(書誌+要約+請求の範囲+実施例)
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平7-15252
(43)【公開日】平成7年(1995)1月17日
(54)【発明の名称】振幅変調送信機
(51)【国際特許分類第6版】
   H03F  3/38          8522-5J
         1/26          7350-5J
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願平5-154778
(22)【出願日】平成5年(1993)6月25日
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
【住所又は居所】東京都港区芝五丁目7番1号
(72)【発明者】
【氏名】佐川 正人
【住所又は居所】東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株式会社内
(74)【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 洋介 (外2名)



(57)【要約】
【目的】 通常動作中におけるスロースタート回路の変動によるノイズ・歪をなくすことを目的とする。
【構成】 入力された音声信号をアナログ段階では加工せずにA/D変換器2にてデジタル化された音声信号を得る。送信開始のオン信号Sonと同時にある周波数でカウンタ8を動作させる。カウンタ8から出力されるスロースタート電圧信号S15の値が出力設定電圧信号S14の値を越える時点まではカウンタの値に従ったスロースタート電圧信号S15を切換器6に出力する。カウンタ8から出力されるスロースタート電圧信号S15が出力設定電圧信号S14の値を越えた時点で切換器6を切換えてデジタル化された音声信号に従った被変調信号を出力する。



【特許請求の範囲】
【請求項1】 アナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するA/D変換器と、該A/D変換器から送出される前記デジタル音声信号を受け、該デジタル音声信号を出力電力設定器で設定される出力設定信号に応じて演算し、被変調信号を送出する演算器と、前記A/D変換器に送出するサンプリングクロックを発生するクロック発生器と、前記サンプリングクロックを用いて動作し、カウンタ出力信号を送出するカウンタと、前記カウンタ出力信号の値と前記出力設定信号の値とを比較し、比較信号を送出する比較器と、前記比較信号に応じて前記カウンタ出力信号と前記被変調信号とを切り換えて、前記カウンタ出力信号又は前記被変調信号のいずれか一方を増幅器に送出する切換手段とを備えることを特徴とする振幅変調送信機。
【請求項2】 請求項1記載の振幅変調送信機において、前記カウンタと前記クロック発生器とがAND回路を介して接続され、該AND回路の入力端子にオンスイッチが接続され、前記切換手段がフリップフロップと切換器とからなり、前記フリップフロップのリセット入力端子及び前記カウンタのリセット入力端子にオフスイッチが接続されていることを特徴とする振幅変調送信機。
【請求項3】 請求項2記載の振幅変調送信機において、前記カウンタ出力信号の値が前記出力設定信号の値以下のときは、前記カウンタ出力信号が前記切換器を通って前記増幅器に入力され、前記カウンタ出力信号の値が前記出力設定信号の値より大きいときは、前記被変調信号が前記切換器を通って前記増幅器に入力されることを特徴とする振幅変調送信機。



【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する。図1は本発明に係る振幅変調送信機(以下、TXと呼ぶ)の一実施例を示すブロック図である。図1において、1は音声信号入力端子、2はA/D変換器、3は演算器、4は出力電力設定器、5は比較器、6は切換器、7はデジタル入力形振幅変調増幅器(以下、PAと呼ぶ)、8はカウンタ、9はAND回路、10はクロック発生器、11はフリップフロップ、12は出力端子、13はオンスイッチ、14はオフスイッチ、S11は音声信号、S12はデジタル音声信号、S13は被振幅変調信号、S14は出力電力設定信号、S15はスロースタート電圧信号、S16はPA入力信号、S17は出力信号、S18はセット信号、S19は切換信号、SC はクロック信号、SONはオン信号、SOFF はオフ信号である。
【0013】次に、動作について説明する。図1において、音声信号入力端子1より入力された音声信号S11は、A/D変換器2によってA/D変換され、デジタル音声信号S12を出力する。出力電力設定信号S14は、出力電力設定器4にて作られ、演算器3と比較器5に入力される。演算器3では、出力電力設定信号S14に応じてデジタル音声信号S12を被変調信号に適した信号に演算し、被変調信号S13を出力する。クロック発生器10で発生したクロック信号SC は、2つに分かれ、一方はA/D変換器2のサンプリングクロックとなる。もう一方のクロック信号SC は、オンスイッチ13からのオン信号SONが命令状態であれば、AND回路9を通ってカウンタ8に入力される。
【0014】フリップフロップ11及びカウンタ8は、オン信号SONをAND回路9に送出する前にオフスイッチ14から出力されるオフ信号SOFF によりリセットされている。このとき、出力Qからはあらかじめ切換信号S19が切換器6に出力されており、切換器6は、切換信号S19を受けて、PA7にPA入力信号S16としてスロースタート電圧信号S15を入力するように切換を行っている。
【0015】カウンタ8ではクロック信号SC に応じてデジタル信号のスロースタート電圧信号S15を出力する。尚、ここでは、カウンタ8はアップカウンタをいう。カウンタ8から出力されるスロースタート電圧信号S15の値は、カウンタ8のクロックアップに従い上昇する。比較器5は、出力電力設定器4とカウンタ8に接続され、出力電力設定信号S14の値とスロースタート電圧信号S15の値とを比較し、スロースタート電圧信号S15の値が出力電力設定信号S14の値より大きくなったときセット信号S18を出力する。
【0016】セット信号S18はフリップフロップ11の入力Sに入力され、フリップフロップ11はセット状態となり、出力Qからは切換信号S19が切換器6に出力される。
【0017】切換器6は、切換信号S19を受けて、PA7にPA入力信号S16として被変調信号S13を入力するように切換を行う。被変調信号S13はPA入力信号S16としてPA7に入力されて出力信号S17となり、出力信号S17は出力端子12より出力される。
 



もどるっ C9H