diary




2001/11/28

今日は古江のスーパーアバンセへ行きました〜。ずっと行きたかったのです。
場所わかりにくそうだし、ちょっと遠いよなぁというのは私の偏見でございました。
あ、アバンセというスーパーはですね、そのへんのスーパーにはないものがいろいろ売ってるのです。
例えば、カルピスバターとか、黄色いラベルでおなじみの朝岡香辛料のスパイスがずらりんと並んでいるのです。
三越広島店の地下にも入っているといえばなんとなく雰囲気が伝わるでしょうか。

いやー、面白かったです。今日は水曜日で上の娘がさっさと帰ってくる日なので後ろ髪ひかれながら帰ってきました。
場所もわかったし、あんがい近い気がするし、また行くわ。


2001/11/27

もう夕ご飯作ってしまった(午後2時現在)。
しかし、ひじきの煮物は味付けが濃くてどうしたもんだか。

ああああ、お歳暮の品が決まらない。そごうのカタログで当たりをつけていたものの 手続きの面倒くささに昨夜「やーめた」にしてしまった。
去年まではそごうカードで勝手に引き落とししてくれたのにぃ。
今朝、天満屋の外商さんにお歳暮のカタログを持ってきてと電話してみた。
毎年悩んでるなぁ。
ここ何回かはNETで見つけたお店やお取り寄せして気に入った物を贈ったりしていたけど
今回は天満屋のカタログに期待してみよう。
そろそろクリスマスの準備もしたいし、(ツリーは出した)。大掃除もやらなくていいように少しずつやっておきたいし。
お歳暮決めてすっきりしたい。


2001/11/26

ポカポカ小春日和は昨日で終わり、今日から本格的な冬が始まるようです。
今日の夕ご飯はあったかいものにしようかな。湯豆腐??
おっと、しかし、昨日食欲が全然なかった親二人のせいでろくなもの(お粥・うどん)しか
食べていない娘達のために、せめて鶏だんご鍋にしましょうかね。


2001/11/25

この3連休はいい天気でしたねぇ。
たま(夫)さんは大学時代の友人が結婚するというので岡山へ出かけたので 特にお出かけはしなかったんですが、
近所の公園へ久しぶりに行きました。
風が吹くと紅葉したはっぱがパラパラというよりドドドーっと降ってきて 娘達はその下で歓喜の舞を踊ってました。
泥だんごをせっせと作る娘達を横目に、私は持参した宮部みゆきさんの本を滑り台に座って読みました。
お弁当持ってくればよかったなぁとちょっと思ったりして。


2001/11/22

昨日、出張先の東京からたま(夫)さんはお土産を買ってくれていた。
「銀のぶどう」のどらやき正彦です。
中にふんわりとろーりな小倉クリームがはいってておいしい〜。
帰りの新幹線までに時間があるとたま(夫)さんは大丸で買ってきてくれるのだ。
正彦を友達に教えてもらうまではハム売場でハムのきれっぱし200グラムだった。
これはこれでうれしいのだ。いろんなハムがはいってるから楽しめる。
帰りの新幹線でおつまみになること多々あるのですが(^^;;


2001/11/21

水曜日は午前保育なので3人でお昼を食べます。
今週は図書館へ。
だいたいアステール内にある中区図書館かな、子どもの本も出版社別に 並んでいるので見つけやすい。

そのあと、お茶して帰るのが定番でありますが、ふっふっふ。
今日はたま(夫)さんは出張で帰りが遅い。というわけで、一緒に行ったお友達と お好み焼きを食べて帰ることに!たまには良いよね。
お友達家族がいつも行っているという「お好み村」4階”大丸堂”で食べました。
おいしかった〜。大人はキムチを入れるのが旬ですわ。
友達はすんごく上手にこて(イチョウ型のへら)を使って食べる。さすが地元である。
私も今まではお皿でおはしだったけど、こてで食べられるように練習してみる。
こての端っこにのせるのがコツのようだが、まだまだ修行が足りぬ。
こてで食べるということは鉄板にずっとのっているわけで、お好み焼きがいつまでも あつあつなのだ。はふはふ。ごちそうさまでした。


2001/11/20

今日は車をたま(夫)さんが持っていってしまったので、電車で正岡病院へ。
いつも金曜日に行っていてその人の多さにげんなりだったけど、今日はなんと 待合室にだれもいない。
先生とこのページのことで長話しても30分もかかっただろうか。
こんな日もあるのね。次からは火曜日にしよう。

そうそう、広電の西広島駅がきれいになっていた。
近代的な屋根つきでここだけ違う雰囲気である。なんだか違う街に来ているようだ。
うち方面からは乗るとこ遠くなっちゃったけど


2001/11/19

広島市の最高気温は17度。
こうあったかいと外の掃除もはかどりそうだ。
玄関ポーチのごみ(秋祭り用こよりつき縄・上の娘が幼稚園から 持ち帰る泥だんごの山)をどうにかしよう。
泥だんごは庭に並べるとして、しめ縄はどうしたらよいのか?
去年は・・・捨てたっけ。え?罰当たり??

HOME