≡☆通背拳日記★2月☆≡

腰目身法歩 五法合一 練八式



2月2日 棍、刀、剣
 習ったばかりの五歩拳を師父に見てもらう。架式をきれいにする為に一人でやるといいよとのこと。

 棍は、基本功(片手で体の左右を縦に回す)は身体全体で勢いをつけるくらいの気持ちでやると回しやすいことに気付いた。今まで自分にぶつけると痛いのでやっていなかった。しかし手首が〜〜〜。

 刀を師父とI師兄に教わる。弓歩になりながら縦にして刺す基本功(?)を新しく習う。足を一気に開くのが難しい!そしてその後潰れてしまって立てない。

 五歩拳の効果?か下半身が柔らかくなった(休む前の調子に戻った)感じで、久しぶりに剣を集中して練習できたのが良かった。やっぱり剣の回し方が小手先になってしまって難しい!

2月1日 小田原教室
 唯一女性比率が男性比率を上回っている小田原教室にお邪魔。

 立ち方を教わる。骨盤の後ろを下げて、上体が垂直になるように立つ(出来ないうちは壁使うと○)。骨盤を傾けても肩、首はまっすぐにする。
 腰が入れやすくなって、力が胴体に伝わりやすくなる。押されても力が下に抜けるのでふらふらしなくなる。

 五歩拳を教わる。
 仆歩、歇歩になる時はしゃがんでいると遅くなるので体を落とす勢いを使う。
 拳を出す時、後ろの肘を引き過ぎると力が入らなくなるので注意する。前の肩、背中、後ろの肩がつながるように。後ろの肘を開く(引く?)力を使って前の拳を出す。拳はちゃんと腰から出す。

 シュワイ、拍掌の練習。見た目が悪いけど、見た目よりは出来ているらしい(M師兄談)。ちょっと安心??

 小田原教室は居心地良くてとっても楽しい一日でした。でも天ごう剣がへっぽこすぎて披露出来なかったので精進しよう。







ひとつ戻る

TOPに戻る