**琉那が高校時代にやっていたバンド&コピーした曲の紹介です**
結構...かけもちしてました



HARAPECOおたべーず
高校1年9月まで

一番最初のバンドで、はちゃめちゃで結構どうでもいい感じだったです。ギターが二人いて、一人は超初心者なのに「あれやりたいこれやりたい」と出来そうもないスコア持って来ては、もう一人のクラッシックギター歴数年のRちゃんにやらせる...という感じでした。この時のメンバーでこれ以降残ったのは、琉那とRちゃんだけでした。「浪漫飛行」もやる予定だったのですが、ギターが(Rちゃんじゃない方)できなーいと言って断念しました。

B.B.QUEENS「踊るポンポコリン」
PRINCESS PRINCESS「OH! YEAH」

DOG NAP
高校1年10月から高校3年まで
メインとして活動してたバンド

メインとして活動していたバンドです。Rちゃんとは大体いつも一緒に活動していました。Rちゃんと一緒に続けるというつもりで、"おたべーず"は脱退しました。と言っても結局他のメンバーは全員辞めてしまいましたけど(苦笑)それから、他のバンドにいたHIDEをベースにお願いし、音大にいずれ進学することになったMicchanにボードに来てもらい、ヴォーカルにはCELICAちゃんを迎えました。PERSONZのコピーを中心にやっていました。「OH! YEAH」は"DOG NAP"でやった方が好きでした。どれもドラムがやり甲斐があって楽しかったです。やる予定だったのにやらなかったのは「Dear Friends」でした。"DOG NAP"というバンド名は、良くRちゃんが「仮眠とった」と言う言葉を使っていたので「仮眠」という意味の"DOG NAP"を琉那がつけました。必ずやる曲は「Dreamers」でした。

PERSONZ「Dreamers」「7 Colors over the rainbow」「Rock my Heart」「NEO BARBARIANS(Wild Life-Wild Eyes)
PRINCESS PRINCESS「OH! YEAH」「19 Growing Up」

生徒会
高校1年10月から高校3年まで
メインとして活動してたバンド
その2

メインとして活動していたバンドその2です。こっちはREBECCAを中心にコピーをしていました。HIDEとは何らかの形で一緒にバンドを続けていきたいと当時思っていたので、何かとつるんでいました。ここのヴォーカルがHIDEで、ギターはアリサ、ベースはマキちゃん、ボードはAYAちゃんでした。アリサとの出会いはかなり大きかったと思います。アリサの卒業後はRちゃんにギターをお願いしました。バンド名は軽音は先生から良く思われてなかった割には生徒会役員が多かったので反抗の意味でつけました(笑)必ずやる曲は「76th STAR」でした。どんなに間が開いてもみんなちゃんと合わせられる曲でした。

REBECCA「76th STAR」「Maybe Tomorrow」
「Love is Cash」「Cheep hippies」
「PRIVATE HIROINE」「Noise from Your Heart」

鉄人ノイローゼ
高校1年の時にサポートとして
参加させてもらったバンド

3年の先輩のバンドだったのですが、受験で抜ける先輩の代わりに同じくサポートとしてギターをやっていたアリサを通じて、頼まれました。パンクバンドだったので、琉那には初めての経験でした(笑)しかも練習期間として与えられたのは1週間。テープだけ渡されてスコアは勿論ナシの耳コピー。めちゃめちゃ勉強になりました♪(2度参加させてもらったのですが、最初の時は1週間で3曲でした)ヴォーカルは、現在メジャーで活動している「 ロリータ18号」のマサヨさんことまーちゃん、ベースの先輩名前忘れてしまいました(自爆)と、ギターが同じくサポートで2年生だったアリサ。「先輩、どのくらいのテンポですか」とまーちゃんに聞くと必ず「パンクだから早くていいよ」と言われました(爆笑)バンド名はいかにも、まーちゃんのセンスです。

KENZI & The Trips「ダイアナ」「LEO STAR 8」
えび「えびのロック(鉄ノイヴァージョン)」「日本人」
ラモーンズ「電撃バップ」
スターリン「仰げば尊し」←この曲の歌詞をまーちゃんがアレンジしてたんですが、放送禁止用語で校内ではこの時のビデオを放送されることがありませんでした(爆)流石です...

TROUBLE MAKER
高校2年の間活動していたバンド

元々はアリサが2年の時に活動していたバンドで、その時のドラムの人が叩けなかった曲だったばっかりに断念し、その曲をやるために、3年になったアリサ達が琉那にドラムを依頼してくれ再結成したバンドです。前のドラムの人はUNICORNの「Suger Boy」のドラムが叩けなかったらしいです。他の人は全員アリサと同じ3年の先輩でした。アリサがヴォーカル&ギター、ベースはつかめ先輩、もう一人のギターはまじ先輩、ボードの先輩の名前は忘れてしまいました(自爆) アリサがやりたいと言ってやったこの3曲はどれもドラムがカッコよくて、凄く楽しかったです♪バンド名はアリサが突発でつけたものです。

UNICORN「SUGER BOY」「SHE SAID」「FINALLY」

QP MAYONASE Jr
高校2年の時に公会堂LIVEの
ために結成したバンド

当時ちょっと変わったモノにハマっていた琉那と、マニアックなRちゃんと、Micchanで結成したバンドです。そのため琉那がヴォーカル!(自爆)ギターはRちゃん、ボードがMicchan、ベースにHIDE、ドラムにYUMIちゃん、あとコーラス&ダンサー(!)にAYAちゃん&CELICAちゃん、後輩2人というメンバーでした。ダンサー4人も引き連れて琉那、ハーレム状態でした(笑)AYAちゃんは"QPJr"版の南流石さんって感じでしたね。RちゃんがBO GUMBOSのギタリストDr.KYONが好きだったのですが、BO GUMBOSはKUSU KUSUとも仲が良かったのでセットでやることにしました。バンド名はKUSU KUSUのドラムのまこと君(好きだったのはSAYちゃんなんスけど)が昔、ヴォーカルをやっていた時のバンド名"QP MAYONASE"から頂きました。(本人に許可貰った気がします) 

KUSU KUSU「さんはい」「世界が一番幸せな日?」
「今日はなんていい日だ」

BO GUMBOS「泥んこ道を2人」
「助けて!フラワーマン」

SCREW DRIVER
高校2年の時に公会堂LIVEの
ために結成したバンド

HIDEがヴォーカルのREBEECAコピーバンド、校外ヴァージョンです。ボードはAYAちゃんでしたが、ギターとベースはHIDEの地元の後輩の男の子でした。男の子のギターとベースで叩くのは初めてだったのですが、音が太い...というかデカいと言われていた琉那の音にはベストだった様に思います。女の子のギターとベースで叩くよりもやり易かったです。(でもアリサのギターは叩き易かったです)ああマジで続けるなら絶対ギターとベースは男の子が良かったんですよ!!実際にHIDEとはずっとバンド続けるつもりで、オリジナルとかやってオーディションとか出ようと言ってて、ギターとベースを募集するつもりで話は進んでいたんですが二人して受験生になって断念しました。それっきり、琉那もHIDEもバンドやってないです。しかもHIDEは既に2人の子持ちだし(笑)←サザンのFCで知り合った旦那さんとハタチの時に結婚したっス。琉那もTUBEファンの旦那ゲットせねば(笑)・・・ちなみにバンド名はHIDEがつけたものです。

REBECCA「Lonely Butterfly」「Navy Blue」「Lady Lady Lady」「Monotone Boy」「PRIVATE HIROINE」「Girls Blavo!」

??
高校3年の時に
ゲスト参加したバンド

後輩のドラムの子がどうしてもヴォーカルやりたいということで、ドラムにゲスト(笑)として参加しました。1曲だけだったと思うんですけど、あんまり記憶してないです。UNICORNファンだった人から「UNICORNのコピーの時はドラムが琉那ちゃんで嬉しかった」と言われました(笑)結構、校内にはこっそり琉那のドラム(琉那ではなくて/爆)のファンがいたらしいです(自爆)女子校でしたからねェ

UNICORN「ヒゲとボイン」

セッションバンド
高校の時のセッションバンドです

行事なんかではセッションすることがあったのですが、その時の曲はいつも「雨上がりの夜空に」と決まっていました。で、ドラム叩かせてもらってたのは琉那でした。

RC サクセション 「雨上がりの夜空に」

*軽音同好会*
高校時代の琉那

ドラムでコピーしたのは3年間で合計30曲なんで、そんなに多い方でもないのでしょうが、他の子に比べるとかけもちしてた分、多かったかもしれないですね。この上、琉那は合唱部にも実は所属してまして(部活のかけもちしてた子は多かったです)週に2日合唱部で2日軽音と後2日はバイトしてました(笑)

**鉄人ノイローゼ**
このバンドが一番勉強になったと思います。ハッキリ言ってまーちゃんに引っぱられていたバンドではありましたが、豪快さとか勢いとかは良く言えば勉強になったなと(笑)先輩のとこで叩かせてもらうと色々と刺激がありますね。「叩ける奴がいる」ってまーちゃんに言ってくれたのもアリサだったんですけど、琉那が呼ばれたのはリズムが走らずに確実にビート刻めるから、だったと思うんですけどね。それに一応タイコの基本は中学でやっていましたから。一年間はひたすらスティック打ちばっかりという・・・。で、行進曲をずーーっとドラムで叩いてた訳ですよ、だからリズムが走ることはないんですね。早いリズムのものは練習しまくりました勿論。ひたすらひたすらオカズの練習もしました。でもアドリブできないのが欠点。ドラムに限らず頭カタイんでしょうねぇ、アドリブは駄目なんですよ。なので、やっぱり耳コピーして自分でアレンジ必要だった"鉄ノイ"での演奏はホントに勉強になりました。