6月30日  ベビーバス活用法
 
 
 
 
 

おー寒い寒い。  シドニーはいよいよ本格的な冬になってきた。  ブルーマウンテンって言う所では雪が降って子供たちは大喜びらしい。  寒い冬が嫌いな私。 今年は日本にも帰れないしどうやって この寒さをしのごう?  シドニーって日本の冬よりもずぅーとあったかいし いいやんって?  そぉーやねん。 間違いはないねんけどね。 そんなに寒くない気候ってのが 結構寒い結果になってるねん。  それは 暖房設備が整ってない って事。  最近やっとエアコンや床暖房を取り付ける家庭も徐々に増えてきたようやけど まだまだ 金持ちだけのモンで 私ら貧乏家庭には高嶺の花。  若者の一人暮らしとかでは電気ストーブが主流。  それもヘアードライヤーを大きくしただけみたいなんが多い。  あったかい風が出てくるねんけど部屋全体はなかなかあったかくならへん。 しかも ものすごい空気が乾燥する。  夫婦とか小さい子供がいる家庭ではもうちょっと進歩して 日本にあるような電気ストーブ (熱線があって熱くなる奴)とか もうちょっとハイテクなあったかい風が出てくるポータブルエアコンみたいなんとか。 あと うちで使ってんのがオイルヒーター。  魚の骨みたいな形の鉄の固まりがあったかくなる奴。  これって電気代 食うねんけど空気は汚れんし部屋全体があったまっていいねん。   それでも寝室に一個だけやから 他の部屋は暖房なしや。 やっぱり寒いのは嫌やぁ!!

そうそう、日本人ってお風呂はいってあったまるやん?   うちってこの1月に引っ越してくるまでシャワールームしかない所に3年も住んどってん。  3年もよぅ我慢しとったよねぇ。  どぉーしてもお風呂に入りたいときは 高いお金払って 近くの韓国系ホテルで人参風呂に入りにいっとってん。  サウナとあかこすりも付けて。でも、それも年1、2回くらいしか いかれへん。  あかこすり付きのフルコースやと一回$50もすんねんよ。 ところが!!  今度の家はバスタブ付やぁ!!  うれしーーーー!  冬になったらお風呂に入れるわぁ。って楽しみに冬の到来を待ってたんやけど・・・・・
お湯が足りへんねん!!!!   オーストラリアってガスは危ないって言う理由でほとんどの家の高熱設備が電気やねん。 お台所のストーブ(レンジ)やって電気やねんから。 お湯を貯めるタンクがあってタンクの中の水をあっためるしくみやねん。 タンクの大きさでお湯の量も決まってくる。 家はバスタブにお湯を張ったらもうあったかいお湯が残ってない。  頭も体も洗えへんし、浸かってるうちにどんどんぬるくなってきて お湯を足したくっても冷たい水しか出えへん。  ぐっすん。  私の夢はどこへ・・・?

そこで 私は考えた。  みり の使っているベビーバス。  これをバスタブの中に入れ、ベビーバスの中に立ってシャワーを浴びる。  こうすると足元にお湯が溜まってきて 足があったまる。 シャワーだったら頭洗っても、体洗ってもまだお湯が残っているので ベビーバスにもう少しあったっかいお湯を足し、その中に正座する。 下半身浴だ。  これはいいぞぉーーー!!
ベビーバスも 役立って心なしか嬉しそう。  ピカッて輝いてみえるわ。
今年の冬はこれで乗り切ろう!!!

でも・・・・  ベビーバスに浸かっている私の姿、 誰にも見られたくないわ。



戻る