6月30日 通背拳、子午棍、天ごう剣 |
---|
信濃町の振替で蒲田へ。異様に人が少なくてびっくり。套路を伸び伸び練習できたので良かった。
☆子午棍
☆円を回った直後
☆虚歩で構える
☆二起脚
今日はすごく湿度が高くて暑かったのと、クーラーオフで家を空けて来たためウサギの安否が気になってあんまり集中できなかった。 |
6月23日 通背拳、子午棍、天ごう剣 |
子午棍の疑問点をかなり確認。
☆一番最初の虚歩
☆一番最初に棍を蹴った後
☆右左右と足下を払って行くところ
1、相手の足下を払う(虚歩)
架式をきれいにやって、きちんとその姿勢で止まれるようにならないとダメ。
☆左右に棍を三回回して歩いて行くところ
☆K師兄版の収勢
今日は人口密度が低かったので広々練習出来て良かった。特に剣。 |
6月16日 通背拳、子午棍、天ごう剣 |
子午棍でいくつか疑問点を確認。
☆仆歩になる前の撩
☆二起脚する時の左手
☆二起脚する時の棍
撩がうまく出来なかったけど、今日はなんとなく(前より)出来るようになったかも。下からすっと出すところがミソっぽい。
今日は師父に「套路は覚えるだけじゃなくてやらなくちゃダメよ〜、毎日練習して」、足が固いので秘宗拳の套路なんかやった方がいいか質問したら「馬歩と弓歩をしっかりやれば大丈夫」と言われた。私だけでなくて他の人も足が固いらしいゾ。
|
6月9日 通背拳、子午棍、天ごう剣 |
信濃町に行った。旋風脚が流行っていた。
後ろ回し蹴りみたいなの(名称わからず)がかっこよかったな〜。左右に避けて行って蹴るのもかっこよかった。 ↑見てるだけ…。 |
6月2日 通背拳、子午棍、天ごう剣 |
前日に整体に行って、固まっていた左の股関節を動くようにしたり色々調整してもらったので、右弓歩が出来るようになったはず〜と勇んで練習に行ったのだが。
今日は師父の孫弟子にあたる留学生が来ていて「天ごう剣」をやる羽目になり、ものすごく下手だったので師父に「練習してなかったでしょ」とつっこまれる。 特に右弓歩になるところで足がしっかり止まらなくて、何歩かよろめいたのが最悪。そしてやっぱり馬歩、弓歩、目線も注意された。 全然練習してないわけではないけど、不慮の事態に備えてもっと練習しようっと。それにしても運が悪いよー整体行った次の日なんて〜。 留学生の人はまだ長くないそうだけど、跳躍が高かったりしてうまかった。刀なんかそれっぽくてよかったなー。 ☆子午棍
☆円を描いて回るところ
☆包拳礼
☆剣
今日はかなり始めに剣のことで意気消沈したのか、自信なく練習していたからか気分的にだれた。整体のぶり返しみたいな感じで身体中に違和感もあった。そのせいかあまり集中できず、不満。 |