['FIRJ' 無料インターネット資源]

[ホーム] - [設定] - [フレームあり] - [pocky.com]

[総訪問者数] 020276 - - - [本日の訪問者数] 000416 - - - [最終訪問者時刻] 97/12/11 23:57




名前:
Mail:
題名:

内容:(適宜改行してください)

URL:

Mail、URLは無記入可



No 0025 いっぺい 97/11/25 21:42 [返事] [削除]
タイトル ふむ



ずらずらといっぺいの投稿が並ぶと、なんか気分がいいな。

気分が悪くなる人も多いでしょうけど(笑)


No 0024 いっぺい 97/11/25 21:40 [返事] [削除]
タイトル リスト追加候補プロバイダー


URL:http://www.mietsu.tsu.mie.jp/ippei/scripts/index.stm

 埋葬ばかりしていると、リストが寂しくなってしまいますので、いくつか日本

人が比較的簡単にアカウントをとれる(あるいはとれそうな)プロバイダーを簡

単に紹介しておきます。このままの文章で、リストに載せても構いません。



TeenWorld

http://www.teenworld.com.my/

 マレーシアのサイト。5MBでブラウザからアップ。Teen向けのサイトなので、

利用可能なのは10歳〜20歳まで。



Internet-club

http://www.internet-club.com/

 イスラエルのサイトらしい(英語)。6MBで商用利用も可能。CGIについてはexeの

み認められている。少々重い。



Digibel

http://www.digibel.be/free.html

 ベルギーのサイト(英語)。ホームページとメールアカウント(2MB)。

フォームから申し込んで2〜3日で使用可能になります。FTPの転送速度がいま

いち。



INM

http://home.inm.ch/

 スイスのサイト(ドイツ語)。1MBでFTP可。申し込んですぐ使えます。おま

けサービス風なので、いつまで続くかわからない。



ClubWorld

http://www.shopworld.ch/club/gratishomepage.htm

 スイスのサイト(ドイツ語)。4MBでFTP可。アクセスカウンターなどは用意

されてます。



Schlund+Partner

http://www.schlund.de/privat.html

 ドイツのサイト。5MBでFTP可。申し込んでから使えるまで2〜3日かかります。

転送速度はなかなか良好。


No 0023 いっぺい 97/11/25 21:39 [返事] [削除]
タイトル チェック続き


URL:http://www.mietsu.tsu.mie.jp/ippei/scripts/index.stm

>Soldigit (http://www.soldigit.com/users/)

>     無料ホームページ・POPメールアカウント。(mail.soldigit.com) 



 Soldigitが2つリストに載ってます。



>Young Club (http://www.yclub.com/)

>5MB「まで」のCGI可能なWebスペース・1MBのPOPメールlアドレス。ホームページ

>の内容を事前に「詳しく」説明。(後略)



 マレーシア人は5MBですが、外国人は3MBです。このあたり付記した方が良いの

では?



>FreeWebSpace Dyn (http://www.freewebspace.dyn.ml.org/)

>     無料で20MB。URLがモノリスなのがちょっと気になりますが...。 



 「FreeWebSpace Dyn」も2つリストに載ってます。



>I-Central (http://www.i-central.com/)

>     1MB。



 2MBで現在は登録停止です。



>Digicities (http://www.digicities.com/)

>カナダのホームページプロバイダ。2MB無料・CGI利用可能。構成までGeoCities

>に似てい>るが、10/20/97現在、FTPが利用できないのがネック。 



 ここは復活しないでしょう。これも埋葬して構わないと思います。



 私の記述が間違っていたり、古い場合は御指摘をお願いします。




No 0022 いっぺい 97/11/25 21:37 [返事] [削除]
タイトル LINX(無料ホームページ)チェック


URL:http://www.mietsu.tsu.mie.jp/ippei/scripts/index.stm

LINXの無料ホームページの記述ですが、既に情報が古くなっているものが

多々あります。簡単にですがチェックしておきましたので、kossyさん、次回

の更新時にでも参考にして下さい(人のサイトより自分のホームページの記

述を読みなおしてみろ、という声が聞こえてきそうだ:笑)



>Fortune City (http://www.fortunecity.com/)

>無料で6MB。FTPをサポートしておらず、NetscapeによるUploadを行う。

>(このクセに慣れればOK)空き部屋を探して、そこに入居するという感じ。



Fortune CityはFTPをサポートいたしました。



>Aostanet (http://www.aostanet.com/roberto/)

>1MBまで無料。メールアドレスも。aostanet@aosta.gvo.itへ住所、氏名、

>生年月日、希望メールアカウント名、希望パスワードを書いたメールを送ると

>登録されます。(後略)



 Aostanetはサービス終了致しました。埋葬(墓地行き)してやって下さい(笑)



>OneStop (http://home.onestop.net/)

>ホームページ2MB。一時期、Own CGIが利用可能になった為、混雑していたが、

>結局禁止になった為、平静を取り戻したという時期があった。(後略)



 少なくても98年になるまでは新規登録は受付中止になりました。



>Chez (http://www.chez.com/)



 登録には、frドメインのメールアドレスが必要になりました。



>Lark (http://www.larc.net/index.shtml)

>無料ホームページ。1MBまでです。ただし、サーバーが落ちているとの噂...。



 2MBまでに増量されました。



>Donau (http://www.donau.de/)

>1MBホームページ。登録はこちらからどうぞ。(後略)



 登録にはDonauのメールアカウントが必要になりました。Donauのメールアカ

ウントは有料ですから、ホームページは無料でゲットできません。という事で、

これも埋葬してやって下さい。



>C4 (http://www.cccc.de/e_txt/umsonst_homep.htm)

>     ドイツのホームページ。10MB無料です。(?) 



 更新が月一回しかできないという事を書き添えた方が宜しいかと思います。



>Home.Ch (http://www.home.ch/welcome.html)

>     詳細確認中です。(?) 



 「スイスのサイトで50MB。ただし郵送で申し込まなくてはなりません」とで

も書いておけば宜しいんじゃないでしょうか。



>FreeWebSpace DYN (http://www.freewebspace.dyn.ml.org/)

>     無料ホームページスペース20MB。Bakuchanさんありがとうございます。 



 これも終わってます。長期つながりません。



>Inetsites (http://www.inetsites.com/free)

     無料で5MB。 



同上。長期つながりません。





>Tora (http://www.tora.net/)

>     無料ホームページ・メール転送(3か所まで)・メーリングリストなど。 



 つぶれたそうです。




No 0021 いっぺい 97/11/25 19:51 [返事] [削除]
タイトル 半可通さんへのレス6



>「向こうの思うツボ」ですか。向こうとこちら。

>さて、私は「実はソフトウェア業界の人」なのか、それともこちら側?

> いやはや、あっちへ行かされたりこっちへ呼び戻されたり、忙しいことで

>す(笑)。

(No9 半可通さん)



 はあ、いったい私がいつ半可通さんを「ソフトウェア業界の人」と書いたと

いうのでしょう? 皮肉すらうまく伝わらないようだ。ほんと、削らずにちゃ

んと「法律に無知だからこのような事を書くのでしょうが、半可通さん、こう

いう事、書いてちゃ向こうの思うツボでっせ。」と書けばよかった。これは私

が悪いので反省致しました。よって、今回の一連の投稿は皮肉を解り易く書い

ております。




No 0020 いっぺい 97/11/25 19:50 [返事] [削除]
タイトル 半可通さんへのレス5



>どうもいっぺいさんのレスの付け方には、相手が書いてないことに反駁を加え

>たり、ニュアンスを違えて要約しておいてからそれに応答するという妙なクセが

>ありますね。

>思い込みが強くて無意識にやっているのか、意図的なものなのかはわからない

>けど。(No10 半可通さん)



 私はプレゼント好きではありませんが、上の言辞は半可通さんにもプレゼント

するしかありませんね。私は「道理に合わぬ訴訟は起こらない」「相手を経済的・

心理的に威圧するためのイヤガラセ的提訴などは裁判所が受け付けず」「立法は

つねに十全である」「ザル法なんてものは存在しない」などと思ってもいません

し、書いてもいませんからね。まあ、この手の行き違いというのは、読み手ばか

りでは無く書き手にも責任がある場合が大半ですから、一方的に相手をなじるつ

もりはありません。



>これもその一例。私は「宣伝した」なんて書いてませんよ。

>「申し込み者が群がってくるようなメッセージを書き込んでいる」とは書きました

>けどね。(あれは宣伝と取れなくもないけど、私はそういう判断は下していない。)

>(たぶん彼に宣伝する意図は無かったんだろうと私は想像している。)



 はあ、「申し込み者が群がってくるようなメッセージを書き込む」事を宣伝と

書いちゃまずいのか。こりゃ、たまげた(笑)

「今後はご注意あれ」ですか。そうですね、今後は半可通さんの投稿はあまり参

考にしないように注意いたします。


No 0019 いっぺい 97/11/25 19:49 [返事] [削除]
タイトル 半可通さんへのレス4



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「勘案した」って、誰が(笑)。

 日本には「公正で理知的な最終決定者」がいて、より合理的な選択をした結果として

今があるんですか?

 いっぺいさんの世界には政治家の利権も「省益」なんて言葉も、国家間の産業構造の

違いや、それを反映した権益闘争の手段としての、あるいは特定の業界の利益誘導の

ための立法措置なんてものも、一切無いようですね。

 道理に合わぬ訴訟は起こらず、相手を経済的・心理的に威圧するためのイヤガラセ的

提訴などは裁判所が受け付けず、立法はつねに十全であって「ザル法」なんてものは

存在しない、例えば行政改革の方向づけなんてのも当然、理念に基づく合理的決着を

見る・・・のであれば、素晴らしいんですけどねえ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(No9 半可通さん)



 今回の半可通さんの投稿で一番くだらないのが、上記引用部分。正直言って、

最初に読んだ時は、気でも狂っているのかと思いましたよ。まあ、今は私の文章

に正面から反駁を加える事ができないので、悪足掻きしたのだろうと思っている

けど。



 何度でも書きますが、プログラムを著作権法で保護するとの決定は著作権法で

プログラムを保護する事が世界の趨勢となりかけていた事を勘案したものです。

日本に先立つ事五年、アメリカの議会でプログラムを著作権法で保護する事が決

定された時に、世界の趨勢はみえたといってもいい。日本の司法も昭和五七年に

プログラムは著作権法上保護される著作物であると判示しています(東京地裁昭

和五七年一二月六日判決)。そんな流れの中で、プログラムを別な法律で保護し

ようという通産省案が通るわけがなーーーい。



 なんでもいいですけど、著作権法でプログラムが保護される事になったのは、

「政治家の利権争いの結果」だとか「省益」だとか「国家間の産業構造の違いに

よるもの」だとか「特定の業界の利益誘導のための立法措置」だとかいいたいの

でしたら、具体的にその事実を指摘して下さい。くだらん落書きにつきあうほど

私は暇じゃないんですけど? 


No 0018 いっぺい 97/11/25 19:48 [返事] [削除]
タイトル 半可通さんへのレス3



>世の中にはノドカでない民事裁判だってあります



 負けたところで、生命を奪われるわけでもないし、身体の自由を奪われる

わけでもないし、前科者の烙印をおされる事もない。民事裁判の大半は、勝っ

ても負けても金が動くだけだから一般論として緊張感がない。まあ、おっしゃ

るように世の中にはノドカでない民事裁判もあるでしょうね。死亡や怪我など

の損害賠償の時はそうかも知れない。書くまでも無い事だけど、中古販売の

場合は、少額の債務不履行です。こんな裁判にどうやったら緊迫感が漂うの

か不思議です。一回でも同種の裁判を傍聴した事のある人なら、説明不要

でしょう。


No 0017 いっぺい 97/11/25 19:47 [返事] [削除]
タイトル 半可通さんへのレス2



半可通さんへのレス2



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今回の件のように警告・訴訟の対象とされるリスクを云々するなら、当然「相手」の

言い分を考慮せねばならない。私の発言を再掲すると、

> 警告や訴訟を行なう主体は権利者なんだから、そのターゲットとされるリスク

>を考える際に「権利者(ソフトウェア業界側)の発言」を勘案するのは当然。

 ということ。いっぺいさんにはこの辺りの「道理」が「じぇんじぇん通じなかった」

ようだが

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(No11 半可通さん)



 ほんと、相変わらずやね。こんな恥ずかしい見解をよくまあ何度も掲載

できるものだと感心するべきか(笑)



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 もう忘れている人もいるかもしれないが、この話題の発端はFoxDenの

Webmasterが公式ページに書き込んでいるメッセージで、彼が求めている

のはWindowsNTなんだよね。もしアメリカのメーカー団体が中古販売を容

認しておらず、それでも「彼のメッセージはセーフ」という論陣を張ると

すれば、ここに焦点を絞って、相手(この場合はMicrosoft)の言い分に

沿うのが現実的論法なんだよね。WindowsNTのマニュアル(あるいはライ

センス契約書)には、「譲渡」に関する規定は無いのかな? Windows95

添付のマニュアルにはちゃんとあるんだけどなあ・・。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



 ああ、またピンボケレスだ。いい加減にしてくんない?

アメリカのメーカー団体が中古販売を容認していようが、いまいが、Wind

owsNTのライセンス契約書にどのように書かれていようが、「彼のメッセー

ジはセーフ」に決まっている。前回いったように、中古販売は違法ではない

し、買い手側に契約違反を問う事はできませんからね。法的根拠が無いのに、

どうやって提訴するのやら。いや、前回いったように提訴自体は可能ですよ。

しかし、実際にやればメーカー側の行為は不法行為になる可能性が大です。

「警告や訴訟を行なう主体は権利者なんだから、そのターゲットとされるリ

スクを考える際に「権利者(ソフトウェア業界側)の発言」を勘案するのは

当然」との事ですが、ソフトウェア業界は買い手に対して契約上の権利者で

はありません。人に無知だのいう前に、少しは自分の無知を治癒したらいか

がでしょう?


No 0016 いっぺい 97/11/25 19:46 [返事] [削除]
タイトル 半可通さんへのレス1



 しかしまあ、半可通さんって不思議な人だな。それほど反論するならば、

「ウエブマスターはOSをWindowsNTに替えたい、誰か安く売ってくれって堂々

と書いているけど・・・アメリカではソフトの中古品売買っておおっぴらにやっ

てもセーフなんだろうか?」と疑問文にせず、初めから「FoxDenのWebMasterの

言動は問題がある」などという断定調で書くとか「アメリカでソフトの中古品

売買をおおっぴらにやるのはリスクが伴うように思う」などと書けば良かったと

思うのだが。疑問文で書いていたので、親切心を出して私の見解を書いたところ、

議論好きなんだか知らないが、散々ピンボケ反論を返したあげく、「見込み違い」

だの「無知」だの「妄言」だの書かれては、私も立つ瀬がないな(笑)



>ソフトメーカー側は「中古販売は違法だ」と宣伝しているだけではない、中古

>ソフトの販売を行なっている(いた)者は、現に警告を受け、あるいは提訴さ

>れているということをご存知ないようですね。



 いま、ここでのやりとりの前提になっているのは、FoxDenのWebMasterの言動

でしょ? 何回でも書くが、そのような個人売買が警告・訴訟の対象になるとは

考えられない。米国司法省とケンカしているマイクロソフトが、勝っても1000

ドルにもならない訴訟を提起するほど暇なわけがない。



 尚、中古ソフトの販売を行っていた者が提訴された事例は知ってます。ただし、

中古販売を装った擬似レンタルの事例だけど。この場合は、著作権法に対する脱

法行為であり、無許可で(事実上)レンタルをしていたのだから、貸与権の侵害

であるといわざるを得ません。「中古販売そのもの」を捉えて提訴された(され

ている)事例については知りませんね。半可通さんに言わせると「こんな基本的

な事実関係さえ把握していないようではお話にならない」そうですが、ACCS

に「中古販売をおこなったら、提訴されるのか? あるいは既に提訴しているの

か?」などと聞いても「お答え出来ない」としか言ってくれないわけでして、こ

れを把握するのは簡単な事じゃありませんよ。



 さてさて「お話にならない」私と違って、半可通さんはしっかりと事実関係を

把握しているのでしょうから、参考までにその中古ソフトの販売を行なっている

(いた)者が提訴された事例について具体的に詳しく説明してくれませんかね?

そこまで、デカイ口を叩くのでしたら、さぞや詳しく御存じでしょうからね。


No 0015 いっぺい 97/11/25 19:45 [返事] [削除]
タイトル フラシュ



えーっと、みなさん、flashが見れる人ってどれくらいいます?



 当然のことながらみれません。まあ、私の自宅でのパソコン環

境は相当時代遅れでしょうから、参考にしない方がいいかもしれ

ません(笑)


No 0014 いっぺい 97/11/25 19:43 [返事] [削除]
タイトル 祝! 掲示板復旧



>さて、色々デザインを変えていた当掲示板ですが、初期のデザイン

>(ホームページと同じデザイン)に戻してみました。やっぱりこれが

> 一番しっくりくるような気がするので...。

                       (No12 Kossyさん)



 ホームページの背景がダーク系なので、掲示板の背景もダーク系の

方が違和感が無いです。「大学の256色のパソコンで見ると、結構見に

くかったです。256色環境の方、多少ご迷惑かもしれませんがお許し下

さい。」との事ですが、私は普段Windowsの256色環境でみてますが、

見にくいとは思いません。大丈夫です。



 なにはともあれ、掲示板の復旧おめでとうございます。



 ...という投稿をしようとしたら、サーバーエラーでつながらない

ぞ。そういや、全員の投稿に一行おきに空行が挿入されていたが、この

あたりの調整でもやっているのだろうか。それでは夜にでもまた投稿しに

くる事にします。


No 0013 Shiro 97/11/25 12:37 [返事] [削除]
タイトル プロホス&256な人へ



プロホス、昨日からFTP以外も調子悪いです。

今までのパターンからいって、そろそろ、やばいかも・・(^^;



僕は、256色で見るときは、ブラウザの配色設定をユーザ固定にしてます。

背景でパレット取られるのは辛いときあるでしょ。

(まあ、ディザかかるから、そんなに影響はないけど)

たまに、あるんですよね。ゲームをした後とかに、ちょっと繋げよかって時。

わざわざ、再起動かけるのもかったるいしね。


No 0012 Kossy 97/11/25 03:32 [返事] [削除]
タイトル 初心にかえる?



半可通さん、早速沢山の書き込みありがとうございました。

この掲示板は色々勉強になる事が多いです。

ところで、半可通さんがレスなさってた元の記事ってまだ過去ログページに

入れてなかったはずなんですけれど...。

もしかして、ご自分でとって置かれたのでしょうか?

とにかく、今後ともよろしくお願いします。



さて、色々デザインを変えていた当掲示板ですが、初期のデザイン

(ホームページと同じデザイン)に戻してみました。やっぱりこれが

一番しっくりくるような気がするので...。

ただ、High Color以上の色数でないと綺麗に見えないのが弱点です。

大学の256色のパソコンで見ると、結構見にくかったです。

256色環境の方、多少ご迷惑かもしれませんがお許し下さい。

またデザインは変えるかもしれません。



とりあえず、今日はこんなところで。


No 0011 半可通 97/11/25 00:35 [返事] [削除]
タイトル 最後に蛇足ながら・・



 メーカー、販売店、ユーザー等々、立場によって利害は異なる。当然、意見も

違ってくる。(この分類内でも利害・立場が一致するとは限らない。) 情勢が流動

的である以上、法解釈を巡って議論もあれば裁判沙汰に発展することもある。

 今回の件のように警告・訴訟の対象とされるリスクを云々するなら、当然「相手」の

言い分を考慮せねばならない。私の発言を再掲すると、



> 警告や訴訟を行なう主体は権利者なんだから、そのターゲットとされるリスク

>を考える際に「権利者(ソフトウェア業界側)の発言」を勘案するのは当然。



 ということ。いっぺいさんにはこの辺りの「道理」が「じぇんじぇん通じなかった」

ようだが(笑)。





 大風呂敷を広げる必要なんてないんだよなあ、今回の話は。

 もう忘れている人もいるかもしれないが、この話題の発端はFoxDenのWebmasterが公式

ページに書き込んでいるメッセージで、彼が求めているのはWindowsNTなんだよね。

 もしアメリカのメーカー団体が中古販売を容認しておらず、それでも「彼のメッセージ

はセーフ」という論陣を張るとすれば、ここに焦点を絞って、相手(この場合はMicrosoft)

の言い分に沿うのが現実的論法なんだよね。

 WindowsNTのマニュアル(あるいはライセンス契約書)には、「譲渡」に関する規定は

無いのかな? Windows95添付のマニュアルにはちゃんとあるんだけどなあ・・。

 この点を指摘するレスが誰かから付いたら、もうちょっと実のあるやりとりもできた

んだが。残念でした。


[戻る][前を見る]