中国語の入力、閲覧には、皆さんからいろいろ苦情がありますので、ここで、日本語 環境で使えるソフトを調べて、ポストします。お役に立ていれば大変嬉しいです。 李渊文@ご幸運に ---------------------------------------------------------------------------- 中国語入力・中文ホームページを見る ---------------------------------------------------------------------------- <<一覧>> 日本語Windows用 ホームページ閲覧用ソフト Internet Explorer Multilanguage Support and IE4 Add Ons 95, NT4, (98)用 NJWIN 98, 95, 3.1, NT用入力用ソフト cWnn95 R3 95用(Win98 対応) Chinise Writer V4 98, 95, NT4用 かんぺき電脳 95, NT, 3.1用 AsianSuite97 95, NT, 3.1用 中文起稿 95, 3.1用 卓絶IME 95, NT, 3.1用 NiHao Win 95, NT用 日中之星II+ 98, 95, 3.1用 漢字通 [KanjiWEB] 95, 3.1用 Microsoft Global IME for IE4 & Outlook Express 98,95, NT4用 MS-DOS用 Macintosh用 CLKと補うソフト Chinese Language Kit 入力変換ソフト CLKの単漢字変換を補う オンラインフォント すぐ手に入るNiceなフォント CLK不要ソフト なんのこと? Japanese & Chinese scriptスクリプトファイルのみGET Elixir ホームページ閲覧の決定版 Unicorn Editor Unicode変換付き Zafir CJK入力の新星 PinYin Fonts Macで声調付Pin音表記 UNIX用 入力・印刷 ホームページを見る Arena i18n オンライン・裏技 表示的裏技: 簡体字テキストをイメージ変換 入力的裏技: オンラインIME 超級裏技: C-Delegate サーバの構築 (おまけ)日本語と他国語の共存 on WWW ---------------------------------------------------------------------------- Windows用 ---------------------------------------------------------------------------- ホームページ閲覧用ソフト Internet Explorer Multilanguage Support IE3 用のお馴染み言語追加パッケージです。CJK全てあります。 文字コード指定をしてある中文ホームページなら何も考えずに見れるようになりま す。そうでない中文ページはブラウザのメニューから文字セットを変更します。 Netscape Navigator 2以降でも問題なく使えますし、 それら付属のメーラーや、ワードパッドなど対応しているソフトは結構あります。 IE4 で使う場合はこれでなく こちらからアドオンツールをGETせよということ です。(IE3用でも表示できたが) IE4とOutlookに限ったCJK入力環境もGET でき ます。これをベースに入力可能にするソフトもあるので、CJKユーザ必須と考えて よい と思います。なお、NT4.0でのCD-ROMには言語追加パッケージがついてますので、 WindowsNT CD-ROMでインストールできます。(しかし、簡体字がないぞっ...) 更に、IE4の入っているCD-ROMがあれば見れるという情報がありました。 NJWIN ブラウザといっしょにこのアプリケーションを起動して使用します。 Windows3.1 や WindowsNT3.5 など Multilanguage Support未対応の Windows でも 使用でき、Windows98 や、IE4でも使用できます。 特筆すべきは、GBで繁体字、Big5で簡体字が選択できることです。これで、 中国圏は全て同じ字体の漢字でブラウズする事ができます。容量もコンパクトでホー ムページ閲 覧にしぼれば最高のソフトです。使用するときは、ブラウザの Encoding を User Defined にしておくことをすすめ ます。 ---------------------------------------------------------------------------- 入力用ソフト Windows日本語版対応のアプリ(MS-Word、Excel、一太郎など)で 中日英混在文書を作成する為のIMEの多くはシフトJISのコード体系で中国語を 書けるように 独自の文字コードを使用しています。しかし、混在文書でなければ、インターネット 標準の GBやBIG5への変換ツールがついてますし、ダイレクトに入力できるのもありま すので、 ホームページ作成やインターネットメール作成用途にも十分です。 cWnn95(オムロンソフト) UNIXでおなじみの「うんぬ」シリーズを日本語Windows95用に移植したものです。 中国語用のcWnn95は簡体字6書体標準&繁体字2書体オプションの構成です。 現在、日本語Windows用中文IMEの代表格の地位を得ています。 Release3の売りの「中国語ワードナビ」機能は、日本語式に打った単語を 中国語に訳してもらいながら入力していけるという機能です。 「切手」と打てば「郵票」とでるので、笑われることもないでしょう。 他の特徴は次の通り。 ・業界最高の変換効率(未確認) ・マウスを使っての手書き部首入力機能装備!(部首ねえ) ・ピンイン直接入力・表記 ・小学館の「日中辞典」「中日辞典」を標準搭載 ・ピンイン連文節変換・分かち書き表記 ・日本語読み変換を単語単位でできる。しかもATOK等多くの日本語IMEの 操作スタイルで可能 ・Netscape, IE等での簡体字HP閲覧可能(繁体字は不明) Chinise Writer V4(高電社) Windows98日本語版の発売に併せて、Chinese Writer も Version4になりました。 まず、注目すべき新機能は、手書き入力 でしょう。 わからない中国漢字をマウスやタブレットを使って手書き入力画面に書き込めば 候補がでてきます。日本語のMS-IME97の手書き入力と同じ感じです。 また、OutlookやNetscape Messangerなど、多国語対応のアプリケーションなら GBやBIG5での直接入力もできるようになりました。 日本語Windows用のIMEでメールを送る場合、日本語との混在の為に作られた 疑似(?)文字コードから中国で使用されている文字コード(GB,BIG5)へツールを 使って文字変換する必要がありますが、これを使えばその必要はありません。 (もちろんべたべたの日本語専用ワープロなどの為に、従来の文字コードもありま す)簡体字に限りですが、小学館日中・中日辞典も引き続きバンドルされてます。 かんぺき電脳(サンセール) この製品紹介以外にも中国情報ぎっしりのホームページを見て下さい! AsianSuite97 CJK+Unicodeが使える今一番注目のソフト(!?)です。 用途に合わせてパッケージを選択することが出来ます。 いますぐ、FAXで購入できますが、60日間お試し版をダウンロードしましょう。 中文起稿 V2 東京コンピュータ株式会社(TEL 03-3818-7911)で販売。 簡体字&繁体字標準サポート+標準フォントなんと27書体。 (声調記号付きピンインもあり) 日本語読み変換もでき、定価38,000円と気前のいいIMEです。 卓絶IME 株式会社東計電算(TEL 044-430-1389)で販売。 日本語読み変換(3.1上は×)&その逆、ピンイン→日本語変換もできます。 声調記号付きピンインもありで、価格はキャンペーン中はなんと 2書体版 12,800円、10書体版 28,000円と激安。 但し簡体字のみ(10書体版では繁体字フォントはついてる)の品です。 NiHao Win クリエイト大阪株式会社(06-353-4824)で販売。 オプションのビジネス文書作成ツール(三蔵Win)が目を引きます。 簡体字だけです。 日中之星II+(アカデミソフトウェア株式会社) 簡体字界トップのウィンドウズ環境「中文之星」ベースの中日英ウィンドウズ 混在環境を実現できるようにした Win版 Chinese Language Kit です。 いままで紹介したIMEのフォントは Shift JISの規則で中国語を混在させる 為に作られた独自コードであり互換性もありません。 (その為、GBやBIG5への漢字変換ツールがついている) しかし、この日中之星は簡体字Windows標準のGBコードの規則を日本語環境 で使えるようにしたもので、次のメリットがあります。 ・中国アプリケーションの直接利用 ・中国用Windows用の豊富なフォントを使用できる ・中国ユーザとの文書の直接やりとりが可能※ (※メールの場合は、中国用のメーラー使用が前提) 昔は混在文書用の付属専用ワープロを使う必要があったのですが、 MS-WORD97やOutlookなど定番のワープロやメーラーに対応したので 実用的なIMEになったといっていいでしょう。簡体字版のみです。 漢字通 [KanjiWEB] オンラインソフトで代表的なのものとして漢字通というソフトがあります。 このソフトは漢字変換マネージャMultiWord、エディタMultiPadと 及び漢字変換ソフトMulti-Codeの3種類で構成されてます。 MultiWordを起動するとアイコンがでます、そこから使うコードを選択します。 GBコードを選択するとWindows全体をそのGB環境にしてしまいます。 よって日中混在環境はムリですが、独自コードじゃないので中国の文書を 直接見ることが出来ます。 あとは、付属のMultiPad等で中国語を見たり、書いたり、印刷したりできます。 英語版Windowsで日本語入力を可能にすることもできるそうです。 ただ、ソフトの相性が悪いとシステムごと即死しますのでなるべくMultiPad を使った方がいいみたいです。 Microsoft Global IME for IE4 & Outlook Express Microsoft 純正の Outlook Express(メール) 及び Internet Explorer 4(検索 エンジンの 入力など)専用のCJK IMEです。 初めは、日本語と韓国語だけでしたが、ついに簡体字と繁体字が登場しました。 フリーでダウンロードすれば今すぐ使用できます。 いい時代になりました。 このIMEが私のようなにわか中文ユーザを圧巻するのは確実です。 しかも、Unicode(UTF8, UTF7) を用いた日中韓混在メールも作れます。 Netscape に差をつける一品と言わざるを得ません。 IE4用表示環境をダウンロードしていない方は with Language Pack を選択すれば (できれば)、 両方GETできるそうです。 簡体字用をインストールし、試してみました。 WindowsのIMEを選択する部分を見ると、既に「中国語(簡体字)IME」が選択できる ように なってますが、入力はできません。 Outlook Express でフォントを MS Song にし、メッセージ作成の部分にカーソル を置くと、 「中国語(簡体字)IME」がもう1つできます。これを選択するとはじめてパレット メニュー がお目見えします。(他のアプリケーションに移すとこのパレットは消えます) ピン音で入力してみます。niと打って候補をだそうとすると??? ちょっと悩みましたが、パレットを右クリックすると設定画面などを選べるみたい で 属性設置... の「候洗字詞提示」で「逐鍵提示」のクリックすれば候補がでるよう になりました。 しかし、この候補が単漢字のみならず、いろいろでてきますので、 あまり使用しない漢字に辿り着くのは至難の業でしょう。 Language Pack同様、IE4 for Win でなければ、ダウンロードする画面にたどりつ けないように なってましたので、 現在、他のブラウザまたは Mac などをお使いの方はこちらからどうぞ(しかし姑 息だ)。 ---------------------------------------------------------------------------- MS-DOS用 一太郎4 昔はどこにもあった4太郎で簡体字入力する方法があります。 NJStar v3 for MS-DOS NJWIN でもおなじみ NJSTARの製品です。HP200LXで動くことも確認されています。 なお、最新バージョンは v4.2(for Windows95・98)です。 ---------------------------------------------------------------------------- Macintosh用 ---------------------------------------------------------------------------- CLKと補うソフト Chinese Language Kit(CLK) アップル純正の今さら説明する必要のないソフトです。使用しているMac OS の バージョンによっては、アップデータによるバージョンアップが必要です。 CLK Version Mac OS Version バージョンアップ方法 (1) 1.1 7.5.X, 〜 7.6.X CLK1.1.1 Updater (2) 1.1.1, 1.2 8.X Langage Kit Updater for Mac OS 8 (3) 1.1 8.X (1) → (2) を順に実行 Winと違って真の Shift JIS, GB, BIG5 混在環境ですので、 中国語用にでているソフト・フォントがそのまま使用できます。 いろんなソフトで中国語を扱いたいならこれ以外に選択肢はないでしょう。 ただ、純正のFEPは単漢字変換しかできない実用には程遠いものです。 中国語の発音にネイティブなみの自信があるなら純正の音声入力プログラム 「中文語音輸入系統」を購入する手もありますが... 入力変換ソフト と、いうことで入力変換ソフトを探さなければなりません。 しかし、ネットサーファーにとっては大した問題ではありません。 これから紹介するのはいずれもftp://ftp.cnd.org/pub/software/mac/input/に (デモ版含む)あります。 拉拉山(LaLaSan) こちらは、市販品でFTPサイトにあるのはデモ版(10日間試用)です。 繁体字・簡体字両用です。入力方法だけでもざっとこれだけあります。 倉頡詞語, 大易詞語, 四角号碼, 関於..., 行列(30鍵版), 聯想, 倉頡(第三代), 詞音(窮 人的漢音), 粤音, 大易, 片語, 許氏注音, 華象(常用字版), 日文(假名), 全形 , 辞彙, Pin音, 符号表, 部首索引, 簡易, 筆劃索引, 標点符号, 注音(含倚天注 音)定価もたったの650台湾ドル(っていくらだ...)なので「買い」でしょう。 ETENこちらは、本物のオンラインソフトです。繁体字だけですが、気楽に使えます。 cihuiうれしいことに、System6用まであります。繁体字、簡体字両用です。 BOPOMOFOキャノテック株式会社が出してる日本のパソコンショップで手に入る唯一の マック用中国語IMEです。MacWorld USでも紹介されてたのでそれなりの ものだと思います。簡体字版と繁体字版があります。 オンラインフォント 純正のフォントは 9 Point と 12 Point しか用意されてないシステムフォント (*Beijing*, Taipei)や、画面表示を考えていない True Typeフォントで構成 されています。 特に、繁体字用の純正フォントで日本語が使えるのはなさそうなので、 ftp://ftp.cnd.org/pub/software/fonts/big5/mac/からナイスなフォントを ダウンロードしちゃいましょう。 (残念ながら、../../gb/mac に登録されているフォントはない) 特に、NiceTaipeiは、システムフォントとして置き換えれるのでナイスですね。 ---------------------------------------------------------------------------- CLK不要ソフト なんのこと? Macintosh で2バイト文字を使えるようにするには次のアイテムが必要です。 ・World Script II(日本語が使えれば既に入っている) ・その文字のスクリプトファイル(System内のリソースとして必要な物) ・フォント ・入力プログラム 逆にこれらがGETできれば、CLKを買う必要などありません。 しかし、どうやってGETできるんだ。 以下に述べます。 Japanese & Chinese Script 韓国では、Apple社製品の販売は ELEX Computer という総代理店が行っているので すが、そこのホームページ内で日本語と中国語のスクリプトファイルの Download が でき ます。簡体字と繁体字のスクリプトファイルとシステムフォント(*Beijing*, Taipei) がそれぞれ入っています。マニュアル等は一切ありません。 Script Fileのアイコンをsystemに重ねればインストールされます(&リスター ト)。これで、CLKをインストールしたのと同じ状態になる、 つまり、中文ホームページの閲覧が可能になります。 これに前述したフリーIMEとフリーフォントを加えればCLKは...いらんの か? (Microsoft とはりあってるならこれくらい無料で提供するのは当たり前なんすけ どね) Elixir 単にCJKホームページを閲覧したい人にとって、上記の方法は正に朗報ですが 欠点があるといえば、次のことでしょうか。 ・サポートされていない方法で愛しの system を傷物にする ・OS のバージョンをあげたらどうなるか不安で夜も眠れない ・Winのあれのように韓国語の閲覧がないではないか ・Winの NJWIN や AsiaSurf のようなスマートな切り替えがしたいおお そんな人にぴったりのソフトが Elixir という機能拡張ソフトです。 インストールして再起動するとアップルメニューの左側にアイコンがでます。 そこからプルダウンして文字コードを選ぶだけです。 学生は無料、学生以外は $20 だそうです。 Unicorn Editor この Unicorn Editor と次に紹介する Zaffir はIMEを自分で持っているエディ タです。 Ver1.1.1 で最後という掲示があったのですが、その後もバージョンアップしてい ます。 97/12 現在 Ver1.2.4 が最新です。 $25 のシェアウェアです。 最新バージョンでものすごいバージョンアップを遂げたといえるでしょう。 一つは PPC Native 化。 で、すごいことですが、なんと、独自の日中(簡・繁)韓スクリプトファイルや システムフォントがつきました。エディタ内でなくOSそのものをCJK仕様にし ます。 つまり、中韓のホームページやメールなどの閲覧までできるようになります(hanja もばっちり)。 但し、日本語は外さないととんでもないことになるので、 カスタムインストールで外して下さい(初めにでる警告文を必ず読みましょう)。 エディタそのものの特徴は次の通りです。 ・入力はこのエディタ上でしかできませんが、日中台韓対応です。 ・CLKやKLKがなくても簡体字、繁体字、ハングルの入力・印刷ができます。 ・JLKのない日本以外のMac OSで日本語等の入力・印刷ができます。 ・入力方法が非常に多彩です。CLKのような事はありません。 ・簡体字の文を繁体字の文としてロードするなど、変換ソフトとしても使えま す。 ・Unicode 2.0への変換ができます。 私の使用環境では不安定です。また、中国の方が作ったので日本語入力に使うには そんな充実してるとは思えません。 Zafir Unicorn Editorに不満があった方はぜひこちらのZafirを試して下さい。 こちらも、Unicode を除いては Unicorn Editor と近い機能を持ってます。 $15 です。 日本語での実践解説はこちらです。 Pinyin Fonts 以下のソフトは声調付きPinYin記号を表記する為のフォントです(日本語Win用I MEではほぼ標準装備ですが)。 ○Rich's Pinyin Fonts オンラインでいますぐGETできます。Win用もあります。 ○漢語Pin音字母 (株)マキシエンタープライズ(TEL 0883-72-5454)の製品です。 ---------------------------------------------------------------------------- UNIX用 ※UNIX、特に中国語がからんだものは正直いってわかりませんので、以下の文は あくまで参考程度で。 入力・印刷 mule + 付属の quail で簡易的な入力は可能ですが、cWnn を利用するのが一般的 です。 Wnnのフルパッケージに入っています。日本語のみならcannaの方が軽いそうですが ... Xから使う場合は、専用ウィンドウでMuleを使うか、中国語localeにして Extermを使用するなどして下さい。cvim というのもあるそうです。 ※通信ソフトからTelnetする場合、通信ソフトとOSが中国語環境に対応してなけ れば当然使えません。 逆に、使えればサーバ側の入力環境は(8bit通せば)LANGいじるくらいでしょう。 こんなかの次の組み合わせで中国語入力できると思います ・端末+cserver+cuum+(簡体字Font) ・端末+tserver+tuum+(繁体字Font) ・X Window端末+cserver+xwnmo+(簡体字Font) ・X Window端末+tserver+xwnmo+(繁 体字Font) ・Mule+cserver+egg(Tanaka Ver.)+(簡体字Font) ・Mule+tserver+egg(Tanaka Ver.)+(繁体字Font) ・Mule+quail+(簡体字Font) ・Mule+quail+(繁体字Font) 魅力は全部フリーで入手可能なのと、Plain Textで日中混合文書を作れる(Mule)と こでしょう。 インストール、設定等は下記のページなどを参照して下さい。 ●役に立つページ 「マルチリンガル環境の実現」 UNIX で中国語環境 Toda's HOME PAGE ホームページを見る EUCベースのUNIXの場合、マルチ言語対応のブラウザなら、 font がインストールされていれば、GB や KSC のホームページを見ることができ ます。 BIG5 も、ブラウザで Encoding すると思いますが、試したことはありません。 ブラウザは有名なUNIX OSなら、今やNetscape でも IE でもバイナリがあるの で、お好きなのを使ってくださいというところだと思います。 昔、Netscape でTryした際、Default EncodingにあるがFontの設定ができない (要は使えない?)事がありました。 この場合は、フォントが入っていないと考えられます。もし、入ってた場合は $HOME/.netscape/preferences に font の alias を追加すればいいのかな? んでっ、ついにNetscape 5.0のソースが公開されましたね。 これで、マイナーなOSでも使用できるようになるのではないかと思います。 あとは、NCSA Mosaic(L10n版)が今でも根強い人気をもってます。 (Motifのライブラリなければできないバージョンもありますが) 中国語のフォントも設定できるみたいです(試した事はありません)。 テキストベースのブラウザは、lynxの 中文対応版 clynx や、 Mule上で動くW3 が有名です。 メーラはやはり mew ですね。 これらはおなじみのIFCSS系FTPサイトにあります。 Arena i18n Netscapeがv0.9bの頃にTML3.0に対応してた 一昔前の先進ブラウザ Arena の マルチリンガル対応バージョンです。 最近、Netscape v4でUnicode(UTF-8)が扱えるようになりましたが、コード規格 上、問題があります。 しかし、Arena i18n はJISのようなISO 2022に準拠した制御コード付きの文字 コードを判別できるのでUnicodeと違って真に、Hanzi, Kanji, Hanja の区別ができ ます。 ホームページの作成も ISO-2022 系なら mule でできますしね。 他に、Unicode(UCS-2※)もサポートしています。 しかし、Arena i18nで対応しているコードをサポートするブラウザが増えなければ ホームページも作られないでしょう。伝説のブラウザとなりつつあるのか? X Window用で、Free BSD などはバイナリもインターネット上にあるそうです。 ※Netscape v4でサポートしている UTF-8 や UTF-7 とは別物です。 オンライン・裏技 表示的裏技 − MIRAGE - Multilingual Image Renderer AGEnt このサイトを経由すれば、簡体字(GB,HZ) のホームページのテキストを画像ファイ ルに変換してくれます。 よって、フォントがなくても人民日報が読めてしまいます。 他に、韓国語(KS)、タミール語(TamilWeb)がありますが、繁体字(BIG5)はありませ ん。 また、cgiや FONT タグのついたテキストなどは変換できないということなので、 あくまでも特定の記事を読む程度の使用しかできません。 なお、ローカルにとりこんだ内容をMIMEで送るしくみになっているのでしょうか、 Encoding をSimplified Chinese にしないと、失敗します。 入力的裏技 − 网田文達(PyKo) 中文の表示環境は簡単にフリーでGETできますが、入力環境はそうもいきません (OS・アプリケーションの選択の自由を奉還し、膨大な通信費用をかければいき ますが)。 そこで、オンラインIMEの登場です。 このPyKoは、ブラウザ上でpinyinを簡体字(GB)に変換する cgi です。行ベースで 入力します。 作者からの紹介でさっそくこのサイトへ行き、tong yuan wu lan (桐原唔蘭)と 入力し、 実行ボタン(make)を押してみました。 入力した各音に対する候補がでてくるので、それをプルダウンで選べば変換完了と いうわけです。 検索エンジンのキー入力など、ちょっとした入力が必要なときには威力を発揮して くれそうです。 ブラウザの入力部分もマルチリンガルに対応している最新ブラウザを使うのを忘れ ずに。 超級裏技:C-Delegate サーバの構築 こちらは、イメージでなく、日本語の漢字に変換してしまうサーバ構築ソフトで す。 昔、ブラウザでの漢字変換ができなかった時代に、漢字変換サーバをProxyに設定 してWindows で、JIS や EUC のホームページを見るという方法がありましたが、 不要になった今では、ほぼ絶滅してしまいました。 これは、更に日中間まで拡大したパッチです。これも、Windows で中国語を見るの に、なんの苦労もなくなった今、絶滅してしまったかもしれません。 ここでは、サーバの構築ソフトのマニュアルをリンクしました。 cdelegate1.4b.note(同ディレクトリにソースもあります) 意欲的な管理者はぜひトライして下さい。 ---------------------------------------------------------------------------- (おまけ)日本語と他国語の共存 on WWW 先の Arena i18n で2バイト圏の共存についてちらっと解説しましたが、ここでは 日本語とユーロラテンの共存について記します。 まず、Internet Explorerでは特別な書き方をした仏独などの拡張ラテン文字と 日本語の共存ができます。 もちろん別の意味でですが、ほとんどの欧州サイトはこの書き方で作られてます。 日本語が全くない、仏・独・スペイン語あたりのページならHEAD部分に と書いておけばNetscapeなどでもDefault Encodingを換えることなく正しく見れま す。 逆に、このcharsetをx-sjisとかiso-2022-jpとかにしとけばLatin1でも 日本語でますし、更に、gb2312とかbig5にしとけば..もうおわかりですね。 更に、の ようにフォント指定で変えるやり方もあり、多くのブラウザが対応してますが、 指定したフォントを持ってなきゃ文字化けする事もあり、難しいところです...