超初心者向け語句説明
HomePage(ほーむぺーじ)
日本では個人や企業が作ったWWWサーバー上のコンテンツ(WebSite)のことをこう呼ぶが、本当は大きな間違いである。
HomePageとは、WWWブラウザーを立ち上げたときや、ホームボタンをクリックしたときに表示されるWebSiteのことを指す。
超初心者向けHomePage作成講座では、みんなが分かりやすいようにHomePageという表現をつかっているが、実際にはWebSiteの事を指している。
WebSite(うぇぶさいと)
日本ではHomePageと呼ぶ人が多い(テレビでもHomePageって呼んでるよな)がWebSiteというのが正式な呼び方である。
HTMLという記述言語で書かれていて、ハイパーリンク構造を定義できるのが特徴。
HTML(えいちてぃーえむえる)
Hyper Text Markup Languageの略。
WebSiteの記述に使われていて、ハイパーリンク構造を定義できる。
プログラム言語と勘違いしている初心者もいるがプログラム言語ではない。
中身はワープロ文書にタグをつけたようなもの。
タグは簡単な英語なので比較的分かりやすい。
ハイパーリンク
ごく簡単にいうとHTMLファイルや画像ファイル同士をがリンクしていることを指す。
タグ
WebSiteの記述に利用されているHTMLはタグというものを利用している。
タグにはたくさんの種類が有り、またHTMLのバージョンによっても種類が異なる。
タグの種類や使い方はHomePage作成講座で触れている。
WWWブラウザ(だぶるだぶるだぶるぶらうざ)
舌をかまないように省略してブラウザと呼ぶことも多い。
WebSiteを閲覧するのに使用しているソフトで、有名なものにMicrosoft社のInternet Explorer(IEと呼ぶ人が多い)やNetscape社のNescape Navigater(ネスケと呼ぶ人が多い)が有名である。
Nescape Navigaterにメールの送受信機能、ニュースの閲覧機能などを盛り込んだものをNescape Comunicaterという名前で公開している。
現在はWWWブラウザはすべて無償配付になっている。
IEとネスケの見分け方
WebSiteを見ているとき、開いているウィンドウの一番右上になんとかかれているか?
バックが黒で青い小文字のe(土星のような輪がついている?)だとIE。
黒い丘に白い大文字のNだったらネスケ。
使い方が異なるので、HomePage作成講座を読む前に区別しておこう。