難しい単語


アメリカに住んでもう3年近く経ちますが、今でも知らない単語に毎日出会います。私の使っている英和辞典には学習の目安として、大学教養程度まで(1万2000語)の単語にアスタリスク「*」の印が付けられていますが、普段読む英語の文章にはアスタリスクの付いていない単語がたくさん出てきます。また、辞書には載っていないスラングも沢山使われるので、さらにやっかいです。

さすがネイティブだけあって、普通のアメリカ人でもかなりの語彙力があり、同僚の書く文章にも知らない単語が結構出てきます。そんな中、同僚の一人が社内のチャットで次のような文章を入力してきました。

Does anybody know how to connect the thingumajig on the thingumbob?

この文章を見た時、また冗談のつもりでラテン語の単語を混ぜたのかと思いました。ところが、念のため辞書をひいてビックリです。「thingumajig」も「thingumbob」も両方とも英語の単語でした。上の文章は「何とかと何とかをくっつけるにはどうしたらいいか誰か知ってる?」という意味になります。

英単語に関してはとにかく覚えるしかないので、知らない単語に出会ったら出来るだけその場で意味を確認するようにしています。そうやって何回か出会った単語は自然と覚えます。もし二度と出会わなかったら、その単語は覚える必要性が少なかったと考えるようにしています。


前のページに戻る
ホームページに戻る