でっかいど〜♪
店長の出身地:室蘭市と北海道についてちょっとづつ作っていこうとおもいます。
いいとこですよ。田舎だし(笑)
ついでに店長のプロフィールも作っときましょ。(←は工事中♪)
TOPに戻る

室蘭♪

ホントはσ(^^)のすんでたところは東室蘭駅のそばだったんで、室蘭市の中心部、っていうのとはちょっと
駅で二つほど離れるんです( ̄▽ ̄; 特急の止まるほうの駅です(笑)<東室蘭 
まぁでも、説明するのが面倒なので、室蘭市をご紹介します♪
室蘭ってどこでしょう?

ここです↑。
行政区画や気象予報上は「胆振地方」とよばれます。
近隣には登別市や苫小牧市、伊達市が含まれます。
海辺の街で、雪も北海道の中ではそんなに多くないですが、
風が強いです。港町で今も新日鐵などの工場があります。
室蘭市でーた(市ホームページより)

開 港 明治5年6月(室蘭海関所設置)
市制施行 大正11年8月1日
位 置 (国土地理院公表値)
東経 東 141°03′
東経 西 140°54′
北緯 南 42°18′ 北緯 北 42°26′
広 域 周囲 70.000km
東西 11.975km 南北 15.175km
面 積 80.64 平方km

年間平均気温 9.0℃ 最高気温 28.0℃
最低気温 -8.0℃
雨量(年間総量・H7年) 1,362.0mm
最深積雪量 18cm 平均風速 4.5m/s
最大風速 23.5m/s 最多風向 西北西
おいたち
 明治5年、北海道開拓計画の第一歩として函館-森-室蘭-札幌を結ぶ
札幌本道の開削のときに、トキカラモイ(現・海岸町)に木造棧橋を
築いたのが室蘭港の始まりです。
 以来、室蘭・森間の定期航路の開設や、岩見沢までの鉄道敷設などで、
本州と北海道を結ぶ海陸交通の要衝として発展し、大正11年8月1日に
市制が施行されました。
名前の由来

 室蘭の語源はアイヌ語の「モ・ルエラニ」
から 転化したもので『小さな坂道の下りたところ』という意味です。崎守町旧仙海寺前の坂がゆかりの坂といわれています。
室蘭へのアクセス

札幌〜室蘭: 特急 1時間40分  高速道路 約2時間
新千歳空港〜室蘭: 特急 1時間20分 高速道路 約1時間40分
登別温泉〜室蘭: 国道36号 約45分
フェリー 大洗〜室蘭 週6便18時間50分
      八戸〜室蘭 2便 8時間
室蘭出身の有名人

堀井学(スケート ソルトレイク五輪代表)
安倍なつみ(歌手 モーニング娘。)
大谷雅恵(歌手 メロン記念日)
城彰二(サッカー ヴィッセル神戸)
篠原勝之(ゲージツ家)

参考:室蘭市ホームページhttp://www.city.muroran.hokkaido.jp/
観光スポット
σ(^^)が去年のお正月に帰ったときに見た程度の知識ですが
■白鳥大橋
 平成10年6月13日に開通。全長1,380m、東日本では最大の吊り橋。
 風力発電していて夜になるとライトアップします。ちょっとでかすぎて税金の無駄遣いっぽい(ばきゅ
■イタンキ浜
 鳴き砂の浜です。しろっぽいところがよく鳴るそうです。
 ここでサーフィンの大会を夏にやってます。
■室蘭みなとまつり
 7月にあるお祭。市民おどりや納涼花火大会があります。 σ(^^)も子供のときに友達と自転車飛ばして行ってました。
■イルカ・クジラウォッチング
 最近は見れるそうです。どっからか船で見に行くらしいです。よくしりません(笑)
こんくらいっすかね。
σ(^^)が昔住んでたのは、、、(Yahoo!地図参照)
たぶん→の赤丸のあたりですね。もうちょっと東にいくと
かよってた中学があります。
北の方に繁華街つーかニセパルコとか百貨店とか。
輪西よりさきにいくと室蘭市の中心地と港があります。
北東に進むと登別です♪
TOPに戻る