Site 開設半年記念 ??
■ 1999.8.4
今までの復習です。BBS for Macintosh evangelists の log、1999.2.13 - 1999.8.4 (#1 - #198) から、皆さんに御教授頂いた記事を pick up してみました。この BBS は、500 個の書き込みを越えると古いものが削除されていくらしいのです。
皆様のおかげで、我が old Mac と Forever Quadra は生きていられます。感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
もし、私の誤解、誤りがありましたら、お知らせ頂ければ幸いです。
投稿 #、投稿日時、御教授頂いた方のお名前、次行より教えていただいた内容です。
■ 197 1999/08/03 (火) 10:37 3わのペンギンさん
Power Quadra 800 で漢字 Talk と、Net BSD を使っておられるご様子です。
Power PC 用と 68k 用とで HD 単位で分割することとし、Net BSD を使ったあとは 68k 用の HD は電源を切る、という使い方をされておられるようです。
■ 191 and 194 1999/08/02 (月) 21:04 - 22:33 Noburinさん
通常の Apple HD SC setup では、3 rd. party 製の HDD を format することができないのですが、Apple HD SC setup ( Ver.7.3.5 以降 ) と ResEdit を使って改造することによって、format が可能になるそうです。
1. ResEdit を使って、Apple HD SC setup を開く
2. resorce "wfwr" を開く
3. 000000 行に "00" と書いてあるので、これを "FF" と書き換える
4. saveする
KT 7.5.5までなら、これで市販の HDD formatter は要らないそうです。この改造 Apple HD SC setup は、HFS partition のみならず、A/UX partition ( UNIX用 ) も切れるのだそうです。
■ 186 1999/07/31 (土) 11:58 さくまさん
Jack hammer は非常に特化された card で、Hard Disk Toolkit 以外の driver ではだめなのだそうです。
■ 156 and 160 1999/07/19 (月) 18:30 - 1999/07/21 (水) 19:00 さくまさん
Turbo 040 の ROM Version について、ver. 1 台で KT 7.1 は OK だそうです。10 以上の ROM version の variation があるのだそうです。 KT 7.5 が OK なのは、ver. 4.1.1 からだそうです。
さくまさんは、SE/30、ROM ver. 4.0.8、KT 7.1、MacTCP、Netscape Navigator 2.01J の環境で net 接続は非常に安定しているとのことです。
■ 157 1999/07/19 (月) 23:23 rai-m さん
OS 8.6 in Quadra 800 に成功されたそうです。Apple Talk では ether による trouble はなく、file 共有も 8.1 環境の時よりすんなり共有/解除されるそうです。
■ 149 1999/07/12 (月) 20:00 mas-nis (Masaaki NISHI) さん
PowerPC 搭載なら、KT 7.5.3 から 7.5.5 に、PowerPC code 優先なら version を少しでも高くした方が有利かもしれないそうです。私もそう感じていました。OpenTransport は、1.1.2 まで up すれば、少し安定度が増すだろうとのことです。
■ 146 1999/07/11 (日) 07:47 Noburinさん
VRAM を増設して画面表示がおかしい、とおっしゃる 3 わのペンギンさんの書き込みをご覧いただきました。
VRAM を挿し直して、PRAM clear を実行されては、とのことです。7100 の AV card の場合は、差し込みが甘いと、画面に縦じまが入ることがありますので、VRAM の場合も同じようなことがあるのかも、とのことです。
また、7100/IIci、9600 ともに 7.5.5 で使用、OT1.1.2で、ARENA (mailer) も不都合なし ! 快適快適、だそうです。
■ 143 1999/07/10 (土) 13:46 3わのペンギンさん
上で Noburin さんがお答えになっておられる書き込みです。
Quadra 800、RAM 92MB、KT 7.5.5 に 256K の V-RAM を 2 枚、( 東芝 made in シンガポール ) を装着後、動作の確認をしたところ、13 inch で32,000 色にすると、monitor ( apple 純正13 in ) のまん中に白横線がはいり、音声がまったく出なくなったそうです。256 色にすると白い線が消え、音声も復帰したとのことです。
■ 137 1999/07/06 (火) 23:45 岩山さん
Wombat は Centris 650、Quadra 650、Quadra 800 の logic board の総称で、これの board は基本的に同じもので、chip 抵抗や LED の jumper を変えることで機種 ID(Gestalt)の変更をしているそうです。ROM は同じものだそうです。また、同じ機種の Wombat でも、出荷時期によって多少使用されている chip が違っていたりするとのことです。
Wombat は簡単に 40MHz 程度に clock up できるそうで、岩山さんは Centris 650 の Wombat を 44MHz で安定動作させておられるそうです。
■ 112, 115 and 121 1999/06/23 (水) 10:13 - 1999/06/29 (火) 10:00 なかがわさん
なかがわさんは Quadra 800 に PM7100 や 8100 の logic を載せ換えておられるそうですが、値下がりしてきた G3 card を使うためだそうです。Newer のものが 25,800 円也で net で限定発売されていたことがあるそうです。
PM7100 logic in Quadra 800 の加工について、筐体側の hook 1 個所と田の字の parts の hook 2 個所に対し、board 側に穴が空いていない以外は OK で、筐体側の hook は切り落としたそうです。
また、rear panel は PM8100 のものを使うそうですが、Quadra 800 の筐体とは、AV card (601 PDS slot) にあたる部分で PM8100 の rear panel が当たるそうで、ここは削ったのだそうです。
電源と cable は Quadra 800 のもの流用可だそうです。
少し困ることとして、PM7100 の電源 ON の LED が board に直接ついている、speaker の connector が離れていることがあるようです。
また、PM8100 の logic board に載せ変える時、問題になるのは電源 connector の向きというより cable 自体だそうです。Quadra 800 は、22 pin ( 電源側 ) - 10 pin ( logic 側 ) ですが、PM8100 は 22 pin ( 電源側 ) - 22 pin ( logic 側 ) で、全然違うそうです。この parts は入手困難、かつ高価だそうです。
使用感としては、やっぱり速いの一言で、Quadra 800 + PPC card で使用していた画像関係の soft がうそのように速くなったとおっしゃっておいでです。
■ 119 1999/06/27 (日) 23:10 さくまさん
Quadra 800 - PM8100 の電源変換 connector について、簡単に自作もできるとのことですが、DO-夢で 3,000 円くらいで売っていたそうです。PM8100 の rear panel も新品で 3,000 円台、中古で 1,000 円くらい、PM8100/80MHz logic は 29,800 円であったそうで、ときどき、PM8100 自体で \ 30k であるそうです。
■ 102 and 114 1999/06/17 (木) 16:15 - 1999/06/23 (水) 23:44 mas-nis さん
Quadra 800 の board の電源 connector の向きが縦に変わったのは 840 AV からだったそうで、このことより Quadra 800 に PowerPC logic を入れる場合、7100 logic の方が都合がいいかも、ということです。
PM7100 logic in Quadra 800 の加工をする際の、電源の処理について、そのまま OK だろうと、logic board の写真を見ていて、気が付かれたそうです。
また、Quadra 800 に 8100 logicを入れるには、board 上の電源 connector の向きが変わっているので、無理ではないか、とおっしゃっておられます。そこで Quadra 800 の改造に 7100 logic が選択肢に入るとのことです。
■ 98 1999/06/16 (水) 02:31 Katchan さん
IBM DDRS-34560W hard disk を JackHammer に接続し、HDT で format し、なんと OS 8.6 で動いたそうです。内蔵 SCSI に比べ速く感じられたそうです。1.3Gとのこり1G×3 という構成とのことです。
Power Macintosh IIcx 7100/G3 210/105 136M/4.5GB が完成 !! ということです。
Excellent !!
■ 93 1999/06/10 (木) 20:06 mas-nis さん
SCSI JackHammer を IIci + MicroMac Carrera に挿してみられたところ、MicroMac Carrera と相性が悪いようで、起動しないそうです。
■ 85 1999/06/06 (日) 23:31 岩山さん
SCSI JackHammer の動作について、B's crew3.0 で使えておられるとのことです。
純正ドライブ設定はだめだそうです。
■ 13 1999/02/22 (月) 23:30 原口@車椅子さん
My Sweet Quadra scroll test の結果を教えていただきました。
Normal Quadra700 + 純正 PPC card に内蔵 video のみという構成で計測されたところ、1024 X 768 の 256 色 ( これが限界 ) で 2 分 2 秒、832 X 624 で 1,670 万色ですと 4 分ちょっとだったとのことです。
内蔵 HDD 1.2GB、PowerPC 専用の Communicator 4.06E という条件下だそうです。
* この page の top へ
* Forever Quadra top page へ
|