勉強部屋
ここは勉強部屋です。
さっそく、HTMLの基礎知識を勉強しましょう。
HTMLとはなんなのか?
HTMLはHyper Text Markup Languageの略で、文書ファイルや画像ファイルなどをハイパーリンクするための記述言語です。
ハイパーリンクというのは、HomePageのなかにある青い文字(他の色の場合もある)をクリックしたときに他のページに飛んでいったりしますよね?
このように、文書同士がつながっていて、自由に行き来できることをハイパーリンクとよびます。
とまぁ、なんかいきなり難しい話になりましたねぇ。
でも大丈夫!こんなことをまったくしらなくてもHTMLは使えるんですよ!
まず、HTMLとはいったいどんなものなのか?例題を見てみましょう。
Internet Explolerの人は表示メニューのソース表示を選択。
Netscape Navigaterなら表示メニューからページのソースを選択してください。
新しいウィンドウがひらいて、中にはなんやら日本語と英語の混ざった文字がたくさん表示されていると思います。
私英語だめなの、、、な〜んていわずに英語も日本語も一通り読んでみましょう。
読みましたか?読み終わってみて何かに気が付きませんでしたか?
そう、日本語はここのページに書かれている文章だし、英数字はいくつかきまったパターンがあるし、英語といってもごく簡単な英単語ばかりなんです。
ここらへんの組み合わせをすこしおぼえるだけで簡単なHomePageなら作れちゃいます。
タグってなに?
HTMLはタグというものをつかって記述していきます。
タグというのは<と>に囲まれた英数字のことをいいます。
決まりごととして、タグは必ず半角英数字で記述しなくてはいけません。全角文字はタグとして認識されません。
タグは「ここから」「ここまで」という2つのタグを組み合わせて使用します。
たとえばボールド(太字)タグというものを例にあげると、<B>と</B>です。
ボールドタグの場合、「ここから」というスタートを表すタグ(<B>)の頭にスラッシュ(/)をつけると「ここまで」という終わりを表すタグ(</B>)になります。
そして、「ここから」というスタートを表すタグ(<B>)と「ここまで」という終わりを表すタグ(</B>)の間にある文字がボールド(太字)になります。
例を挙げると、
<B>ボールドタグに挟まれた文字</B>
と書くと
ボールドタグに挟まれた文字
となります。文字が太くなっているのが分かりますか?
HTMLの基礎の基礎はたったこれだけです。
では、このページのまとめとして以下のことを覚えてしまいましょう。
1.タグは必ず半角英数字で入力する。
2.ほとんどのタグは終わりを示すのタグが必要。
(終わりを示すタグを使うことを「タグを閉じる」といいます)