基礎知識

ここにはエミュレーターを使うための基礎知識が書いてあります。(とりあえずMacintosh用)


エミュを入手しよう

エミュのソフトって?

立ち上げてみよう!

設定してみよう

終了


エミュを入手しよう

とにかく始めるにはエミュ本体を入手しましょう。

マッキントッシュではエミュレーションネットで入手出来ます。

でも、英語です、(全然分からなくても平気ですが)

でも、見ただけでクラっと来ちゃう方はサーチエンジンで検索しますと

うようよと日本語のが出てきます。


エミュのソフトって?

エミュのソフトをROMと言います。

ファミコンにもソフト(カートリッジ)がありますよね?

それがないとエミュはゲームになりません。

1+1で初めて1つのゲームができます。

ここで気をつけて欲しいのが著作権の都合によりROMは自分がもっているカートリッジでないといけません。

ROMの入手はこれまたサーチエンジンで探しましょう。(gooあたりがいいですね)

エミュの世界では本体の名前が英語版になるかもしれません

ファミコンはNESになります。(拡張小はnesもしくはnez)

スーパーファミコンはSNESになります。(拡張子はsmcなど)


立ち上げてみよう!

じゃーとりあえず立ち上げてみましょう。

ROMをアイコンに持っていってもいいですし、立ち上げた後Openを選んでも良いです。

あれ、立ち上がらないんですか?

ファイルが2つや3つになって解凍されたんですか?

SNESのROMの時ですね。

そんなときはMacSTOOLやConsole Convertなどがエミュレーションネットで入手出来ます。

それで、くっつけてください。

Jointを選んで、あとは指示通りにくっつけてください。


設定してみよう

まー色々なエミュがあるのでここでは手短に

設定のチェックを外すとスピードが少し上がることがあります。

代表的に音を消したりすると早くなるようです。(音がないと起動しない物もあるようです)

ほかのチェックをはずすと早くなったりするかもしれませんが

ゲーム的には面白くありませんね。

スピードはスピードダブラーなどで少しアップします。


終了

RPGなどはゲーム中にセーブしてください。

ポケットモンスター等のセーブは特殊なセーブなので通常にはセーブできないようです。

フリーズ機能などを使ってセーブしましょう。

またゲームをする時は同じフォルダにゲームを起動するとできるsramやramを入れておいてください。

あとは、普通に終了してくださって結構です。


もどる