本を買うなら


アメリカでは本をオンラインで買うのが一般的になりつつあります。その立て役者と言えるのが amazon.comで、コンピュータ・メーカーのDELLと並んで、オンライン・ショッピング(e-commerceと呼ばれています)のビジネスでもっとも成功している企業だとみなされています。

そのamazon.comに真っ向から立ち向かっているのが、「地球上で一番安い値段で売る」という強烈なメッセージでビジネスを展開しているbuy.comです。buy.comはコンピュータ関連の商品がメインですが、一般書籍も扱っています。
両者のWebページを比較するとamazon.comの方がインターフェースがすっきりしていますし、データの量も充実しているので、「本を探す」という点ではbuy.comよりも優れています。ただし、本というのは買ってしまえばアフターサービスはほとんど必要ないので、買う側からすれば値段が安い方から買うというは当然の成り行きのような気がします。amazon.comで本のタイトルを調べて、buy.comから購入するということが簡単に出来るのもオンライン・ショッピングの非常に便利な点です。

両者の販売価格を私がamazon.comから買った何冊かの本で比べてみると、次のようになりました。

定価 amazon.com buy.com
Bridget Jone's Diary $22.95 $16.07 $13.77
Griffin & Sabine Trilogy $49.95 $34.97 $29.97
Character Animation in Depth $59.99 $47.99 $41.99

やっぱりbuy.comの方が明らかに安い価格設定になっています。アメリカで一番人気のある本屋となったamazon.comに対してbuy.comがどこまでシェアを伸ばしていくのか興味があるところです。それはアメリカの消費者が「値段」に対してどこまでシビアかを知るいいチャンスでもあります。

私自身はまだbuy.comから商品を買ったことはありませんが、近いうちに買ってみるつもりです。


前のページに戻る
ホームページに戻る