..................................川端 八重子
横浜で生まれ横浜で生涯を終えたいと言っている私ですが、
今回84才で白内障の手術を受けましたので、通院経過を日記風に書いてみました。
私は体質が花粉症の症状で目のかゆみと涙が常に出て、
文字を書くにも読むにもティシュペーパーで目を拭き拭き実にうっとうしいので、
10年前より我が家の地区にあります眼科に2週間に一度検診に通院しておりました。
2年前から視力が徐々に落ち、昨年12月頃より不自由を感じるようになり、
ついに白内障を指摘されました。この医院では手術をいたしませんので点眼療法です。
知人の紹介で横浜で白内障専門の眼科で診察を受け、両眼手術を要する指示がでました。
白内障とは?
人の眼にある水晶体は光の屈折力を変化させる(調節力)重要な器官ですが、
この水晶体が濁って光がきれいに入らなくなります。原因はいくつもあるそうですが、
私は老人性と指摘されました。退院して点眼のみの治療では進行は少々ブレーキはかけるが、
白内障を治すものではなく、ある程度進んだら手術を受けた方が良いとのことでした。
手術は濁ってダメになった水晶体を取り除き、コンタクトレンズを埋め込むそうです。

1月10日(金)
診察の際、私の手術日は1月29日(水)と決まりましたが、毎週水曜日が手術日とのこと。
種々準備事項が言渡されました。視力検査、左<0.3>、右<0.6>
その他の最新の眼の機械をのぞかされ検査、眼底写真、採血もされました。
1月23日(木)
次女同行、検査の結果は血圧が高いだけで他には異常なし。
左目からするとドクターが睫毛を切りました。手術前日夜から服薬、点眼、手をふれないようにと、
左目は消毒ガーゼが厳重にパッチされる由。現在では手術の方法の進歩に伴い、
手術後の安静も大幅に軽減されて、この病院では外来通院のまま日帰り手術とのことでした。
1月29日(水)
いよいよ手術の日です。約束の時間より1時間前に病院着、鎮痛剤1錠服用、顔に清拭、
不安と緊張で全身コチコチに硬く、呼び出しを待っておりましたら、私の前に手術を終えた人
(男性60才くらい)が出て来ました。私のかわりに付き添いの次女が「お元気のようですが、
如何でしたか?」と伺うと、「割合楽に済みました。ご安心ください。」と言われたので、
少々気分がほぐれてきました。すぐ呼ばれ、私の番となり、まず血圧計をしっかり腕に巻かれ、
ベッドの上に寝かされ、左眼の周囲に三方から局所麻酔、機械の音が無気味でしたが、
約30分後に終わりました。次の部屋に連れて行かれ、約1時間、静かに休まされ、
待合室に落ち着き次女が会計をすませタクシーで、
その日は病院の近くにある次女の家にお世話になりました。
日帰りの手術とはいっても、眼を切り開いて手術をするのですから、
安静を守るようかたく医者に指示されました。夕食は軽食にしてもらい、
寝ていなくとも座居のまま動かないよう、念のため痛み止めを飲んでおきました。
夜8時ころドクターより電話で、どんな具合か?と聞かれました。
お蔭様で思ったより楽に終わり嬉しかったとご返事申しあげました。その夜は投薬されたおかげで、
安眠できました。
1月30日(木)
家の前よりタクシーで次女付き添いで3駅通過したところにある病院まで、約40分で着き、
外界より細菌が付かないよう厳重にガーゼをあててある伴創膏を取り、処理をしていただき、
未だ安静をくれぐれも守るよう言われました。
1月31日(金)
午前中に受診、手術はうまくいったとのことでした。次回は4日目に来院するよう、
その間入浴、シャンプーを許されましたが、入浴は簡単に、
次の日美容院でシャンプーブローいたしましたが、目には違和感はありませんでした。
2月4日(火)
前日我が家に戻りましたので、今度は嫁の付き添いで病院に行き、視力検査、左が手術前は0.3、
手術後に1.0に進みました。ドクターは「良く見えるようになったでしょう」と言われましたが、
私は未だ大切にして左目は使っていないので....と答えましたら
「テレビでも活字でも見てくださいよ」と笑われました。
2月13日(木)
受診の際、大変経過良好といわれ、次は2週間後来院してくださいと言われました。
病院、ドクター、患者によって、種々異なりますが、
この病院と横浜駅近くに最近アメリカより来た病院とが、通院手術とのことで、
その他は約1週間の入院だそうです。

3月入って未だ診察を受けていないのですが、普通の生活に戻っております。
とても具合は良く不自由していないので、
次回受診も平常の生活で良いとと言われるのではないかと期待しております。
手術後6週間は、金属のプロテクター又は眼鏡を必ずつけるよう言い渡されました。
手術費用は1992年より、日本では健康保険が適用されることになりましたので、
患者の負担は大分軽くなりました。健康保険自己負担 1割の人は、21,000円くらい。
3割負担の人は63,000円くらい。私は老人保険で2,320円でした。
<<目次に戻る