その日、頼まれ事を片づけるため温いコーヒーでしなびたパンをやっとのことでのどへ流し込むとゴーグルをつけドアを開けた。
すぐに部屋へはいってこようとする砂ぼこりを避け足でドアを蹴るようにしめる。
昔砂街と呼ばれていたこのあたりは幾層にもわかれた砂防壁に囲まれていたがそれでもいつも埃っぽくてざらざらだった。日が落ちるまでにはまだ、だいぶ時間があったがさっさと用事をかたづけて熱いシャワーを浴びたかった。
俺は自家用にしているラビットのエンジンをスタートさせるとろくに暖気もしないまま停車場のほうへ向かった。
停車場には何台か、もう随分まえから動かなくなった車両がおかれているだけでべつに変わったところなど見当たらなかったが、取り敢えずシャッターを押し風景を取り込んでいく。
注文は目線であることと、フレームを感じさせない、(つまりあんまりはっきりした写真じゃ困るということだ)全体的な絵であること、そしてこれが一番重要なことだがそれまでとの違いを撮ることだった。
おかげで此の何日かここにはなんども通うことになったわけだが、果たしてそんなものが本当に写り込んでいるかどうかあまり自身があるわけではない。だが、依頼主であるタカヒデによればここ暫くで随分良くなったという。
取り敢えず、フィルム5本ほど撮ったところで、タカヒデの待つ現場へと向かった。此の時間だとまだたいして撮影は進行していないはずだった。
ラビットを何回かキックしてやっとエンジンがかかった頃にはそろそろ日が落ち初めていてどこかで微かに鐘がなるのが聞こえてきた。
現場にはもう彼がきていた。
旧い洋館の広間の片隅で窓から僅かに入ってくるぼんやりした光のなかに二ツの人影らしきものが見て取れた。どの位そうしているのかは解らなかったが、タカヒデが彼のそばに立ってなにかしきりにメモを取っていた。黴臭い広間のあちこちに照明器具やモニターがいい加減に置かれていて女優もスタッフも居なかった。
当然此の様子では撮影は進行しているはずなどなかったが、タカヒデは別段気にするようでもなく俺からフィルムをうけとるとADを呼んで現像へまわらせた。
彼<抜け殻の男>はいつものようにそこにいて相変わらずじっとしていた。
彼は-昔からそう呼ばれているように。<抜け殻の男>としかいいようがない植物とも動物ともつかないものだったが-季節の変わり目になると渡り鳥の習性のように大体同じ場所にあらわれるのだった。
すこし、灰色がかったうすい青い色で全体が透けている。ちょうど人間を蝉の様な生き物にして抜け殻を作らせればそんな感じになりそうなものだ。
元々人類より遥か以前から此の星に存在していたわりには彼らの事はあまり解っていなかった。
タカヒデによれば生態系そのものがあまりにも他の全ての生物と懸け離れすぎていて調べようもなかったからだという。別に毒にも薬にもならないので放置されてきたというのではなくて、理解しようにも接点がなさすぎたのだ。
ただ同じ時間軸のなかに存在しているというだけで、彼の存在は幽霊や瓦礫とあまりかわりのないものだった。当たり前に存在する懸け離れたもので、勿論幾度となく調べられたのだろうがなにも解らないので、結局、認知されず放置されたままなのだ。
ただ此のところ-おそらく此の100年位の-環境の急変で少なくなってきたのは一部の環境保護団体の指摘する通りだ。でも正体も何も解らないものにたいして、保護政策のとりようもなく、他の多くの保護対象同様なおざりにされていた。
タカヒデも只の観察者というだけで別に保護だとか、そんな大それた事を考えているわけではない。
でも、いくら少なくなったとはいえ、本来の撮影を何度も中断してのめりこむようなことではなかった。おかげで撮影はロクに進行しておらず、もう五日間もマトモに稼働していない有り様だった。
「おい、現像まだ上がんないのかよ」
タカヒデは俺の考えを見抜いたかのように苛立ち、ADを呼びつけ、怒鳴りつけた。それから俺に向き直ると何事もなかったように笑い、機嫌の悪くないところを見せる。
「風、きつかったでしょう。ラビット、今日は途中で止まんなかったんですか?」
「いや、」俺は昨日ラビットを押してここまでやっとの思いで辿り着いたのを思い出していた。脇のしたが汗ばんで痛かった。まだ少し腫れているのかも知れない。
「写真、どうよ?」
「いいみたいですよぅ」タカヒデは、<抜け殻の男>から目を放さずにいった。
「こいつ、気に入ってますよ、
だってほら」タカヒデは、<抜け殻の男>の目に見える部分を指した。
「ほら、これやっぱり目じゃなかったんですよ。だから何にも反応しなかったんだな。」タカヒデは胸のあたりの殻をこじ開けてそこに手を突っ込んだ。
そこには俺の撮った写真が何枚も入っていて妙な触手めいたものがしきりに写真の上を這っていた。「ほらね、ここにいれて初めてこいつは反応したんですよ。これがこいつの目なんです。」
「そうか、気に入ってるんならまた撮ってくるよ。」
「いやぁ、もう、いいんじゃないですかねえ。」タカヒデは俺のことを見るとにやりと笑った。
「いくらなんでもそろそろ仕事しないと、こいつにかまけてこれ以上現場遅らせてたら、そっちのギャラまででなくなっちゃいますよ。だから今日撮ってきてくれた写真をここにいれたら、あとは個人的にでもここ借りてやりますかね。」
「そうか、まぁこいつがこんなとこにでるとは思わなかったしな。俺も此の現場のあとは開いてるから手伝ってやるよ」俺は半ばほっとしながらそう答えていた。
俺にしても仕事をやりっぱなしにしてこんなことをするのはあまり気持ちのいいものではなかったからだ。
「いや、ここに出るの知ってたんですよ。」タカヒデはやっと<抜け殻の男>から目を離して言った。
「斉藤さんから聞いてたんですよ。ソロソロ出るころだって。」
撮影は五時間も押したあと、やっと終わった。でもその位で済んだのはあれだけ<抜け殻の男>にかまけていながらもそれなりに仕事を進めていたタカヒデのディレクターとしての能力の高さにほかならないということだろう。
俺はトッパライでチーフの井上からギャラを受け取り、タカヒデにつまらない冗談をいって現場をあとにした。もうその時の俺は、<抜け殻の男>のことも、タカヒデとの約束もすっかり頭から消え去っていた。
何日かして俺は奇妙な手紙を受け取った。差し出し人はタカヒデだったが字が変に歪んでいて子供のいたづら書きにしかみえなかった。
なかには此の暫く<脱殻の男>にしがみついていた、タカヒデのメモが入っていた。メモのあちこちに数字が書き込んであったがそれは時間や日付だというのが暫くして解った。だがそれから理解できるのはタカヒデが俺なんかが思っていたよりずっと長い時間張り付いていたというだけだった。俺はメモから何かを読み取ろうとするのを諦め〔これは俺の悪い癖だ。すぐにメンドウになってしまう)タカヒデの家に電話を入れたが家には帰っていないということだった。為ようがないので出先を聞き出しそっちへ向かうことにした。
タカヒデは砂防壁の傍にある寂れたレストランに出掛けているというハナシだったが家人も何故そんなところにいるのかは知らされていなかった。メモをジャンパーにねじ込んでラビットのキーを探す。
あたりはもうすっかり日が落ちていて、ラビットの貧弱な前照灯では余程注意していないとすぐに前輪がわだちに取られそうになる。俺は途中位まできて、カメラを持ってきていないことをすぐに後悔し始めていた。
それだけ、今日の月は青く美しかった。
レストランに辿り着く前にタカヒデを見つけることが出来たのも、青い月明かりのせいだった。
タカヒデは砂防壁の内側でなにか茫然として立ちすくんでいた。ラビットをわだちを避けて停め、タカヒデに声をかける。
「こんなとこでなにやってんのよ。」
「メモ、呼んでくれました?」暗くてタカヒデの表情が読み取れなかったが、別にいつもとそう変わった様子でもないので少しほっとする。
「一応目を通す程度ね」
「あぁ、、」タカヒデの声からは感情が読みづらかった。
「時間、ありますよね」タカヒデのちょうど後ろあたりに月がやってきていた。
タカヒデは足下に置いていた大きめの段ボール箱をあけて中をみせた。なかにはあの<抜け殻の男>がきれいに分解されて収められていた。そのうちの頭らしいものを取り出して月の光にかざしながらタカヒデは言った。
「いや、あのスタジオ、スケジュール一杯でそれでなんとか、あのあと連れ出そうとしたんだけどダメで、」
「それで殺しちゃったの?」
「いや、」タカヒデは少し笑ったようだった。
「別に死んじゃいませんよ。正確な言い方じゃないけど。こいつら死んだりできないんですよ。始めから生きているわけでもなかったんですよ。」
俺は、<抜け殻の男>が俺の写真を見ていたときのことを思い出していた。
「こいつらのことをいくら考えてみても解らなかったんですよ。理由はやっぱり違いすぎるからなんです。そう考えていけばいろんな組み立て方ができます。ただ生物としてだけ考えて想定していけば、何らかの目的があるはずだってことに行着いたんですよ。」
「さっき生きていないとか言ってたよな」
「だから目的なんです。今生物としての生活条件を並べ上げようとしてるわけじゃない。」
タカヒデは手に持っていた頭らしきものを月に翳してみせた。中はカラで青い光が透けていた。
「生き物としての最大の前提のひとつは進化なんです。こいつらは進化するのを待っているんですよ」
「それだって、タカヒデの仮定だろ?まだ、立証できたわけじゃないよなぁ。それでこんなにバラバラにしちゃっていいのかよ?おまえにそこまでの権利があるのかよ」
「権利?そんなものはないですよ。そりゃぁ誰にもないものですよ。でも、立証はできます。だからこれ持ってわざわざここまできたんです。手、貸して貰えますか?ここに出しますから。」
俺は立証よりもバラバラになった<抜け殻の男>ほうが気になって手を貸すことにした。
「俺、ここに来ると思ってた?」
「メモ、送ったからね、」
タカヒデはハコから出した<抜け殻の男>パーツを丁寧に砂地に並べながら答えた。
砂地に並べられたばらばらの<抜け殻の男>は月の光をゆっくり反射していた。
「でも、俺はメモの中身は読めなかったよ。」
「いいんですよ。それはどちらでも」タカヒデはその時だけこっちを見たが後は二度とこちらをみることはなかった。
「じゃあ、服を脱いでこいつらを身に付けて下さい。」
「あ?ナニ これ 着るの? 平気なの 脱げなくなったりすんじゃないの」
「平気ですよ。洗ってあるし、こいつに此の場所を認識させるためなんですよ。立証するには必要なことなんです。」
俺は渋々服を脱いで<抜け殻の男>を身に付けた。すこしすえた様なにおいがしたが、着込むのは思ったより手間取らなかった。
最後にタカヒデが最初手に持っていた頭をつけた途端、クスリでもやっているような強烈な浮遊感の後奇妙な感覚に襲われた。自分の身体がそのまま<抜け殻の男>から排出されたのだ。それと同時に意識が急激に縮こまりはじめる。
一瞬意識が遠のき気がついたら、俺は自分が自分の目玉になっているのに気がついた。
目の前には<抜け殻の男>がかつて洋館で見たままの姿で立っていて、俺は自分の身体が自分の意志では指一本動かせないことを茫然としながら理解していた。
どの位たったかわからない。五分なのか三時間なのか・・やがてタカヒデが視界に入ってきて無表情に喋り始めた。
「立証できたでしょう。生物のもう一つの目的は繁殖なんですよ。この抜け殻が増えるわけじゃないんですよ。これはわたしたちの触媒みたいなもんでね。」
タカヒデは下をむいてくすくす笑い始めた。
「写真、よかったでしょ。撮っておいて。だから目になれたんですよ。ほかの内蔵みたいなものになるよりよっぽど気が利いてる。ね、そう思うでしょ。タカヒデはね。どこか内蔵の一部になってしまったんですよ。さっきやっと静かになったから今ごろ自我崩壊してるかもしれない。でもものすごい意志力でしたよ。あんたにメモを送り付けたのもタカヒデだったしね。」
俺は自分の身体が勝手に動き始めるのを不思議な感覚で理解し受け止めてはじめていた。
手が段ボールを片づけ、ラビットの荷台に縛りつけ苦労しながらエンジンをかけるのを、ただ眺めながら徐々に消えうせていく自分の自我をゆっくり噛みしめていた。
終わり