(1)履歴書

(1枚目)

氏名:廣谷真紀

生年月日:昭和43年5月31日生(33歳)

本籍地:兵庫県

現住所:320 LaGrange St. West Lafayette, Indiana 47906

TEL: +1-765-497-7960

連絡先:同上

TEL:+1-765-497-7960

E-mail: maquita@purdue.edu

<学歴>

平成4年3月 奈良女子大学文学部日本史学科 学士号取得

平成5年1月 ミシガン州立大学テレコミュニケーション学部修士課程入学

平成7年5月 ミシガン州立大学テレコミュニケーション学部修士号取得

平成10年8月 インディアナ州立パデュー大学教育学部外国語教育学科修士課程入学

平成13年5月 パデュー大学教育学部外国語教育学科修士号取得

平成13年8月 パデュー大学文学部言語学科博士課程入学

現在に至る

<学位>

学位の種類:修士(パデュー大学) 取得年月日:平成13年5月5日

学位論文の題目:Error analysis of typing katakana loanwords for the development of computerized feedback in Japanese [フィードバック付きのコンピュータ教材開発のための外来語のタイプミスの分析]

(2枚目)

<職歴>

平成2年〜平成4年 元興寺文化財研究所にてアシスタント

平成5年7月〜6年1月 NHK放送文化研究所にてインターンシップ、補助研究員

平成6年7月〜12月 WKAR (East Lansing, Michigan) 公共テレビ局にてインターンシップ、補助研究員

平成7年10月〜9年4月 国際試薬(株)貿易部勤務、コンピュータ業務、翻訳担当

平成9年8月〜10年6月 ジョージア州立バルダスタ州立大学人文学部外国語学科にて日本語講師として勤務

教えたコース:日本語101ー104(初級)(使用教材:「ようこそ」)

            日本文化

             業務:コースデザイン、シラバス、テスト等作成                

平成10年8月〜 パデュー大学人文学部外国語学科にてティーチングアシスタントとして日本語を教える

教えたコース:

レベル1(初級)(平成11年)使用教材「なかま1」、コンピュータ教材

レベル3(初級)(平成10年)使用教材「Situational Functional Japanese

        (平成12年)コースコーディネーター担当。 

使用教材「なかま2」、コンピュータ教材

レベル4(初級)(平成11年)使用教材「Situational Functional Japanese

レベル5(中級)(平成13年)コース責任者。使用教材「中級の日本語」、

ネットワークツール、インターネット

レベル6(中級)(平成12年)使用教材「中級の日本語」、インターネット

業務:

初級レベルのコース:カリキュラム、テスト、宿題作成。

平成12年のコースコーディネーター担当時(レベル3)は、その他に コース要項作成。また コースのホームページを作成、メインテナンス。

練習問題、コンピュータ教材を載せ、連絡事項、就職/留学情報を随時更新。中級レベルのコース:カリキュラム、テスト、宿題作成。 平成13年のコース責任者の時は、その他にコース要項作成。コースプロジェクトとして学生に日本語でのホームページ作成の指導。           

平成12年8月 Purdue University Foreign Language Camp

(パデュー大学外国語夏期講習)

中学生、高校生に講師として日本語を教える。

平成13年6〜7月 Princeton In Ishikawa (PII)

プリンストン大学の夏期集中講座にて講師として3年生を担当。

使用教材:前期 「中級の日本語」「速読の日本語」

後期 プリンストン大学作成の3年生後期用の教科書、「速読の日本語」

 

(3枚目)

所属学会名:Association of Teachers of Japanese

学会及び社会における活動等:

平成13年9月〜 Co-director of Purdue University Linguistics Forum

パデュー大学で言語学、外国語教育、第2外国語習得を研究している大学院生のための発表の場を運営し、発表の際の司会を勤める。

平成13年8月〜 Purdue Linguistics Clubのホームページ担当

大学の言語学のサークルのホームページの作成、メインテナンスを担当。

資格、免許等:(何もないので空白にします)

賞罰:平成12年4月 Purdue University Graduate Student Award for Outstanding Teaching

大学より上記の賞を授与

***********************************

***********************************

(2)研究業績一覧(口頭発表、講演等):

1)

 1 口頭発表、講演等の題目:

  "Error Analysis of Typing Katakana Loanwords for the Development of Computer Feedback"

[フィードバック付きのコンピュータ教材開発のための外来語のタイプミスの分析]

 2 発表年月(西暦): 2001年3月

 3 発表した学会等の名称: Purdue University Graduate Symposium

2)

 1 口頭発表、講演等の題目:

  "A pilot study of student typing tendencies in English loans in Japanese: error analysis and computerized feedback."

[外来語のタイプミスに見られる傾向に関する予備研究]

 2 発表年月(西暦): 2001年3月

 3 発表した学会等の名称: Association of Teachers of Japanese (ATJ)

***********************************

***********************************

(3)主要な著書または論文掲載紙

1)

著書、論文、研究報告等の題目

 "Error analysis of typing katakana loanwords for the development of computerized feedback in Japanese"

[フィードバック付きのコンピュータ教材開発のための外来語のタイプミスの分析]

単著、共著の別:単著

発行年月(西暦):2001年5月 

発表書籍、雑誌(巻、号)、発行所:修士論文

2)

著書、論文、研究報告等の題目

 "Error analysis of typing katakana loanwords for the development of computer feedback"

単著、共著の別:単著

発行年月(西暦)2001年10月

発表書籍、雑誌(巻、号)、発行所:パデュー大学

**********************************

**********************************

(4)応募の動機、および留学生教育に関する抱負について

(Statement of purposeというファイルに入っております)

-----------------------------2514286777741 Content-Disposition: form-data; name="userfile"; filename=""