アニメの館
ここでは世間での知名度がそれほど高くないアニメをとりあげこの場を借りて啓蒙していこうと
思います。そうでないものもありますが、ご容赦ください。
・獣戦士ガルキーバ
筆者の1995年度のベストアニメーションです。あらすじはというと、人間界とは異なる世界
からやってきた侵略者と伝説の戦士ラディアスの血を引く少年桃矢が仲間たちとともに悪の
野望に立ち向かうという、オーソドックスな内容なのですが、そのストーリーは非常に
重いものです。ハッピーエンドは殆どありません。子供向けにアニメブックが出て
いたようですが、不思議の海のナディア同様「こんなの子供がみるのか?」と思いました。
第一、子供には難しすぎるし、各話のラストは、はっきりいって救いようのないものが多か
ったからです。このアニメは打ち切りという悲劇的な結末を迎えましたが、これのあとに始
まったのが、かの悪名高いあかほりさとる原作のアニメだったため筆者の彼に対する印象は
非常によくないです。(フォローするわけではありませんが、マスターモスキートン99だけ
は評価します。)今やアニメ好き中高生向けの時間帯と化した感のある、テレビ東京の午後6時
代ですが、こういったものはもう作られないのでしょうか。「カウボーイ・ビバップ」ごとき
を大人向けなどと言って持ち上げているようじゃまだまだ甘過ぎますよみなさん。最近おもしろい
アニメがないとお嘆きの諸兄はこれをみて、作品全体に漂う登場人物たちの悲しみ、やるせなさ、
厭世観を感じてください。さあ、ビデオ屋へ走るんだ!
せめてエヴァのあとに放送されていれば・・・。続きをつくってくださいサンライズさん。
当然深夜で
・デトネイターオーガン
謎の生物が地球を襲う・・・。それに立ち向かう少年トモルに宿りし裏切り者のオーガン・・・。
これは、ストーリーだけでいえばはっきりいって駄作です。注目して欲しいのは、侵略者の正体と
究極のコンピュータゲーム?「パスフー」です。パスフーとは脳波に直接働きかけて、夢を創りだすという
我々にとって文字通り夢のような代物です。本当にこんなものが実現するのだとしたら、未来人が羨まし
すぎる。でもその時こそこの世の終わりかもしれない。(理由ですか?それはあなた自身がよくわかっている
筈ですよ。一時マスコミにとりあげられた、オタク青年たちをみれば一目瞭然ですね。あっ筆者もだ(笑))
もう一つの見所は、筆者の好きな若本規夫と内海賢二の演ずるラングとゾアに笠原弘子演ずるミークです。
ラングはオーガンの元上官、ゾアは総司令官、ミークはVガンダムでいうマリア女王です。この組織は、V
ガンダムのフォンセ・カガチが理想とした世界を実現しているといえます。目的は違っていますが。昆虫
の如き完璧な全体主義社会は、歴史上いまだ実現していませんが、このカリスマなき時代には、いつこのような
こういった野望をもった者が現れるかわかりません。それが、幸か不幸かはここで論ずる問題ではないので
明言を避けます。
この問題を考えるには、Vガンダムをみた方がよいでしょう。
Vガンダムは機会があれば論じたいと思います。ちなみにこれはMEGA-CDでも発売されています。ストーリーはこちらの方がおもしろいのでぜひおためしください。
但し、未完です。この怒りをテレビ画面に向かってオーーーガーーーーーン!!!
と叫んで発散しましょう。出来れば、中古屋でドラマCDの接触編を探してみてください。
小説版はお好きなように。
続きをOVAでみたら、あなたは、エヴァの映画のように(または別の意味で)落胆するか
もしれませんが当方は一切の責任を負いませんのであしからず。
音楽と主題歌は「ベルセルク」で知られる平沢進氏が担当しているのですが、「山頂晴れて」
という曲は戸川純も歌っています。話が堅苦しくなってきたので、肩の力を抜いて楽しめる娯楽作品を紹介いたしましょう。
・アルスラーン戦記
上記の2作品とおなじ時期に好きだった作品です。原作はパルス王国の国王アンドラゴラス
の王太子アルスラーンが失った王国の領土を回復するまでの過程を描いた田中芳樹の
小説なのですが、(未完)アニメは劇場版の一作目が最高傑作でしょう。ただし、いいと
ころで終わります。1と2を一緒にみられることをおすすめしますが、展開は結構速いで
すから置いていかれないようにしましょう。さて、この作品の見所といえば、登場人物が
揃いも揃って色男ばかりであるということにつきるのではないでしょうか。こういうと誤解
されるかもしれませんが筆者に男色の気はありません。念のため。
また、この作品はやおい好きのお姉さん達がお好きな美少年は殆どでないのですが、これが
銀河英雄伝説ほどの長期シリーズになりえなかった原因だとしたらあまりにも悲しいのですが、
真相はどうなのでしょう。ともあれ筆者は、ファンタジーものではこれが一番好きです。
しかし、OVAになってからは、「ジェットコースターアニメ」と化してしまいとても悲しいです。
なんだかとりとめのないことを書いてしまいましたが、筆者はこちらの方が「ベルセルク」
よりも設定や、ストーリーが練られており、キャラクターもたっていると思うのですが、
どちらが一般受けするかというと「ベルセルク」に軍配があがってしまうのではないか
と思うのです。だってあっちは話が複雑そうにみえてその実わかりやすいし、いろいろな
作品の影響が見えるし、とんでもない怪物がでるし、戦闘シーンは迫力あるしで、筆者には無節操
な気もするけど、(PSの)FF如きに感動するファンタジー好きの低年齢層向けと考えたら、(でも、
原作の掲載紙は大人も読む雑誌ですよね)こちらはちょっと詰め込みすぎだなぁと思ったりもします。
アニメでは語られずじまいに終わった、話の続きを知りたい方は小説を読むなり、廃盤となった?
(カセット)CDブックを探してもらうなり、MEGA-CDのゲームをやってもらうなりして欲しいですが、
ここは一つ深夜アニメでやってくれませんかね角川書店さん。でも声優は変えないでくださいよ。
そのせいで「ロードス島戦記」は駄目だったんだから。アシュラムは神谷明じゃないとだめなように。
ヒルメスは池田秀一、ギーブは矢尾一樹でなければ駄目なのです。
・吸血姫美夕
これは深夜アニメで放送していましたのでご存じの方が多いでしょう。原作は漫画ですが、筆者は
アニメの方がすきです。というか筆者には、はぐれ神魔と監視者の関係にはほとんど興味はありま
せん。一話完結で語られる。ドラマの部分の方が面白いからです。前述した通り人間は幸せな過去
や夢の世界にいつまでも浸っていたいと思うものですが、その「永遠の夢」を見せてくれるのが
、 監視者の美夕なのです。ですが、誰にでも、望めば見せてくれるわけではありません。ある者は、
人魚の肉を喰らって永遠の命を授かりましたが、永遠の夢は得られませんでした。またある者は、
死んだ筈が何かの拍子で他人と入れ替わり、生前の恋人と復縁(?)しますが、はぐれ神魔が闇に
返され(=葬られ)元の姿に戻されると、(入れ替わった姿の方に)心が移っていた恋人に殺され
ます。またある者は、はぐれ神魔と出来てしまい、妻と別居し同棲しますが、監視者に見つかって
しまい、神魔は葬られ、人間の方は赤子になってしまいます。そしてクライマックスで、監視者美
夕の友人が実は・・・・で・・・というラストを迎えます。これもどの話もハッピーエンドでは終
わりません。美夕と作品全体を象徴しているのはエンディングテーマの歌詞友達なんていらないの(嘘だよ) 自分だっていらないの(ホントよ)
ではないでしょうか。筆者も友人は少ないですし、人付き合いも世渡りも下手ですから、なにか
怖くなります。神魔につけいられる隙が大いにありますね。(苦笑)なお、これは約十年前に全4巻でOVAがつくられています。まずはこちらからみた方がいいかも
しれませんね。京都駅前の風景も変わりましたし、なにか懐かしい気分になりますよ。
機甲猟兵メロウリンク
装甲騎兵ボトムズをみた人は割といるでしょうが、外伝のメロウリンクまで見た人は、以外に少ない
のではないでしょうか。しかし、ボトムズが好きであればこれを見逃すのは惜しいことです。以下は
ボトムズを観た人向けに話を進めます。観ていない人はビデオ屋で借りてください。
大まかなあらすじはというと主人公が復讐のために旧式の対ATライフルを持って闘いを挑むというものです。
なぜ、ATに乗らないかというと、それでは完全な復讐にならないからです。詳しいことは、観ればわ
かります。最初は個人的な復讐にすぎなかったことが、実は大きな陰謀が絡んでいたことが後半になって
あきらかになりますが、登場人物はどんなに強かろうと決してPSやニュータイプの類ではありませんし、
主人公も素手では、敵のエースには勝てません。そういった点がガンダムのOVAのようなリアルさであり
地味さでもあるのです。
では本作の意義はというとなんといっても「もう一つの世界」を見事に構築したことにあります。登場
人物たちは本編からみれば矮小な存在であり、本編に与える影響は小さいものですが、「一年戦争の
もう一つの物語」と同じく、魅力的な素材であることが証明されたのです。現に小説の「青の騎士ベル
ゼルガ物語」ゲームではパソコン、SFC、PSで数本制作されていますが、世界観は概ね統一されています。
そこが、イメージぶち壊しなものも幅広いファンの獲得という名目で作られるガンダムよりも少ないなが
らも熱心なファンの指示を集めているゆえんでしょう。
以下のフレーズはオープニングテーマの歌詞の一節です。
決断
決断をテーマに旧日本軍の指揮官達の行動や戦史に残る戦闘をアニメーションで再現したもの。
真珠湾攻撃から大和の沈没までを映像化しています。制作はあのタツノコ・プロ。
今から二十数年前に放送されたものなのですが、当時はやはり世間の非難を浴びたそうです。
従軍経験者に取材したというだけあって、戦場の様子が非常にリアルに再現されています。
しかし、子供向けとはいえません。当時のアニメは時々、子供向けとは思えない重い話や
今なら放送禁止用語連発で放送できないアニメがやっていたものですが、これもそういった
表現が平気で使われます。「夜の戦車なんてめくらで、おしで、つんぼも同然だ」
「めくらの居合い抜きだよ」「そんな作戦吉害じみている。」いった具合です。
また、前半の華々しい勝利とは打って変わって、後半になるにつれ、戦局が悪化していくと、
日本の敗色濃厚になりますので、重い話ばかりになります。
戦争映画は戦勝国は娯楽大作を作り、敗戦国は反戦ヒューマニズム映画を作るとどこかの
本に書いてありましたが、これもその類のものでしょう。オープニングで「太平洋
戦争は我々に多くの教訓を残している」といっていますから。それに、東京裁判を
映画化した「プライド」が周辺諸国の非難を浴びましたが、こんな状況では戦争映画は
ますます作りにくくなるだろうし、決断のような作品は二度と作られないでしょう。
昔の少年漫画は「ゼロ戦はやと」とか「紫電改のタカ」とか「忍者部隊月光」といった、
太平洋戦争を題材にした漫画が多くあったのですが、今では、いつの間にやら左系のマスコミ
や周辺諸国に気兼ねしたような反戦漫画しか載らなくなってしまい、残念なことであります。
問題発言かもしれないけど、戦争は駄目だといってもクリントン大統領は当時のアメリカ
にあった兵役義務を果たさなかったことを非難されたことがあったし、我々の「健康で文化的
な生活」に役立っている多くの文明の利器は戦争から生まれたものであることを忘れてい
ないでしょうか。例えば、電子レンジは物理学の権威を集めて行った「殺人光線」という
馬鹿げた研究から生まれたものだし、コンビニの物流システムは軍隊の兵站物資の管理
から生まれたものだし、世界一優秀な日本のコンドームも「風船爆弾」の技術を応用したもの
なのです。だからといって筆者は短絡的に戦争をしろといっている訳ではありません。テレビで
連日流される、世界各地の凄惨な内戦、戦争が人類の技術革新に貢献している割合は少ないで
しょう。しかし、医者が患者の病気の発生源をしらなければ治療ができないように、人間のガン
ともいえる戦争に対処するには、それをしらないことで最悪の事態に対処することはできない
筈です。ヨーロッパのようにナチスに関する議論を言論の自由の対象外としてはならないし、
そうしてしまっては、なぜそのようなものが、当時最高の民主主義体制下で生まれて
しまったのかという疑問の答えはでてきません。
筆者の思想は右の方に傾いている思います。
しかし、反戦をテーマにしていると称される多くの作品も悲劇を演出することで、逆説的に戦争を
賛美しているのです。筆者の見解の披瀝はとりあえずここまでにしておきます。
そういえば宇宙戦艦ヤマトの第二話の軍艦マーチは、本放送ではカットされたって本当ですか?