弘法は筆を選ぶ
ってそんな大それたもんじゃありません(笑)
随分安くなってきましたが、スノボの道具はやっぱ大きな買い物です。
失敗しない道具選びについてのぺーじです。
思い付いたら順次更新してゆきますね。


まず基本的な事は身体にあった道具をそろえる事です。
板の長さ、柔らかさ等は、いろんな本にのっていますし、ショップのお兄さん達もさすがに
無茶苦茶な事は言いません。
ところがぎっちょんで(笑)バインディングとブーツについては何故か無法地帯!
板は一応ブランドが見えるし、あんまりへんてこりんだとお客様も買いません。
セットで原価が一番曖昧なのはバインディングですし、何故かブーツもバッタ物が
いっぱい売られています。ノーブランドが悪いわけではなくて、「こりゃなんじゃい?」
っていうようなのが、平気で店頭に並んでいたりします。
忘ちゃいけないのは、「ボードブーツだって靴だ」という事です(笑)
スキーの経験をお持ちの方は、あの「ガンダムの足」(爆)みたいなスキーブーツの
履きにくさや不自由さが先入観にあって、その範囲なら大丈夫だと思ってしまいます。
これが、失敗の元!
ちゃんとしたスノボブーツは殆ど普通の靴と同じ履き心地だと思って間違いありません。
両足試着して、普通に歩き回って、少し重いのと甲が曲がりにくい事を別にすれば
(ステップインは別物ですが)ワークブーツなんかより、よっぽど歩き易いはずです。
あたりがあるなんてもっての外!スキーブーツなら内装がヘタッって当たらなくなる事も
ありますが、スノボブーツは買い替えるまで痛いまんまになってしまいます。
機能面で大事なのは、甲のバインディングとバックが当たる部分がきっちり作られている事
は確かめましょう!そこがへなちょこだと、ゲレンデで足が痛くてたまんなくなっちゃうよ!

さて、バインディングですがこれが曲者。考えてみていただきたいのは、この部分に全体重を
掛けて、ボードを操作するって事実です!つまり、ほんとに大切な部分なのですよ。
ところが、甲に当たる部分の緩衝材がほとんどついていなかったり、固い樹脂が靴との接面
部分にあったりと、とんでもない物がいっぱい売られています。靴の中に手を入れてみて
バインディングを普通にしめて、内側から触ってあたりがあるものは、間違いなく、ゲレンデ
でその部分が靴擦れするか、皮がはがれてしまいます。
また、バインディングと靴のかかとの部分の形状と角度が合っていないと、かかとが浮くので
いつまでたっても上達しませんし、ふくろはぎやアキレス鍵が痛くてたまらなくなりますよ!

「ありゃ!今持っている道具がそんな感じだ!」って思ったかたもあわてないでね!
ブーツは普通の靴と同じ様にシューフィッターである程度は補正できます。去年くらい
からは、専用の補修材なんかも見かけるようになりました。バインディングもパーツが
単品で買えるようになってきたので、全部買い換えなくても大丈夫です。

そんなもんじゃなおりそうじゃない場合は、残念ですが買い換えましょう。
このページ読んでない、嫌いなお友達に売るつけるのも手ですね(爆@冗談ですよ!)

あっ!しつこいですが、プロテクターは絶対に用意しましょうね!
楽しく、スケジュール通りに遊べる前提条件だと思って、面倒でも付けて遊びましょう!



スノボ講座めぐめぐとっぷ