP3 利用可能」でくくるのは 私はなんか気持ち悪いんです。 私は Kossy さんところに情報のあるメールサービスすべてを 見たわけじゃないのでピンボケかもしれないですし、 WWDG のような形態が他にあるのかどうかは知らないのですが、 個人的には、
「POP3 利用可能」=「POP3 サーバとしての機能を持つ」
「WWDG のようなケース」=「Web based email にオマケでもれなく POP3 クライアントがついてくる」
としたほうが初心者向きだと思うのですがいかがですか?
「POP3 が使えるってどういうこと?」
「普通のプロバイダみたいにメールが読み出せるってこと」
このほうがシンプルだと思うんですけど検討してみてください。
       
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  Kossy 97年8月4日 18時26分54秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  最近、とっても忙しいKossyです。
みなさん、書き込みありがとうございます。
NetAddressの調子がまた悪いというメールを頂いたので、調べてみましたが、 確かに現時点では調子が悪いようです。先日自分で出したメールも届きません。
そこで、他にPOP3が利用できるサイトの調子を調べてみました。

Geo:まあまあ
HotMail:良好(届いたメールが読めなかったらメーラーの「転送」「返信」ボタンを押せば 読めます)
Hempseed:非常に良好
WWDG:非常に良好
SoftHome:良好
この結果に鑑み、上記サイトの解説ページを新規作成しようと思います。 Usa.netやE-Mails.comをお使いの方には、Hempseedあたりをとりあえずお勧めしておきます。 HotMailは、POP3しか使えませんが、メールボックスのみが必要な方なら それでも十分でしょう。
       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  Shiro 97年8月4日 18時02分23秒
  ほんまや。FTP入れるわ(^^)

でも、何が原因なんや?
ヤマト1さんの言ってた、サーバのupgradeかな?
それにしては、反応悪いぞぉ(爆)

       
  [Mozilla/3.0 [ja] (Win95; I)]        

  XTEL日本人会 97年8月4日 15時23分26秒
 
[http://free.xtel.com/~srch]
       
  Free X-TelのFTP、使えるようになったようです。。 8月4日午後3時現在        
  [Mozilla/3.0 (Win95; I)]        

  Shiro 97年8月4日 09時50分04秒
  うーっ、X-TELにFTPでログイン出来なくなったぁ(T_T)
ユーザ名で蹴られてしまいます。
せっかく引っ越し完了したのに、ページの更新できないよーん
X-TELユーザのみなさんはいかがですか?
TELNETは入れるんやけどなぁ・・
       
  [Mozilla/3.0 [ja] (Win95; I)]        

  うが 97年8月4日 07時21分16秒
  質問ばっかですいませんが・・・ 公開なsocks鯖ってどっかにないでしょうか(^^;;;        
  [Mozilla/3.0 (OS/2; I)]        

  うが 97年8月4日 05時22分46秒
  どこかpirc動かしても怒られない シェルアカウント貰える所知りませんか?(^^;        
  [Mozilla/3.0 (OS/2; I)]        

  飯塚真司 97年8月3日 10時03分28秒
 
[http://www.releenet.co.jp/siizuka/]
       
  http://www.nurs.or.jp/に行ってみました。Webスペースサービスというよりは、Telnetサーバ貸し出しといった風情ですね。
ネットワークについては、普段どこかに64Kbps以下の線が絡むから大丈夫なのではないでしょうか?
サポート体制はなきに等しいようですが、管理人の携帯電話の番号がわかるので、連絡まではもっともはやかったりして。
       
  [Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.01; Windows 95)]        

  1__ 97年8月3日 09時46分15秒
 
[http://www.try-net.or.jp/~1__]
       
   nurs.or.jpは回線が64kbpsと書いてある。自宅サーバーなんじゃないかな。  
何か実験してみたければ意味があるかもしれないけど、普通のホームページスペースとしては使いようがないと思います。
       
  [Mozilla/3.01Gold (Win95; I)]        

  pot8o's 97年8月3日 03時01分27秒
  追加です。
http://www.nurs.or.jp/ というところ
無茶苦茶なところが合りました。
何をしても良いらしいです。
そして、なんでも出来るみたいです。
gccをはじめ各種言語が使用できます・・・
Cがつかえるのかな?また、何Mつかっていいかもかいてないです。
もしかしたら、申し込みをしめきってるかも?
       
  [Mozilla/4.01 [ja] (Win95; I)]        

  pot8o's 97年8月3日 02時50分40秒
  http://www.earthcape.ne.jp/howtohp.html
日本のサービス。2Mもらえます。
カウンタとメールフォームが用意されてます。
載ってないんでとりあえずかいときます。
削除しただけだったらごめんなさい。
あと、5Mまで無料?というところがあるけど、良くわかりません。
とりあえず申し込みをしたので返事がくるまで待ってください。
ここも書いてないけど、削除しただけだったらやだな・・・
       
  [Mozilla/4.01 [ja] (Win95; I)]        

  XTEL日本人会 97年8月3日 00時52分23秒
 
[http://free.xtel.com/~srch]
       
  ただ今、超簡単チャット実験中です。 宜しけれ来て下さい。        
  [Mozilla/3.0 (Win95; I)]        

  Bashow 97年8月3日 00時19分25秒
 
[http://www.netlines.com/]
       
  こんなアイデアはいかがでしょう。
こんにちは。かなり久々のアップです。新しいサービス。Navison
「プラグインやJavaなしで可能な動くホームページで 新着情報発信やウェブのPRが可能です」 このウェブは登録が無料です。ただし メンテナンス上第一期は先着100名まで。 私のホームページで8/15位には発表したい と思っています。
       
  [Mozilla/4.0b5 (Macintosh; I; PPC)]        

  TS 97年8月3日 00時18分19秒
 
[http://www1.harenet.or.jp/personal/nuclear/]
       
  こんばんわ!初めてここに書き込みます(=^^=)自分の自作機紹介HPもありますのでみてやってくださいね!最近NTサーバーを使い出して忙しくなった感じ^^;        
  [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0b2; Windows NTServer4.0]        

  Shiro 97年8月2日 23時41分36秒
 
[http://free.xtel.com/~msz006/]
       
  netaddress、戻ったようですね。(^^)ヨカッタヨカッタ
ところで、なんとか、X-TELへのHP引っ越し終わらせました。
まだまだ未完成なページですが、遊びに来てねぇ〜。
       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  ツキヒネット 97年8月2日 22時57分00秒
 
[http://www1.nisiq.net/~kamao]
       
   こんにちわ、初めておじゃまさせていただきます。  アメリカのプレゼンスプロバイダのランク付けをしている 「The Ultimate Web Host Rist」 というところがあるのですが、ここのイエローページの 「Free」のところを検索すると、無料プロバイダの情報が 恐ろしいくらい詳細に得られます。        
  [Mozilla/3.0 [ja]C (Win95; I)]        

  Kossy 97年8月2日 21時24分37秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  Gaoさん:
> 無料ホームページスペース 5Mバイト
> http://www.mietsu.tsu.mie.jp/kaiin.html
CGIは相談に応じる...ってようなことが書いてありますけど、実際どうなんでしょうね? とにかく、小規模に運営されているサービスのようですので、お申し込みはお早目に!
貴重な情報ありがとうございます!私、最近ちっともResourcesを探しに行ってない...。
       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  Kossy 97年8月2日 21時17分48秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  この記事を書いている時点では、ホームページからもメーラーからも 正常に送受信できました。(Usa.net)最近、利用者増加により、サーバーダウン の頻度が高まっているみたいです...困った...。
ところで、Hiroba.netは回復したようです。
ポテトさん:
↓ありがとうございました。無事ダウンロード致しました。_(._.)_
いいのができたら私もWeb上に載せようと思います。これからもよろしくお願いします。
       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  pot8o's 97年8月2日 20時40分47秒
 
[http://www.fortunecity.com/millenium/magic/0/top.html]
       
  kossyさんへ。
http://home1.gte.net/itriazon/itriazon.htm
↑ここです。
       
  [Mozilla/4.01 [ja] (Win95; I)]        

  pot8o's 97年8月2日 20時34分56秒
 
[http://www.fortunecity.com/millenium/magic/0/top.html]
       
  kossyさんへ。
どうも、HPに遊びに来てくれてありがとうございます。
あのフラクタル画像はソフトで作ってるんで簡単に作成できるのです・・・
Flarium24って言うやつなんですけど、とても簡単につくれます。
検索すると多分簡単に見つかると思います。
ちょっとアドレス忘れました・・・
あと、Fortunecityですけど、最近(?)ちょっと容量が増えたみたいで、ちょっと前まで満員だった所も、
また空きが出来てます。
色々CGIも用意してるみたいですし。
ここは僕のWEBの散歩道になってます。
これからもがんばってください。
       
  [Mozilla/4.01 [ja] (Win95; I)]        

  匿名希望 97年8月2日 17時40分43秒
  ネットアドレス僕も受信できません。 いったいどうしたのでしょうか?        
  [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0b2; Windows 95)]        

  お気楽 97年8月2日 15時13分08秒
 
[http://www2b.meshnet.or.jp/~taku/userhp/9.html]
       
  現在、私の場合は、netaddressにPOPからも、
ホームページからのloginも異常無くできます。
       
  [Mozilla/3.01Gold [ja] (Win95; I)]        

  Shiro 97年8月2日 12時15分44秒
  netaddress落ちてません?
POPからも、ホームページからのloginも反応してくれません(TT)
       
  [Mozilla/3.0 [ja] (Win95; I)]        

  gao 97年8月2日 05時13分42秒
  無料ホームページスペース 5Mバイト http://www.mietsu.tsu.mie.jp/kaiin.html        
  [Mozilla/3.01Gold [ja] (Win95; I) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17]        

  Kossy 97年8月1日 20時46分23秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  Hiroba.netの調子が悪いようです...。        
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  Kossy 97年8月1日 19時53分14秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Towers/7749/]
       
  けーしさん:
NetAddressがファイヤーウォール利用可能になったという情報ありがとうございます。 私はファイヤーウォールを通さずにインターネットに接続できるので、その辺はよく わからないのです。何か気付きましたらみなさん、よろしくお願いします。

Taroさん:
> NNFというところが、8月末までなんですけど無料でダイアルアップ サービスを
> やっています。ホームページはないのですが、メールアドレスはもらいました。
なるほど、そういうアドレスのGET方法もあるのですね。ちなみに
APは東京03です。

飯塚さん:
> Kossyさんへのレスで大嘘を書いてしまいました。
> AIXのことをいわれたのですが、AIFと勘違いしておりました。
> すいません。
いえ、別に全然構いません。AIXですが、加入料と接続料だけでホームページをAIXに持てる、 というのはなかなかいいですよね。ブロードウェイもそうですが、こういう「疑似無料」 サービスは意外と沢山あると思いますよ。みなさん、こういういいサービスがあったら 教えて下さい。

うめさん:
移転したほうのホームページ、確かに早いですね。リンクも張り直します。あと、 XTELのほうのページにもリンク張らせて頂きます。よろしくお願いします。

WWさん:
はじめまして。(ですよね?)私はCGI超初心者ですが、これからもよろしくお願いします。

さて...たかゆきさん:
> 素朴な質問ですが。無料メールアカウントをくれるサービス どこが一番性能がい
> いとおもいますか?
これは私が常々考えていることです。「性能がいい」=スピードがいい、だけではないですよね? サーバーが落ちては仕方ないですし、あまりにも小規模な会社だと、「サービスの停止」という 最悪の事態も考えられます。(;_;)目に見えない「性能」も考えるとなると、なかなか複雑です。 私も、常時全てのアドレスを利用しているわけではないので...。とりあえず、私が普段 利用しているUsa.netの方は、最近一度サーバーが落ちたようですし...。ただ、現時点では 良好です。E-Mails.comも不安ですし...。もっといいところを探してみたいです。 (特にPOP3、SMTP利用可能なところですね。)みなさん、ご自分が使っているサービスの 使用感みたいなのを教えていただけますか?
       
  [Mozilla/3.01 [ja] (Win95; I)]        

  とびうを>うめ様 97年8月1日 13時53分35秒
  こんにちは。X-Telについて大変参考になります。またお邪魔します。        
  [Mozilla/4.01 [ja] (Win95; I)]        

  飯塚真司 97年8月1日 03時36分05秒
 
[http://www.releenet.co.jp/siizuka/]
       
  Kossyさんへのレスで大嘘を書いてしまいました。
AIXのことをいわれたのですが、
AIFと勘違いしておりました。
すいません。
       
  [Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.01; Windows 95)]        

  うめ 97年8月1日 00時51分56秒
 
[http://www.tip.co,jp/~umetaro/]
       
  こんばんは。うめです。

Kossyさん>リンクありがとうございます!

最近、某会社のサーバーを無料で提供していただけることになりまして、
そちらに本拠地を移しました(だってXtelより速いんだもん)。
そこで、Xtelのスペースは「XtelでSSIやCGIを動作させる講座」として
新装開店させました。
URLは
http://free.xtel.com/~umetaro/xtel/です。
Win95サーバー用に作成していたperlスクリプトを順次Xtelで動作するように設定して公開する予定です。
現在、SSIの設定方法とSSIでのお遊び、SSIカウンタ、CGIカウンタを紹介しています。
かなり詳しい解説を書いた(つもり)のでCGIやSSIを全く知らない人でも使えるはずです。
せっかくXtelにアカウントを取ったのに活用していない方、必見です!

Xtelの詳細に詳しい猛者の方々、BBSもありますので色々教えて下さい。(^^)

       
  [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0b2; Windows 95)]        

  たかゆき 97年8月1日 00時01分43秒
 
[http://www.freepage.total.co.jp/TAKAYUKI/]
       
  素朴な質問ですが。無料メールアカウントをくれるサービス どこが一番性能がいいとおもいますか?        
  [Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.01; Windows 95)]        

  ヤマト1 97年7月31日 23時09分15秒
 
[http://www.oocities.org/Tokyo/Temple/1961/xu.html]
       
  xtel の Server Upgrade が近いようです。情報は
http://free.xtel.com/en/req.html
もう/usr4が予約済になったのでしょうか。 ディスクの増設以外に何があるのか見えませんが、 トラブルのとばっちりを受けないように バックアップなどを確認しましょう。
       
  [Mozilla/3.0b9 [ja] (Macintosh; I; 68K)]        

  飯塚真司 97年7月31日 22時58分15秒
 
[http://www.releenet.co.jp/siizuka/]
       
  Kossyさん;
AIFに関する情報ありがとうございました。自分でいつも使っているプロバイダ なのに、Webスペースの事はまったく知りませんでした。灯台元暗しですね。
みなさま:
ブロードウェイインターネットに関して。前回書き込みに間違いがありました。
/usr/local/binの下にperlもgccもあります。 リンクでエラーが出るのですが、ちゃんと作成されたプログラムは動くようです。 index.cgiをC言語で作成したら、正しく表示されたので多分大丈夫だと 思います。
       
  [Mozilla/3.01Gold [ja] (Win95; I)]        

  Kossy 97年7月31日 18時17分48秒
 
[http://hiroba.net/firj]
       
  とびうをさん
この掲示板のカウンタは、Netscapeの人と、IEの人とで数字が違うようです。 ちなみに、私はネスケで2508です。(笑)
       
  [Mozilla/3.0 [ja] (WinNT; I)]        

  とびうを 97年7月31日 15時38分52秒
  こんにちは。別に意味はないけど掲示板の800番ゲットしました。それだけです。(^^;)        
  [Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95)]        

  taro 97年7月31日 14時33分55秒
 
[http://www.nnf.ne.jp/]
       
  NNFというところが、8月末までなんですけど無料でダイアルアップ サービスをやっています。 ホームページはないのですが、メールアドレスはもらいました。        
  [Mozilla/4.01 [ja] (Win95; I)]        

[Project50]