(書誌+要約+請求の範囲+実施例)
19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平7-15253
(43)【公開日】平成7年(1995)1月17日
(54)【発明の名称】振幅変調送信機
(51)【国際特許分類第6版】
H03F 3/38 Z 8522-5J
3/68 B 7436-5J
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願平5-154788
(22)【出願日】平成5年(1993)6月25日
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
【住所又は居所】東京都港区芝五丁目7番1号
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 秀夫
【住所又は居所】東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株式会社内
(72)【発明者】
【氏名】佐川 正人
【住所又は居所】東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株式会社内
(74)【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 洋介 (外2名)
57)【要約】
【目的】 振幅変調送信機において、出力におけるVSWRが悪化した場合でも、動作しないPAを増加させることなく、PAの動作頻度を平均化することができる振幅変調送信機を提供することである。
【構成】 振幅変調送信機において、VSWR悪化時に、VSWR検出器7で検出した値に応じてA/Dコンバータ2で出力電力を減少させると同時にVSWR制御装置4で電力増幅器5の動作を組み変えて、動作しない電力増幅器の数を増加させる事なく電力増幅器5の損失を分散させる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 アナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段と、それぞれオンオフ制御されて搬送波信号を増幅するN個(Nは1以上の自然数)の増幅器とを有し、該増幅器からの増幅信号を合成して出力する振幅変調送信機において、前記変換手段と前記増幅器とに接続され、該増幅器の個数に対応した数の制御信号を出力する制御手段を設け、前記N個の増幅器に、それぞれ前記制御信号を出力し、該N個の増幅器全てを常に動作状態にさせることを特徴とする振幅変調送信機。
【請求項2】 請求項1記載の振幅変調送信機において、前記制御手段が、前記デジタル信号を前記増幅器に対応する数の制御信号に変換するエンコーダと、前記制御信号と前記N個の増幅器との対応関係を制御するVSWR制御装置とで構成されることを特徴とする振幅変調送信機。
【実施例】本発明の一実施例について図1-図5を参照して説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。図1において、入力端子1より入力された音声信号をA/D変換し、VSWRの値に応じて出力電力を制御しデジタル音声信号を出力するA/Dコンバータ2と、デジタル音声信号をPA5の動作に適した信号に変換する変調用エンコーダ3と振幅変調送信機の出力端子8のVSWRの値に応じて変調用エンコーダ3と、PA5の対応する組み変えるVSWR制御装置4とPA5の出力である高周波信号を合成する合成器6と、合成器6の出力を通過させて、出力端子8におけるVSWRを検出するVSWR検出器7と、出力端子8を備えて構成されている。
【0012】次にVSWR制御装置4の動作について図1-図5を参照して説明する。
【0013】例えば、入力端子1に図2に示すような波形をもつ信号を入力した場合、通常時、変調用エンコーダ3からの信号は図3に示すようになる。VSWRが悪化していなければ、VSWR制御装置4は、変調用エンコーダ3からの信号をそのままPA5に出力する。VSWRが悪化すると、A/Dコンバータ2では、出力電力を減少する様に動作し、変調用エンコーダ3からの信号は、図4に示すようになる。このとき、PA9及びPA10においては全く動作していないことがわかる。
【0014】さらに、VSWR制御装置4では変調用エンコーダ3からの信号を組み変え、それぞれのPAに送出する。組み変えた後の信号の一例を図5に示す。図5からわかるように、変調用エンコーダ3からの信号を組み変えることによって、図4において動作していなかったPA9,PA10を動作状態にし、かつ、PA1?PA10の全てに動作を分散させている。即ち、合成器6の出力を下げることによって従来ではPA9,PA10のように全く動作しないPAが存在していたために、動作しているPAにおける損失が増大するが、本実施例においてはその損失をPA1-PA10に分散させるためPA1台当りの損失を少なくすることができ、同等の高周波出力を得る場合において、PAの放熱器を小さくすることができる。
【0015】又、従来では、VSWRの悪化により、合成器の出力電力を減少させ、それに伴い動作しないPAが増加するが、本実施例においては、PA1?PA10の全てに動作を分散させているので、動作しない無駄なPAをなくすことができ、全てのPAが出力電力に寄与することができる。
【0016】尚、図3図5における斜線部はPAが動作状態であることを示している。又、本実施例においては、PAの数は10台で説明しているが、その数は送信形態によって変わることは明らかである。又、PAの数によって変調用エンコーダ3からの信号の情報量が変わるのも明らかである。
もどるっ C9H