Anti-Microsoft articles in ZDNet

■ ZDNet での MS に関する記事です
* ZDNet での過去の記事です。
* DEPT. OF JUSTICE vs. MICROSOFT
* ZDNN特集 U.S. VS. Microsoft
* 「司法省 vs. Microsoft特集('98年5月〜'98年10月版)」

Microsoft

* Anti-MS
* Immoral
* JAMSN
* ZDNet
* CNET Japan
* Wired News
* Nikkei BP

* Campaign, index

* Link
* Top page


■ 2000.1.1 からの記事です
2000.1.7
2000.1.7
2000.1.26
2000.1.27
2000.1.31
2000.1.31
2000.1.31
2000.2.4
2000.2.7
2000.2.10
2000.2.14
2000.2.14
2000.2.14
2000.2.14
2000.2.14
2000.2.15
2000.2.16
2000.2.16
2000.2.16
2000.2.16
2000.2.17
2000.2.17
2000.2.18
2000.2.22
2000.2.22
2000.2.23
2000.2.23
2000.2.28
2000.2.28
2000.2.28
2000.3.1
2000.3.7
2000.3.9
2000.3.13
2000.3.14
2000.3.15
2000.3.24
2000.3.24
2000.3.24
2000.3.24
* 赤旗LinuxだけではないWindows 2000の危険信号
* 中国政府がWindows 2000ではなく「Red Flag-Linux」採用?
* MSに再びSunのJavaへの対応命令――サードパーティとの契約による独自開発は容認
* 司法省,MSの「法的結論提案」を全面否定
* IEにJava関連の新たなセキュリティホール――開発者のメーリングリストで警告
* 早くもWindows 2000用にセキュリティパッチ――Index Serverに問題
* Microsoftのセキュリティはいったいどうなっているのか
* MS独禁法訴訟の法的助言――双方とも自陣営に有利と強調
* まだ終わっていないCaldera vs. MS 訴訟,封印を解かれた重要証言
* Windows 2000,EU独禁法違反の可能性――欧州委が調査を開始
* ゴア氏に「PCとMacのどちらが好きか」と質問
* Windows 2000に「6万3000の問題」
* Microsoftオンリーだったマケイン上院議員の有料チャット
* 需要の見えないWindows 2000搭載PC
* Microsoftが語る“真実”
* Windows 2000は革命に乗り遅れたか?
* Windows 2000の選択,まずは「誘惑に負けないこと」
* SQL Server 2000のベータ2提供で苦しむマイクロソフト
* マイクロソフトが次期バージョンのVisual Studioを延期
* Windows 2000発売目前。2つのプレスリリースの奇妙な偶然
* 6万3000個のバグとともにリリースされるWindows2000が提起する問題
* Windows 2000は日本語が苦手? MSが日本語版独自のバグを2つ報告
* 「Windows 2000に6万3000のバグ」報道に関するMSの対応
* Microsoft独禁法訴訟,判決を前に最後の対決
* Windows Media Player対決はMacの勝利
* Microsoftの独禁法訴訟が結審――判決は和解交渉の経過次第
* Warden弁護団長の全体重をかけてもMSの運命は変わらず
* 相次ぐセキュリティ問題で対応に追われるMicrosoft
* Windows 95/98を簡単に落とす“CONCON問題”
* Java訴訟,MS独自Java開発の可否は「公判で」と判事
* カルトなウワサでW2Kボイコット?
* Webの世界で若干シェアを落としたWindows
* 米Microsoft,非難の応酬の末ソフトウェア業界団体SIIAを脱退
* 国民的余興になった“悪の帝国”バッシング
* セキュリティで責められるべきはMicrosoftだけではない
* Windows 2000,究極のセキュリティ? IE 5.0インストールでログイン不能
* 司法省の態度軟化でMicrosoftはまたも逃げ切り?
* 「情報流出」をめぐるMicrosoftの言行不一致
* Microsoftと司法省の和解交渉がヤマ場
* コンシューマーを誤動作させる「W2K問題」!?

■ 1999.1.1 - 1999.12.31 の記事です
1999.1.18
1999.1.18
1999.2.2
1999.2.3
1999.2.10
1999.3.9
1999.3.10
1999.4.16
1999.4.16
1999.7.5
1999.7.9
1999.7.23
1999.8.2
1999.8.5
1999.8.9
1999.8.9
1999.8.23
1999.8.27
1999.8.30
1999.8.31
1999.8.31
1999.8.31
1999.8.31
1999.9.1
1999.9.2
1999.9.6
1999.9.10
1999.9.13
1999.9.13
1999.9.14
1999.9.21
1999.9.22
1999.9.22
1999.9.28
1999.10.1
1999.10.12
1999.10.13
1999.10.13
1999.10.14
1999.10.14
1999.10.15
1999.10.28
1999.10.28
1999.11.1
1999.11.1
1999.11.5
1999.11.5
1999.11.6
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.8
1999.11.9
1999.11.9
1999.11.10
1999.11.10
1999.11.11
1999.11.11
1999.11.11
1999.11.12
1999.11.12
1999.11.16
1999.11.18
1999.11.18
1999.11.18
1999.11.19
1999.11.19
1999.11.19
1999.11.22
1999.11.22
1999.11.22
1999.11.24
1999.11.24
1999.11.25
1999.11.26
1999.11.26
1999.11.26
1999.11.29
1999.11.29
1999.11.29
1999.11.29
1999.11.30
1999.12.6
1999.12.7
1999.12.11
1999.12.15
1999.12.15
1999.12.18
1999.12.21
1999.12.22
* Win2000が先か2000年問題が先か
* MS裁判:引用された調査数値の正当性に疑問
* MS幹部証人が認めざるを得なかった19のポイント
* MS提示のビデオに矛盾。司法省側の弁護士が法廷で徹底追及
* 再び「疑問の種」を蒔いたMicrosoftのデモビデオ
* 波紋呼ぶWin98の「プライバシー侵害」問題
* 「Microsoftの説明」に異議を唱えたプライバシー擁護派
* NTはLinuxより速い……か?
* マイクロソフトが白旗? 公取委の審決を受けて社告を掲載
* アジアを襲う悪質な「July Killer」ウイルス
* 物議をかもすハッカーツール新版。セキュリティ各社が対応準備
* MSN Messengerは「ハッキング」か「市場拡大に貢献」か
* Office 97/Jet 3.51に新たなセキュリティホールの報告
* ハッカー攻撃を受ける前に自滅したMicrosoftの公開テストサーバ
* Officeユーザーを悩ますエラー表示バグとセキュリティホール
* SWATチームはWin2000を救出できるのか?
* MSがIMクライアントのセキュリティホールを修正
* IE5に深刻なセキュリティホール
* IE5にActiveXコントロール関連の深刻なセキュリティホール
* Hotmail利用者のプライバシー露出。Microsoftがサーバ一時停止
* 被害の実態特定できずHotmailユーザーに動揺広がる
* 仕事も金も私生活も危ない
* Microsoft,JVMのセキュリティ上の問題に対処
* Hotmail問題はこうして起きた
* バグ・シンドロームには慣れるしかない
* MS,米国家安全保障局への“第2の鍵”供与を否定
* 裏口はWindows 2000 Beta 3にあった
* 米陸軍サイトが「セキュリティ強化」でMac OSサーバへ移行
* 司法省とMSが事実認定書の改訂版を提出
* HotmailにJavaScript関連の新たなセキュリティホール
* MS裁判が長引く理由
* 司法省が最終弁論,「Microsoftの独占支配」を再度強調
* 「全く意味のない告発」とMicrosoftが最終弁論
* Microsoft,「Milllennium」への新機能追加に後退姿勢
* IE 5.0にまた新たなセキュリティホール
* やや意外だったMicrosoftの対Linux文書公開
* 史上最大のOSプロジェクト? Win2000の最終βは11月
* Ballmer氏が進路変更?「Windows 2000は“完璧”になるまで出荷しない」
* Microsoft,IE 5.0の新たなセキュリティホールに対するパッチを準備中
* Microsoftのトラベルサイトに特許侵害の疑い
* 約束は消えた!? Windows 2000の正式リリース時期
* Windows 2000をめぐるこれまでの発言
* 技術ならIBM,人は富士通,MSとの付き合いは「仕方なく」?
* 親愛なるMicrosoft殿,謝罪は称賛に値せず
* Gates氏は大手企業にWindows 2000導入を説得できるか?
* 司法省 vs. MS裁判,「金曜日の事実認定言い渡し」いよいよ迫る!?
* 「Microsoft株は過大評価」と唱えるこの人物は……?
* Microsoftは独占――米連邦地裁が事実と認定,司法省の訴えを強く支持
* 何も変わらないがすべてが変わる――米連邦地裁の「MS独占」事実認定
* 事実認定ハイライト:Linux,Sun,Netscape,Apple,IBM……
* 予想外のMS全面敗北,だがそれでも「和解はないだろう」と司法専門家
* 重大な誤解を反映するJackson判事の判決
* Windows NT 4.0 SP6の使用にはご注意を…
* 判決はMicrosoftに対する「広範囲におよぶ改善策」を保証するとする各州の検事総長
* Microsoftの判決に業界の多くは驚かず
* MS訴訟,論争の舞台は法廷からマスコミへ
* Microsoft敗北の事実認定,消費者に与える影響は?
* Microsoftが衰退したら――次に来るものと,それが与える影響は?
* 独占企業――「だからどうした」とMS
* Microsoftは生き延びる――無傷で
* Microsoftが選ぶのは和解か,それとも法廷闘争か
* 「MS独占」認定で一番得をしそうなのは誰?
* 司法省対MS裁判の結果がMacに及ぼす影響
* 「MS独占」の事実認定,他の裁判にも影響?
* Microsoft株主総会が開催。訴訟問題に焦点
* Microsoft,IMバトルから撤退?
* 司法省とMicrosoftの訴訟,和解なしでも「長期化するとは限らない」
* MS裁判の事実認定にソフト開発会社の反応さまざま
* Microsoftと司法省,和解の可能性もまだある
* MicrosoftがOE 5のセキュリティ上の問題を警告
* Windows 2000の信頼性をどう高めるか――米MS担当者にインタビュー
* 「ゲイツは株主を人質に取っている」
* Outlook Express 5.0のセキュリティに関する問題について
* Outlook Express 5のパッチは来月提供
* Microsoft,COMDEXブースの一角で独禁法訴訟反対への呼びかけ
* Microsoftへの処置あっても「Dellにとってはメリット」とDell会長
* 「これが間違ってると言うんですか?」と尋ねるGates氏
* MS独禁法訴訟で和解に向けた調停者任命。次期口頭弁論は2月22日
* MS訴訟,「Posner判事の調停者任命は最高の人選」と司法関係者
* MS訴訟の和解調停に向けた“Posner効果”の行方は?
* 追い込みのはずのマイクロソフトがまた迷走?
* もうMicrosoft Officeだけじゃない! Mac版StarOfficeを開発
* Windows 2000がファイルシステムを上書き――移行強要の手段?
* 個人ユーザーがWindows 2000を導入するリスク
* PC at Work:Microsoftのライバルたちに過酷な試練を課す「第8項」
* Bill Gates氏をロックフェラー,カーネギーと比較すると……
* Active Directoryをめぐる期待と混乱
* Microsoftを追い詰めるRed Hat
* Windows 2000の力量をあらゆる角度から徹底検証
* MS訴訟,和解の見通しは薄い?
* MS裁判で司法省が模索しているのは何か
* 司法省が4項目にわたるMSの独禁法違反を主張
* Microsoft,SQL Serverのセキュリティホールを認める
* Internet Explorer 4.5のセキュリティに関する問題について
* MSとの和解の噂は「根拠なし」と司法省
* 中国の裁判所がMSの訴えを否定
* Microsoft FranceにEC委員会の調査?
* 連邦地裁,MSの“法廷助言者”解任請求を却下

■ 1998.12.31 までの記事です
1998.1.19
1998.1.19
1998.4.20
1998.6.2
1998.7.13
1998.7.24
1998.8.20
1998.8.26
1998.9.14
1998.9.24
1998.10.20
* IE4に新たなセキュリティのバグ
* Mac版IE4にもバグ
* 暴露されたMSの裏PR戦略
* Windows NTに大きなセキュリティホール
* IE SP1から始まった悲しい身の上話
* Rob Glaser証言はMicrosoftの悪夢か?
* Windows 98とIE 4.0に,JScriptのセキュリティ上の問題
* MS Accessにデータ記録ミスのバグ
* 変わらないMicrosoft
* NTの調達はセキュリティ規定侵害と元MS契約者が米国防総省に警告
* AppleやNetscapeへのMSの「違法な提案」を追及した司法省

* この page の top へ
* Forever Quadra top page へ