第3回阪神7日目




1R 3歳未勝利(牝)ダート1400m

前走、ブリンカー着で真面目に走ったウエスタンデンコーが、1番人気に応えてようやく未勝利脱出。
相手は前走3着のマサヒコレディー1頭だけというレース運び。
2着も同じジェネラス産駒のジェネラスレディが追い込んできた。
内国産のジェネラス産駒は中京後半あたりからようやく出番がまわって来た感じで、ここのところでポンポンと5頭勝ち上がったが皆詰めが甘い。
また500万条件以上ではワイド圏内にも入ったことがない。
ジェネラスレディは脚質的に危ういし、小柄なだけに小倉ではどうか。
出が悪くて最後方から直線だけで4着まで追い上げたタイヨーキャプテンは、馬体は出来ていた。スタート次第。
その他では2番人気14着大敗のアルチプラノ。
作田厩舎は無理に使わず、馬の成長を待ってデビューさせることが多いので未勝利では注目の厩舎。
ただ休み明けはどうか。鈴木助手が強気なので人気しやすいが。
この馬も芝なら力上位と思うが、ダートはダメだろう。次走注目。


2R 3歳未勝利 ダート1200m

スカイバレンタイン連闘実らず。(笑)
今回は内にある程度前に行きたい馬が多くて、前走のような位置取りが出来ず、外、外をまわらされて道中で脚を使ってしまったのが痛かった。
勝ったのは逃げたスピニングアロー。
2着に初出走のドリームティーナで結局は行った行った。
ドリームティーナはキングマンボ×ダンチヒの牝馬でいかにも仕上がり早。軽快なスピードあり。
雨のキングマンボでもあったし(午前中はやや重)、ワタシは単勝まで買ってしまった。馬連は2点で的中だからおいしかったからいいか。
人気どころでは5番人気のファンドリアラシについて。
この馬は上がりが掛かれば上位に来るが、馬券的にはずっと消しだろう。
行っても控えても詰め甘いので3走前のような恵まれた展開にはなかなかならないはず。


3R 3歳未勝利 ダート1800m

前走同様抑え切れない手応えで4角をまわった2番人気フィールドシティーが、今回も直線の坂のあたりで急激に失速。あれなら距離は問題ないと思うのでやはり坂が堪える模様。
1番人気シーハッスルの前走は直線アラアラになりながらデザーモの豪腕でなんとか3着死守のかたち。
今回は好位最内をキープして直線へ向くが、ジリジリとしか伸びず。
1、2着馬は道中後方。
2着のスターオブビジョンが4角マクリで直線先頭に立ったところを、後方一気でイブキワイルドが捕らえ1着。
そろそろクサイなと思っていた2頭だけに、見送って失敗した。(笑)


4R 3歳未勝利 芝1600m

前走行きっぷり一変のインターアドバンスが今回は控えて快勝。前走は行きすぎてやや暴走ぎみだった。
中段追走から直線で外に出したときにやや内外にヨレたが、追い出してからはよく伸びた。
相変わらずスタートがもっさりしたりして、気性的に難がありそうだが、能力はありそう。
2着のローレルマイロードは使い減りするらしく、放牧の効果があった。
中段で脚を溜め、直線は空いた最内を突いて伸びる。アンカツらしい無駄のない好騎乗。
4着以下はたいしたことがないが、注目は初出走3着のマイティーヒーローか。
後方の最内追走で、直線ではローレルマイロードの直後。
ムチが入ってからは狭いところからなかなか渋太く伸びており、初出走としては上々の内容。これは評価できるだろう。


5R 4歳上障害未勝利 芝3000m(直線ダート)

省略。人気通り。


6R 3歳未勝利 芝2200m

3歳未勝利で最もレベルが低いのは2200m以上の長距離だろう。
だいたい古馬の条件戦でも頭数がそろわないことが多い路線なのだから、決め手のない馬が仕方なく使っているのが現状。
というわけで内からズラリとダメサンデーが並び、ブライアンズタイムやトニービン、ダンシングブレーヴと血統だけは豪華な馬多数。もちろんアテになるわけがない。
勝ったのは9番人気ペルジノ牝馬アグネスクリーン。やっぱり牝馬ならまだマシという感が否めない。鞍上石山。
上位は接戦で、展開次第で次走以降の着順もコロコロ変わるだろう。


7R 3歳500万下 芝1600m

勝ったフォーレルアゲインについては特にコメントの必要はないでしょう。
大外まわるくらいナメた乗り方でも勝てるメンバーだから。(笑)
2着のトーセンダンディーは渋太かった。
芝2戦目でペースに慣れたのが大きいんだろうが、やっぱり森厩舎は番組選びがうまい。
中京でも実績をあげていた吉田稔とのコンビは今後も注目だろう。
確か今年の函館が開幕する前の日刊スポーツで森厩舎の「今年の夏は全馬1勝以上する」といった厩舎の決意を書いた紙が載っていたが、
ここまで意外と人気になってないんじゃないか?...おお、函館始まってから先週まででもう7勝してるじゃん。
函館では連対率75.0%!(笑)
その中には大沼Sのフジヤマハギタケ−トニーボスのワン・ツー高配当も。


8R 4歳上500万下 ダート1400m

ニホンピロハーレーの相手探し。
結果はアイリッシュリネンがまた2着で順当。
それよりは3着のアグネスビンテージの方が問題。
この馬、芝向きだと思うんだけど、なんで使ってくれないんだろう。芝なら上の条件でも通用しそうだが。
とりあえず、ゲートをまともに出てくれ。
それから前走狙ったロッコーオロシがアンカツ騎乗で5番人気4着。
もううまみがなくなってしまったが、やはり短距離のレースに慣れていないので追走に苦しんでいる。ローカル1700mならあっさりか。


9R 露草賞 3歳500万下 ダート1800m

このアサカディフィートの異常な人気はなんなんだろう。
前走時は特に印象に残るレースではなかったように思うのだが。
勝ったワンモアマイラインはワンダーウォーカー、テイエムブラボーと僅差のレースをしてきただけに、この中では当然抜けた馬。
2着のマイネルエフェクトも前走が直線前が壁になる不利がありながら、余裕の差し切り。時計も早かった。
3着ヒカリホーオーも渋太い。
このレースはタイムは平凡だが、500万下としてはメンバーが揃っていたと思う。その他の上位馬も侮れない。


10R 三木特別 4歳上900万下 芝2000m

前走おいしい配当をいただいた(過去コラム参照)インディアナカーヴ、ヒミノダハールが今回は1、2番人気。
マイルール「勝って同条件の馬のいるレースは見送り」を適用。(笑)
ほとんどの場合、こういう馬は来ないものだし、ハンデも背負うから買いづらい。
また、来たとしても人気である場合が多く、妙味が薄い。
勝ったのはブービー人気ピンクプルメリア。また金子さんだよ。
一瞬の脚を生かしたアンミツの好騎乗。やっぱり上手い騎手はズバッと内を突けるからいいねえ。
2着は唯一の関東馬ピープルヒーロー。
中京から思っていたことだけど、鞍上の佐藤哲は調子がいいというか、穴っぽいなという馬に乗り替わるなあ。
関西のリーディング上位騎手がみな函館だから、馬もまわってくるのだろうけど。


11R ストークステークス 4歳上1600万下 芝1600m

冷静に考えるとオカノスピカは順当だった。直線の短いコースなら堅実。
川原も2走前がちょっと外をまわし過ぎただけに、慎重に4角をまわっていたように見えた。(笑)
2着エルウェーサージュは「博打は世間の考える逆」というヤツでしょう。
今回は捕まるだろうとみんなが思ったから6番人気にしかならず、楽に逃げられた。


12R 4歳上500万下 芝2000m

馬に対するコメントは特になし。まあ、トーヨーシーザーは夏が来たなということでしょう。(笑)
ワタシが馬場の荒れ具合の指標にしている石橋が、
メインではエルウェーサージュで逃げて最内を進み2着、
最終はマヤノボイジャーで外から追い込み1着というのを見ていると、
やはり馬場は全体的に荒れていて、内が伸びないわけでもなさそうだなと思った。
このレースも直線で2頭が外を伸びてきただが、逃げたトーワスキーも3着に残った。
距離によっても微妙に展開が変わって、阪神はこのあたりが難しいと思う。

戻る