第3回 笠松の豪腕・安藤勝巳 |
さて、2回に分けて武豊を分析しました。が、あれを毎回続けてたら身が持ちません(笑)。 今回からは気合3割減くらいで書きたいと思います(笑)。 えーと、今回のターゲットはアンカツこと安藤勝巳です。 しっかし、阪神最終日でもやらかしてくれましたねぇ。後半に一気に3勝も稼いで、しかもマーメイドSを連覇。ほんともう「中央の騎手は何をやってるんだ!?(笑)」と言いたくなるくらい荒稼ぎしています。えーと、今(7/8現在)34勝で連対率が18.6%っすか。ちょうど関西リーディング5位の福永と同じくらいですね。ただ、福永とは乗ってる馬の質が違うことに注目しなければいけません。アンカツは地方騎手の定め「地方馬に1鞍乗らなきゃその日は中央では乗れないよ」というハンデがありますし、お手馬というものが作れない状況ですから辛いっすよね。まぁ、その代わり飛び込みでいい馬に乗ることもありますけど。 まぁ、そんなことはどうでもいいです。いや、どうでもよくはないけど(笑)。 |
「阪神芝1200、しかも先行有利な今の馬場でファーストミューズなんて届かねぇよ」という僕の思惑を見事に裏切ってくれたレースです。9Rのエイシンコービンもビックリしたけど、こっちは更に驚きました。 ファーストミューズと言えば、芝1200フェチの人ならもうご存知でしょう。後方をテレテレ走って、直線で一気に追い込むけれど、いつも届かないという競馬を繰り返してるあの馬です。こいつは外差し馬場だろうが届かない(笑)。 ですから、アンカツに乗り替わる時は、位置が変化することにまずは注意した方がいいと思います。 じゃ、もう一つ例を。
これは覚えている方も多いんじゃないかと思います。この年のアンカツのベスト騎乗とも言えるレース。 ここはもう一つ注目点を。 |
さ、ここまではアンカツを褒めてばかり居ましたが、それだけじゃ面白くないっすよね。 次は、アンカツはこんな時が消しどころというのをご紹介。
「前にスッと行けるんだけれども、最後の詰めが甘い馬には注」 ご存知、3着大王コールミーラヴです(笑)。こいつのジリっぽさは非常に有名ですよね。
「毒を以って毒を制す、地方騎手を以って地方騎手を制す」 ちょーっとこれは例が良くないんですけどね、まぁこんな感じだ、というのが分かればいいでしょう。 ま、でもこんな感じで「勝負どころで貪欲な、地方騎手や外国の騎手にやられることがある」というのも結構ありますので要注意です。まさに毒を以って毒を制す、ですね。 |
えーと、大体こんな感じでしょうか。 基本的には武豊よりも得手不得手の差がある感じがして分かり易いと思います。 世間で言う「アンカツマジック」を逆手にとって、美味しい馬券にありつきましょう!! 【アンカツについてのまとめ】 -こういうところが買い- -こういうところが消し- |