●Nシステム「エヌ・システム」(15:40 4th July.1998)
最近道を走っていて気づきませんか?道路をまたぐ鉄骨の上になーんか、カメラみたいなのが乗ってるなーって。あれ、Nシステムです。何をしてるかっていうと。
みーんなの車と顔を撮ってるんです。で、コンピュータに蓄積するんです。
もちろん、犯罪を犯さない限り悪用はされない・・・はずです。
が、これじゃー、犯罪を犯すかもしれないという前提で見張られてるみたいですよね、
どうです?自分の行動がどんどん情報として蓄積されていってるんです。どこから、どこへ誰と行った。いやですねー。って興信所はなんだ?ってことになるかもしれませんが。要はおかみがやってるってことです。しかもこっそり。上に書いてある。スペックもわかりません。撮ってないかもしれませんが。でも、その中身を教えてくれないんだから仕方ありません。権力ってほんといいですね。強者は正しい!・・・・そうでしょうか?
で、こんな状況を変えようと。「一矢の会」というのが発足しました。ありは堤防を崩せるかぜひ崩してほしいですよね。情報公開を進めてほしいですよね。行政の在り方、これを行政側から見直したって無理ですよ。彼らにとっては常識にのっとって、やってるつもりなんですから。そんなのに任せててよいのか?自分たちのお金が、自分たちの生活を脅かすのに使われたり。おいおい!という用途に使われたり。少し行政側のやっていることに口出しできるようにしておかないと。好きなよーにやられちまいますよ。ほんとに。
行き過ぎはよくないが、適度な干渉というか、牽制というか、みんなが見てるぞ!やり方によっては、たたくぞ!というしくみがないとだめですよ。住民投票っていうのは、その点で新しい試みですよね。国民を代表して政に当たっている。はずなんですがね、
選んだよ!で、おおむね満足してるよ。でもね、あなたのやっているこれは×。とか、こういった動きを止めてほしいんだよ!という民意を形にできますよね。いやー、煽動家とか出てきちゃうのかなー。うん。勉強しなきゃ。でないと、ころっとだまされちまう。
ちなみにVICSってシステムあれなんかも似てますよ。最初の登録後は、自分の居場所を知らせるんです。常時。さーて、このデータを扱う人々をそのまま信じてよいのか?
●ダイオキシン (22:59 4th Apr.
1998)
きてるぞ、きてるぞ、聞けば聞くほど恐ろしいぞ、で、原因が分かっても動きが遅いのが行政。諸外国が規制値を定めていても、「検討が・・・・」。死ね。みんなまとめて死にたいか?ばたばた死ななければ動けないのか?人柱が必要な風土は相変わらず。家の前まで高速がひけても、ダイオキシンの規制には腰が重い。TopDownに弱いんだから・・・・。やっぱり日本には優秀な独裁者が必要だ。お殿様。将軍。天皇。
しかし、これだけ問題になってもしばらくすると忘れるんでしょうね。マスコミももう少し骨太にならんものか?焼却炉だけでなく、家の庭先のたき火。野焼き。ビニールも一緒だよなー。やめろ!そういうの。これぐらいは平気・・じゃない。
で、細かいところへ行くとゴミ出し。分別は皆さんやってますか?区や市の清掃業者では無理です。みんなが家で分別しないと、ビニールが少しでもくっついてたらOUT!×!自分たちの首を絞めます。それができない人が多いところは、死ぬのです。
ごみ焼却でダイオキシンがでる。ごみ自体が分別されてたら?炉の温度を下げる生ゴミが乾燥していたら?ちょっとの手間です。行政の動きが悪いなら、自分たちでやりましょう。
将来のための環境は自分たちの行動の結果ですよね、
●学生時代の愛車 (20:30 4th Jan 1998)
この車には本当に世話になった。学生時代に7万キロ。180キロからのフルブレーキ今のRV車でも臆するような林道「川上牧丘線」、北海道での500Km
a day 10日間、
どこへ行くのもこの車。皆さんもこの車に乗ったのでは?
そうそう、この車は、友人K氏がH6年に買い取り、現在では3人目のオーナーのもと中国は松江市で元気に走っているとか・・・。
古い車を再生する方法がもう少しできると
いいと思いませんか?
例えば今の3種の神器”エアバック”、”サイドインパクトビーム””ABS”ですが、これを後づけできるようにするとか・・・。後は、車体の補強(スポット溶接増)とか、より効率の良いエンジンをパッケージにするとか・・・。
うーむ。車を長生きさせるには、どうしたらいいのか。
車種:MarkUセダン grande 2.0
搭載エンジン:1J-FE
24ValveEFI
主なオプション:
4ESC(アンチロックブレーキシステム)、リアワイパー
H7〜H9までの愛車・・・・・・またもMark2しかも上の写真と同じ代
情報発信の敷居を下げることはよい。しかしこれでは、本当に見てほしい、或い
は「見るべきだ」といった情報が見つからない。どうにかまとめあげるシステム
を作らないと差別化ができない。悩ましい。