2003年8月
8月3日
梅雨明けしましたねえ。物凄く暑くなりました。
先週末『フリーダ・カーロとその時代』展@Bunkamura、今週は『ドイツ・ロマン主義の風景素描』展@国立西洋美術館に出かけてきました。いずれも人出もまあまあでしたので、ゆっくり楽しめました。
最近はやることが結構あるので(これまで先送りしてきたものが吹き出してきたので)そこそこ中身のある日々を過ごしています。とはいえ、以前に比べれば、と言う相対評価の問題なので、絶対評価でいえば大したことはないのかも知れません。だんだん非常識になってきている自分に気が付きつつも、どうにもなりません。
8月10日
台風一過の一日。
暑くなることはわかっていたのですが、気合いを入れて日帰り旅行。
初めての長野(行)新幹線で長野へ直行。駅をおりてすぐバスで松代へ。途中、川中島の古戦場跡も通りましたが、ちょっとした公園があった風でしかありませんでした。20分少々で到着。物産館では無料で自転車を借りることができました。暇だから返すのはゆっくりでいいよ、とのお言葉に甘えて、町中を自転車でぐるぐる。まずは、松代に北目的の一つである、松代大本営跡へ。戦時中に、かたや五角形の巨大な建物を首都横に堂々と作っていた一方で、巨大であるとはいえ、このような地下壕を拵えていたとは・・・。外は炎天下で物凄いことになっていましたが、地下壕の中は天然のクーラー。ただ、あんまり気持ちのいいところではありませんでした。暗いし。
その後は、象山神社、旧横田住宅、大英寺、長国寺、真田信之霊屋、国民宿舎松代荘(温泉)、梅翁院、電信発祥の地、文武学校、旧真田邸、真田宝物館、池田満寿夫美術館とぐるっと巡りました。象山神社では、知恵守りを入手。知恵袋になってました。池田満寿夫美術館は、素敵なところでした。
バスで善光寺へ。ご開帳も終わってしまいましたので、普通の感じの善光寺。横っちょの美術館へ。東山魁夷の作品を堪能。単なる日本画の域を出た多彩な活動に感銘を受けました。
管理人へのメールはこちらへ
diary topへ