----------
  黒い翼、蒼い雫
   七夜物語 第二夜
----------


----------
   黒い翼、蒼い雫
                        七夜物語  第二夜 (詩)
                              By いあはーと
----------


 はげ山の少女は独りぼっち

  ぎらぎらした目で

   ずっと骨をしゃぶってる

    黄色い骨を、いつまでも


 はげ山の少女は独りぼっち

  カラスをつかまえては

   その血をすすってる

    どろりとした、赤い血


 はげ山の少女は独りぼっち

  酷薄な北風に

   少女は自身の肩を抱く

    白い肩、灰色の風


 はげ山の少女、僕は近づく

  黒い翼で

   そっと少女を包む

   僕の黒い翼

     少女は静かに微笑み、

    僕の翼に、なみだを落とす

   僕の黒い翼



 ・・・ソシテ、死者ハ土ヘト還ル


 はげ山の少女の、一雫の涙

  僕はそっと抱きしめる

   蒼い雫

    少女の記憶

     僕はじっと座ったまま

    蒼い雫

     少女の記憶


      蒼い雫・・・










----------
   黒い翼、蒼い雫
                        七夜物語  第二夜 (文)
                                 By 一歩
----------



  日の光り大地に落ちた日


「さあ急いで。先にシェルターに降りるんだ。」
「マスター! 貴方の方が先です。私は貴方を助ける為に造られたんです。」
 急がなければ。もう時間はいくらも無いかもしれない。残されている時間でどれぐらいの物をシェルターに運び込めるだろうか。判らない。そんな危険をマスターには犯させられない。でも、食糧の備蓄があれで足りるかも判らない。
「はやく、マスター。貴方は今すぐに降りてて下さい。私はもう少し水と食べ物を運び込めないかやってみます。」
「それなら私がする。君こそ降りて」
「駄目です! それでは私の意味がありません。とにかく降りて! それから私のセキュリティを入れて下さい。非常時プログラムでなら沢山の物を運べますから。」
 マスターが笑った。とても寂しそうで、とても嬉しそうな笑顔。
「そうだな、それを忘れていたよ。君のセキュリティ・プログラムを起動する。」
 そう言って、私の耳元で、私には認識の許されていないコードをささやく。瞬間、私の中から私で無いものが立ちあがり、私の行動の自由を引き継いだ。身体機能のあちこちに設けられていたブロックが外されて行く。プログラムの強制優先順位チェックが私の心を上滑りして行く。
 順位1。自分を最優先で守る事。
 順位2。それに反しない範囲で主人を守る事。
 順位3。それらに反しない範囲で主人の命令を守る事。
 !!! そんな! 優先順位が入れ変わっている! 一体、誰が、いえ、何故なのマスター! 何故こんな変更を!
 そう叫びたかった。でも、体の自由は全てセキュリティに奪われていた。
「君を愛してるよ。」
 耳元でマスターの声。
 そして閃光が世界を包んだ。


  月の明り淡く照らす日


 赤い月の明りは、小高い丘の上を照らし出し、そこに朽ちた廃屋の残骸を浮かびあがらせていた。動く物とてない。草すらも生えていない、いや、生えない。
 それは、今の世界ではありふれた光景だった。
 崩れた壁の側には、もう一つ、細長い影が。微動だにしないその影の中から、二つの黄色い瞳が見返している。
 コリリ、コリリ。
 そんな物音が、その立ち尽くす影の口もとの辺りからする。
 丹念に、ひたすらに根気良く骨をしゃぶる音。
 一かけらとて食糧を無駄にしない音。
 影は座る事すらしない。
 ひたすらに只立ち尽くす赤い影。

 私は覚えている。
 あの最後の瞬間、マスターは私を「庇った」。
 窓の向こうから差し込む閃光、私をその光から遠ざける様に、私を抱き占めたあの時。
 どうして。それをするのは私のはずなのに。貴方をこそ私が庇うはずなのに。
 セキュリティが私を許さなかった。
 何も出来ないまま、庇われた姿のまま、光が、そして熱風が私達の側を荒れ狂って行った。私の方が頑丈なのに。人工骨格でなら、崩れる屋根を支えれたかも知れない。人造細胞なら、焼けただれても平気で再生したかも知れない。マスターを助けられたかも知れない。
 私は知っている。
 セキュリティは許さなかった。マスターの庇護を最大限に利用し、シェルターへと飛び込んだ。振り返りもしない。
 私は覚えている。
 後ろでシェルターのドアがロックされる高い音。私の足音だけが響く廊下。
 引き返せなかった。叫べなかった。涙も流せなかった。
 セキュリティが、許さなかった。


  火の灯り消えた日


 食糧の尽きた日、ようやく私の体が、セキュリティが、ドアのロックをほどいた。
 ドアは家屋の残骸に埋まっていた。私はあの人のかけらだけでも探したかった。でも、体の自由は戻らない。視界は全く別の方向を向いていた。
 いや、本当は探したくないのかも知れない。もし探して見つけてしまったら、あの人の死を認めなくてはいけなくなるのだから。
 いえ、嘘。疑いの余地なんて無い。あの人は死んだの。
 私は判っている。
 セキュリティが鋭く反応した。家の残骸の側に熱源反応と人の声。
 では、助かった人が居るのだ!
 私の意思によらず、脚がそちらに向かう。セキュリティの思考を追って愕然とした。
 敵。テリトリーを犯す、敵。「私」の生存を、危うくする存在。
 そんな、まさか! やめて!
 焚き火を囲んで、二人の男が座って居た。突然に現れた私を見つけて、驚いた。
「こりゃすげえ! あんたも生き残ったのか! 一体、今までどうしてたんだ、この辺りは全滅だと思っていたよ。いやあ、探しに来てよかった、もし一人も見つからなかったらって今も相棒と」
 私の貫手がその人の胸をえぐる。呆然と、私を見つめ返してくる視線。
 どうして。
 そう語っていた。
 もう一人が、固まっていた魔法からほどけて銃を構える。
 私はそれよりすばやく走り、焚き火を飛び越えてその人の首を蹴り折った。
 やめて、やめて、やめて、やめて、やめて、やめて、やめて……
 私の叫びは何の力にもならなかった。
 彼等の死を確認し、その荷物を漁る私の腕。
 カラリ、炎の中の薪がそう音を発てた。熱源は、そう大事な要素ではない。
 焚き火はそのまま放置され、燃え尽きるにまかせて消えた。

 食糧が乏しくなると、丘を巡回した。草さえ生えていないが、動物はカラスが何故かよく居た。それを狩り、その赤い血を飲んだ。その黒い羽をむしり、その肉を生のまま食べた。炎など必要ない。エネルギー源としての価値は、焼いた所で増えはしない。その骨すらも無駄にする事無く消化器へと送り込み、人造細胞の活力へと変換した。
 カラスは何を糧としているのだろう。考えたくない。
 セキュリティは、私を生かし続けた。


  水色の空やがて沈む日


「お前さん、あのはげ山に行くだって? 止めなって。あそこには魔物が住んでいるんだ。帰ってきた奴は居ない。もう、何人が殺されたか。」
「その、魔物、に、用があるんですよ。多分、ね。」
「あれを退治してくれる、のか?」
「ええ、まあ。」
「ありがたい! あんた、神の使いだよ! 何も無いけど、とりあえず食事でもしていってくんな。金はあるかい? そんなには無理だけど、いくらかなら」
「止めてください。そんな事をしてもらういわれなんて、僕には無いんですよ。それより、その魔物について、誰かもう少し詳しい事を知らないでしょうか?」

 赤黒い爪。裂けた服。そこから覗く筋の浮いた体。血の、こびり付いた口元。
 セキュリティは、余計なエネルギーの消費を許さない。只ひたすらに立ち尽くすか、獲物を狩る為に声も無く走り出すか。
 私の頭脳だけなら、内蔵電池だけで何年でも保つ。体[ボディ]など重要ではないのだ。食事を断った所で、体を失うだけなのに。それに、もう、守る物とてない。私の存在意義など無い。だから、狩りをする必要などないのに。テリトリーを守る必要などないのに。私は人を殺す為に居るんじゃない。食べたくもないカラスを食べる為に居るんじゃない。只、あの人の為なのに。
 誰か、私を開放して。
 セキュリティは許さなかった。
 立ち尽くす私の視界の端で、重く青い空が灰色へと姿を変えた。そして、やがてぼやけた赤色の夕日へ、真っ暗な夜へ。北風が流れていく。
 寒い。
 肩を抱いて泣きたかった。
 セキュリティは許さなかった。
 誰か、私を殺して。


  木の枝の影貫く日


 僕は、立ち枯れた木々の間の夜道を、急ぐともなしにその丘の頂上を目指して歩く。影だけが供に歩いてくれる。木の枝が、月の光を千々に散ぎれさせていた。そのモザイクの上を、歩き続ける。
 モザイクが消え、突然に視界が開けた。成る程、「はげ山」の名にふさわしい。何も生えていない丘だった。

 セキュリティが反応した。誰かが登ってくる。
 体は狩りの準備を始めた。やめて。もう殺さないで。何度そう願った事だろう、今回もまた無駄なのだと知りつつも。全ての出力機器[デバイス]は封じられたまま、全ての感覚機器[インプット]は生きている。何度も味わうどろりとした赤い血の味、何度も感じる砕ける骨と殺戮の感触。狂ってしまいたい。忘れてしまいたい。
 セキュリティは許さなかった。

 居る。僕の感覚[センサー]に反応。こうこうと輝く二つの瞳。僕は奥の手を出す。
 僕の影の背中から、幾重にも枝が伸びる。音も無く。

 その男の人は、月を背後に背負って立っていた。とても静かに。
 その男の人の背中には、いえ、幻ではない。月光に浮き出す黒い翼。
 私が今までに殺したカラスの怨霊だろうか。それとも、人のそれなのだろうか。どちらでも構わない。いえ、その両方が共に手を取りあって現れた気がする。
 セキュリティが震えている。今までにない強敵の予感。
 ああ。それでは。
 私は彼を歓迎した。
 早く。

 飛びかかってくる彼女を、僕の翼が音もなく、そして優しく、覆い尽くした。翼を摸していたのは、僕の端子とコードの群れ。それらが烈しくあがらう彼女へと静かに巻きつき、その自由を奪う。表情を失くしているその瞳。素早く、幾つかの端子が彼女のこめかみに触れる。コードを伝って、彼女のプロテクトの解析結果が送られてきた。
 僕は動けなくなっている彼女を抱き寄せて、耳元で解除コードをささやく。
「『君を愛しているよ。』」
 そして彼女を解放した。彼女の瞳に感情が戻り、驚いた顔で僕を見上げた。

 彼のそのささやきで、セキュリティが解除された。私の中の私で無い物が、あの日以来初めて姿を消し、私の体の自由が戻された。
 そんな。

「貴方は私を殺しに来たのではなかったの?」
「そうだよ。いや、正確には違うかも知れない。僕が倒しに来たのは、君の中で暴走していたプログラムだけだ。だから、安心して。そして、僕の願いを、どうか聞いて欲しい。」
「貴方は私を殺しに来たのではないのね?」
「待って、頼むから待って!」

 貴方が止めてくれないのなら。
 私は、自分の中のあるスイッチを押した。今まではセキュリティが許してくれなかったスイッチを。
 私は、あれからの日々で、行ってはならない事を犯した。
 私は、あの最後の日に終わっていた。
 今まで辛かった。
 自由を取り戻した顔が、微笑みの表情を作った。
 自由に流せる涙が、頬を伝った。

 微笑みの表情のまま、がくりと彼女の顎が落ちた。
 彼女の流した涙が、僕の翼に落ちて、流れた。


  金色の朝日浴びる日


「君は、今まで、どんな命令を受けて、どんな風に生きてきたんだい? 僕はね、色々な人の手助けをしてきた。あの日、僕のマスターは、僕にこう命令したんだ。『人間を守れ』ってね。そのマスターを、僕は救えなかったけど。僕は情報解析が専門でね。人よりも頑丈だから、井戸掘りとかにも役に立ったけど。最初に居た街が落ち着いてから、旅に出たんだ。君みたいに暴走してしまった仲間を止めるのが一番だと思って。
 いや。白状するよ。
 寂しかったんだ。マスターがああ命令した限り、僕は死ねない。人間を守り続けなきゃならない。どんなにマスターがもう居ないと知っていても、生き続けなくちゃいけないんだ。
 でも、一人はつらすぎる。どこかに僕みたいな奴が居るんじゃないかと思って、探しているんだ。君の話を聞いて、この丘を守り続けている君の話を聞いて、ひょっとしたら、と、一緒に旅をしてくれるかも知れない、と、そう、思ったんだ……」

 動かなくなった彼女の体に、僕は語り続ける。
 いつのまにか夜は終わり、朝日が丘を照らしていた。
 そして、その太陽が沈み、又夜が来て、朝が来て……


  土に還り着いた日


 残ったのは、黒い人工骨格。
 彼女は、やはり目覚めなかった。
 その歯ばかりが輝く様に白い、黒い頭骨。
 それに手を伸ばし、触れた。
 微かに澄んだ音がして、中のハードウェアから、蒼いクリスタル・チップがこぼれ落ちる。
 最後に流した、彼女の涙に似ている。
 僕は拾ったそれを手の平の上に乗せて、見つめる。
 判っている、次の土地に行かなきゃ、人間を守らなきゃ。
 でも、もう少し、もう少し、ここで、このままで……

 僕はそれを抱きしめたまま、長い間そうして座っていた。


 蒼い雫。










----------
由来:
----------
 より詳しくは「飛翔」(七夜物語 第一夜)を参照して下さい。
 連作、とはなっていますが、それはテーマや製作形式の為で、実質は各々全く別の、読み切りの短篇です。
 いあはーと(CQA15342)さんによる詩を、読者たる私 一歩(VYN06234)が文章に仕上げる、という構成により、この作品は出来上がっています。

 いあはーとさんはファンタジーにこだわりを持って作品を仕上げ、
 私 一歩はSFにこだわりを持って作品を仕上げました。
 二人共通のこだわりは、「情」、でしょうか。
 いえ、「どこが?」と言われましても、そうなんです(^^)。

 この作品を待って頂いていた皆さん、お待たせしました。相変わらずつたない品ですが、どうか楽しんで下さい。特にAMEQさん、貴方の「七夜物語というからには後六夜あるのですね(意訳)」という感想発言(他、同様の皆様の発言)によってこの作品は存在します。感謝を。
 そして、この作品を初めて見る方へ。どうか、お気に召しましたら、第一夜「飛翔」ともども、よろしくお願い致します。



    Source: geocities.com/tokyo/ginza/8960

               ( geocities.com/tokyo/ginza)                   ( geocities.com/tokyo)