BBS log files


/ * Top page / * BBS log files / * BBS log #251 - #300 /

BBS log #251 - #300

300 | Re: すねたQuadra800 | red_quadra | 1999/10/28 (木) 21:56

こんばんは。

すねてしまわれましたか ..... ご機嫌が直ることを祈ります。Lithium battery を外しての clear は logic board が生きているときの最終手段でしょうね。幸運を祈ります。

299 | すねたQuadra800 | maru-M | 1999/10/28 (木) 21:42

3わのペンギンさん、red_quadraさん、shimaさん

アドバイスありがとうございます。m(..)m 気分がブルーでもこうやってアドバイスをいただけるとやる気になれます。(ネが単純なもので…(^^;)

チェックすべきところはチェックしてみたけど残念ながら症状は変わりません。現在、Litium 電池を外して放置しているところです。840AV でも一度トラブルと LB にエラーデータを記憶してしまう症状があったようですね。何とか復活したいものです。

298 | Re: うれしいえでぃた | red_quadra | 1999/10/28 (木) 20:56

こんばんは。

やはり editor は重宝しますね。手になじんだ使いやすい物を、と思うのですが、なかなかこれという物がないのです。私は PC 9801 時代の VZ editor とか、SPS editor の思い出が強く、Mac になってからは Teach Text や Simple Textしか使っていません。早速 Nu Editor ですか、試してみます。Free というところがうれしいのと、free にいいものがたくさんありそうですので。

その後 hard disk はいかがですか ?

297 | うれしいえでぃた | 3わのペンギン | 1999/10/28 (木) 11:38

昨日、「新しもの好き」をみたらNu-edit1.5.1がフリーウェアとしてでてました。早速入手しましたが色見本みたいなのがでてきてj-editばっかつかってた私はびっくり。Nu-edit(名前うろ覚え)ユーザーの方々、tipsとか教えて下さるとうれしいです。そういえば、i-textもにたような感覚で山たことが有り・・・。

296 | Re^3: 微力ながら | shima | 1999/10/28 (木) 10:35

ども、shimaと申します。red_quadraさんのあとから書く加えるのもなんですが・・・・・^^;)

私もPM8100で電源が勝手に落ちる、挙げ句の果てに起動しなくなるというトラブルを経験しました。そこで、red_quadraさんの御指摘されている点に加えて、
◎P-RAMのリセット
も行ってはいかがでしょうか?それでも効果がない場合には、
◎ロジックのバックアップ電池を外して、LBの初期化を行う
というのも一つの手段かと存じます。私のPM-8100はこれで復活しました。

295 | Re: 私は無力どころか無知ですが.... | red_quadra | 1999/10/27 (水) 21:35

こんばんは、登録有り難うございました。折角の Quadra 800、何とか蘇らせてください。RAM、VRAM または video card、電源コネクタとソケット、SCSI cable 等を 1 回外して、端子の埃などを静電気に気をつけて掃除して、しっかり差し込んでみて、などなど試みてください。もうやっていらっしゃったのならすみません。

Logic board をよくにらんで、特に後の ADB とか SCSI の接続部分のはんだづけなどへたっていないか、なども見ておく必要があるかも知れません。ただ、Quadra ではここの trouble は聞いたことはあまりありません。

などなど、いかがでしょうか。あとは、logic board の移植、もありますが (^_^;;

294 | やってみます。 | 3わのペンギン | 1999/10/27 (水) 15:30

> ちょっと思い付いたのですが、68040 で起動して mount し、
> driver を純正ドライブ設定で up grade するはいかがでしょうか。

お世話になります。もう一台の方にファイルの引越しが済み次第、やってみます。なるほど、「up grade」ですね。NetBSD関係をすべて外付けにいれてたのが幸いしております。

293 | 私は無力ですが.... | 3わのペンギン | 1999/10/27 (水) 15:17

う〜ん、私は未経験なのですが、HDD増設で、コードをしっかり繋がないと勝手に電源がおちるってことがありました。SCSIの番号とたーみねーたーの設定も確認です。せっかくの同時期購入のQuadra800。どうか早く回復しますように・・・有識者の方々、どうか、どうか・・・。

292 | Quadra800が.... | maru-M | 1999/10/27 (水) 13:17

昨夜、red_quadra さん3わのぺんぎんさんのアドバイスをもとに Quadra800 に CD-ROM と HDD 増設を行ないました。が、電源を入れても画面に何も表示されず、しばらくすると電源が勝手に落ちてしまうという症状に見舞われてしまいました。(;_;) 再び増設したものを外し色々やってみたけど、MB 単品のみの通電でも症状が出ることと、たまに HDD から boot し OS が走ることから電源単品の不良であると予想してます。

このような症状になられた方っていませんか?その昔、DuoDock でも似たような症状があったようにも思います。

291 | Re: ありがとうございます | red_quadra | 1999/10/27 (水) 13:07

おおうちさん、ようこそお出で下さいました。Top page で紹介頂き、有難うございます。Quadra 800 は、多分、design 関係を中心に現役で仕事に使われている方が多いと思います。そんな方々がくあどらーの世界に関わっていて下さったら登録も増えてくるかな、と思っています。

290 | Re: Mount されない hard disk | red_quadra | 1999/10/27 (水) 13:04

ちょっと思い付いたのですが、68040 で起動して mount し、driver を純正ドライブ設定で up grade する、または Hard Disk ToolKit で driver を組み込みして、blind transfer を off にしてみてはいかがでしょうか。ただ、driver の変更には initialize を必要とするかも知れません。

289 | 頑張って下さい | おおうち | 1999/10/27 (水) 12:29

お久しぶりです。おおうちです。

Quadra800台数調査御苦労様です。Quadra800は相当数まだ使われていると思いますので、これから沢山登録が増えそうですね。無理せず頑張って下さい。

288 | Mount されない hard disk | 3わのペンギン | 1999/10/27 (水) 11:43

red_quadraさま、maru-Mさま、アドバイス、有り難うございます。 hard diskですが、68040での起動のときはMount可能、PPCに切り替えるとMount不可能という珍事になっております。このhard diskは68040で使うほうのQuadra800にいれて当面はしのぐことにいれて、おいおい交換でしょう・・・というかんじです。たしか、seagateのstn1200とかいう名前でした。

287 | Re^2:御訪問、感謝! | ひろかず | 1999/10/27 (水) 06:08

> はじめまして、ようこそ。こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
> 早速にお邪魔させて頂きました。

わざわざ、おいでいただき、ありがとうございます。red_quadraさんの、Quadra800への、情熱に感謝!

リンクのページができたら、よろしくおねがいします。では、失礼いたします。

286 | Re: 御訪問、感謝! | ひろかず | 1999/10/27 (水) 06:02

> この辺、私とまったく一緒です。最初にQuadra800を手にしたと
> きは部品も情報もなにも、乏しいのではと不安でした。今どき68
> というのにもみなさんベテランの中にとか、考えたり。
> わりこみで恐縮ではありますが、おちらこそよろしくお願いします。

わざわざ、おいでいただき、ありがとうございます。リンクのページができたら、よろしくお願いします。

285 | 祝!!Quadra8002台化 | maru-M | 1999/10/26 (火) 19:42

Quadra800 2台化おめでとうございます。VRAM 増設済みとはうらやましいです。(^^;

>HDがマウントしたりしなかったりと不調です。

私の拙い経験からすると、HDD はナマモノで旬を過ぎたものを食らうと痛い思いをします。救うべきデータを取り出したら後は手厚く葬る方がのちのちのためになると思います。いくらフォーマットをしてもプラッタ上のデータをやりくりしているだけなので、プラッタそのものが回転しなくなるともうお終いです。何度かはたたいてスピンアップさせることも可能ですがこの場合は末期症状です。

今回の場合は、システムの問題もあるかもしれないので red_quadra さんの check 項目を確認してからフォーマットあるいはイニシャライズしてしばらく様子をみるといいかもしれません。もしマウントしない症状が改善されればそのまま使えます。そしてまたマウントしないようなことがあればその HDD は諦めた方がよろしいかと思います。

Quadra800 が発売された頃からと比べると驚くほど HDD の価格は下がってます。いつまでも古い HDD で苦労するよりは新しくしてしまった方が楽であると思ってます。大切なデータが救えなくなるのは忍びがたいですしね。

284 | Re: 祝 !! Quadra800 2台 !! | red_quadra | 1999/10/26 (火) 17:04

まずは、Quadra 800 2 台目 get、おめでとうございます。安く出回るようになってきましたね。

Mount されない hard disk、私なら以下のようにしてみますが。まず、SCSI cable を check、ちゃんと刺さっているか、cable を替えてみたりです。純正 hard disk でなければ、terminator を確認します。Hard disk Toolkit などで mount を試みます。Driver を check、Driver を更新できたらしてみます。純正ドライブ設定でもできるかも。Tech Tool Pro でも check。Mount さえできれば、 Norton 大先生や Mac Tools Pro などで修復を試みたり、何か file が入っていれば back up をとって initialize したりします。

お役にたてますでしょうか ?

283 | Re: リンクお願い | red_quadra | 1999/10/26 (火) 16:58

こんにちは、ようこそおいでくださいました。早速に拝見させて頂きました。Link もなるべく早くさせて頂きたいと存じます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

282 | Re: はじめまして | red_quadra | 1999/10/26 (火) 16:56

はじめまして、ようこそ。こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。早速にお邪魔させて頂きました。

281 | Quadra8002台計画 | 3わのペンギン | 1999/10/26 (火) 10:46

red_quadraさま、maru-Mさま、皆々様へ。

ほんの一部で話題になりました「Quadra8002台計画」先行いたします。昨日、40MB,1GBのQuadra800を7千円で入手しました。オンボードのメモリーが生きてて、なんとV−RAM増設ずみというのはよかったのですが、HDがマウントしたりしなかったりと不調です。今後ともぜひアドバイスなど、お願いしますね。

280 | リンクお願い | shima | 1999/10/26 (火) 10:35

red_quadraさんへ

御無沙汰しております。shimaこと、山口の大島です。いつぞやはPPCカードを入れたQ-800で、再起動(もしくは終了)ができなくて、お力を貸していただきました。そのときはパイオニアCDDのドライバが干渉していたということが原因ででした。

その後Q-800は快調になり、今では嫁いで余生を送っております。その後、このときの経験を生かし、Quadra950に挑戦しております。

======

先頃、やっと自前のホームページを開設しました。そこで、是非Forever Quadraさんにリンクしたいのですが、お願いします。Quadra 800を精力的に活用されているページとして大変魅力的です。

私のホームページは サイト名 Mind of Quadra
URL http://www5a.biglobe.ne.jp/~ohshima/
です。よろしくお願いします。

279 | わりこみして恐縮です | 3わのペンギン | 1999/10/26 (火) 07:10

> Quadra800を手に入れてから、Forever Quadraには、
> ずいぶんとお世話になってました。 いじくりまわせるようになったのは、Quadra800のおかげです。

この辺、私とまったく一緒です。最初にQuadra800を手にしたときは部品も情報もなにも、乏しいのではと不安でした。今どき68というのにもみなさんベテランの中にとか、考えたり。

わりこみで恐縮ではありますが、おちらこそよろしくお願いします。

278 | はじめまして | ひろかず | 1999/10/26 (火) 02:34

はじめまして、red_quadraさん。

Quadra800を手に入れてから、Forever Quadraには、ずいぶんとお世話になってました。いじくりまわせるようになったのは、Quadra800のおかげです。台数調査ということで、のこのこ出て参りました。これからも、よろしく、お願い致します。

お粗末なページですが、うちのQuadra800も、見に来てください。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/2712/

それでは、集計がんばってください。

277 | Re: Quadra800調査 | red_quadra | 1999/10/25 (月) 22:05

今晩は、まつなみさん。ようこそおいで下さいました。21 世紀に向けて Quadra 800 の記録を残そう、という大それた計画 ?? です ..... はたしてどれくらい集まるのか、心配しています。IICi や Quadra 700 よりも少ないだろうな、と予想しています。

276 | Quadra800調査 | まつなみ | 1999/10/25 (月) 18:11

ついに始まりましたね、Quadra800関連の調査!

現在は所有しておりいませんが、是非手元に置きたいMacのひとつです。あのタワー筐体好きですもん(^^ゞ 集計が大変でしょうが、頑張って下さいね。

275 | Re^4: ありがとうございます | red_quadra | 1999/10/25 (月) 13:28

さくまさん、ようこそ。

>  私も登録しました。
早速のお申し出、有難うございます。近日中に手動で(笑)登録させて頂きます。

3わのペンギンさん、こんにちは。登録有難うございます。
> URLをおしえて下さい...8100 Upgradeリポートこれからも拝読したいです。
Link 集の Old Mac 使いの方々の中の、68K ぱわーあっぷ・ノオトがさくまさんの page です。

274 | Re^3: 8100 Upgrade、その後 | 3わのペンギン | 1999/10/25 (月) 06:57

> Quadra800を探せ、早速登録させていただきました。
私も登録しました。

> そのうち、G3カードを挿して、本当のチータにしたいと思っています(笑)。
> Quadra800、どのくらい集まりますかね。そのうち、私のH.P.でも紹介・・・。
URLをおしえて下さい...8100 Upgradeリポートこれからも拝読したいです。

273 | そこはVRAM256kです。 | 3わのペンギン |1999/10/25 (月) 06:54

> 3わのペンギンさん
>>>Quadra8002台計画、ますます考えてしまいそうです・・・。
> ここのページを見て私も2台化計画を考えてしまいました。(^^;
わたしの真剣に考えてきたぞと・・・。

> そのつもりです。(^^;すでに memory は Max まで搭載しました。
今、メモリーはいくら位で出回ってますか?。うちもこれ検討中。

> MB 上に 72pin SIMM よりは小さいスロットがあり、
> VRAM の文字があるようなのですが、
> これは追加用の VRAM 用スロットなのでしょうか?
VRAMです。256kのVRAMが2枚増設できます。2枚セットで増設がおすすめ。32000色表示ができますよ。 注意点はといえば・・・。68030で作動してたものでQuadra 800だと動かないケースがありますので(体験ずみ・・・。)入手時には確認をとってくださいね。あと埃がたまってたり、かたかったりしますので、メモリ以上にしんどいとりつけです。NetBSDだとこれでX-windowのカラー表示ができます。

272 | Re^2: 8100 Upgrade、その後 | さくま | 1999/10/24 (日) 23:12

こんばんわ。

Quadra800を探せ、早速登録させていただきました。そのうち、G3カードを挿して、本当のチータにしたいと思っています(笑)。Quadra800、どのくらい集まりますかね。そのうち、私のH.P.でも紹介させてください。ではまた。

271 | Re: 8100 Upgrade、その後 | red_quadra | 1999/10/24 (日) 21:27

こんばんは、さくまさん、ようこそ。

800 の筐体をかぶった 8100、ぶち犬ではなく、チータ、とでも申しましょうか、完成おめでとうございます。よろしかったら、Quadra 800 を探せ !! に登録していただきますと、喜びこれに勝るものはありません。よろしくお願い申し上げます。

> 追伸:CD-Driveはトレー式に変え、ベゼルも交換しましたが、その
> 際、パネルやシールド板を削る時に私はミニ・ルーターというものを
> 使ってます。非常に簡単なつ短時間に加工ができます。
私は、ペンチとか、千枚通し、とか、やすり ..... など、原始的な方法で加工を行いました。ミニルータ、まつなみさんの Quadra 700 制作の折にも話題になっていましたね。改造道の修行には必要そうです。まずは道具から、という言葉もありますね。

270 | 8100 Upgrade、その後 | さくま | 1999/10/24 (日) 13:08

Quadra800の8100 Upgradeですが、その後、800の電源付ドンガラを2980円で入手して、それに入れ替えました。なにせ値段が値段だけにフロントパネルにひびが入っており、ベゼルもありませんでしたが、取りあえず手持ちのベゼルを付けましたが、みな違うものなのでマダラ筐体となりました。しめて2980円+5000円(ロジック)+3800円(リアパネル)+2600円(電源コネクタ)の14380円となりましたが、これに手持ち部品を加えると中古の8100とたいして変わらなくなります。羊の皮をかぶった狼ならぬ、ぶち犬の完成です(笑)。近々、秋葉原を巡ってフロントパネルだけは新品と交換しようと思っています。

<ヲイヲイ、ソンナツカイモセンMacヲフヤシテ、ドナイスンヤ>
独り言でした(笑)。では。

追伸:CD-Driveはトレー式に変え、ベゼルも交換しましたが、その際、パネルやシールド板を削る時に私はミニ・ルーターというものを使ってます。非常に簡単なつ短時間に加工ができます。

269 | Re: 私で分かることでしたら | red_quadra | 1999/10/23 (土) 01:01

今晩は、ようこそおいで下さいました。私で分かるかぎりで、お答えさせていただきます。

> 以前に買っていた CD-ROM 用のフロントマスクがうまくつきません。
> 本体の樹脂をやっぱり削るんでしょうか?
Quadra 800 は CD-ROM なし model と caddy 式 CD-ROM 付き model があります。私は CD-ROM なし model に tray 式 CD-ROM を載せましたが、front panel は樹脂を削り、金属 shield も切る必要がありました。このあたりのことは、back number の Quadra 800 の中で記載してあります。Photo の中に、筐体 cover を外した状態の写真もあります。

> CD-ROM を搭載するためのレールは今でも入手可能でしょうか?
Sofmap 大阪日本橋 Mac Collection II 等で売っていたと思います。半年程前の記憶です。

> もし入手可能なら値段の方はどれくらいでしょうか?
済みません。値段は忘れてしまいました。

> VRAM の文字があるようなのですが、これは追加用の VRAM 用スロット
> なのでしょうか?
はい、VRAM 増設 slot だと思います。私は VRAM を増設していませんので、詳しいことはお答えできませんが。3 わのペンギンさんは、これを増設していらっしゃったと思います。

268 | Quadra800の質問 | maru-M | 1999/10/23 (土) 00:17

さっそくのレスをありがとうございます。m(..)m

3わのペンギンさん
》Quadra8002台計画、ますます考えてしまいそうです・・・。
ここのページを見て私も2台化計画を考えてしまいました。(^^;

> やはり、Quadra 800 の姿は、人を引きつける何かを持って
> いるのでしょうか。
かっこいいです。AT 互換機のケースも Mac 風なのを使ってますが、本家本元の Quadra800 と並べて置くとその良さが、よ〜くわかります(した)。

> Quadra 800 user になられたことをお喜び申し上げます。
ありがとうございます。

> 末長く大事にしてください。
そのつもりです。(^^; すでに memory は Max まで搭載しました。と、言うことで3つほど質問させてください。

その1
以前に買っていた CD-ROM 用のフロントマスクがうまくつきません。本体の樹脂をやっぱり削るんでしょうか?

その2
CD-ROM を搭載するためのレールは今でも入手可能でしょうか? もし入手可能なら値段の方はどれくらいでしょうか?

その3
MB 上に 72pin SIMM よりは小さいスロットがあり、基板シルク上にVRAM の文字があるようなのですが、これは追加用の VRAM 用スロットなのでしょうか? VRAM じゃないとしたらこれは何?

267 | Re: 接続について | red_quadra | 1999/10/21 (木) 13:15

こんにちは。

AppleTalk の server と client の設定については、私はよく分かっていませんので、何とも言えませんのですが、セレクタでの AppleTalk 使用、OpenTransport での Ethernet 接続の準備がすべてできているとしますと、あとは共有フォルダの問題でしょうか。私はよくは存じませんのですが、server 側で共有フォルダを作っておくことが多いと思いますが、これがなかなかうまくいきませんので、私は、server の hard disk すべてが client 側で見えるようにして接続しています。具体的には、 client が接続するときに、セレクタを開いて server の machine を選んだ次の window で、名前と password を server のものを入力して接続するとそうなります。お役に立てないとは思いますが。

266 | 接続について | 3わのペンギン | 1999/10/21 (木) 11:26

OS 7.5.5 の Appletalk を切り替えて OS8.6 の iMac に繋ごうとすると 7.5.5 の Quadra800 がハングアップしてしまいます。あいまっく側を CD で起動にすると Ethernet 接続可能なのですが。毎度、毎度のファイル転送のたびに CD から起動は面倒です。なんかいい方法はないかなぁ。

265 | Re: 衝動買い | 3わのペンギン | 1999/10/21 (木) 11:20

> はじめまして。
はじめまして。3わのペンギン@実は初心者です。

> 一目で中古とわかる程度ではあるものの筐体だけではなく
> 中身丸ごと入ってて MB のみ初期不良1週間の保証つきで
> \4800!!!!思わず、我を忘れて買ってしまいました。
それはとっってもいい買い物ですね! 私もそれなら来月いやいろいろほっといて買いそうです。Quadra8002台計画、ますます考えてしまいそうです・・・。

264 | 祝 !! Quadra 800 get !! | red_quadra | 1999/10/21 (木) 01:08

こちらこそ、はじめまして。ようこそおいで下さいました。やはり、Quadra 800 の姿は、人を引きつける何かを持っているのでしょうか。Quadra 800 user になられたことをお喜び申し上げます。末長く大事にしてください。

\ 4,800 とは .....

263 | 衝動買い | maru-M | 1999/10/21 (木) 01:02

はじめまして。

> Quadra800 2台、実現したら、素敵ですね。
10/16 の夕刻に秋葉原で AT 互換機のパーツを漁ってると、とってもかっこいい筐体を道端で見つけました。が、よくみるとそれは Quadra800 そのものでした。(^^; 一目で中古とわかる程度ではあるものの筐体だけではなく中身丸ごと入ってて MB のみ初期不良1週間の保証つきで\4800!!!! 思わず、我を忘れて買ってしまいました。今思うともう1台買っておけば良かったと後悔しております。(^^;

262 | Re: 魔の手 | red_quadra | 1999/10/19 (火) 13:52

こんにちは。Quadra800 2台、実現したら、素敵ですね。今日は忙しいので、ここで失礼いたします。

261 | 誘惑 | 3わのペンギン | 1999/10/19 (火) 13:33

さっき、Pineapple さんをみたら Quadra 800 が CDD なしで 8000 か 6000 円でした。これに 2G HDD追加、メモリもと、頭の中の電卓をたたくと・・・なんか誘惑されそう・・・・。BSD と MacOS とで別個で Quadra 800 というのは近くて遠くて近い存在になりました。

260 | それがいい | 3わのペンギン | 1999/10/19 (火) 13:20

> と申しますか、私は現在の Power Quadra 800 とは別に、
> Net BSD 用 Quadra が欲しいな、と思っているのです。
この方法は、Quadra 800 がきたときからずっと考えているんです・・・ 日に日に Quadra 800 の丈夫さとよさが分かってうるとますます・・・ 情が写ってしまったようです。幸い、Net BSDは外付けに移動してるので別の 68 でもいいのはいいんですが、やはりここは・・・。

259 | Re: 8100アップグレード | red_quadra | 1999/10/18 (月) 21:59

> もう1台Quadra 800 とどっちがいいかな・・・。
こんにちは、3わのペンギンさん。私は Quadra 800 2 台で、片方が Power Quadra がいい感じだと思います (^_^;; と申しますか、私は現在の Power Quadra 800とは別に、Net BSD 用 Quadra が欲しいな、と思っているのです。やはり、Quadra の名前は素敵です。

258 | 8100アップグレード | 3わのペンギン | 1999/10/18 (月) 13:54

>> 8100 logic を Quadra 800 に入れる際の細々とした技が結構大変そうです。
> 非常に簡単ですよ。リアパネルを外して交換するだけです。
私も難しいものだと思ってました。8100 にはなんか惹かれるものがあります。Quadra 800 のとなりにおけたらいいなぁと・・・。用途に応じて PowerPC カードを起動させたりきったりして昔、システムの機能拡張書類こわしたことがあるもので・・・もう1台 Quadra 800 とどっちがいいかな・・・。

257 | Re^3: 8100アップグレード | red_quadra | 1999/10/17 (日) 23:02

またまた、御教示有り難うございます。数千円単位ないし 1 万円 + alpha でできればいいですね。なにせ中古 PM8100 はだいぶ安くなってきていますし。PM8100 の本体に Quadra 800 の筐体カバーだけを被せるほうが安かったりしますと、ちょっと考えものではあります。

しかしそろそろNuBus Mac G3 化の最後の chance になってきているようでしょうか、ね。

256 | Re^2: 8100アップグレード | さくま | 1999/10/17 (日) 21:46

こんばんわ。

> 8100 logic を Quadra 800 に入れる際の細々とした技が結構大変そうです。
非常に簡単ですよ。リアパネルを外して交換するだけです。さすがApple、Quadra800は完全にPM8100にコンパチになるように設計されています。ん〜、すごいなと改めて感心しました。8100のロジックも大分安くなって数千円で見つかる場合もあり、機会があったら是非。ではまた。

255 | Re: 8100アップグレード | red_quadra |1999/10/17 (日) 13:03

さくまさん、こんにちは、ご無沙汰しておりました。ようこそ。

さすが、さくまさん、Quadra 800 での遊びも高度です。8100 logic を Quadra 800 に入れる際の細々とした技が結構大変そうです。

私は近日来 busy で、old Mac な活動は停止しています ..... いつの間にか世間は G4、しかしなんだか供給されないそうで ..... 時代から遅れつつあります (^_^;; と言いつつ、network での勉強も多少はしています。猿真似、ですが。

254 | 8100アップグレード | さくま | 1999/10/17 (日) 12:49

ご無沙汰しております。

Quadra800ネタを一つ。
過日、PM8100のロジックボードを非常に安く手に入れました。折角ですので、なんとか利用しようと、Quadra800のアップグレードをしてみました。このQ800、1年前に中古で購入してもっぱらROM焼き専用機として活躍していたものです。8100の新品リアパネルが3800円で売っていたので、それを利用しました。電源コネクタは2600円です。リアパネルの交換は分解掃除をする案配で簡単にできました。いま、OS8.6を入れて遊んでいますが、G3カードを入れたり、HDDを大容量にしたり、CD-ROM Driveを高速のものに変えたくなりました。Quadra800の究極のアップグレードはこの辺ではないでしょうか。では失礼します。

253 | エディタは好みかと | 3わのペンギン | 1999/10/12 (火) 14:02

> Jedit を使っておられる方が多いようですね。
> 私は使ったことがないのですが、なるべく
> 節約、free ware で試してみようと思っています。
Jedit 1.0シリーズは無料ですが、古い雑誌の付録 CD ROM さがせば・・・うちは無い・・・。お金払って 3.0 を今使ってますが、他のはしっくりこなかったのでお金を払うことにしました。Yooeditとか、itextとか試しました・・・。

で、ちょっとお知らせです。昨日の夜から急に掲示板が不能になってしまいました。明日にはリンクをかけなおしますが、とりあえず代替をおきました。場所は下のとおりです。
http://www64.tcup.com/6412/1868.html

252 | Re: エディタは Jedit がやはりいいですか ? | red_quadra | 1999/10/11 (月) 12:31

こんにちは、ようこそ。Jedit を使っておられる方が多いようですね。私は使ったことがないのですが、なるべく節約、free ware で試してみようと思っています。

251 | エディタ派 | 3わのペンギン | 1999/10/11 (月) 09:46

ホームページ作成は私も昔、Tagで泣かされましたのでアドビのPage〜2からJedit2+JHTML,そして今はJedit3+JHTMLをつかっています。プレビュー機能もいいけど、Netscape,Ie,両方で確認できるところがJeditの組み合わせの気に入っているところです。文字コードをいれると一部で化けるのでコメントごと今は削除してます。

タグを

に折々書き換え中・・・。


BBS log files, subdirectory

  • * BBS log files, index
  • * 451 - 500
  • * 401 - 450
  • * 351 - 400
  • * 301 - 350
  • * 251 - 300
  • * 201 - 250
  • * 151 - 200
  • * 101 - 150
  • * 51 - 100
  • * 1 - 50

  • | * この page の top へ | * Site map | * Top page |