(3/13)
先生のご都合により、3月いっぱいお稽古はお休みになりました。
生け花展見学と図書館や花屋さんで情報を仕入れること、通勤経路で
咲いている花を見ることで感性を磨くことにしましょう。
家にいただいた小笠原だけに咲くというお花。
花びらはまるでブドウのような色。
どんな名前なんでしょうね?? そのうち、図鑑で調べてみます。
日付 | 花材 | 花器 | めも |
'97/02/19 | 桃、菜の花 | 黒 | しっかりした”主”があるなら、他は おさえる。 菜の花の葉っぱ付きの茎は、切っても あしらいに使える。 |
'97/02/12 | 黒目柳、レザーファン、 マーガレット(黄) |
黄 | それぞれの花材の”和”を考える |
'97/02/05 | 雲流柳、スプレー菊 (ピンク) |
? | 雲流柳のおもしろい動きを生かす。 |
'97/01/29 | 小手毬、チューリップ (ピンク) |
黒 | 花の一番きれいな部分を表にみせる |
'97/01/08 | 松、菊(黄・白・紫)、 スイセン |
黄色 | 小さな花は高く。大きい花は低く。 茂りすぎで重たいものは、間引きをする。 |
'96/12/18 | ドウダンツツジ(雪着色)、 柊、ガーベラ |
黒 | 材料の中で一番力のあるものを”主”、 それを飾る”あしらい”、 そして、”ポイント”、これらをうまく 配置して空間をつくる。 |
'96/12/04 | 猫目柳、菊、ムーライト | ? | 最初なので先生の生け花を見学 |
|
|||||||||
あちこち歩いて回って、自然の中でありのままに育つ
花木を見ることが、生けるのに役立つそうです。
”足で生ける”、”頭で生ける”ですって。
This page is maintained by Hideko Kimura | ![]() |