この本は、英語のネイティブ・スピーカーからみた、日本人の英語の問題点について書かれたものです。日本にいた時に読んだ際には、書かれている事は理解出来たものの、その重要度は判っていませんでした。例えば、この本では日本人が英語を書く場合に、一番問題となるのが「冠詞と数」であると指摘しています。確かに「冠詞と数」が大事なのは判りますが、それが英文を書く時に一番大事なものだとは到底思えませんでした。ところが、アメリカに来て、自分で英文を書いたり、人の書いたものを読んだりしているうちに、「冠詞と数」が文章の意図を正しく伝えるために、いかに重要なものかがよく判りました。一方、確かに日本人が書いた英文では、冠詞や数が適当に扱われているケースがよく見られます。
もっと英語らしい英文を書くために、この本は良い参考書になると思います。
「ニュープロシード和英辞典」 (ベネッセコーポレーション)
大変読み易く、単語の使い方の説明も丁寧で、英語の文章を書くのにとても役に立つ辞書です。
「GRAMMAR SMART」 (The Princeton Review)
日本で行われている英文法の授業では、なぜか文法用語が全部日本語なので、こちらで英語の学校に通い始めた時は、文法用語を英語で覚え直すのに苦労しました。(「S+V+O+C」などという英語の文法用語の頭文字を使った文型を教えるくせに、何で「主語」「動詞」なんていう日本語の文法用語を使うのか日本の英語教育は謎)
この本は、アメリカ人にとっても退屈な英文法を出来るだけ判りやすく解説しようとしたもので、全体にジョークやユーモアが散りばめてあって楽しい本です。