誠に勝手ながらこの掲示板を引っ越しします。
自分の陣地にコメントツリー型の掲示板を設置しました。
メンテなどのやりやすさの関係で移転を決めました。
この掲示板はいずれ閉鎖します。
新しい URL はメールでお知らせします。
VC、VB というとビタミンの話しかと思っている人もいるのではないでしょうか。
とにかく、この際仕事の合間にシェアウエアを作って金儲け!
これしかない。
そーいえば、Win98 Plus! に入っているCD Player、すごいですよ。
CD をいれると、そのCD に関する情報(アーチスト、曲目、関連アルバムなどなど)
をインターネット上からとってきて表示してくれるんです。
これからは Tai-Q さんの仕事も Win application ばかりかな?
・・・・と思いきや、Imac が出始めからなかなかいい評判ですね。
予断を許さぬパソコン業界・・・ってか。
Visual Studioは、Visual C++,Visual Basic,Visual J++その他のMicrosoftの
開発環境を全部ひとまとめにして売っているものです。会社で使っているので
僕も欲しいのですが、10万円台後半と、ちょっと個人にはきつい値段です。
まあ、一つずつ買うことを考えたらずいぶんお得なんでしょうけど...
とりあえず、C++は今持っているMacの開発環境にWin版も付属しているのでそれを使い、
BASICはMS OfficeのVBAを触ってみて、それで慣れた所でまた考えようと思います(^^;
ともかく差分で購入できないのが、痛いというかいやらしいというか非常に理不尽です。
VCとVBを買う値段からあと2、3万円ぐらいでVisual Studioが買えてしまいます。
でも、アップグレードパスは用意されていないという...(T_T)
最近会社でやっている仕事は、VBまたはVCを利用してCOMを作るというものです。
分散オブジェクト(アプリを一つのファイルとしてではなく、いくつかの機能ごとに
わけて作り、場合によってはそれを複数のコンピュータに置いてネットワーク上で
動かしたりするやり方)ってやつですね。
# でもVB+データベースって、ひと昔前のCOBOLプログラマみたいで、
# (定型業務で面白味がない、特定のシステムに特化しすぎてつぶしがきかない、人口は多い)
# あまり楽しい仕事ではないなぁ。分散オブジェクト自体には興味あるけど。
やっぱり、WinのAPIをマスターしてアプリがばりばり作ってみたいです。
そうそう。Tai-Qさんのところで扱っている
「写真屋さん」や「イラスト屋さん」も定価はとても高いですね。
一昔前は「123」なんかとても高かったけど。
安くなった分不法コピーが減っただろうか。
少なくとも最近は抱き合わせ販売があたりまえになっているので、以前よりは
不法コピーの必要性もなくなっているでしょうが。
そうじゃないソフトは大変!
ところで、Tai-Qさんが今やっているMS Visual Studio って
どんなソフトで何ができるんですか?
Plug-in の開発もやりながら、別のもはじめたのですか?
フリーズのうっとうしさと遅さですか?(笑)
最近のマックに関して言えば、比較的安価で、めちゃくちゃ速い機種が手に入ります。
5年前の機種をいまだに使っている僕には無関係ですが(T_T)
不安定さはマックもウィンドウズもあまり変わらないと思います。
まあ、Winならプロセスが一つアウトになっても、OSは生きていることが多いですよね。
...って結局は再起動する羽目になることが多い気もしますが...(苦笑)
実は...衝動買い的にWinマシンをオーダーしてしまいました。
PentiumII/400 です(^^; 初心者で貧乏な僕が、しかもマックを裏切ってこんなハイエンドな
ものを買っていいのか分かりませんが、仕事に役立てて何とか元を取りたいと
思っています。しかし次なる壁は、開発ソフトの値段の高さであった(T_T)
あんな価格設定にするから違法コピーが横行するのだ >Microsoft Visual
Studio
4月に入ってから新しい職場で右往左往しながらも、大学での研究成果を再校正し、
先日それがようやく完成しました。原稿用紙 200枚の大作(僕にとっては)です。
やっとこれで激忙モードから脱出と思いきや、次から次へと現場の忙しいこと。
ふう、先が思いやられます。
最近マザーボードを手に入れまして、ようやく今のドン亀マシンから脱却です。
部品流用でも最新スペックに近い形に持っていけるのが自作機の強みですね。
あとは K6-233 程度の石があれば・・・・なんて贅沢言いません。
M/B をかえることでかなり性能が上がりますから。なんせ4〜5世代前のchip
setですもん。
マックもこのあたりのことができるようにしたら、もう少しがんばれたのに。
使ってみてわかる簡便さ。使ってみてわかる拡張性の高さ、
使ってみてわかるフリーズの鬱陶しさ、使ってみてわかる遅さ。
でも何となく憎めないマックちゃん・・・・ってとこでしょうか。
1台くらい家で飼っても良いな、と思う Jun でした。
料理本は、よく見たら昭和52年の出版なので、僕が生まれてからはしばらく(?)たってます(笑)
作るのは結構好きなのですが、それほど凝ったものが作れるわけでもないです。
材料もそんなに金をかけないですし。まあ、生活の一部ですね。そうそう、引っ越しを機に新しく
コンロを買い換えたら、肉を炒める時なんかはフライパンからゴーッと火が出るので、
「かっこいい〜」と喜んでいたのですが、良く考えたらアパートではあんまりやらない方が
いいですよね。(まあ油大さじ2ぐらいまでなら、すぐに消えるから大丈夫かも)
掃除しなくて済むように換気扇に紙のフィルターをつけているのですが、とけて穴が
あいてました(^^;;;
実は、つい3日程前から、会社の僕の机にWinマシン(PentiumII/233)がやって来ました。
まだ操作が分からないので「慣れるため」と称して、ゲーム(http://www.zone.com)で
遊んだり、ChocoaをダウンロードしてIRCしたりしてます(笑)そろそろ真面目にやろうっと。
でも、最新のマックに搭載されてるPowerPC750/266よりずっと遅いCPUなのにこれだけ速いとは...
マックはOSのアーキテクチャそのものがネックになってしまってるんだなぁと感じました。
そりゃ、どう転んでも負けるわな(^^; CPUを作ってくれているはずのMo**r*laの日本法人では
とうとうマックの社内での新規導入禁止の通達が出たという内部情報もあるし....こりゃますます...
もうあまりアクセスしないIRCですが、友達が大阪にやって来ることになりました。
一人はブラジルから来たJulioで、阪大の院に4月から留学です。
もう一人は、スイスから来るTonyで、勤めている会社の日本法人に、自分から希望して
6月から転勤(?)です。一度も日本を出たことのない僕ですが、こうやって色んな友達が
世界中に出来るのがインターネットの素晴らしい所です、ホントに。
男の料理はなぜうまいか・・・・
それは「材料費に無頓着」だから、「いくら時間をかけても誰にも文句を言われない」からだと
言われたことがあります。
でもそればかりじゃないと思うんだけどね。
やっぱり極めちゃうんでしょうね。妥協が許せないとか。あ、女性が妥協をしているって意味では
ありませんよ。妙に拘りがあるのかもしれません・・・・男性に。
だから有名なシェフには男性が多い?
新学期に入り、やっと今日初めてこの時間に帰ってくることができました。
半年離れていたからかもしれませんが、現場はなっかなかハードです。
いろいろやりたいことが多かったのですが、すべて吹っ飛んでしまっています。
今はゆっくりする時間が欲しいです。
>20数年前の料理本
ん?Tai-Qさんが生まれた頃の本?(笑)
毎日会社で「ディルバート」のマンガを読んでいます。とても面白いです。
僕の英語力では、何が言いたいのか、オチが分からなくて困ることも良くありますが..(苦笑)
それと、口語なのでしょうけど、文中(文頭ではなく)の代名詞がよく省略されています。
ある時、ちょうど日本語の話せるネイティブとICQをしていたので、彼女に意味を質問してやっと
そのことに気付きました。一度気付くと、文型で困ることはありません。こういうのは、
マンガでは多いそうですね。
>> http://www.dilbert.com
日曜日の昼、「新しいアパートを見たい」と、岡山から両親がやって来ました。
せっかく料理が出来る環境になったので、いつものように昼食を外でおごるのはやめて、
何故か転がっている20数年前の料理本を見ながら、初めて一からビーフシチューを作って
みました。
結果は....もうめっちゃイケてます!信じられないことに、その辺の洋食屋を凌ぐものが
出来ました。もうシチューは外で食べる気になりません。(←笑いが止まらない)
まあ、気合いがかなり要るし、前日から作り始める必要があるので、そうちょくちょく
は作れませんが。親も、和風のものが食べたかったらしく、「シチュー」と聞いて文句こそ
言わないものの顔色が大いに曇っていましたが、食べてみてうなってました(笑)
ビールにもワインにもすごく合います。
いつも固形のシチュールーを使ってる人、缶詰のデミグラスソースを使ってる人、
ブラウンソースから作るシチューは、シンプルな材料で信じられないぐらい旨いです。
是非一度お試しあれ!
Junさんへ
今までICQでおつき合いいただいてありがとうございました。
僕も、夜きちんと寝られるようになったので、IRCにアクセスしなくなってしまいました。
毎晩ダベっていた友人達が気になるのですが、もう、しばらくはIRCにハマることも
ないでしょう(ホントかな)
今日からNHKの語学講座が開講です。今年はいい線まで行きたいです。 >英語
3月31日をもって、大学での研究を終了しました(終了したくなくても期限切れ)。
4月1日からは現場に戻っています(ついでに新しいところに転勤)。
チャット(ICQ)でずいぶんお相手いただきありがとうございました。専用線の強みですね。
研究室では1日中ほとんど一人ということも珍しくなく、そういう意味ではいつも
Tai-Q さんが
横にいてくれているようで大変ありがたかったです。
今後はこちらにぼちぼち出てきます。今後もよろしくね。
ついでに res です。
僕は DAT は使ったことがないです。もっぱらMD
それと語学講座関係は English Journal だけ購読しています。ラジオも良く聴きますが
テキストなしで聴くのも楽しいです。頼らなくてすむし、義務感がないからかえって
長続きします>僕の場合
マーシャさん、懐かしい名前ですね。
録音機材は4年前に購入したDAT(いまだに「だっと」と読むのに抵抗あり)が
一台だけです。それで、あらかじめプログラムしておいたものを一発で録音します。
そうそう、ミキサーも実はありません(^^;こうすると、SY77はSY77、K2000はK2000だけ
使った曲しか出来ないのですが(しかも同時発音数が少ないので多パートの曲は
難しい)、まあアマチュアだし機材を揃える金もないのでこんなもんでしょう。
#K2000品質の音でGSとかXGが出来る時代が来ないかな...
さて、また今年も年度の変わり目がやって来ました。やっぱこの時期と言えば、
「今年こそやるぞNHKの語学講座!」でしょう(^^;全国で決意を固めている
(ただし決意自体が毎年の恒例行事になってしまっているのだが)人が少なからず
いると思うのですが、僕はその一人です。
去年は「やさしいビジネス英語」を半年間(カリキュラムは半年で、後半は再放送)
聴き続けることができました。(生まれて初めてかも)今年も頑張ろうっと。
「ラジオ英会話」の方は今や名物講師となった大杉さんが辞められるみたいですね。
もう長い間聴いたことないんですけど、そういえば10年ぐらい前に、
質問をNHKに出したら、大杉さん直筆で葉書にびっしり書かれた回答を頂いて
なんかすごく嬉しかった覚えがあります。次の講師はマーシャ・クラッカワーさん。
(この人のマスコミ関係のデビューは大昔の「続基礎英語」だった。)
テキストだけ見ると、かなりハイレベルな内容で(聴取者のレベルがそれだけ
上がって来たってことなんでしょう)、期待できそうです。両方聴くのは
残念ながら労力的に無理ですが...
#今年こそ英語がんばるぞ(←毎年言ってるけど)
ハウスでの録音って言えば、最近デジタルレコーダーがすごく良くなってきましたね。
友達がKORGのD8をとりあえず買ってしまったのです。同時期 Roland
からも発売されたそうで、
ちょっと比較してみたところ、以下のような具合でした。
KORG Roland
価格 \ 98,000 \105,000
録音機能 ほとんど同等
リズムボックス 内蔵 なし
データ保存 内蔵 HD 又は外部機器 ZIP
録音時間 最長4.5時間 最長74分
内蔵エフェクトは、きっと KORG よりも Roland の方がいいに決まっているんですが、
いかんせん Roland にはリズムボックスが内蔵されていない。あちらを立てればこちらが
立たず、帯に短しタンスにゴン。
"気持ちは Roland だったが、リズムボックスがないといろいろと面倒"といいうことで、
KORG にしたそうです。
以下、使用感:
普通に録音するのは MTR と同じ要領なので、すぐに使えました。
曲に SONG とか PATTERN とかの番号を付けるのは、リズムマシンと同じ感覚。
MTR だと、“イントロ〜1番〜2番〜間奏〜3番〜エンディング”と全部
弾かなければならないところ、“イントロ〜1番〜間奏〜エンディング”と弾いて、
あとは1番を2番と3番の場所へコピーするということが出来、録音時間の短縮に
なります。まあ、デジタルだから当たり前なんですが、結構便利です。
ちょっとがっかりしたのが、メトロノーム。
リズムマシンのような音を期待していたら、25年くらい前のエレクトーンに付いていた
リズムボックスのような音でした。
メトロノームは、もちろん録音・再生の時に、トラックに録音された音と同期して
鳴らせるんですが、メトロノーム自体の音を録音しようと思うと、D8 の OUT
から
どこかのトラックの IN へループさせなければなりません。
という具合なので、ちゃんとしたドラムの音を入れたければ、結局リズムマシンが
要るわけで。“それなら Roland にしておけば良かったかな”と、ちょっと思いましたが、
セッティングの手間やら、またリズムマシンを買うことを考えると、
“やっぱり D8 でいいや”と自分を納得させた次第で。
メトロノームの音をループさせて録音するときに、エフェクトをかければ、
まあまあの音になるような気もするし。これから、いろいろと試してみます。
内蔵エフェクトで、ロックギターに使える歪み系は2種類。ディレイやらコーラスやらが
かかっていて、今風の歪みの音です。でも、ちょっとあのままじゃ使えない。自分で
エディットして、それなりの音を作ってみます。
ちゃんとした音で録るときは、結局スタジオに入るので、“パーソナル・ユースには
D8 で十分”というのが結論です。
それでは、また!! ヾ(^0^)ゞ
DX1,2 ==> GS1,2ですね。
Polyphony...聞いたことあるような気もするけどどこのメーカーですか?
僕の場合、シンセに関してはYMOが大好きだったというのが存在を知った
きっかけで(どの辺の世代か分かってしまう(^^;)、最初に欲しいと思った
のはYAMAHA CS40Mでした。でも、実物を触る機会はなく、結局DX7が最初の
シンセでした。DX7ってそれが一台だけ家にあっても、友達に自慢するぐらいで
(む、むなしい(^^;)「曲作り」とかは出来ないんですよね。エフェクターが
ついてないのも痛い(x_x;)せめて、子供のころにSY77があったらなあ....
マジで音楽の道に進もうとしたと思います。
もし、お金が山ほどあったら、SY99とK2500をフルオプションで2台ずつ....
と、夢みたいなこと言っても仕方ないので、現実的な選択肢から選ばなくては。
ハウスとか、今までやったことのない(でも興味はある)ジャンルの曲作りに
挑戦するなら、EX5も捨てがたい。まあ、しばらく迷ってることにします。
迷ってるだけならお金もかからないし(笑)
#最近、またErik Satieの曲が弾きたくなって練習してるけど、ムズい〜
#誰だ「サティの曲なんて簡単簡単」とか言ってるヤツは!
#比較的楽なのってジムノペディだけのような気がする...
#というわけで「サラバンド第1番」と「逃げ出させる歌第1番」を練習中。
Software synth は midi data 再生でも発音タイミングを少し遅らせることでようやく実用程度です。
だから music data player の域を出ないんでしょう。
パソコンにキーボードをつないで、ソフトウエア上でふつうのシンセ並にリアルタイム演奏なんて
まだまだみたいですね。
ところで、FM音源なら今使っているものを midi でつないじゃえば良いんじゃないですか?
音源と割り切ってしまえば安いもんです。
しかし、SY99 が 20 万円ですかぁ。僕、SY77 が出たときにショックを受けて衝動買いしちゃったけど、
そのとき、定価 30 万円でも安いと思ったんですよ(実際はミュージシャン価格で買ったけど)。
99 は持ち運びには重いです。ふつうのシンセより鍵盤数が多いのと、SMF
にも対応になったのが
(だったよね)かなり魅力だけど。(77 は パソコンでデータ変換しないと汎用性がないんです。)
とにかく、 VA 音源はよほど処理のアルゴリズムを見直すか、より良い専用
LSI を開発しないと、
ポリフォニックシンセサイザーとして実用に耐えるものはなかなかできないでしょうね。
といいながら、FM 音源の DX1, 2 が出た頃は、1台100万円では買えなかったのに、今や
FM 音源は
子どものおもちゃ以下の扱いだから、そのうちですよ。
Polyphony がでたころはショックだったなー。シンセでポリフォニックなんだもん>年がわかるってば。
4個で1万円強ですか....高いけど、ピアノ本体の値段を考えたらそれほどでもないかも。
ちなみにうちの電子ピアノは、底にフェルトのシールをはって、さらに下にラグを
敷いています。あんまり効果なさそうだけど、重量も本物よりずっと軽い(60kg)ので...
いやあ、でも本物のピアノっていいですね....いつかは欲しいな。
EX5ですが、ちょっと買うのを迷っています。シンセ自体はすごくいいのですが、
生楽器系の音をほとんど考慮してないのと、AWM(PCM)以外の音源がモノフォニック
(あるいは2音)というのがどうもね...それならFMを搭載してくれても良かったのに。
今、SY99の新品(未だに製造してるらしいです(^^;)が、20万ぐらいなので、
そっちを買おうかなとか、K2000をK2VXにアップグレードした方がいいかなとか....
まともな生楽器系の音色集でも発売されたら、即買いますが、もうちょっと
様子を見ようと思っています。こんな事言ってるうちに、パソコンを買い換えたり
なんかして(もう4年半も使ってます。長持ちでしょ?)結局お金がなくなって
何も買えなかったりして。
そういえば、新聞か何かでRolandの社長か誰か(忘れちゃいました)の話がのって
いましたが、今のシンセを専用ICを使わずにパソコンで実現した場合、必要な
CPUのスペックはクロックで1GHzぐらい(どのCPUを基準にしているのだろう?(^^;)、
しかも、そのCPUパワーを全て独占してやっとぐらいだそうです。完璧なソフトシンセは
まだ5年10年先の事かもしれないですね。
ちがいます。足にはかせるタイプのもので、直径15cm程度のものです。
えっと、4個1組で1万円じゃ買えなかったと思います。買ったの、もう4年も前だし。
んでから EX5 は知ってます。評判は良いですね。
せめて SY-77 の音源に EX-5R をと考えたけど、とんでもない値段でした。
VA 音源が楽しそうだけど、まだモノフォニックなんですよね、きっと。
だから管系の楽器にしか使えないな〜。
それともG線上のアリア専用音源にでもしますか(^^;)?
そういえばソフトウエアVA音源なんてバカなこと言ってたけど、必要スペックはどれくらいなんだろ。
Pentium2-300MHz でも重いかもしれませんね。
それって、ラグとかゴム板みたいなものなんですか? >ピアノの下に敷くヤツ
JUNさんってキーボードも詳しそうですね。
この前ヤマハから出たEX-5っていうシンセを触ったことあります?
楽器店で試してみたけど、あれ、すごくいいですね〜!
あんなのあったら、曲がたくさん作れそうだ。久々に欲しくなって
しまいました。引っ越しで無一文に近いけど、何とか工面して買おうかな....
今日は早かった。今家にたどり着きました。
ICQ の着信音ですか?ah-woo って言っているように聞こえます。でも、「カッコ〜」と大差ないですね。
引っ越し、今月いっぱいで引き払わないと余計な家賃が飛んでいきますからがんばってね。電子ピアノならいいけど、生ピだと引っ越し大変・・・・。
最近はビニール床でもめり込まない、なおかつ床への振動を緩和してくれる良いものが出てます。ちょっと高いけど。
荷物を捨てるのって難しいですね〜
昨日もCDを分別しようとして、結局段ボール一箱に収まったので
「まあいいか」って感じになっちゃいました。
でも、3月中には何とか引き払わないと(^^;
ところで、電子ピアノはぼろろ〜んと弾いているのですが、
ご近所にどのくらいの音が聞こえるかわからないので、
ボリュームはほとんどゼロに近い状態でやってます。
最近のアパートの床って樹脂みたいなビニールみたいな「フローリングもどき」
なんですね....本物のピアノなんか置いたら床にめりこみそうだな(苦笑)
ただでさえ、もうあちこち物を置いたあとが残りまくってます。
きっと、保証金を返さないようにしようという建築屋(=不動産屋=管理会社)
の策略に違いない。
ところで、JUNさんはICQのメッセージ着信音って何に聞こえます?
僕は「カッコ〜」としか聞こえないんですが。
たいきゅう
僕も引っ越しは子どもの頃から何度もしました。
残った荷物は「誰かにもらってもらう」「リサイクルに出す」「捨てる」に限る。引っ越しこそがスリム化のチャンスで〜す。
新居は一転して新築6階(=15mhくらい?)ですか。窓からの夜景もさぞかしきれいでしょうね(^^)。
んなところでピアノをポロローンと弾いた日には彼女もうっとり\(^^)/
最近、引っ越しをしているのですが、「窓からは隣のオンボロアパートの壁しか
見えずしかも夏には西日が差す7年間住み慣れたオンボロ六畳間」と、
新築2LDKの6F/6Fだとやっぱ全然違いますね。実は新旧のアパートは
道路の四つ角の対角なのですが、同じ界隈だとはとても思えない(^^;
引っ越しをしてて、最初は六畳間の方に戻ると「わが家だ〜」って感じで
ホッとしてたんですが、荷物を運び出しているうちに、ある日突然、ふるい部屋
から拒絶されたような感覚があったんです。住民票はまだ移してないけど、
「ああ、これで引っ越したんだな〜」って感じでちょっぴりしみじみとした
気分になってしまいました.....ん〜、それにしても残りの荷物どうしよ?(^^;
たいきゅう
「30近くなると涙もろくなって」とはラージヒル3位の原田選手の言葉でした。
それ見て涙もろくなるってる私は・・・・。
今日は初めてテレビ観戦。ちょうど中間日ということで、前半のダイジェストも見られて結構感動してました。
やっぱ一流になるまで鍛えた人はすごいなぁ。
明日から仕事と趣味ともう少しがんばってみよっと。
もうおさまりましたか?風疹の後遺症。
僕も20歳で風疹、その数年後流行性耳下腺炎(おたふく風邪)にかかりました。
流行性耳下腺炎のときは、ひどかったです。あのウイルスは繊維質細胞と親和性があるらしく、耳下腺で収まりきらずに
体中の繊維質細胞があるところにひろがってくれました・・・・あえてどことは言いませんが(^^;;)。
高熱が続き、我慢ができずに転がり込んだときには「ひどい脱水状態。即入院」。
結局2ヶ月不調でした。子供なら1〜2週間なのにね。大人になってからはこわいよー。
#2度と入院なんかしたくない。
あけましておめでとうございます。
mailto:の実験です。うまく入ってるかな?
それにしても、風疹はしつこいです。約2週間ぶりに風呂に入れた
時は(ちょうどクリスマス)すごくうれしかったのですが....
本人は元気なつもりでもどうもなかなか完治しません。
目なんかまだちょい赤いし。寝込んでたストレス発散とばかりに年末年始
に遊びまくったのがまずかったのかな〜 (そりゃまずいよね....)
今年もよろしくお願いします.......たいきゅう
みなさん、遅れましたが謹賀新年です。
新しい年、気分も新たにスタイル変更しました。
mailto:のあとにメールアドレスを入れれば名前にリンクします。
mailto:を消せば URL も入れることが出来ます。
今年もよろしく!
土曜の夜から悪寒が走り、日曜の晩には熱が40度も出てそのまま12時間も下がらず
うんうんうなっていたのですが、医者に見てもらったら「風疹」ですって、「風疹」!
飲み薬を7種類に最初の日は点滴、毎日通院して注射も二本ずつ....と、もし元気な時
だったら「死んでもイヤ!」とか叫びそうな治療を受けているのですが、おかげで
熱だけは気持ち悪いぐらい下がって平熱です。どうやら子供の頃やってなかったみたい。
僕の場合は特に重症らしくて「普通なら3日やけどあんたの場合は10日はかかるで」と
欲しくもないお墨付きまでもらってしまいました。それにしても、しみじみ思うのは
「Salarymanの悲しき性」ってやつですね。先日プロジェクトが終わるまでは、精神的
にもズタボロになりながらハードワークを(まあ僕にとってはですが(^^;)こなして、
体は何ともなかったのに、それが終わった途端これですもんね....年末まで遊びまくる
つもりで結構予定を入れてたのに全部キャンセルか〜 T___________T
まあ、家でおとなしくしときます....みなさんも病気にはお気をつけて....(;_;)/~~~
先日は午後からずーっと(というわけでもないけど)Tai-q さんとこそこそチャットしてました。普段使わない頭を使いすぎてたので、いい気分転換でした。
そうですか・・・・僕の ICQ の番号は 5256324 ですか。
みなさん、5256324だそうです。よろしくね。
締め切りも終わって4日ほど無理矢理休みにした(うち年休ないです T___T)、
その休み明けだったもんで僕も仕事もなく、昼間ずっとしゃべってましたよね(笑)
実はうちの会社ではちょっとしたブームになってるのです >ICQ
ボスに見つからないように色々メッセージを(会社の愚痴が多い気もするけど)
やり取りするのはなかなか楽しいです(^^;
あ、JUNさんの番号は「5256324」ですよ。
.........................やっぱ、タイ語は面白い、たいきゅう
久しぶりに NIFTY につないだら、NIFTY Serve からメールが来てました。「2年たったけど、その後どうでっか」って。
そうかぁ・・・・あの「はい」ばっかり打っていたRTC練習会からもう2年たつんですね。
最近昼間はできるだけ ICQ につないだままにしています(よくつなぎ忘れたり落っこちたままになったりするけど)。
もし暇でしたら呼んでください。たぶん即チャット状態になると思います。
ん?仕事してんのかって?
もちろん今のところはチャット相手がいないので十分仕事になっています。
えっと、番号は・・・・なんでしたっけ?>たいきゅうさん
ICQ で Tai-Q さんとつながったよ。大学のほうはファイアウオールの設定なしでICQが通ったのです。
ICQ ってインターネットにつながった瞬間に相手がインターネットにつないでるかどうかわかるし、自分
がインターネットにつないでいる間に相手がインターネットに接続したらそれを通知してくれる。とって
も便利。
その上相手が居なくてもメッセージを残しておける。メールみたいにアドレスも題名もいらないから手っ
取り早くて便利便利。
ソフトも無料だしね。ダウンロードは Tai-Q さんの書き込みで。
ICQ やソフトの設定についてはここ↓。もちろん日本語で解説。
http://www.adguard.co.jp/tukkun/icq7.html
私もいICQをダウンロードしてみました。
でも、プロバのファイウオールのせいでつなげません(;_;)
ダイヤルアップのプロバでためしてみますね。
そういえば、流行りのICQをダウンロードしてみました。
(http://www.icq.com)
もし使ってる方がいらっしゃいましたら、僕の番号は
「4313737」ですので、一声掛けて下さい(^^)/
一応、会社でも家でも使っています(笑)
........最近タイ語を始めた たいきゅう
今カウンタが98。さて、100をゲットするのは誰?
閑古鳥のホームページを引っ越しました。
上の「閑古鳥」をクリックすると行けます。
HP開設の方があれば、リンク集などを作りたいと思います。
ここでもメールでもかまいませんのでご一報ください。
でも、毎日 Win95 のノートを持っていって、LANにつないでしまう僕でした(^^;;;;)。
そういえばここはマックな方が多いんでしたよね。
tai-q さんはプロだし、POCOさんももとはMAC党員、でいのしんさんも、
廊下とんびさんも・・・・。
私もこれで半月毎日マックに囲まれ、ようやくその良さと悪さが見えてきました。
ことえりはいわゆるOSについてくるFEPだったんですね。たとえばMS−IMEみたいな・・・・道理で(^^;;)
とにかく、以前よりグラフィックはすごい!とか聞いていましたが、今一番すごいと思っているのが、ネット
ワークの構築が楽(そう)なことですね。
マック各位、また耳寄りな情報をお願いします。
いかがおすごしでしょうか。
JUNさん、
>>強いていえば、あのとんでもない矢印キー配列とFEP(ことより??とか書いてあった)が
>>超ストレス。
ことえりはよくないっす。(^^;
OS8になってことえりもヴァージョンアップしたようですが。
マックユーザーはATOK(8です(^^; )を使ってる人が多いと思います。
私はEGブリッジ。変換効率はいいと思います。
でいのしんさんは愛用のマックが黄疸にかかり(^^;
悩んでました(ケーブルが一部外れて画面が黄色に)。
それは解決しましたが、まだ若干トラブルがあるようです。
もうしばらくしたらインターネットにもお帰りでしょう。
みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しておりました。JUNさんからメールをいただいて、すぐにアクセスしよう
と思っていたのですが、いろいろとよんどころのない事情がありまして、時間がありま
せんでした。どうもすみません。m(__)m
おお、廊下とんびさんはすでにご活躍されていたのですね。
立ち後れてすみません。
みなさん、今後ともよろしくお願いいたします。
私のパソコン(PowerMac 6100/66)は、今非常に悪い状態です。内蔵HDは
どうも断片化がかなりひどいらしく、それが原因か画像ソフトが不調です。さら
に今年購入した、センチュリーの外付けHDもおかしくなってしまい、いくつか
の文書とアプリケーションを失いました。まだ、根本的には直していないのです
が、どうしようかと思っています。
私自身、体調がイマイチで、この2年くらいで最もパソコンの前に座る時間が
減っています。
ま、少しずつリハビリしていきますので、よろしくね。
それでは、また。
私は研究室がすべてマックなので困惑しています。
でも、マックって思ったより違和感がない。
強いていえば、あのとんでもない矢印キー配列とFEP(ことより??とか書いてあった)が
超ストレス。
結局自分のノートを持ち込んで、LANでつないでます。
お久しぶりです。
ブックマークに登録してあるんですが、うもらせてました。(^^;
テレホーダイにしたせいで酔っ払ってるときにしかアクセスしなくなってしまった。
そのせいでインターネット関連の記憶がもうろうとしてます。
今日2度目のメールをもらって思い出しました。
JUNさん、大学生とはうらやましいですね。
研究委託生ということは勉強はやはり仕事関連なのでしょうか。
最近ウィンドウズマシンを手に入れて今までマックだったんで困惑してます。
機種はなんと三菱のアプリコットという使ってる人があまりいないやつです。(^^;
ハードディスクが4.3Gもあるんですよ。(^^)
どうせ2カ月もすればいばれなくなるので今のうちに自慢しておきます。
まだまだ手になじんできません。右クリックの内容を編集できればうれしいんですが。
ショートカットがすぐ切れるんで(オリジナルの場所を変えると使えなくなる)
さすが「短く切れ」だと。(^^;
ではまた。(^^)/
POCOさん お久しぶりです。
JUNさん 2度目のメール頂きました。ありがとうございます。
今まではNIFTYの課金だけ気にしていれば良かったのが、最近は
大学の時のサークルがOBのほーむページも作ってくれて盛り上がってい
るため、インターネットエクスプローラーの方の課金も気にしなければならないのですが、こちらも一回切ってもテキストかけるんだろうか。
あいかわらずマニュアルも何も見ずに無謀に挑戦してます。
では又みなさま宜しく!
あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ!!!!
POKOさん!ニアミス!!!
突然ですが、僕は今日から大学生です。
ゆったりした時間がながれる毎日がかえってきました(と願いたい)。
研究委託生として半年間、某大学に在籍です。
Hello! Everyone.
みなさんお元気ですか(^^)/
お久しぶりです_(_ _)_
今年の夏は爆忙だったので 夏休みも取らないで働いてました
「オイラの夏を返せ〜」って感じです(笑)
みなさんは 秋を堪能していますか?
閑古鳥の過去ログをアップしました。
会員限定にするため、パスワード付きのZIPファイルにしました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2112/kankodori.html
KEIKOさん、おはようございます。
そうでしたか。7分後・・・・うーんおしい。
良い子だから歯を磨いてました(^^;)
僕も最近 nifty へは mail check に行くのみ。
internet にメール転送サービスをしてくれたらいいのにな、と思っています。
JUNさん
なんとあなたの 7分あとにいれたんですね。
なんか チャットしてるみたいね。
いまもみてる?
みなさま お久しぶりです。
いつもなんか新しい事してくれるのでわくわくです。
それにしても皆さん早いですね。きっと毎日開いてるんですね。
私なんて1週間ぶりくらいで開いてみたらラッキーにも18日の
お手紙(いやいや メール)ゲットできてうれしいです。
たま−に突然口だすかもしれませんが宜しくね!
JUNさん 閑古鳥再会してくれてありがとう!!
たいきゅうさーん!久しぶりですぅ。
先ほどKEIKOさんからも参加表明のメールをいただきました。
わくわく。
お友達も誘って、にぎやかにしていきましょう。
ども、たいきゅうでおま。
JUNさん閑古鳥2(?)の開設おめでとう!
廊下とんびさんもお久しぶりでございます。
(一番乗りだと思ったのに〜 T________T)
インターネットで話せるなんて
良い時代になりましたね(なんのこっちゃ)
皆さん、今度こそ末永くよろしく〜(^^)/
では、IRCでお待ちしております。
(もおええっちゅうに(^^;;;)
ひと月1曲作るとか言いながら
結局現在たった4曲目の、たいきゅう
廊下とんびさん、お久しぶり!
いやあ、朝一でメールを出したので、仕事から帰ってきて1番を
ゲットしようと思ったら甘かった(^^)。
メールは1通だけ戻ってきました。「ユーザーが登録されていません」とのこと。
ざんねんです。
何はともあれ以前とかわらずよろしくおつきあいのほどを。
一番でしょうか? (^^;
ホームパーティーではあまり発言しなかった廊下とんびです。
みなさんのコメントはどうやって見るのかなぁ?
インターネットの掲示板に書くのははじめてです。(^^;
このサブミットを押す...しかないなぁ。
ではでは、また。(^^)/
廊下とんび