clip02
----------
進化は、限りない偶然の積み重なりによるものだ。
数限りない競争の中を勝ち抜いてきた特質には、
只の偶然だけでない、なにかの力がある。
よしんば、偶然だけだったとしても、そのこと自身が力だ。
つまり、幸運というパラメータが強い。
こだい地球に遺伝子をばらまき、再構成を果たしたものを
勝利者とみなすレース。
得られるのは「社会」でのちい。
生まれた時からぺらぺらしゃべる子ども。
再構成された賢人らの一人。
ぱずるさ。ゲームだよ。
何億というピースの中に、それぞれ自分の持ち札を、何百となく
ほうりこんでシャッフルする。
混ぜてるうちに、誰のてふだが最初にそろうか?
誰が一番強いかをきめる、げーむなのさ。
地球のげんせい生物はくいいじがはってたからなあ。
構成要素をばらばらにして海に巻くだけで良かったよ。
そして、君達の中で、私は断片となって眠っていたわけだ。
いつか、100にも1000にもわかれた断片が
またひとつにつどう日を待ちながら。
各断片は、他のとあえる機会を増やすため、自らをコピーする。
そして、自然界の中、勝ち残ろうとする。
他の断片と積極的にあおうと、活発に動き回る。
ある程度集まった断片は、それをまとめて1ユニットなる。
ユニットが集まってさらに大きなユニットを作る。
おおきくなりすぎると、不安定になって、くずれて、また断片になる。
私がすべてをたもって私でい続けるためには、同時にすべてがあつまってないとね。
複雑微妙に絡まってるから、なかなかあんていしないんだ。
いちど、90%ぐらいまで集まった時があったな。
偶然にも、なんとか安定できてね。
それでも、寿命は大したことないし、一度むりしてそせいを
したら、体にがたがきたけどね。
2000年ぐらい前。
そう、あいつさ。
奇跡?ああ、さいこきののことか?ああ、あったよ。
90%だから微弱ではあったけどね。俺?もちろん、できるさ。
そんなわりこみのせいで、元来の地球の姿がねじ曲げられた?
おいおい、お前達が宅地開発をする時、付近のこおろぎと
相談するか?
野原でバーベキューを楽しむ時、その下にはえる草の人権を認めてるか?
その程度のことさ。
今までにも、クリアしていったせんだつがいるらしいな。
山羊の形ではつげんしたもの、蝿のなかで再構成をはたしたもの。
くくく、まだ気づかないかい?
----------
               (
geocities.com/tokyo/ginza)                   (
geocities.com/tokyo)