ツーリングアイテム
ツーリングに持って行くアイテム、過去持って行って失敗したアイテムについ
て書いてみました。
ツーリング初心者の方は参考に、ツーリングプロフェッショナルな方は、アド
バイスをください。(^^;;
必需品
- テント
僕が持っているのはコールマンのドーム型テントですが、これは6人用と
巨大であるがために、バイクで運べません、このため、友人たちが持っ
ている4人用(と書いてあるが3人が限度)のドームテントを使用していま
す。テントは出発前、帰宅後に陰干しを心がけています。(やらないと、
カビが生えてしまう..)
- マット
ツーリング初期のころはウレタンマットを使用していましたが、一人用
のサイズであっても、オートバイで運ぶには大きすぎます。このため登
山用品屋(コージツ可美店)で一人用エアーマットを購入し、これ
を使用しています。ウレタンマットに比べ寝心地が良い事、小さい事が
利点であり、片づけが面倒である事が欠点ですね。
- 寝袋
コールマンの寝袋を持っていますが、3ピースのものなので、活躍の機会
がないです。結局、量販店(ハニーコーエイ)で1980円で購入し使
用しています。(これなら、濡れようが、破れようが、気にならない^^);
夏場のツーリングでは、もって行きません、5月は必需品です。
- バーナー
コールマン、イワタニ製のものがほしかったのですが、購入当時(アウト
ドアブーム以前)高価であったため、量販店で売られていたガスボンベ形
式(CampingGas製)のものを使用しています。量販店で売られている
だけあって、ガスボンベが日本全国どこに行っても、安価で楽に購入で
きるという利点が隠れていました。欠点は..前述の、バーナーと比べる
と、ちょっと引け目を感じる点...
- ランタン
バーナーと同じメーカー(CampingGas製)であり、かつ同じガスボンベを
使える物を使用しています。(こうすることによって、万一どちらかが燃
料切れしても、交換して使える)ライターと同じ原理で、静電気を飛ばす
事により着火するタイプなので、風が強い日でも簡単に使用できる利点
が有ります。
- マントル
つい忘れがちなのですが、ランタンの炎を作成する網の部分です。この
部分ランタンにつけたまま移動する事になるのですが、荷物の積み方が
悪かったり、ダートを走ったりすると、キャンプ場到着時にはつぶれて
います。この替えが必要ですね。
- チャッカマン
ライターでも良いが、外から点火式のランタンなどを使う場合には、狭
いところでも着火が出来るこれが便利です。バイトで作っていた物を今
ごろ愛用するとは..
- 鍋セット、フライパン
色々な鍋セットが販売されていますが、フライパンなどがついていない
純粋な鍋セットを使用しています。セット販売されているフライパンは、
ステンレスむき出しであるものが多いため、こげます。このため直径
15cmほどのテフロン加工のフライパンを別途、持ち歩いています。アウ
トドア用に売られているものより、家庭用のもののほうが何をとっても、
性能は上のような気がします。
- 飯盒, 米
まさか、こんなに活躍する羽目になるとは... おいしいご飯を目指して
毎回悪戦苦闘しています。
- ごみ袋
雨が降ってきたとき、荷物を包んだり、ブーツカバーが破れてしまった
とき、履いたり、ゴミを集めたり...45lクラスの物では小さいため、販
売されている中で最も大きいサイズを選んでいます。
- ワイヤーロック
最近は治安が不安になってきたので、ワイヤーロックを持ち歩くように
なりました、しかし河村が持っていた、後輪のブレーキを固定するタイ
プの鍵にも魅力を感じています。(浜松では見つけていない、売っている
いるのを見かけたら、教えてね)
- マグカップ
朝のコーヒーは必需品!
- 包丁、まな板セット
旅先でおいしい食事を取るには、自ら料理。出刃では大きすぎるので、
アウトドア用のまな板、包丁セット(ゼビオ浜松店で購入1750円)を持っ
ていきます。このセット、まな板の中に包丁を格納することが出来、収
納がコンパクトになっています。
- サラダオイル、醤油、塩
炒め物、焼き物には必要です。日清?の卓上サイズのサラダオイルを使
用しています。また醤油は弁当用の小分けしたものです。ハテス、河村
ありがとう。
- 食器洗剤
キャンプ場の多くは食器洗剤が置いていません、この対策として、小分
けして持って行っています。しかし、環境を考えると他の手段を取るほ
うがよいでしょう。アイディアを持っている人、
教えてね
- ウォータータンク
キャンプをする場所では水道が遠いことがあります。このため携帯用の
ウォータータンク(上州屋浜松で購入680円?)
- 軍手
飯盒でお米が炊けたら、蒸らします。この蒸らし作業の時に飯盒をひっ
くり返しますので、この時使っています。
何があろうと持っていく物
- 胃腸薬、かぜ薬、虫さされの薬、虫よけスプレー
- カメラ
- バスタオル&タオル
- 合羽&雨用具
- 洗面用品
- 着替え一式
- 長袖・長ズボン
- 免許証&財布&保険証
必要ではないがあると便利な物
- ブルーシート
複数人でのツーリングでは夜は常に宴会、あると便利です。
- 洗濯ロープ
温泉に入った日の夜は、タオルを干したりするのにつかっています。樹
木に結び付けると、いためてしまうため、テントのポールなどを利用し
ています。
- 蚊取り線香、虫除けスプレー
僕はなくても平気です。
- 携帯椅子
よる年波にはかないません....食事を取るときに便利です。
- 日焼け止め、日焼け促進ローション
夏場、走行中に腕にぬっています。ケロイドはもう結構!(とはいいつつ、
海に寄る時のために短時間で焼ける?ローションも持っていきます)
- 防水スプレー
雨が続くツーリングの時、テントに吹き付けて急場をしのぎます。
- ガムテープ
天候によっては、オーバークールの対策として、ラジエターに貼ったり
(現在のXJRには無用)、テントの浸水を防いだり、応用はさまざま。
持って行って失敗した物
- 固形燃料
無知でした、想像力が欠如していました。こんなもので、シシャモを焼
いて食べてはいけません、体に悪すぎます。
- トースター
アウトドア用品屋(SWEN)で見つけた、バーナー上でパンを焼くトー
スター、一回使ったが、朝食をめったに食べる事がないため、出番がな
くなった。
- ウィスキー
ビン製品は割れてしまいます。割れてしまうと、いっしょに運んでいる
服がウィスキーにまみれる事になります。
- ハンティングナイフ
調理に使えるかと思いましたが、いらない、使ったことがない。
ご意見、ご感想は、こちらまで
Last modified: Sat May 15 22:24:34 1999