履歴

山内潤一郎
やまうち・じゅんいちろう


6月24日、神奈川県生まれ。
公立百合丘小、長沢中、生田高等学校卒業後、アメリカ、カリフォルニア州、Santa Barbara City Collegeにてスポーツ医学、体育学、エクササイズ科学准学士号をそれぞれ取得。その後、オーストラリアに渡りニューサウスウエールズ州、University of Wollongongにて人間行動科学学士号、エクササイズ科学修士号をそれぞれ取得。同時に公認マッサージセラピスト、公認フィットネストレーナー(ISSA:MFS)などの資格を取得。
日本に帰国後、東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系で学術博士号(専門:運動・神経‐筋生理学)取得。日常やスポーツの動きと高い関連性のある下肢の複合関節動作における筋機能の特性と加齢に伴う筋機能の変化の解明、さらにスピード-ストレングス(パワー)トレーニングの理論と実践を主な研究テーマとして取り組む。
博士号取得後、再渡米。University of Pennsylvania, PA, USAで研究員として、筋生理、遺伝子治療の研究に取り組む。
2006夏、遊牧。夏追っかけて主にヨーロッパ、日本、タイランドなどの地球のどこかを雲のように動いて大好きな空の中を歩く。歩いてる。
現在、UCSD, CA, USAで客員研究員として宇宙生理学と運動生理学の研究を主なテーマとして取り組んでいる。宇宙、高山、深海などの特別な環境下でヒト(動物)が生きるためにどのようにして生体内を管理し、生理的な適応していくことが出来るのかということに興味を持っている。いつかそのような空間にいきたいという希望があるからかもしれない。可能な限り自分の可能性を探求していきたい。
研究の傍ら、スポーツサイエンティスト、パーソナルトレーナー、マッサージセラピストとしてアスリートのパフォーマンス向上、高齢者の転倒予防、一般人のシェイプアップやリハビリテーションなどの現場におけるフィットネス/コンディショニング指導やアドバイジング、スポーツトレーナーの育成、専門誌への執筆等をして活動。
自然の中に存在するヒトの、特に自らの、生理学をはじめとする身体機構の持つ不思議と可能性に興味を抱き探究している。 人間のパフォーマンス、身体能力の向上に興味を持っている。その極限を追求すると生命の可能性、尊さになっていくような気がする。
実際に小さいときから体を動かすことが好きで、サッカー、ラグビー、ボクシング、アメリカンフットボールなど数々のスポーツで汗を流す。 遊牧民のごとく海外への突発的な旅、東日本&北海道一周バイクツーリング、富士山登山、四国八十八ヶ所歩き遍路、ネパールトレッキング、スペイン・サンティアゴ巡礼、それに伊豆諸島、小笠原父島、サイパン島、クリスマス島、沖縄宮古島、沖縄石垣島、沖縄波照間島での短期島生活など自然の中で冒険じみたことをすることに興奮を覚え、好む。
小学生時の新聞配達に始まり、ガソリンスタンド、スパー、引越し、警備、工事現場、内装、チラシ配り、温泉での住込み、バーテンダー、ツアーガイドなどなどの様々な仕事をしてなんとか生活をしながら、常に何かを求めて浪人者のごとく生きている。

学歴



川崎市立百合丘小学校卒業

川崎市立長沢中学校卒業

神奈川県立生田高等学校卒業

スポーツ医学准学士号取得(A.A. in Sports Medicine)
サンタ.バーバラ.シティー大学 (Santa Barbara City College,California,U.S.A.)

体育学准学士号取得(A.A. in Physical Education)
サンタ.バーバラ.シティー大学 (Santa Barbara City College,California,U.S.A.)

エクササイズ科学准学士号取得(A.A. in Exercise Scienc)
サンタ.バーバラ.シティー大学 (Santa Barbara City College,California,U.S.A.)

人間行動科学学士号取得(Bachelor of Science in Human Movement Science)
ウーロンゴン大学(University of Wollongong, New South Wales,Australia)

エクササイズ科学修士号取得(Master of Science in Exercise Science)
ウーロンゴン大学(University of Wollongong, New South Wales,Australia)
専功論文:スピード−ストレングス(パワー)能力促進のためのトレーニング&コンディショニングとその生理学とバイオメカニカル的理論の理解。

学術博士(運動・神経‐筋生理学)取得(Ph.D. in Multidisciplinary Sciences with specialization in Exercise & Neuromuscular Physiology)
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系
専攻論文:Neuromuscular regulatory mechanisms of human multi-joint movements (複合関節動作における筋活動調節機構の解明とその応用)
研究興味:
- ヒトの動作における筋収縮のメカニズム
- 加齢に伴う筋機能の影響
- 筋肥大・筋萎縮のメカニズム
- スピード・パワートレーニングの理論と実践
- アスリート、高齢者、子供など各個人に特異的なトレーニング・コンディショニング方法と理論の体系的システムの構築




資格・賞など



公認マッサージ.セラピスト (Certified Massage Therapist)
Advanced Training Institution, Santa Barbara, CA, USA.

公認フィットネス.トレーナー (Certified Fitness Trainer)
International Sports Science Association.  U.S.A.

公認フィジカル.フィットネス.スペシャリスト (Certified Physical Fitness Specialist)
Santa Barbara City College, California, U.S.A.

公認シニア.レベル2マッサージ.セラピスト
Association of Massage Therapist (NSW) Limited, Australia.

Master of Fitness Sciences
International Sports Science Association.  U.S.A.

Student Research Award
National Strength and Conditioning Association (NSCA), 26th Annual National Conference (2003.7), Indianapolis, IN USA




職歴(スポーツ科学.医学関係)



2007.1 - 現在 客員研究員
School of Medicine, University of California, San Diego (UCSD), CA, USA

1994.4 - 現在

マッサージ.セラピスト(日本、アメリカ、オーストラリア)

1994.7 - 現在 パーソナル.フィットネス.トレーナー(日本、アメリカ、オートラリア)

2005.7 - 2006.6 研究員
Department of Physiology, School of Medicine, University of Pennsylvania
3700 Hamilton Walk, B400 Richards Building, Philadelphia, PA 19104-6085 U.S.A.

2001.4 - 2004.3 ティーチング・アシスタント
東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系
東京都目黒区駒場3−8−1
2000.8 - 2002.3 フィットネスジム.インストラクター
(株)フィットネスライク、106-0045 東京都港区麻布十番1-7-1-4F

2000.7 - 2001.3 技術補佐員
東京大学教養学部身体運動科学(石井直方)研究室
東京都目黒区駒場3−8−1

1998.9 アシスタント.チーム.コーディネーター&トレーナー(ボランティア)
日本代表マラソンチーム(トレーニング.キャンプ&シドニーマラソン参加)

1995.12 - 1996.1 フィットネスジム.インストラクター
Clark Hatch Fitness Centres, ANA Hotel Sydney, Austalia

1994.1 - 1995.6 アシスタント.フィジカル.セラピスト(実地研修)
Advanced Orthopaedic - physical therapy clinic, Santa Barbara, CA, U.S.A.

1994.1 - 1994.6 アスレティック.トレーナー(実地研修)
Sports Medicine Club, Santa Barbara City College.




学術出版・学会発表



[学術論文]

Yamauchi J and Hargens A. Effects of dynamic and static handgrip exercises on hand and wrist volume. European Journal of Applied Physiology, 103(1): 41-45, 2008.

Yamauchi J, Nakayama S and Ishii N. Blood pressure response to force-velocity properties of the knee-hip extension movement. European Journal of Applied Physiology, 102(5): 569-575, 2008.

Yamauchi J and Ishii N. Relations between force-velocity characteristics of the knee-hip extension movement and vertical jump performance. Journal of Strength and Conditioning Research 21: 703-709, 2007.

Yamauchi J, Mishima C, Fujiwara M, Nakayama S and Ishii N. Steady-state force-velocity relation in human multi-joint movement determined with force clamp analysis. Journal of Biomechanics 40: 1433-1442, 2007.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S and Ishii N. Torque-velocity relation of pedaling movement against stepwise increase in load. International Journal of Sport and Health Science 3: 110-115, 2005.


[学会発表・Proceedings (査読あり) ]

Yamauchi J and Ishii N. Influence of aging on vertical jump performance in relation to dynamic properties of lower limb multi-joint movement. European College of Sport Science (Abstracts): in press, 2008.

Yamauchi J. Dynamic exercise does not decrease an increased hand and wrist volume during venous-stasis. European College of Sport Science (Abstracts): in press, 2008.

Yamauchi J and Ishii N. Torque-velocity relation of arm cranking exercise determined with stepwise loading method. European College of Sport Science (Abstracts): 542, 2007.

Yamauchi J, Kim J and Hargens A. Dynamic exercise increases hand and wrist volume. European College of Sport Science (Abstracts): 391, 2007.

Yamauchi J, Mogi K, Hoshi Y and Ishii N. Relationship between maximum repetition of one-legged squat and muscle function of knee-hip extension in elderly individuals. Journal of Strength and Conditioning Research: e39, 2006.

Yamauchi J, Nakayama S and Ishii N. Relations between contractile properties of muscle and acute changes in blood pressure during the knee-hip extension exercise. Medicine and Science in Sports and Exercise 38(5 Supplement): s35, 2006.

Yamauchi J, Mishima C, Kondo N, Hoshi Y, Nakayama S and Ishii N. The two-year period of body weight based resistance training in the elderly individuals. The Faseb Journal 20(5): A383, 2006.

Yamauchi J and Ishii N. Relationship between force-velocity characteristics of the knee-hip extension movement and vertical jump performance. Journal of Strength and Conditioning Research 19(4 Abstracts): e38, 2005.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S and Ishii N. Effects of short-term strength training with recumbent-type cycle ergometer on muscular function of lower limbs. Medicine and Science in Sports and Exercise 37(5 Supplement): s267, 2005.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. Aging-related changes in maximal strength, unloaded velocity and power of human multi-joint movement. The Faseb Journal 19(5): A1572, 2005.

Yamauchi J, Mishima C, Kondo N, Hoshi Y, Nakayama S, and Ishii N. Long-term effects of resistance training with body weight on muscular function in elderly subjects: relations between exercise intensity and strength gain. Journal of Strength and Conditioning Research 18(4 Abstracts): e21, 2004.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. Effects of electrical stimulation of semitendinosus muscle on the force-velocity relation of knee-hip extension movement in humans. The Physiologist 47(4): 335, 2004.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. Effects of muscular coordination on the force-velocity relation of human multi-joint movement. Medicine and Science in Sports and Exercise 36(5 Supplement): s342, 2004.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. The force-velocity relation of human multi-joint movement: a study with force clamp analysis. Journal of Physiology 555P: PC87, 2004.

Yamauchi J, Sasaki K, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. Effects of a volume- and speed-controlled periodization strength traininig on muscular function in women. Journal of Strength and Conditioning Research 17(4 Abstracts): 18, 2003.

Yamauchi J, Sasaki K, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. Effects of inertia-free strength training on muscular function. Medicine and Science in Sports and Exercise 35(5 Supplement): S403, 2003.


[学会発表・Proceedings (査読なし) ]

山内潤一郎, 石井直方. 高齢者の下肢筋機能と片脚スクワット最大反復回数の関係 体力科学 55(6): 355, 2006.

山内潤一郎, 石井直方. 膝・股関節伸展動作中の力発揮と筋活動の関係. 体力科学 54(7): 267, 2005.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. Torque-velocity relation of recumbent-type cycling: validity of stepwise loading method. Advances in Exercise and Sports Physiology 10(4): 151, 2004.

山内潤一郎, 三島千寿子, 中山敏, 石井直方. 低強度リカベント式サイクル・レジスタンス・トレーニングが筋機能に及ぼす効果. 体力科学 53(6): 689, 2004.

山内潤一郎, 三島千寿子, 近藤信秀, 星康男, 中山敏, 石井直方. 高齢者の長期的自体重トレーニングにおける筋力増加とエクササイズ強度の関係. トレーニング科学研究会, 東京: 51, 2004.

石井直方, 山内潤一郎. ヒト骨格筋の力−速度関係. 生体運動研究合同班会議; 東京大学, 2004.

山内潤一郎, 三島千寿子, 中山敏, 石井直方. 高齢者の自体重トレーニングが複合関節動作時の筋機能に及ぼす効果. 体力科学 52(6): 844, 2003.

Yamauchi J, Mishima C, Nakayama S, and Ishii N. Dynamic properties of bilateral and unilateral multi-joint movements measured with the servo-controlled dynamometer. Advances in Exercise and Sports Physiology 9(4): 178, 2003.

山内潤一郎, 佐々木一茂, 三島千寿子, 中山敏, 石井直方. 膝・股関節伸展レジスタンストレーニングが筋力および無負荷最大速度に及ぼす効果. 体力科学 51(6): 576, 2002.

栗原陽子, 山内潤一郎, 佐々木一茂, 石井直方. 女子学生バスケットボール選手の筋機能とトレーニング効果. 体力科学 51(6): 580, 2002.

山内潤一郎, 三島千寿子, 石井直方. サーボ制御式脚・股関節伸展ダイナモメータを用いた高齢者の筋機能評価. 体力科学 50(6): 770, 2001.

石井直方, 山内潤一郎, 中山敏. サーボ制御式脚・股関節伸展ダイナモメータの開発と応用.体力科学 50(6): 770, 2001.


一般出版


山内潤一郎, 松田良一, H.Lee Sweeney. "理想のアスリートづくり"が始まるのか!? 遺伝子治療のアスレティックパフォーマンスへの応用と、そして悪用[後編]. トレーニング・ジャーナル 307(5月号), 2005年:66-71.

山内潤一郎, 松田良一, H.Lee Sweeney. "理想のアスリートづくり"が始まるのか!? 遺伝子治療のアスレティックパフォーマンスへの応用と、そして悪用[前編]. トレーニング・ジャーナル 306(4月号), 2005年:82-86.

山内潤一郎, 辻喜晶. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(16): プロフェッショナルリーグと育成システム(下): クラブチームの財政と経営. トレーニング・ジャーナル 276(10月号), 2002年:80-83.

山内潤一郎, 辻喜晶. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(15): プロフェッショナルリーグと育成システム(上): 競技力向上・育成の総合システム. トレーニング・ジャーナル 275(9月号), 2002年:78-83.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(14): ストレングストレーニング(3): 最大筋力, 筋肥大法 VS 相対筋力法: ラグビーワールドカップにおける体重と成功の関係. トレーニング・ジャーナル 274(8月号), 2002年:80-85.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(13): ストレングストレーニング(2): スピリットルーティーン. トレーニング・ジャーナル 272(6月号), 2002年:80-84.

山内潤一郎. World Sports Science: 筋収縮タイプとそのトレーニング効果の違い. トレーニング・ジャーナル 271(5月号), 2002年:84-88.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(12): ストレングストレーニング(1): トータルボディルーティーン, CRT & PHAシステム. トレーニング・ジャーナル 270(4月号), 2002年:63-67.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(11): 特異性の原則. トレーニング・ジャーナル 269(3月号), 2002年:56-60.

山内潤一郎. World Sports Science: Periodization(2): ピリオダイゼーション設計概念. トレーニング・ジャーナル 269(3月号), 2002年:62-64.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(10): ラグビータックル. トレーニング・ジャーナル 268(2月号), 2002年:66-70.

山内潤一郎. 特集/スポーツ選手と膝の傷害: マニュアル(徒手)テストと応急治療法. トレーニング・ジャーナル 265(11月号), 2001年:26, 27.

山内潤一郎. World Sports Science: アルコールとアクティビティーレベル. トレーニング・ジャーナル 265(11月号), 2001年:58-61.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(9): スピードパフォーマンス分析3:ランニングスピード&マッスル. トレーニング・ジャーナル 264(10月号), 2001年:56-60.

山内潤一郎. World Sports Science: フィジカルセラピストPhysical Therapist. トレーニング・ジャーナル 264(10月号), 2001年:48-50.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(8): スピードパフォーマンス分析2: ランニングスピードファクター. トレーニング・ジャーナル 263(9月号), 2001年:79-83.

山内潤一郎. World Sports Science: スポーツと脳内興奮. トレーニング・ジャーナル 263(9月号), 2001年:31-34.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング (7): スピードパフォーマンス分析1: スピードフェーズ. トレーニング・ジャーナル 262(8月号), 2001年:60-64.

山内潤一郎. World Sports Science: エコノミークラス症候群と虚血−再灌流. トレーニング・ジャーナル 262(8月号), 2001年:32-34.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(6): インターミッテントスピードディベロップメント概要: Gary Wallace氏との対談から. トレーニング・ジャーナル 261(7月号), 2001年:65-69.

山内潤一郎. World Sports Science: フリーラジカル(free radical)と抗酸化剤(antioxidants). トレーニング・ジャーナル 260(6月号), 2001年:58-60.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(5): ラグビーのフィットネススタンダード. トレーニング・ジャーナル 259(5月号), 2001年:72-76.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(4): ポジション別スペシフィックスピードトレーニング. トレーニング・ジャーナル 258(4月号), 2001年:70-74.

山内潤一郎. World Sports Science: アスレティックパフォーマンスと遺伝子近未来. トレーニング・ジャーナル 258(4月号), 2001年:76,77.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(3): ラグビー=高強度インターミッテントエクササイズ. トレーニング・ジャーナル 257(3月号), 2001年:75-79.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(2): インターミッテントスポーツ"ラグビー"のためのスピード. トレーニング・ジャーナル 256(2月号), 2001年:76-79.

山内潤一郎. World Sports Science: Periodization: トレーニングプログラム管理. トレーニング・ジャーナル 256(2月号), 2001年:80-83.

山内潤一郎. サイエンティフィック"ラグビー"トレーニング(1): 誌上対決「Wallabies vs. All Blacks」. トレーニング・ジャーナル 255(1月号), 2001年:66-70.

山内潤一郎. World Sports Science: エルゴジェニックエイド. トレーニング・ジャーナル255(1月号), 2001年:78-82.

山内潤一郎. World Sports Science: パーソナルフィットネストレーナー. トレーニング・ジャーナル 254(12月号), 2000年:32-34.

山内潤一郎. オーストラリアスポーツ協会:アスリートを支える. トレーニング・ジャーナル253(11月号), 2000年:27-31.




スポーツ・アウトドアー活動



ラグビ- 生田高等学校ラグビー部
サンタ.バーバラ.グルニオン.R.F.C.(U.S.A)
バイキングスR.C.(Australia)

サッカー

百合丘子供サッカークラブ
長沢中学校サッカー部

アメリカン・フットボール

サンタ.バーバラ.シティー大学Vaqueros

ボクシング オークラ・ボクシングクラブ

ランニング シティー.トゥ.サーフ.14 kmラン(シドニー)(1995、1996、1997)

登山・トレッキング 富士山登頂 3776m (1999.9、2001.10.6、2001.10.27-28、2002.9.22)
八ヶ岳雪山登山(赤岳 2899m、阿弥陀岳 2805m) (2000.4.)
中央アルプス縦走(木曾駒ケ岳 2956m、宝剣岳 2931m) (2000.7.) 
サルガマータナショナル公園‐Gokyo Ri 5340m、ネパール(2001.7)
ヨセミテ国立公園, CA, U.S.A. (2003.6) - グレーシャーポイント4マイルトレイル, ハーフドームトレイル, アッパーヨセミテ滝トレイル, ネヴタ滝ミストトレイル
グランド・キャニオン国立公園, AZ, U.S.A. (2004.7) - South Kaibab Trail (6.9mile / 11.1km), River Trail, North Kaibab Trail (from Phantom Ranch to Ribbon Falls 7.6mile / 9km * 2), Bright Angel Trail (9.8mile / 15.7km)

ウォーキング 四国八八ヶ寺巡礼約1200-1500km歩破(1999.10.2−10.31)
スペイン・サンティアゴ&フィニステーレ巡礼 約900km (2006.7.29-8.26)

島めぐり・ライフ 神津島(2002.
サイパン(2002.6.24-27)
小笠原父島(2002.8.3-27)
ハワイ・オアフ島 (2004.6)
キリバス共和国・クリスマス島 (2004.6.21-29(28))
沖縄宮古島 (2005.4.26-5.3)
東京新島 (2005.9.16-19)
沖縄石垣島、波照間島 (2006.9.15-23)
タイ・チャン島 (2006.11.23-28)
東京御蔵島 (2007.5.4-8)
フロリダ・キー諸島 (2008.1.4-9)





社会活動


2000 - 現在 三郷市「シルバー元気塾(高齢者トレーニング教室)」
- 高齢者トレーニング評価
- トレーニング指導者養成
2003 - 現在 インターネット生番組「ひかり荘」
- スポーツ・サイエンティスト、フィットネス・トレーナーなどとしてゲスト配信
2001 川崎市「転倒予防ボランティア養成教室」
- 高齢者トレーニング評価
- トレーニング指導者養成




職歴(一般)



ツアー.ガイド
ジェット.ツアー、シドニー,オーストラリア

日本語講師
Tourism Training Center, ウーロンゴン、オーストラリア

個人英語・日本語講師

バーテンダー
ハードロック.カフェ,六本木、東京

ホテル接客
万座温泉ホテル,群馬県

その他多種