修理情報フォーム

各XJRシリーズで発生した修理情報のページです。
みなさん、色々なトラブルに悩まされているようです。そういった情報を提供したいと思います。


[XJRリョウさんからの投稿です]

XJR1200/95年式

トラブル内容:
オイル警告灯点灯
夏場だと渋滞などノロノロ時に3〜5分で点灯。
冬場だと上記条件で7〜10分後点灯。

対処方法:
センサー交換→NG。
OILはバルボリン・エフェロ・モチュールどれもほとんど現象変わらず。
硬さは10-40または20-50でも変化なし。
アイドリングを1000回転へ下げると多少改善されたが、根本解決にならず。
原因はオーバーヒートと思われる。OIL窓からのぞくと泡立ちが確認できた。
OIL交換後500km経過すると上記の症状が毎回起こるようになる。
できるだけ早期に(2000km以内)OIL交換をしている。


[mikioさんからの投稿です]

XJR1200/95年式

トラブル内容:
1.シリンダーヘッドからのタペット音
2.リアサスオイル漏れ
3.走行中停止間際にエンジンストップ

対処方法:
1.購入当初の話ですがバルブクリアランスを見てみると2番のINかEX側が規定値より広くてシムを交換して対処しました。
2.ずっと少しずつ漏れていたのですがひどくなったので5万キロぐらいの時にタイチにオーバーホールに出しました。
3.最初は信号とかで止まろうとするとエンジンが止まってしまうのでイグナイターがそろそろだめになったかなと思い、調べてみるとピックアップコイルの抵抗値が少し低い。交換してみるがNG。中古品のイグナイターと交換してみるもNG。まいったなーどこかの断線かなーと調べていくと、キーシリンダーのガタを発見。中のボルトが緩んで接触不良を起こしていたみたいです。現在6万キロ弱です。


[ワニさんからの投稿です]

XJR1200/95年式

トラブル内容:
新車から約6年、走行距離15700kmで右側のリアサスからオイル漏れ。

対処方法:
ヤマハお客様相談室、購入した店に相談。
@.今回のみ。(納得し難い)
A.交換する部品(リアサス)については一切保証しない。(納得し難い)
@.A.の条件付きで、右リアショックを新品に無料交換してくれました。


[amakiさんからの投稿です]

XJR1300/99年式

トラブル内容:
走行距離約13000kでシリンダーヘッドからオイル漏れ!!!
ショップの人からは、空冷は、温度差が激しいからしょうがないということですがどーなのでしょうか?

対処方法:
ガスケット交換、今は順調です。


[ニャーさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
@クラッチレリーズシリンダーよりオイル漏れ
Aエンジンから3.500rpmぐらいのときに「カリカリ」とメカノイズ

対処方法:
@単純にO/HでOK(^^)でした。私は車の整備士をしてたこともあって、なにげなーくやってましたが、もしも資格を持ってない人なら、お店の人に 頼みましょうね、命に関わることなんで・・・あっ、そのときついでに、フロントB/Kと、クラッチホース、メッシュにしちゃいました。 V(^^)V ブレーキのメッシュホースはいい!タッチが全然ちがいます!(かなりおすすめ!)
Aはまだ、原因がはっきりしないんですよ。誰か「これ、やったら修ったよ」って方、いませんかー


[katsuさんからの投稿です]

XJR1200/98年式

トラブル内容:
アラームイモビライザーがリモコンで解除できなくなった。 原因はバッテリーを取り外したためになぜかリモコンに反応しなくなった

対処方法:
どうにもならん状態なのでカプラ―を付け替えてバイク屋さんへ、、、 1度目は単純に無料交換!!(保証期間なので)  今度はもう大丈夫だろうと思って懲りずにバッテリーを外したら、、、 同じ症状が。。。  
イモビライザーを付けている方はたくさんいると思います。 バッテリーを取り外すと解除できなくなる可能性がありますので くれぐれも出先などではバッテリーは外さないで下さい。 イモビライザーの取り付けをShopなどに頼んだ方は何処にカプラ―を 付けかえれば解除できるのかを実際に確認しておいた方がいいですよ。 あと、カプラ―を常に持ち歩くほうがいいですね。


[りょうじさんからの投稿です]

XJR1300/00年式

トラブル内容:
タンクを満タンにするとエアクリーナーのドレンパイプからガソリンが出てくる! サイドスタンドで止めてて、バイクを起こすとジャバジャバとガソリンが出てきま す。

対処方法:
キャブの不良との事でキャブのオーバーホール、不良パーツ交換で対処。クレーム 修理です。メーカーの話によると00年式では初のケースとの事。という事はそれ以 前の年式では前例があるということ。メーカー側で調査するらしいです。「00年式 では対策したはずなのに」ってとこでしょうか。


[MAOさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
新車から2年5ヶ月で右リアショックからオイル漏れ。

対処方法:
保証期間を1年5ヶ月も過ぎているが走行距離が6000kmと少ないのでヤマハ お客様相談室に連絡をしたところ、販売店に相談して下さいとのことで販売店に相 談してみると一度見せて欲しいと言われ見てもらいました。 するとクレーム処理は販売店から理由書を付ければ何とかなるだろうとのことで、 右リアショックを新品に交換で対応してくれました。


[ホワイトウルフさんからの投稿です]

XJR1300/99年式

トラブル内容:
スピードメーターのプラスチックガラスにひび(1.5cm程度)と白いシミが入り、タコメーターには白いシミがはいってしまった。外傷ではいった傷ではなく内側で発生している。(表面を指で触っても凹凸がない)

対処方法:
購入したYSPに持って行き原因の調査と補修を依頼した。1年半程度しかたっていないことと、外傷でないことから無償で補修をしてもらいました。
原因については、メーカーに問い合せを行い他に似たようなケースがあるか確認したが、初めてのケースで原因は不明とのこと。傷と白いシミは、プラスチックガラスの内部で発生しているので、製造過程でな んらかの原因があったのでは(推定)と言っていました。


[てんてんさんからの投稿です]

XJR1200/95年式

トラブル内容:
1.オイルの減り。(500〜1000km)でランプがつく。
2.リアサスのオイル漏れ。
3.カムカバーからのオイル漏れ。走行約27000km。

対処方法:
1.95年当時、みなさんと同じで、バイク屋さんがカストロールRSを使っていたため発症。ヤマハ営業所にクレームをつけたら本社からの通知で、キャブのセッティング変更、オイルは当時エフェロGに交換、96年モデルにオイル冷却関係の変更があればそれに交換するということ。で、オイルクーラーの大型化、エンジンブロックのフィンが大きくなったので、全部変えてくれと言ったら、96モデルのオイルクーラーの交換のみをしてもらった。いまはオイルはSJを使っています。
2.永久交換ということを聞いていたので、2回車検を受けた後でもクレーム交換してもらった。ちなみに左ばかり3本目。
3.対策品が出ていたので、それに交換、ついでにカムカバーのとめているねじのパッキンも変えた。費用は部品だけで約5000円。


[茶々丸さんからの投稿です]

XJR1200/94年式

トラブル内容:
1.ヘッド周りからのカチカチ音(特に左側)
2.リアサスのオイル漏れ(走行8000km)
3.Fフォークオイル漏れ(走行8000km)
4.OWのライトスイッチを付けたらパッシングが利かない?
ライトoff時 パッシングできない
ライトon時 パッシングはできる
ポジションは、ないから点かない。当り前!

対処方法:
1.あきらめ。以前乗ってたカワサキ車よりはよしとしている。
2.3.保障期間過ぎなので、自費交換。高いぞ!
4.誰か対策を教えてくれー!
RES:以前広告で「ライトoff時パッシングOK&ポジション有り」のキットを見た事があ ります。アルテミスというショップで確か2万4〜5千円位だったと思います。 年式やパッシング有無で価格は多少変わってくるようです。 п@0424−64−3035
<大網さんより>


[えいちゃんさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
フロントフォークのオイルシールからのオイル漏れ

対処方法:
2年間での走行距離は約8000キロ、しかたなくショップで交換しました。修理代13000円、高くつきました、ヤマハのオイルシールは弱いみたいですね!

[けんたろうさんからの投稿です]

XJR1300/99年式

トラブル内容:
走行2200kmで、リヤ右サスのイニシャルアジャスターからダンパーオイル漏れ。買って11ヶ月目で発生。

対処方法:
1年以内だったので無償アッセンブリー交換。

[GINE'さんからの投稿です]

XJR1200/97年式

トラブル内容:
私もオイル警告灯の点灯。常時点灯しっぱなしと言うのではなく中距離??? 100〜200Km位の連続走行をすると点灯する。純子さんの父さんと同じでカストロールRSを入れてからの症状です。

対処方法:
シルコリンPRO4+に交換してからは症状が出なくなった(今のところは)

[むーのすけさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
1)新車納車時から70kmぐらいで手をはなすと左右へのかなりの振れ
2)エンジンからのカチカチ音(特に左)
3)ヘッドランプ周辺からのびびり音

対処方法:
1)新車納車時はダンロップのD207であったが修理で出した所BSのBT57にしてくれた。だが、すこし良くなったが完全には直っていない。
2)こんなもんと思ってあきらめている。
3)原因はヘッドランプ本体と後のカバーとの干渉部分から発生しているので、なんとか自分で直す予定(修理で出すほどの物ではない)

[トシチャンさんからの投稿です]

XJR1200/95年式

トラブル内容:
E/Gオイル漏れはよくある話だが、今回は、タンク内のガソリンがE/G内に全部入ってしまった事です。下にはガソリンがこぼれており、E/Gをかけるのは危険なので、バイク屋さんに引き取りに来てもらいました。

対処方法:
キャブOH、コックOHしてもらったが、特に問題なし。その後、漏れも無く、オイル交換しただけで、いまは問題は出ていません。コックがPRI側にあったか、引っかかって開いてた可能性が考えられるが、今となっては、?です。(旧車では時々ある話らしいが、今のバイクでおこるとは、不思議です。)

[CNNさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
このバイクでRサスからのオイル漏れやエンジンハンガーのブシュの破損などのトラブルがありましたが、ここに書くのはイグニッションコイルの不良(たぶん)。
症状としては走行約5000キロで走行中突然ふけが悪くなり、最終的には2発死んで しまって2気筒になってしまった事。

対処方法:
ヤマハの工場に送り返して検査を行うも原因不明(だんだん症状が出なくなったらしい)なので、大事を取ってイグニッションコイル/イグナイターをASSY交換。

[純子の父さんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
ディスク側リヤサスのオイル漏れ。保証期間があと2ケ月になったので、
購入店に状況を電話した。なお、ヤマハお客様相談室(0120−090−
819)には事前の電話を入れていません。

対処方法:
オーリンズ丸ごと1本無償交換。ここだけ新品同様・ピッカピカになって
ちょっと嬉しい。この掲示板のおかげです。

なお、この7つ下のオイル警告等誤作動ですが、500km時に某大型店にて
カストロールRSにフィルタごと交換後、ずっと発症しておりました。
その後、4000km時に川崎市中原区のM‘sファクトリー(044−750
−1515)にてエフェロSJに交換後、なぜか一切発症しておりません。
失礼いたしました。

[devilさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
エンジンからカチカチと金属音
新車時から少し音が出ていたが走行7000を越えて気になり始めた

対処方法:
修理修理
修理個所はカムチェーンテンショナ−とタペットの調整
乗ってる以上だんだん音が出るのは分かっているが、保証期間の範囲だったので修理に出しました

[伝次郎さんからの投稿です]

XJR1200/97年式

トラブル内容:
バルブステムシールの損傷→オイル下がり→白煙モクモク
当然エンジンオイルの消費激しくも1000kmで500cc程減りました。購入後2000km程(慣らし終了直後)でこうなりました。前兆としてエンジンが異常に熱くなっていました。

対処方法:
修理処理として、オイルが異常に減って白煙を噴くので何とかしろ。と言ったらシリンダ、ピストン、リング、バルブ回り、シール類、その他沢山の部品が新品になって返ってきました。
その後油温計を付けたら120℃超えは当たり前の状態でした。
キャブのバランスを再調整(修理外)したら油温は100℃前後まで下がりました。

[住本さんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
パーツですが、エイジュウプロの4−1マフラーでジョイントスプリングが300キロ走っただけで折れました。

対処方法:
お店に言ったところ対策品のスプリングを予備も含めて2本もらいました。

[ぴろぴろさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
スイングアームの曲がり(Rrサス下部とスイングアームをつなぐ凹形のブラケットがカラーの欠品によりひん曲がっている。)これが原因でRrサスの軸センターがずれ、オイル漏れを誘発?

対処方法:
オイル漏れのRrサス交換時に当不具合が判明したため、そのまま販売店からメーカーにバイクを送り返し、不具合個所の交換作業を要請。
現在、メーカー系サービス工場にて修理待ち?(納期未定!)
同時にお客様相談室に文句の電話+ヤマハ発動機へのアンケート用紙にも文句を書きまくり郵送。

[ぴろぴろさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
買って1ヶ月でRrサスペンションからオイル漏れ
プリロードを締め上げていたら、可動部(目盛が振ってあるところ)より ジワーーーーーと綺麗なオイルがもれてきた(とりあえず片方のみ)

対処方法:
修理処理でOKとなり、アッセンブル交換(L/R共に)。
Rrサスだけ1から慣らしです。ちなみに走行2200km

[バッシュさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
知り合いの話で、私のXJRではないんですけど、なんかミッションからの異音で、たしかニュートラで異音が消えるみたいなトラブル
自分のではないので詳しくなくってごめんなさい

対処方法:
修理修理で面倒だからって、エンジン新品と交換(凄い)
走行距離5000キロでエンジン2基目、その人曰く、『また、慣らし運転しなきゃ』ちょっと辛そうです(笑)

[純子の父さんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
IMAさんのと同様、オイル警告灯の不調。前もあったが、今朝(8/16)始動して300m位走った所で、タコメーター内の警告灯がつきっぱなしになった。1〜2km走ったところで消えた。
現在の走行距離は約1400km、オイルはたっぷり入っています。

対処方法:
2スト車と異なり、たいしたトラブルではないので、このまま乗ります。
(走り終わるまでランプつきっぱなしになったら、考える)

[KENTAさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
エンジンハンガー部のブッシュのゴムがちぎれてはみ出してきた。

対処方法:
走行には支障が無かったが、お店に持っていったら、あっさり修理交換。
作業時間3時間ほど。

[きくおさんからの投稿です]

XJR1200/95年式

トラブル内容:
94,95年型 デイトナφ130カーボンステンマフラー ¥128000
特徴:こけてもカーボン部が中にステンパイプがありおれない。よって重い。隔壁式のため音は静か。JMCA対応。
★左コーナーで3番エキパイが擦る。
★サイレンサー部が強度不足のため,センターパイプエンドとのつなぎめで折れた(3000km)。(サイレンサー部をステーで固定する方式ではない)

対処方法:
デイトナに電話してみると,SP忠男のスーパーコンバットのエキパイとデイトナのサイレンサーをサイレンサー部強度アップでワンオフ的な形で修理修理してもらった。
しかし,一体成形のためサイレンサー部のみSP忠男にかえたり,溶接されているのではずれないため,取付が困難。
しかも2ヶ月待った。

[KATSUさんからの投稿です]

XJR1200/94年式

トラブル内容:
購入後2年経過後のこと。駐車場所のコンクリートの床の上にリヤサスのOILが、1〜2滴たれていた。
初期の段階だったので、乗ってて違いはなかった(鈍感なだけ?)。

対処方法:
購入したバイク屋にもっていき、修理交換。ちょっとチェックして、すぐにそういう回答でした。
中古で購入したバイクだったけど、元々はそのバイク屋の試乗車だったんだから当然か。
それ以降まったく問題なし。

[KASAIさんからの投稿です]

XJR1300/98年式

トラブル内容:
右クランクケースカバーの中のオイルシールからオイル漏れが有りました。
クランクケースカバーを開けると丸くて黒いゴムの蓋の様な物が有るんですが、そこからオイル漏れを起こしてました。
これは買ってすぐにクランクケース回りにオイル滲みが見られました。
最初は何処から漏れているのか分からなかったので、空冷エンジンってこんなもんなのかなぁって思ってました。

対処方法:
修理はそのゴムの蓋を外して液体ガスケットを塗って新しい蓋と交換です。
交換後700Km程度走りましたが、今のところオイル漏れはしていないようです。

関係ないですけど、昔乗ってたXJ400Dはオイル漏れひどかったです。
ブーツのつま先がオイルでベタベタになるくらいのオイル漏れを起こしてました。
3回くらい修理修理に出してやっと直りました。

[IMAちゃんからの投稿です]

XJR1200/94年式

トラブル内容:
エンジンからのオイル漏れ
症状はエンジンのシリンダーブロック周辺からのオイル漏れで、
高速走行になるとブーツにオイルが飛び散る程であった。

対処方法:
購入バイク屋さんに相談してみたが、・・・。
YAMAHAに電話をしてみて、修理して貰う事となった。
2・3週間の入院。
交換部品はシリンダブロック・カムカバー・ピストンリング・MJと言ったところだ。
その他の情報によるとピストンやオイルクーラーを交換した例も耳にしている。
(シリンダブロック・カムカバー・ピストンリングの交換は共通しているみたいだ。)

[IMAちゃんからの投稿です]

XJR1200/94年式

トラブル内容:
オイルランプ常時点灯
症状はエンジン点火後、暫くすると消灯するはずのタコメーター内のランプが消灯せず、走り出しても点灯したままの状態が続いた。
オイルの量が少ないのか?と確認したが、オイル量は規定量である。ついたりきえたりと言った感じだ。

対処方法:
購入バイク屋さんに持ち込み点検してもらい。
症状が確認できた為、エンジン側のオイルセンサー部交換となった。

[IMAちゃんからの投稿です]

XJR1200/94年式

トラブル内容:
カムカバーの焼けムラ
症状はアルミのカムカバーが熱で黄色く変色してくるのだが、左右で色合いが違っているのだ。
多くの方は左側がよく焼けて変色しているらしい。

対処方法:
私の場合はエンジンオイル漏れの時に交換して貰ったので・・・。
だが、修理として扱っているらしい。

[IMAちゃんからの投稿です]

XJR1200/94年式

トラブル内容:
リアサスオイル漏れ
症状は走っている時の感覚が通常時と全く違い、スロットルを開けるとリアが沈み込むし、コーナーの立ち上がりで跳ねると言った感じであった。

対処方法:
バイク屋さんで新品に交換