K.O. - 02/25/98 08:25:47
Comments:
「事象を文字で表わした構成」も同じようなものか。なるほど。 mean supercritical wind parameter はそうではなかった。
あひる - 02/25/98 00:19:59
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
Objective Cが「目的にあったC言語」ってのは笑える。(明日は我が身・・・^^;)
「次のコンピュータはGNUの提供する目的にあったC言語を標準搭載している。この目的にあったC言語は従来のC言語を継承しつつ、尚且つ世間話の特徴を取り入れたものである」、、、ってか
草葉の陰でジョブス君が泣いている・・・りんごをかじって歯茎から血が出たのかしらん。
さんだ - 02/24/98 13:38:52
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ともさん、こんにちは。
ビジネス翻訳に必要なものですが、私の場合は、辞書、パソコン、FAX、電話.. ぐらいでしょうか。プリンタは請求書をつくる場合にしか使っていません。請求書を送るのはB社だけで、あとは翻訳会社で計算してくれます。
以前に日記には、訳文をプリンタで打ち出してからチェックすることもある、というようなことを書いたと思いますが、最近は全然しなくなりました。
なので、プリンタはなくてもいいのかも知れません。でも、FAXは必須じゃないでしょうか?特に緊急のやり取りをする場合、図中の語句を訳す場合などに必要になります。
翻訳依頼が来たとき、サンプルを送って貰う場合にも使用しますし、あらゆる場面でFAXは活躍すると思います。
翻訳会社から見ると、FAXがない翻訳者には依頼を出しにくいような気がします(そういう気がするだけですが..)。
Niftyでは、副業で翻訳をしている人は携帯電話が必須というような話が出ていたような気がします。翻訳会社の立場からすると、客先から依頼があった場合(急ぎの仕事の場合は特に)、早く引き受けてくれる翻訳者を見つけたい、ということじゃないでしょうか?なので、連絡の取り
ノくい副業翻訳者には携帯電話が必要...なんでしょうね。
さんだ - 02/24/98 13:38:20
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
あひるさん、こんにちは。
雑誌記事には誤訳もきっと多いし、元記事が間違っているのも多いんでしょうね。
かなり前ですが、PC WEEKで「Objective C」を「目的にあったC言語」とか訳していました。これは(あひるさんはもちろんご存じだと思いますが)「オブジェクティブC」という、C言語から派生したオブジェクト指向言語です。
雑誌か何かに、「翻訳は誤訳との戦い」と書いてありました。私もそうです。まだまだかなり低いレベルで誤訳と戦っています。
とも - 02/23/98 18:04:36
Comments:
今日は、お久しぶりです。この間はアドバイスありがとうございました。またまた初歩的な質問なのですが、ビジネス翻訳に必要なものって何ですか?FAXとかプリンタとかは必要ですか?
あひる - 02/23/98 01:19:20
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
「ネットスケープ、JVMから乳離れ」 (HotWired) の話でした。それも誤訳云々ではなく、「タイトルが怪しい」という話題が某MLで出ていただけでした。でも、元記事が悪いのか、訳が悪いのか・・・いや、
~めておこう。また墓穴を掘ってしまう。本当にどうも失礼しました。 > さんださん
上から読んでも下から読んでも・・・・・(ちゃぅちゃぅ)
YY - 02/22/98 22:20:28
My Email:yokoy@jps.net
Comments:
さんださん、K.O.さん、迅速な回答どうもありがとうございました。プログラミング関連のマニュアルでは、いつも「type」をどう訳すか困惑してしまいます。「データ型」のことなのか、ただ単に「種類」のことを言っているのか判断が難しい場合があります(もっと勉強しないと.
.)。また「タイプ」とカタカナを好むクライアントもあるそうですね。わたしは「タイプ」と訳されていると、データ型よりも「種類」のニュアンスで感じてしまいます。結局、マニュアルを通して統一されていればどちらでも良いのですが....。
YY - 02/22/98 22:19:42
My Email:yokoy@jps.net
Comments:
さんださん、K.O.さん、迅速な回答どうもありがとうございました。プログラミング関連のマニュアルでは、いつも「type」をどう訳すか困惑してしまいます。「データ型」のことなのか、ただ単に「種類」のことを言っているのか判断が難しい場合があります(もっと勉強しないと.
.)。また「タイプ」とカタカナを好むクライアントもあるそうですね。わたしは「タイプ」と訳されていると、データ型よりも「種類」のニュアンスで感じてしまいます。結局、マニュアルを通して統一されていればどちらでも良いのですが....。
あひる - 02/22/98 22:01:46
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
おはようございます。zdnetの記事の件ですが、きっと他社の記事と勘違いしていたのだと思います。申し訳ございません。何と勘違いしていたのかは後で調べます。
さんだ - 02/22/98 09:54:08
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
あひるさん、こんにちは。
「Netscape社がJavaから撤退」の話ですが、
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/archives/980213/980213p0401.html
には、「ネットスケープが路線転換。ブラウザ無償化,Java開発も縮小」というタイトルで、あひるさんが書かれている内容が説明されています。「撤退」というのは他の雑誌社の記事ではないでしょうか?
ちなみに、原文は、
http://www.zdnet.com/pcweek/news/0119/23enets.html
にあります。英文タイトルは、
「Netscape changes course. Plots cuts in Java development, announces free browser strategy」
です。
ところで「誤訳が多い」というのは、原文と照らし合わせてのことでしょうか?
それとも原文の情報自体が間違っているのでしょうか?
さんだ - 02/22/98 09:53:12
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
YYさん、K.O.さん、こんにちは。
K.O.さんがおっしゃるように、ある部分のみの提示では、英米人でも意味を考えるのが難しいことがあるとおもいますが、英米人には分からなくても、コンピュータ屋にはわかる場合もあります。:-)
というわけで、alarmは「アラーム」、eventは「イベント」だと思います。type は、この場合「型」でしょう。
「the typed events structures」は、「型付けされたイベント構造体」でも良いのではないでしょうか?
私が訳してみますと、
「XXX では、アラームとイベントの両方が使用できます。両者とも、型を持つものと持たないものがあります。..... この節では、イベント構造体を作成する場合に Notification が使用するデータ型について解説します。」
K.O. - 02/22/98 07:02:27
Comments:
あひるさんこんにちは。さんださん提供のチャットルームにまた来ました。CD-ROM辞書を全てハードディスクに入れたとは,またすごいですね,でも,デスクトップの下に一旦降ろしておいて(これを専門語でなんとゆうのか知りませんが),はい,次,はい,次と立ち上げては降ろ
て適訳を見つけるのは便利ですね。ところで,新編英和活用大辞典は,「条件検索」に複数の単語を入れて探すのが一番良いと思っていますが,如何ですか?それと,意外に載ってないのもある。
あひる - 02/22/98 05:30:44
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
「CD革命」のWindows NT版(Ver.1.01)は研究社の「リーダーズ+プラス」と「新編 英和活用大辞典」の2つに対応していないのですが、95版(Ver.1.11)では対応しているのをデモ版(15日間限定)で確認しました。実は95版で作成した辞書はNTでも利用可能。※逆は不可
恐らく辞書までは期間限定ってことはないだろうから、とりあえずこれですべてのCD-ROMをHD上に置けたので非常に快適! ViewIngともオサラバ。
※ Pentium 90MHz、4倍速のCD-ROMドライブだと上記2つの辞書を仮想CD-ROM化するのに要する時間は40分弱。Pentium II 266MHz、16倍速のCD-ROMドライブだと2,3分。HDは前者はSCSI2、後者はE-IDE。意外とCPU能力に依存している部分が大きいみたい。
K.O. - 02/21/98 02:50:18
Comments:
さんださん実はわたしホームページ3個ももっているのですよ(いずれも無料頁),でも,2つが限界です。一つはおっぽりだしてそこから2つに入れるようにしているだけです。よくばりなの。
K.O. - 02/21/98 02:35:39
Comments:
YYさんこんにちは。わたし門外漢且つ素人ですが,意見を述べさせて頂きます。恐らく「型付けされたイベント構造体」は単に,コンピュータ用語辞典を引いて個々の単語の訳をくっつけただけという気がします。いつも思うのですが,ある部分のみの提示で,どんな意味だろうか?
の問い掛けは,英米人でも答えるのが難しいと思います。が,YYさんより与えられた英文から浮かび上がるのは,あるソフトでは,(入出力等の)事象や(何らかの)アラーム(警告)が両方とも使えるようになっているということ。で,この事象やアラームは両方とも文字あるいは文
嚠ネ外の表記(これがなんだかわかりませんが)が可能で,この節では「事象を文字で表わす場合の構造」(文字で表わす事象の構造)を組み立てる場合に,(事象などの)通知(別に適訳があるかと思いますが)で用いるデータ(情報)の形式(種類)を述べます。という感じでは?
外漢なので何のことやら分かりませんが。typed には「文字で表わした」の意味があるようです。名詞に形容詞がずらずらとくっつくときは,注意が必要みたいです。なんらかのヒントになれば幸いです。ヒントにもならないか??
わたし
yy - 02/21/98 01:33:30
My Email:yokoy@jps.net
Comments:
お久し振りです。毎日、日記は楽しく読ませて頂いているのですが...。なかなか書き込みができませんでした。さんださんのパワーにはいつも関心させられます。今日は1つ質問があります。どなたか教えてください。オブジェクト指向関連のマニュアルに、
「This section describes the data types used by Notification to construct the typed events structures.」という文がありました。ここでの「the typed events structures」は「型付けされたイベント構造体」と訳して良いでしょうか?お知恵を拝借!
P.S.
日本に2週間、帰国していました。書籍をたくさん買ってきたので幸せ!カリフォルニアの紀伊国屋はすごく高いのです。ヤオハンはまだ存在しています(なくならないでほしい)。
YY - 02/20/98 20:42:10
My Email:yokoy@jps.net
Comments:
お久し振りです。ほとんど毎日、日記を読ませて頂いているのですが、なかなか書き込みができませんでした。今日は1つ質問があります。どなたか教えてくださいませんか?訳文に以下のような箇所がありました。
「XXX(製品名)supports the use of both events and alarms. Both events and alrams can be either typed or untyped. ....................This section describes the data types used by Notification to construct the typed events structures.」
この場合、「the typed events structures 」はどのように訳したら良いのでしょう。「型付けされたイベント構造体」と訳しても構いませんか?お知恵を拝借!
P.S
日本に2週間帰国していました。おいしいものを食べ、温泉につかり、楽しかったです。たくさん雑誌を買いあさってきました。こちら(カリフォルニア)の紀伊国屋で買うとすごく高いので。ところでヤオハンはまだ存在しています。
あひる - 02/20/98 12:56:58
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
げげ! zdnetの翻訳もやってたんですね。Java関連記事がある時にはよく読むのですが、誤訳が多いですね。誤訳とまでも行かなくても文章から与えるニュアンスが事実と大きく異なることしばし。ある日の記事で「Netscape社がJavaから撤退」なんてのがありました。この関連のこ
を少し整理してみましょう。
・Netscape社は同社のブラウザ内で稼動するJavaVMを、Netscape社がサポートするすべてのプラットフォーム用のコードを自社開発していた。
・それでは余りにも自身の負担が大き過ぎるため、各々のプラットフォームのメーカが独自にJavaVMを開発しやすいようなAPIを用意する。
・このことによって Netscape社は、各々のプラットフォーム毎のJavaVMのコードを書く必要がなくなるばかりか、OSメーカが独自にNetscape対応のJavaVMを開発しやすくなるというメリットがある。
これを「Javaから撤退」と解釈できる? 「Java対応負荷の軽減」とでもすれば、
Java関連人には即座に本文内容が推察できるのにね。もちろんこれは素人判断です。ただ、zdnetのJava関連記事の誤訳が多いのは目に付くのだ。
さんだ - 02/20/98 06:02:56
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
myumyuさん、こんにちは。
産業翻訳だと何らかの専門分野が必要なんでしょうね。技術者の場合は、論文を読んだり、解説書を読んだり、マニュアルを読んだりと、読み物に接する機会も多いので、自然とその分野の文章に慣れてくるというのもあるような気がします。
私が翻訳した記事ですが、毎週ここらあたりにあります。
myumyu - 02/19/98 16:23:05
My Email:miyuki-s@da2.so-net.or.jp
Comments:
翻訳に関心があり、その手のホームページを探していたらたどり着きました。それ以来、毎日「翻訳日記」を読ませていただいています。
思うことは、「やっぱり何か得意分野があると強いなあ」ということです。ただ「英語が好き」だけじゃあ、翻訳はつらそうですね。
これからも毎日、読ませていただきます。いつか、さんださんが翻訳された記事も読んでみたいです。
さんだ - 02/19/98 08:19:11
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ななさん、こんにちは。
必要経費ですが、領収書などなくても、ある程度認められることもあるようです。
税務署のほうでは、仕事によって必要経費の割合をあらかじめ決めており、その範囲であれば、領収書がなくても認めらることがあるそうです。
副業の翻訳であれば、20%〜30% ぐらいは大丈夫じゃないでしょうか?
申告されるときに、税務相談を受けられることをお勧めします。たとえば、30%ぐらならいいでしょう.... という話になるんじゃないでしょうか?
収入の総額によりますが、翻訳の収入がかなりすくなくても、1日休んで相談にいく価値はあると思いますよ。
なな - 02/19/98 02:00:23
Comments:
さんださん、私の基本的な質問に何度も答えていただき、本当にありがとうございます。 近くの税務署に電話で問い合わせてみたところ、用紙の郵送はできないということでした。
まあ、1日だけ仕事を休んで行ってこようと思っています。
去年は領収書をちゃんと保存していなかったので、あまり申請できないかもしれません。
反省&学習の日々です。
私も教えてもらうばかりではなくて、何かの情報を提供できるようになりたいと、ちょっとあせる今日このごろ・・・。
K.O. - 02/18/98 03:48:38
Comments:
さんださんわたしの頁を訪問頂きありがとうございました。なんとまあ,(さんださんが床に就く頃) 毎朝 5 時に起きて書いているのですよ。ごくろうなこと。でも,「専門家うんぬん」を続けてい
ば,それはそれで知識がひろがるかなと考えています。結構,種切れにはならないのですよ。ではまた。
さんだ - 02/17/98 05:08:04
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ななさん、こんにちは。
領収書じゃなくてもレシートでもいいですけどね。家賃とかは契約書でいいと思いますが。交通費(電車、バス)には領収書は要りませんが、交通費を使った日時と区間を記録しておく必要があります。(タクシー代は領収書が必要ですが、なくてもきちんと記録してあれば大丈夫だと思
「ます。)
申告用紙は、返信用の封筒を送れば、郵送してくれるというのも聞いたことがあります。こちらのほうは、税務署に電話して聞いてみるといいと思います。郵送が可能なら、締め切りに間に合うように、いそいだほうがいいでしょう。
さんだ - 02/17/98 04:44:15
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
K.O.さん、あひるさん、こんにちは。
どうもいろいろ情報ありがとうございます。あひるさんの辞書検索ツールのリンク、便利ですね。ちょっとこれをみながら買おうと思ってます。
K.O.さんの「専門家のおかしな英語」もとてもためになります。是非その3、その4と続けていってくださいね。
なな - 02/17/98 04:38:02
Comments:
さんださん、丁寧なお返事ありがとうございます。
家賃や電話代、プロバイダ代も申請できるのですね。
でももちろん領収書が必要なのでしょうね。
交通費の場合、領収書はなくても大丈夫なのでしょうか。
それから用紙はやっぱり税務署までもらいに行かなければならないのですよね。
仕事を休むのは痛いのですが・・・。
あひる - 02/17/98 03:49:54
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
3月10日、篠田先生のセミナーがあります。主にテクニカルライティング。行きたいけど遠すぎる。という以前にあひるレベルのセミナーではないが。
K.O. - 02/16/98 08:18:39
Comments:
さんださんこんにちは。
お蔭様でわたしの頁も少しずつ充実してきました。「専門家の........」の方は,ついに,その2を作らないと書ききれなくなりました。ときにはご覧くださいませ。「気の付いた英語表現」も少し出来ました。それで,翻訳の方は一向に充実しません。その10ぐらいまでいったら
分勉強にはなると思いますが,無料でなくなるかも。
あひる - 02/16/98 08:09:17
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
あひるの巣にCD-ROM辞書の簡単な一覧を作りました。発行所と値段くらいしかわかりませんが。「翻訳者リンク」のページです。
さんだ - 02/16/98 05:56:53
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ななさん、こんにちは。
確定申告ですが、必要経費には、
家賃、電気、電話、パソコン、プロバイダ、交通費、文房具、ソフト、本、雑誌、宅急便などにかかった費用が入ると思います。夜食とかも入れてもいいです。通信教育を受けていればその金額とかも。持ち家でローンがあれば、ローンの金利や固定資産税も必要経費になると思いま
。
20万以上のものは定額法か定率法で減価償却費を計算します。
こんなところですが、いかがでしょうか?
(もちろん、翻訳ために使った分だけです)
なな - 02/16/98 01:15:42
Comments:
はじめまして。
日記楽しく読ませていただいております。
いろいろ参考になります。
私も去年幸運にも翻訳の仕事をする機会に恵まれ、
今回確定申告をしなければならないのですが
ちょっと不安です。
どのようなものを必要経費として
申請されているのですか?
ちらっと教えていただけると嬉しいです。
さんだ - 02/12/98 07:43:57
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
K.O.さん、あひるさん、こんにちは。
どうもありがとうございます。いちおう元気でやっています。昨日は日記をサボりましたが...
このゲストブックは適当にチャットコーナーでも何でも結構ですので使ってください。
ホームページのリンクも大歓迎です。
ところで、トライアル合格おめでとうございます。> あひるさん
よかったですね。私もあひるさんに負けないようにがんばります。
あひる - 02/11/98 09:29:46
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
あひるの巣に翻訳者リンクなるページを作りました。そこに4つの辞書検索ツールの長短をまとめましたので御参照下さい。
K.O. - 02/11/98 01:34:22
Comments:
さんださんこんにちは
Damn it! Damn it! で行ってください。
応援席より。
あひる - 02/10/98 23:57:38
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
元気出してちょ > さんださん
K.O. - 02/10/98 10:07:10
Comments:
さんださん:ここを chat corner にしてすみません。わたしのコーナーも chat corner にしてくださいませ。
あひるさん: 貼り付けてもらうほどのものか知りませんがどうぞ。(なんでも相談室より)
USAのFlorida州のPorkland countyでは,市民が自由に発言・質問できるForum cornerを
Webに設けていますが,Willという男とCindyという女性が二人で chat をおっぱじめて,加藤先生のサイトの「ひまわりさんの質問」のところのように,ずらずらと並びはじめたからたまりません。通常の投稿者の記事を見るには下へ下へとスクロールしなければならなくなりました
Porkland county の解決策は,簡単で,民主的でした。「こら!」と言わずに,ちゃんと別に「chat corner」を準備したのです。
あひる - 02/10/98 02:27:30
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
HarperCollins
Collins Cobuild on CD-ROM
0-00-371084-X
を八重洲ブックセンターに発注しました。
ありがとうございます > K.O.師匠
あひる - 02/09/98 08:38:58
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
何度も申し訳ありません。
昨日提出したトライアル、早くも合格通知が来ました。といっても仮登録ですが。某社のページで見かけた言葉に「本当のトライアルは最初の仕事」というのがありました。合格を意味するのは「リピートオーダー」だそうです。
最初は当然単価は安いけど、当分は修行のつもり
がんばります。
トライアルに対しての先方からのコメントですが、
・日本語が堅い
・十分に理解できなかった場所は無理に訳さずに、修正しやすいような形で原文を残した方がよい
と言われました。訳出できない部分があってもいいなんて知らなかったわん。もちろん程度によるんだろうけど。
いろいろとありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
加藤先生のWebページから辿れるフェローアカデミーに「トラエもん」というMLを発見しました。
あひる - 02/09/98 04:42:15
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
先日から「CD-ROM革命」と書いていましたが「CD革命」の間違いでした。(アーク情報システム)
また、Windows95版は既にバージョンが 1.11となっており、CD-Extraなどの拡張フォーマットに対応しているようです。但し、音楽CD及びCD-Extraの音楽部には未対応。NT4.0版はまだ ver.1.01。現在販売中の95版には音楽CD対応版へのバージョンアップチケットが含まれているそう
す。
ひまわり - 02/09/98 03:07:37
Comments:
さんださん、K.Oさん 先日はいろいろ教えていただいてありがとうございました。 今度は、別の質問なのですが、翻訳ソフトってどれがいいでしょうか? さんださんは、「E to J Pro」を使ってらっしゃるのですよね? 「Pro」と「Personal」だったらやっぱり「Pro」の方が断然
ヌいのでしょうか? 「Pro」は、私にはちょっと高いような気がしますが、「Personal」なら、使わない方がましとか、またはもっといいのがあるとか、ご存知でしたら教えてください。
あひる - 02/08/98 05:20:22
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
書き忘れましたが、「こととい」のバージョンは2です。Windows版とマック版が同梱されています。
さきほど L社のトライアルを送付しました。失格間違いなし。なんかどっと疲れてしまった。C社のRFCの課題はまだ。
月刊ML紹介のページで「翻訳」をキーワードに検索してみたんですが、翻訳者のMLってないんですね。なんか意外。翻訳関係の人ってみんなニフティッてるようですからね。MLできないかなぁ〜。誰か何か情報がありましたらお願いします。
さんだ - 02/08/98 01:34:59
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
K.O.さん、こんにちは。
たぶん、「Accounts」は「メールアカウント」のことだと思います。.... それで、them は accounts のことかと思ったんですが。訳してみると、「簡単なメールアカウント管理業務を、メールアカウントに適用する...」
でもまぁあまり自信はありません。
あひるさん、こんにちは。
環境整備も進んでますね〜。私も環境整備したいのでとても勉強になります。K.O.さんもCD-ROM革命を使ってらっしゃいましたよね。やっぱりみなさん、これを使うわけですか。「こととい」も是非買ってみます。CD-ROM革命はバージョンアップを待った方がいいって言うことですよ
。
あひる - 02/07/98 23:50:59
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
おはようございます。なんかここに日記を書いているような・・・^^;
昨日、岩波書店が発売している「こととい」という辞書検索サーバを購入しました。1万円もするのですが、さすがにフリーのものとは出来が違う。DDWin、WordEngine、ViewWingらとは使い勝手が全然違います。ただし、残念なのはやはりこれもCD-ROMしか読めないことです。ただ、C
-ROM革命は2月末か3月にはバージョンアップして、すべてのCDフォーマットに対応するそうなので楽しみです。
ということで、辞書検索ツールをお探しの方は御参考下さい。
K.O. - 02/07/98 23:26:40
Comments:
さんださんこんにちは。
ひまわりさんの解答,わたしもいれておきました。ごらんくださいませ。
さんだ - 02/07/98 12:18:28
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ともさん、こんばんは。
産業翻訳の場合は、それぞれ専門分野の資料を翻訳するわけですから、何らかの専門分野が必要だと思います。
知らない単語がずらずら並んでいると訳せませんよね。
例えば、「This OS uses a copy on write technique.」を訳す場合に、知っていれば、「この OS はコピーオンライトの手法を使います。」とすんなり訳せますが、知らないと無理ですよね。
もし、産業翻訳者を志すなら何かの専門分野を勉強する必要があると思いますよ。
さんだ - 02/07/98 12:17:58
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
あひるさん、こんばんは。
ちゃくちゃくとトライアル、進んでますね。RFCの翻訳というのは翻訳会社もなかなか考えましたね〜。
でも一般的な内容だし、資料もたくさんあるので訳しやすいんじゃないでしょうか?
あひる - 02/07/98 01:29:25
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
おはようございます。今は2件目のトライアルに取り組み中です。
経験がないということで、ちょっと分量が多いです。しかもカンマが抜けているために文法的に正しくない部分があったり、それを無理に解釈しようとするとまったく逆の意味になってしまったり。また、単語が抜けていたり。
Java関連の話で publicly available submitter なんて言葉が出てきたのですが、これは正確には publicly available specification submitter ですね。通称 PAS submitterという使われ方をするもので、ISOの承認を得た「公式仕様提唱者」の意味です。
因みに私はアルクの「翻訳事典'98」に載っている会社で、メールやWebでトライアルの申込ができるところを漁ってます。今はまだ4件だけで、うち2件がトライアルを送ってくれました。
Webに関しては Yahooで「翻訳」をキーワードに検索するとゴソッと引っかかってきます。 > ともさん
まだ送ってくれていないけど、C社のトライアルはRFCなんやて。ひぇ〜
あひるの「技術」とともさんの「英語力」を交換しましょう! (甘え)
とも - 02/06/98 15:45:08
Comments:
初心者による初歩の質問: 産業翻訳は、機械とか政治経済なんかの得意分野がないとなるのは難しいですか?また、みなさんどうやってトライアルを受けているのですか?
あひる - 02/05/98 05:23:13
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
「リーダーズ+プラス」はCD-ROM革命では仮想CD-ROMにできないと書きましたが、単純にコピーすれば同梱のViewWingからは使用することができました。
ただし、辞典盤に付属のWordEngineからは使用できません。はっきり言って、ViewWingはめちゃくちゃ使い勝手が悪い。WordEngineもあまり良いとはいえないけど、ViewWingよりはだいぶまし。
まぁ、使い勝手はがまんするとして、コピーする際にはcatalogファイルとPlusディレクトリを例えば c:\ のようにルートにコピーして下さい。ViewWingの起動直後のメニューに「設定」という項があり、その一番上に「CD-ROMドライブの設定...」というのがありますので、そこで c
\ をCD-ROMとして「追加」してやることにより利用可能になります。
総容量:449MB WindowsNT4.0上で圧縮して219MB
※個人利用の利便性向上の為にのみ行える行為です。
「産業翻訳」という言葉を最初に知ったのは加藤先生のWebページでなのでした > K.O.さん
あひる - 02/05/98 03:38:56
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
文部省の方は知らなかった。どっちにしてもあひるの手におえるものではないが。
でも、あひるの目指すところはテクニカルコミュニケーションです。まだまだ「夢」の域を出ませんが。
関係ないけど、リーダーズ+プラスのCD-ROMは拡張フォーマットらしく、CD-ROM革命では読めません。まぁ、辞典盤をHD上に置けたので助かったけど。それにしても用語数はすごいし、インターネット関連用語はほとんど収録しているような???
あひるの巣
K.O. - 02/04/98 08:27:48
Comments:
あひるさんこんにちは。
わたしは文部省認定の工業英検の方です。つまり,JSTC。ミシガン大学−早稲田大学の方ではありませんのよ。流派が二つあるのかどうか知りませんが,私のホームページで両方とも紹介してます。一級はどちらが難しいかと聞かれたら,それぞれ特徴があり一概には言えませんが,
シガンは与えられた長い英文データ等をもとにしてリポートを英作文するのが主な設問ですから馴れていないとてこずるのかなと思います。勉強はしましたがミシガンの方は全く今まで受けていません。だから確実に顔を合わせてはおりません。JSTCの試験を受けて良かった点は,テ
ニカルコミュニケーションとは何ぞや?と考えるようになったことです。又,clearで,consistentで,conciseな英文とはなんぞや?が少し分かるようになったことかな。ただ,さんださんの日記から伺えるように翻訳の世界はかなり違った(実力の,カッコイイー,眠たい,頭痛のす
驕j世界と思います。
あひる - 02/04/98 01:40:53
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
おはようございます。
トライアルで難しいと感じた部分。契約しているわけではないから守秘義務はないのかもしれないけど、よくわからないので原文の掲載は避けます。
「情報の電子化支援ツール」に関する文章の中の「もしあなたがほとんどの人たちと同じなら、扱わなければならない多くの情報は紙に書かれたものです」(直訳)のような表現です。
you は「お客様」といったところでしょうか。日本語で if you ...のような表現はおかしいだろうし、最後の断言も日本的ではありませんね。「お客様も多くの人たちと同じように、......でしょう」ってなところかな?
うっ、合否通知が来る前にここで「不合格」を宣告されてしまうのか・・・ (;_;)
関係ないけど、早稲田大学の篠田教授の工業英語に関する文献ってほんとうに勉強になりますね。TepTestの面接の時にお会いしたのでしょうか? > K.O.様
さんだ - 02/04/98 01:06:54
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
K.O.さん、こんにちは。
日本語のページも見せていただきました。また記帳にも行きたいと思います。
さんだ - 02/04/98 01:06:15
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
あひるさん、こんにちは。
トライアル来てよかったですね。どういうところが難しかったのでしょうか? 例とか挙げてもらえると私も勉強になるのですが... また教えてください。
K.O. - 02/03/98 22:28:52
Comments:
さんださんおはようございます。英語の勉強はそっちのけでホームページを埋めるのに夢中です。加藤先生のところから始まったのでそちらで紹介をしてます。
あひる - 02/02/98 00:34:23
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
情報ありがとうございました > さんださん
先日、2件申し込んでいたトライアルのうち、B社の分が来ました。で、昨日早速提出しました。非常に短いものだったけど、とても難しかった。結果は1〜3週間後。
もっとトライアルの申し込みをせねば。
KOさんのTepTest1級ももちろんすごいけど、ともさんの英検準1級&TOEIC815点ってのもすごい! あひるならたぶん300点かな? (^^;
とも - 01/31/98 15:29:58
Comments:
さんださん今日は、翻訳日記すべて読ませていただきました。とてもおもしろかったです。今やっている勉強と言いましても大したことはやってないんです。英語が好きで英語の勉強はいままでなんとなくやってきたのですが、真剣に翻訳家を考えたのは今年になってからでして、今
ひたすら洋書を読む事から始めています。翻訳の通信教育でもしようかなーと思っています。いろんな通信教育の学校があるみたいなんですけど、誰か良いとこ知りませんか?
とも - 01/31/98 15:28:12
Comments:
さんださん今日は、翻訳日記すべて読ませていただきました。とてもおもしろかったです。今やっている勉強と言いましても大したことはやってないんです。英語が好きで英語の勉強はいままでなんとなくやってきたのですが、真剣に翻訳家を考えたのは今年になってからでして、今
ひたすら洋書を読む事から始めています。翻訳の通信教育でもしようかなーと思っています。いろんな通信教育の学校があるみたいなんですけど、誰か良いとこ知りませんか?
K.O. - 01/30/98 03:26:04
Comments:
さんださん,こんにちは。いやあー見られたとは恥ずかしい。 まだまだ公開するほどのものではないのですが,公開してます。もし,訪問されたらコメント等,書き込んでください。日本語版も訪問されました?
さんだ - 01/30/98 01:50:54
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ともさん、こんにちは。
私のページを読んでくださっている方にも、文芸翻訳をめざしているいる方がいらっしゃると
思います。たぶん、産業翻訳と文芸翻訳はまったく違うでしょうから。そういう方からもコメントいただけるといいですね。勉強と言うのはどのようなことをされているのですか? 学校とかですか?
さんだ - 01/30/98 01:44:44
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
K.Oさん、こんにちは。
ホームページをこっそりと(?)見てしまいました。全部英語というのはさすがですね。
またいつか、この場でも是非公開してくださいませ。
とも - 01/28/98 15:21:17
My Email:tomo74@osk3.3web.ne.jp
Comments:
初めまして、真剣に翻訳家を目指している24歳、フリーターです。今はまだ英検準1級、TOEIC815の英語力なのですが、猛勉強中です。本なんかの翻訳をしたいと思っているのですが、思い立ったのが数ヶ月前で、情報をあまり持っていません。翻訳のことについて話ができる友
B、アドバイスしてくれるような人を捜してます。気軽にメール送って下さい。
K.O.改めKaoki - 01/28/98 00:35:21
Comments:
ボギーさん&さんださんこんにちは。多分私のサイトには,さんださんのサイトを貼り付けて置いたので,ボギーさんが混同したのでは? 私のサイトはまだ未熟なので,まだまだ修行します。
さんだ - 01/27/98 02:54:16
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ボギーさん、こんにちは。
ホームページ見せていただきました。難しい内容ですね。でも勉強になります。
ところで、ボギーさんはたぶん何かの間違いでこのホームページに来られたのではないかと思いますが....
メールを差し上げた記憶はありません....
さんだ - 01/27/98 02:45:21
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
ぶーさん、こんにちは。
「いまいち」な訳って結構ありますよね。でも自分で訳して「いまいち」だなぁ... と思うこともよくあります。翻訳者で食べていくには、速度が要求されると思いますが、速く訳そうとするといまいちになったりします。例えばですが、1 ページに数時間かけるのならそこそこの訳
できたとしても、翻訳者の人は、それじゃ生活できないでしょうから...
あぁ、難しい。
ボギー - 01/26/98 00:18:28
My Email:kanagawa@toyama-cmt.ac.jp
Comments:
メールありがとうございました。
早速、ホームページを見させていただきました。
すごい内容なのに驚きました。
誤植なのに苦労する翻訳家って多いですよね。
僕のホームページは馬鹿話ばかりです。でも、暇な人は寄って見て下さい。
言語学のお散歩
ぶーさん - 01/23/98 14:43:36
Comments:
ごぶさたしております!相変わらずのご活躍ぶり、読めて嬉しい、、、。実は1月から自宅にいるのですが、このメモリの少ないMacではさんださんのページを取り込め切れないようで、いつも途中で「ぷっっつん」とネットスケープごと切れてしまっていたのです。なぜ今日はう
く行ったのか?ああうれしい。以前書いたように、会社がなくなってしまい、家の事情(日本の父の具合が悪く)があり今再就職するのはやめておこう、ということになり、働けないビザへの書き替え中の身です。そう決めた後で再就職の話があり、しかも翻訳業務だったので少し迷
ましたが、もう決めたのだから、ということでお断りしました。今は働くときではなく、アメリカに来てから7年半、夏休みもなく授業を受け、そのまま就職してしまった私に神様が「ちょっと休めば?」とお休みをくれたんだ、と考えるようにしています。試験や資格にトライする
も今のうちだと思っています。(こちらで受けられる翻訳検定は少ないのですが。)収入を得てはいけないので、そのうち、ボランティアで環境関連の翻訳を申し出てみようかとおもっています。あとは本をたくさん読んでいます。「法律事務所」を日本語でよんでいたら、英語がそ
まま浮かんでくるような「いまいち」な訳が結構たくさんありました。とくに、「エイト・バイ・テンの写真」というのには、驚きました。これが何を意味するのか、日本の人はわかるのでしょうか?翻訳した方自身は、わかっていたのでしょうか。(ちなみに、8インチかける10
ンチサイズの写真、ということで、引き伸ばしのサイズとして標準的です。)他にも首をかしげたくなるような、なんだかいい加減な箇所がいくつもありました。うーん。翻訳者、そしてそれをめざす皆さん、共に翻訳の質の向上に勤めて参りましょう!と大きなことを言ったところ
、失礼します。こんど無事読みにこれるのはいつかわかりませんが、、、。では、また!
あひる - 01/20/98 00:28:05
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
しまった。日記の方を読んでから書き込みをするべきだった。(すんまへん)
実はあひるも「石橋を叩いて渡る」性格なんです。にもかかわらず挑戦しようとしている。そう、矛盾しているんです。だって、AB型なんだもん・・・
Hiroto Ohta......I can make it. Go for it.
あひる - 01/20/98 00:16:46
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
> やっぱり、「合格する秘訣はあきらめないこと」じゃないでしょうか。
ありがとうございます。まったくその通りですね。
現在はまだ勤めているので、まだ2社しか申し込んでいないのです。さんださんのバイタリティを分けて下さい。
なんて、また甘えたことを! > あひる (^^;;
さんだ - 01/19/98 13:14:29
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
こんにちは、さんだです。
> 先日、某翻訳会社にトライアルを申し込んだんですが、無
> 視されています。やはり経験がないとダメかしらん。
誰でも最初は経験はないものなので、大丈夫じゃないでしょうか。1年前に翻訳を始めたときには私も経験ゼロでした。でもトライヤルの返事は結構来ましたよ。
何社(何十社?)ぐらい申し込まれたのですか?
履歴書はコピーするだけなので、私の場合は、返事が来るまでどんどん出すつもりでいました。ある程度、返事が来た時点でやめましたけど。
そういえば、「経験者のみ」というところにも強引に出しました。
> 現在訳せそうなのはJava関連記事くらいなものですが、
> 実践を通して英語の実力向上を計りたいと考えています。
> 甘い? ですね。 ^^;
> さんださんの日記を読んでちょっと尻すぼみ状態のあ
> ひるでした。
「ゼロから始める司法試験」という日記を書かれている、サラリーマンを辞めて司法試験を受けようとしている人がいらっしゃるのですが、このかたのホームページには、「合格する秘訣はあきらめないこと」と書かれています。なるほど、と思いました。
司法試験に比べれば翻訳のトライアルに合格することなど軽いと思います。司法試験は年に一回しかチャンスがないですし、サラリーマンをしながらの受験勉強では無理なぐらい難しそうですが、翻訳のトライアルなんて年に何百回だってチャンスがあるし、サラリーマンをしながら
も十分勉強できると思います。
やっぱり、「合格する秘訣はあきらめないこと」じゃないでしょうか。
あひる - 01/19/98 07:53:04
My Email:ahirusan@ff.iij4u.or.jp
Comments:
はじめまして。2月いっぱいで会社がなくなるので、その後どうしようかいろいろ悩んでいます。現在プログラマをやっていて、今後もそれを続けて行くのがもっとも無難な道でしょうが、実は英語の実力も無いのに「翻訳」で生計を立てられないものかと模索中です。
先日、某翻訳会社にトライアルを申し込んだんですが、無視されています。やはり経験がないとダメかしらん。現在訳せそうなのはJava関連記事くらいなものですが、実践を通して英語の実力向上を計りたいと考えています。
甘い? ですね。 ^^;
さんださんの日記を読んでちょっと尻すぼみ状態のあひるでした。 I can make it.と自分に言い聞かせようっと。
# 34歳にして英語の勉強は辛いぞ!
さんだ - 01/14/98 14:59:52
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
YYさん、はじめまして。
シリコンバレーですが、私はクパティーノにある
アップル本社の隣のアパートに住んでいました。
シリコンバレー以外では、20州ぐらいを転々とし
ジプシー・エンジニアとなっておりました。
ところで、YAOHANが倒産したという話を聞いてからは
行ってないのですが、YAOHANはどうなってますか?
日記に書いた、日本語ペラペラ金髪アメリカンの友人の
本屋での話は、YAOHANの紀伊国屋での話です。
YY - 01/14/98 10:54:39
My Email:yokoy@jps.net
Comments:
はじめまして。いつも楽しく読ませて頂いています。
ひょんなことで翻訳をはじめて5年。育児のかたわら、「そこそこ」やっています。住んでいるところがシリコンバレーということもあって、コンピュータ関係の仕事がほとんどです。さんださんはとても優秀な方のようなのに、「成功には努力しかない」と書いていらっしゃるのを
てとても励まされました。子供も1才になり、生活のペースもつかめてきたので、4月からJava プログラミングのコースをとる予定です。ところでさんださんは以前アメリカにいらしたようですね。どちらですか?留学されていたのですか?また楽しいエピソードをお聞かせください
B
YY
Komiya - 01/07/98 21:11:56
My Email:chao@alles.or.jp
Comments:
さんださん。こんにちわ。
今まで日記を楽しく読ませていただいていたのですが先日やっと最後まで読み終わりました。私はプロバイダーで働いています。(といっても技術系ではないのですが)子供が一人いるのですがOLの給料だけではなかなか苦しいものがあります。語学と文章を書くことが好きなので翻
をサイドワーク(最終的にはメインワーク)にしようと思い只今勉強中です。スペイン語と英語の掛け持ちで頑張っています。
さんださんは時間の使い方が相当うまくてとても頭のいい方なんだと尊敬しています。お仕事、翻訳、勉強、そして雑誌を月に20冊以上読まれているとは。毎日4時に就寝されるそうですが何時に起きていらっしゃるのですか?私も睡眠時間を削るしかやりたいことをやる時間を作れ
いと思いつつも寝不足には極端に弱く悔しい思いをしています。
ところでさんださんは男性だと思って日記を読んでいたのですが美容院の話が出てきて髪が長くてボブにしたところで「ん?女性だったのね。」と認識を改めたところどうやらやっぱり男性のようですね。(笑)
頭痛心配ですね。体に気をつけてくださいね。ではまた。
#ところでここは改行は効かないのですか?
さんだ - 01/05/98 15:32:39
My Email:knmi@oocities.com
Comments:
K.O.さん
私のホームページのリンクは自由に
張ってもらって結構です。
K.O.さんのホームページも楽しみにしています。
K.O. - 01/01/98 23:12:28
Comments:
あけましておめでとうございます。本年も宜しくおねがいします。1日の朝日新聞に,「**証券の社員は昨年6月に結婚,7月に米国の大学に2年間の予定で社費留学した。破綻は留学先で知り,年末に帰国して解雇通知をもらった。年賀状には,この3つの大きな転機の「あいさつ」を
ワとめて書き,夫婦2人の幸せそうな写真を添えた。2月からは自費で留学を続けるつもりだ。」とありました。会社に頼らず,個人の実力で生きてゆく時代の幕開けを象徴しているのでしょうか?